自分で考えて行動できる子

自主性と自制はセットです。

公開日:2023年5月23日

中学生になってしまってから始める勉強面における自主性の育て方に続いて、自主性と自制はセットについて書いていきたいと思います。 今回は、今年高校受験生である娘の近況報告も兼ねています。 自主性は小学生の頃、いやもっと小さい … 続きを読む

学区選びは親の重要なミッションである。

公開日:2023年4月26日

学区選びというのは、子供がどうにか出来るものでもなく、親が責任をもって選ぶ重要なミッションです。 選べる立場であるなら、しっかり選んだ方がいいです。 以前も学区選びの重要性を書きました。 これを書いてから4年が経とうとし … 続きを読む

小さい頃から勉強させないのは可哀そう。

公開日:2023年2月22日

本スレで書く勇気がなく、でも分かってほしい!という思いで、 本スレコメントに小学生がいらっしゃる親に向けてのエールコメント、 「勉強させないのは可哀そう」について書きましたが、もう少し詳しく説明します。 我が子の人生が変 … 続きを読む

公教育(公立小学校)の限界

公開日:2023年2月8日

今回、義務教育である小学校における公教育について書いていきたいと思います。 先に書いておきますが、決して公立批判ではないです。 公教育(公立小学校)の限界 今の公立小学校は、学校の先生にとって、とても舵取りが難しい局面に … 続きを読む

競争社会に情緒教育は育ちにくい。

公開日:2022年9月21日

今の社会は競争社会です。 勝ち負けじゃないですが、上から下まで順位がつけられます。 今回、競争社会と情緒教育について書いていきたいと思います。 非常に大事なところですので、お付き合いくださると有難いです。 競争社会に情緒 … 続きを読む

プラスマイナスゼロの法則で失敗を回避する。

公開日:2022年7月15日

今の子達は、「失敗を極度に恐れる傾向」があります。 無駄なことはしたくない。コスパ優先。 これは、コメント欄でも、比較的大きいお子さんがいらっしゃる方からも書きこみがありますので、この傾向は正しいと思ってます。 最近、高 … 続きを読む

高校受験を挑戦するにあたって読んだ啓発本

公開日:2022年5月13日

しつこいぐらい言ってますが、高校受験に内申は絶対に必要です。 当日一発勝負の難関私立トップ校以外は全て内申が必要と思っていいぐらいです。 内申は毎日の中学校生活が評価されます。 2年生の頃、自分より点が取れない子の内申が … 続きを読む