自主性と自制はセットです。

中学生になってしまってから始める勉強面における自主性の育て方に続いて、自主性と自制はセットについて書いていきたいと思います。 今回は、今年高校受験生である娘の近況報告も兼ねています。 自主性は小学生の頃、いやもっと小さい … 続きを読む
中学生になってしまってから始める勉強面における自主性の育て方に続いて、自主性と自制はセットについて書いていきたいと思います。 今回は、今年高校受験生である娘の近況報告も兼ねています。 自主性は小学生の頃、いやもっと小さい … 続きを読む
中学3年生という1年間は、高校受験組にとって心身ともに大きく成長する大きなチャンスです。 激しい反抗期があった一番上の愚息は、中3の1年間で別人になりました。 巷では、この反抗期と受験がぶつかることに高校受験を敬遠される … 続きを読む
学区選びというのは、子供がどうにか出来るものでもなく、親が責任をもって選ぶ重要なミッションです。 選べる立場であるなら、しっかり選んだ方がいいです。 以前も学区選びの重要性を書きました。 これを書いてから4年が経とうとし … 続きを読む
このサイトを立ち上げるにあたって、AIについても記載してきました。 しつこく書いている「AIを使う側の人間になれ」と。 今、巷でChatGPTが大きな話題になっています。 今回、このChatGPTを元に、今後について少し … 続きを読む
本スレで書く勇気がなく、でも分かってほしい!という思いで、 本スレコメントに小学生がいらっしゃる親に向けてのエールコメント、 「勉強させないのは可哀そう」について書きましたが、もう少し詳しく説明します。 我が子の人生が変 … 続きを読む
今回、義務教育である小学校における公教育について書いていきたいと思います。 先に書いておきますが、決して公立批判ではないです。 公教育(公立小学校)の限界 今の公立小学校は、学校の先生にとって、とても舵取りが難しい局面に … 続きを読む
続きです。 セレクション合格した当時は、もしかしてうちの子オリンピック?なんて思ったもんです。 そんな夢は速攻で打ち破られましたが。 そうなると、気になるのは辞め時です。 末っ子は、スポーツで食べていくことはできません。 … 続きを読む
無駄な習い事ランキングなんて過去に作った者が、クラブチームにせっせとお金をつぎ込んでいたという事実があります。 無駄な習い事ランキングは、 自分への戒めのような、お守りのような、そんな感じだったのかもしれません。 とある … 続きを読む
今の社会は競争社会です。 勝ち負けじゃないですが、上から下まで順位がつけられます。 今回、競争社会と情緒教育について書いていきたいと思います。 非常に大事なところですので、お付き合いくださると有難いです。 競争社会に情緒 … 続きを読む
散々公文について、このサイトで触れていますが、一番上が高校受験も終わったこともあり、ここでまた語っておきたくなりました。 お金を払って子供も楽しんで通っている公文を、公文に通わせたことのない親がぶった切っていると、気分も … 続きを読む