中学受験界を知る。

中学受験はここ数年は増加傾向にあるようですが、この流れは恐らくこのまま続くと思います。 合不合判定テストの時に参加した昨年度の父母会でも、四谷大塚の先生が厳しい戦いになると言ってました。 あの何とも言えない雰囲気は今でも … 続きを読む
中学受験はここ数年は増加傾向にあるようですが、この流れは恐らくこのまま続くと思います。 合不合判定テストの時に参加した昨年度の父母会でも、四谷大塚の先生が厳しい戦いになると言ってました。 あの何とも言えない雰囲気は今でも … 続きを読む
その1。勉強を無理矢理させるのは教育虐待なのか。に続く、その2。勉強できないとこの先大変だからと小さい頃から勉強させるのは過保護なのか。についてです。 やる気がなくなるぐらいの致命的な差はつけないほうがいい。 その1。勉 … 続きを読む
このサイトでは、学校の授業レベル以上の内容を家庭学習することを強くお勧めしています。 一番上の子が中学生になりましたが、この考えは現時点で間違ってないと断言できます。 子供達も、やっててよかったと断言していますので、この … 続きを読む
時々、コメントで愚息のスマホ事情について書いていましたが、きっと親近感を覚えたのでしょう。 同じ学年の方からこんなご相談コメントを頂きました。 反抗期に入る前に、自分から進んで(必要性をわかって)勉強できる子にしたいと思 … 続きを読む
皆さん コメントありがとうございます。 周りは習い事三昧。でも習っているだけ。 試験にパスして上を目指す仲間も、他に3つ4つ習い事ぎっしりで埋め尽くされている子ばかり。 機械学習にせっせとお金を出すことに疑問に感じない親 … 続きを読む
生きる力その1。文科省のリーフレットを読み解く。の続きです。 その2は我が家が考える生きる力についてです。 「学力」がいったい何をさすのか?「生きる力」とは? 生きる力・思考力・表現力などなど、〇〇力という言葉に何を勘違 … 続きを読む
「学力」がいったい何をさすのか? この言葉、見たことがある方もいると思います。 ある方がコメントで投げかけてきた言葉です。 また難題を吹っかけてきたなとは思いましたが、ちょうどその頃は我が家の夕ご飯で勉強について話題にな … 続きを読む
春休みに書けばいいと思っていましたが、塾や通信教育などはこの時期から来年度の案内が送られてくるのですね。 知らなかった。 年末年始もあるので、じっくり考えるには今なのかもしれません。 例えば、Z会だと2020年度は3月号 … 続きを読む
今回、こんなコメントを頂きました。 1月から学校を休む問題についてどう思われますか? 我が家はインフルが流行ってきたら学校を休ませると決めていますが、基本的には受験日以外は登校させるつもりでいます。(学校に相談済み。許可 … 続きを読む
英検は元々一次のリスニングとリーディング、二次のスピーキングのみでしたが、新たにライティングが英検3級から導入されました。 今回、うちの小5が3級を受けたライティングについて、結果を元に勉強法など記載していきます。 先に … 続きを読む