都立高校の入試でスピーキングテスト導入。もう英会話は逃れられません。
ご存じでしたか? 都立高校の入試で、英語のスピーキングテストを導入することが決定しています。 2019年度でプレテスト、2020年以降で本格的に導入です。 大学入試だって、2020年度から外部検定を利用した英語4技能が試 … 続きを読む
ご存じでしたか? 都立高校の入試で、英語のスピーキングテストを導入することが決定しています。 2019年度でプレテスト、2020年以降で本格的に導入です。 大学入試だって、2020年度から外部検定を利用した英語4技能が試 … 続きを読む
何処にでもいるやりたい放題の意地悪な子。 うちの子達もずっと悩まされ我慢し続けています。 ※大抵、他の子にも意地悪をしているのですが…。 そんな低学年から意地悪だった子達も6年生になりました。 やりたい放題の … 続きを読む
タイトル通りですが、学校にすぐ出る親、多いと思いませんか。 苦情・文句、学校への敷居が低くなった影響なのかもしれません。 敬語を使わない親だっていますからね。⇒懇談会の後、先生と話している方がいてビックリしましたR … 続きを読む
幼児雑誌、本屋に行くと色々あって目に留まりますよね。 うちは、「めばえ・幼稚園」の雑誌しかこの手のものは購入したことがありません。 決めては「組み立てしなければ遊べない紙の付録」だからです。 間違っても、完成品付録は買わ … 続きを読む
新年度がスタートしました。 3人とも、それぞれ悩みを抱えて過ごしているようです。 うちの子達は塾・公文・学研などやっていないので、どうしても授業が一番大切になってきます。 口酸っぱく言っています。 何度も書いていると思い … 続きを読む
新年度がスタートしました。 一発目の行事が家庭訪問という学校も多いかと思います。 最近は先生と保護者の負担を考慮し、家庭訪問が無くなった学校と、まだある学校と様々のようですね。 前の学校では、家庭訪問ではなく表札訪問のみ … 続きを読む
子供をガッツリ勉強させるには、「親が子供を管理下に置いておく」といいです。 我が家も実践しています。 ただし、期間限定です。 間違っても、小学校高学年で管理下に置くことなんてしませんよ。 何のために勉強するのか? 「自分 … 続きを読む
勉強は本来、自分で理解してやっていくものです。 上を目指すには、基礎だけではなく応用・発展問題も。 地頭の良い長男はトップクラス問題集。 恐らく地頭が普通の長女・次男はハイレベ100問題集と最レベ問題集を解いてきました。 … 続きを読む