国公立大学で総合型選抜・学校推薦型選抜を3割に引き上げる。

国公立大学の入試は、総合型選抜・学校推薦型選抜と前期試験の二本立てになってくるようです。 え?前期・後期でしょって思っている方はもう古いです。 後期はこれから縮小傾向になります。 今回、総合型選抜・学校推薦型選抜について … 続きを読む
国公立大学の入試は、総合型選抜・学校推薦型選抜と前期試験の二本立てになってくるようです。 え?前期・後期でしょって思っている方はもう古いです。 後期はこれから縮小傾向になります。 今回、総合型選抜・学校推薦型選抜について … 続きを読む
2020年度から見慣れた通知表の項目が変わるそうです。 うちはまだ貰ってませんが、気になる項目がありましたので、取り急ぎ記載させてください。 「学びに向かう力・人間性の涵養」ってなんぞや。 ある方からこんなコメントを頂き … 続きを読む
コロナショックにより、休校生活も既に2ヶ月半になろうとしています。 世の中は何でもオンライン化と叫んでいますか、可能なものとそうでないものがあります。 ビジネスに関してT大卒夫と話をしていましたが、コロナによってテレワー … 続きを読む
時々、コメントで愚息のスマホ事情について書いていましたが、きっと親近感を覚えたのでしょう。 同じ学年の方からこんなご相談コメントを頂きました。 反抗期に入る前に、自分から進んで(必要性をわかって)勉強できる子にしたいと思 … 続きを読む
生きる力その1。文科省のリーフレットを読み解く。の続きです。 その2は我が家が考える生きる力についてです。 「学力」がいったい何をさすのか?「生きる力」とは? 生きる力・思考力・表現力などなど、〇〇力という言葉に何を勘違 … 続きを読む
「学力」がいったい何をさすのか? この言葉、見たことがある方もいると思います。 ある方がコメントで投げかけてきた言葉です。 また難題を吹っかけてきたなとは思いましたが、ちょうどその頃は我が家の夕ご飯で勉強について話題にな … 続きを読む
我が家は塾を全否定しているわけではありませんが、子供達3人とも通塾をしていません。 子供が塾通いをさせてほしいといえば検討します。 正直に言うと、塾の話は子供の口から出ます。 でも、それは逃げのような流れから話題に上がる … 続きを読む
学校の歌のテストってどんな感じで行われているか知ってますか? 正直、 「歌のテストで1人で堂々と歌えない子は、中学の音楽の内申で3すら取れない」 と思った方がいいです。 トップ校で音楽の評定が2だとキツイですよ。 これだ … 続きを読む
当たり前のことですが、「勉強は親ではなく自分のため」です。 ここを間違えると、自ら学ぶことが出来なくなり、伸びるもんも伸びなくなります。 低学年のお子さんがいる方から、こんなコメントをいただきました。 1.勉強をしている … 続きを読む
小学校・中学校の学区選びは非常に重要です。 我が家も転校の経験があり、学区選びには非常に気をつかいました。 住む場所を選ぶことが出来るのであれば、学区は絶対に拘るべきだと思います。 学区の情報はやっぱり不動産屋さんが持っ … 続きを読む