塾なしの高校受験。お勧めの市販の問題集は分野別過去問と塾技。

公開日:2022年4月18日

スポンサードリンク

塾なしの勉強法第二弾です。
今回は塾なしの高校受験で使用したお勧めの市販の問題集についてです。
前回はZ会について。

本屋さんに行くと一目瞭然ですが、高校受験の問題集はハッキリ言ってしょぼいです。
中学受験はそこそこ、大学受験は競争激しく選り取り見取りって感じでしょうか。
今回、手薄な市販の問題集の中で使っていてお勧めなものを紹介します。

分野別過去問は必須です!!購入タイミングとレベルは要注意!!

愚息が社会に苦しんでいることを知ると、高校受験を経験されたお子さんがいらっしゃる方から、コメント欄で分野別過去問を教えてもらいました。
ありがとうございます。
市販の問題集の中では断トツのお勧めです。

1. 発売時期

発売時期は偶数の年の6月頃。
我が家が持っている分野別過去問は、2020年06月16日が発売日だったようです。
2年後発売なので、次は2022年6月16日頃となります。
今年発売、次は2年後です。現中2の子が受験生になり、分野別過去問を買おうとしても、売り切れで電子書籍しかありませんから。
現中2、現中3のお子さんがいらっしゃるご家庭は6月要チェックです!!

追記 2022.06.08
コメント欄で教えてもらいましたが、2022年から毎年発売されるようになったそうです。
この時期、既に予約受付中です。
特に中3生、チェック!!
うちは社会が中3までサボりにサボってどうしようもない状況でしたが、通称”電話帳”のお陰で点が取れるようになりました。
2. 難易度は公立入試レベル

この分野別過去問は名前の通り、全国の公立高校の入試問題を分野毎にまとめたものです。
入試問題は良問がズラリ!且つ分野毎に勉強出来るので、かなりやりやすかったと言ってます。
※全国高校入試問題正解の問題集よりも。

気をつけなければならないのが難易度です。
苦手・凡レベルの教科なら非常にお勧めですが、超得意な教科でしたらこの問題集は必要ないです。
うちが役立ったのは、
・社会
・国語
・英語(文法のみ)
でした。

理科は既に売り切れで購入できず、数学は簡単すぎだったようです。

3. 解いて解いて解きまくれ

アドバイス通り社会は特に役立ちました。
本当にありがとうございます!!
3周やって潰していったと言ってます。


たった1ページですが最初はこれだけ間違えていたということです。
どれだけ社会が苦手だったか?分かりますよね。
ちなみに、当日でこれだけ間違えていたら志望校合格は無理です。
どの子も満点狙いですから。

学校に持って行った時、クラスメイトが興味を示したそうですが、購入した子はいないんじゃないかなあって言ってました。
これをやらなくても塾が対策してくれるので。

高校数学漬けの子でも塾技はお勧めです。

中学の先生から塾で教える高校入試 数学 塾技100がお勧めと教えてもらい、急遽購入しました。
えっと、時期でいうと3学期の話です。
この塾技ですが中学受験でも有名で、うちも取り組んで良かったので迷いはなかったですね。
塾技というより裏技と言った方が正しいかと。

例題(塾技)があって、入試問題が掲載されています。
ちなみに、この塾技ですが、今は中2の妹が解き始めたようです。
問題のレベルは当然ですが分野別過去問より上です。

愚息の話だと、塾のシステムにしっかりと乗っかってる子は購入してなかったとか。
受験間際でしたしガチガチに管理されているので、これを追加したらキャパオーバーなのでしょう。

ほぼ分かっている内容だったけど、確認という意味で良かったと言ってました。

全国高校入試問題正解は扱いにくい。

分野別過去問の理科が既に売り切れだったので、全国高校入試問題正解を購入しました。

真新しいままですねえ。。。

こんな感じで、各都道府県の公立の問題と、難関国私の過去問が掲載されてます。
地学だけが苦手だったのですが、地学だけ良問(過去問)を解きたいといっても、自分で探さないといけません。
(生物・化学・物理は得意)
断然、分野別過去問がお勧めと言ってました。

高校受験正真正銘のトップ校を狙うなら高校への数学


こちらも、とある方からコメント欄で、「高校への数学がいい」と教えてもらいました。
ありがとうございます。
当時、うちは高校数学漬けで当の本人が全く興味を示さなかったのですが、とある高校説明会の時、数学が好きと言ったら、このテキストやってる?って聞かれたのがきっかけです。
親がやれやれ言っても見向きもしません。
他の号も購入したはずですが、、、見当たらず1月号のみの掲載です。

難関私立高校を目指す子にお勧めでしょうか。
公立トップでもキャパオーバーの印象です。
うちは面白いと読みふけってました。

馬鹿にしてはいけない。学校のワーク。

基礎中の基礎を徹底的に詰め込むには、学校の教科書・ワークの右に出るものはないらしいです。
サボりまくった歴史(特に中2の範囲)は、ワークをやり直ししたそうです。
学校のワークレベルをガッツリ固めなければ、その上に色々詰め込んでも入ってこないと。
ワークだけやってても入試レベルには到底無理なので、多くの子が軽視しがちですが、学校のワークを馬鹿にしているといつまでたっても点はとれないということです。

模試で結果がついてくるまでは不安の日々。

Z会、市販の問題集について書いてきましたが、高校受験専用の塾に通った方がいいのか?
迷う時期もありました。
あ、塾なしの子ほど立ち位置を確認する上で模試はケチらず受けること。
模試代は思った以上にかかったとT大卒夫と話題になったぐらいです。

・大手のテキストは、効率がよい。
・実際、塾テキストを友達から見せてもらったけど、良く出来ている。
・周りがどんな勉強をしているのか分からないから不安になる。
・お父さん・お母さんは、高校受験ではなく、大学受験その先の将来ばかり気にしている。
→ここについては、また別途記載します。高校に入って、T大卒夫が世の中これじゃ駄目だと言ってたことと同じことを高校側が言ってました。
・塾に管理された子は効率よく勉強して、その余った時間遊べたらズルい。
→この発言には倒れそうになりましたよ。

英数理が得意で、英数は既に高校範囲に足を突っ込んでいる子に高校受験の塾って必要?と言ったら必要じゃないですね。
英数を我が家のように取り組んでいると、高校受験の塾についてはかなり悩むかと思います。
情報収集のためだけに高いお金を出して塾通いするのも馬鹿らしいですし。
教育ビジネスの思う壺です。

結局、この不安というのは、模試を受け続け結果を出すことで自信へと変わるのだろうと傍でみていて思いました。

総論

塾なしでやってきた高校受験。
ざっと中3の1年間、高校受験のために取り組んできたことを書いてきました。
主に国・社・理に関してでしたが、結構な量だったと思います。
掲載していませんが、これに受験した高校の過去問×5年分もあります。

コメント欄まで読んでいる方々ならご存じの事実ですが、、、高校受験勉強と並行して高校数学もやってました。
それも12月末まで同時進行。
時間にすると、高校受験:高校数学=1:1かもしれません。
もっと突っ込んだ話をすると、つい最近、
「ほぼ2年間、英語は殆ど勉強してきてないからなあ」って…。
合格したからよかったものの、親も心配はしていて模試の仕上がりをみては安心していたという現実があります。
真似して!とは言えませんが、高校受験は通過点ですからねえ。
まあこんなのもアリってことで。

高校入学し、英数(英語はもう貯金使い果たした可能性も…)先取りのお陰で、有利な立ち位置からのスタートです。
また彼らしい大学受験を親は見守り続けたいと思います。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022


スポンサードリンク







塾なしの高校受験。お勧めの市販の問題集は分野別過去問と塾技。」への5件のフィードバック

  1. コッペパン

    別名、電話帳と呼ばれるものですね。

    これ、いいですよね。
    うちは塾のテキストで手一杯だったので、やりませんでしたが、分野ごとの入試問題が載っているのが最高です。
    勉強が進むと入試レベルの問題に沢山触れたくなりますが、苦手なところだけピンポイントで探すのって
    大変なんですよね。
    理科と社会は受験が迫るほど品薄になるようなので
    早めの入手がいいそうですよ。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コッペパンさん コメントありがとうございます。

      電話帳って言うんですか!!ピッタリですわ。

      おっしゃる通りで、苦手の分野をピンポイントに探すことが出来ないんです。
      理・社が品薄なのも頷けます。
      社会が買えてよかったですよ。

      中2中3の皆様、今年6月要チェックですからね!

      返信
  2. ペル(中2、中1、小1)

    もうご存じかもしれませんが、隔年発行だった分野別過去問は今年から毎年発行になるみたいです。
    現中2は来年忘れずに購入ですね。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ペルさん コメントありがとうございます。

      とても大事な情報ですので、本文も追記しました。
      教えて下さりありがとうございます。
      我が家は、理科のみ買えなかったので、念のため予約しました。

      来年は皆でチェックして、予約しましょうね!!

      返信
  3. 打たれる管理人 投稿作成者

    高校受験生の皆さんへ

    忘れないうちに…。
    早い子だと、夏休みは分野別過去問にはいっていくと思います。
    愚息は、社会をまともに勉強し始めたのが3年生でしたので、バツばっかりでしたが、全部〇になるまで何周もしたと言ってます。
    ※当時、3周っていってたんですけどね。確かに、3周で覚えられるわけがないような。
    ※それぐらいおサボりしていたので。

    全部〇にするまでやる!

    うちの高校受験生、分野別過去問(理科・英語)に着手したようです。

    頑張りましょうね。

    返信