春休みに書けばいいと思っていましたが、塾や通信教育などはこの時期から来年度の案内が送られてくるのですね。
知らなかった。
年末年始もあるので、じっくり考えるには今なのかもしれません。
例えば、Z会だと2020年度は3月号からスタート。
教材は2月末に届く予定です。
気が早いですが、我が家の来年度の家庭学習計画について記載します。
スタンスは何も変わらない。コツコツと進めていくのみ。
我が家も手続きが済みました。
と言っても、今年度と大して変わりません。
強いて言えば、
・例の物語文撃沈がありZ会中学受験コースの小6国語を追加したことと
・中2から高校受験コースは進学クラスと特進クラスに分かれるので、特進クラスを選択したこと。
※社会は迷いましたが特進で。

高校入試が終わりではありません。3年後には大学入試がありますので。
社会も自信もって難易度の高い問題にも手が出るようになってほしいものです。
家にあるやばい日本史。うちの中1がまた読んでいました。
勉強しなさい(怒)とは言いにくいですわ。
「ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか」
聞いたことがある方も多いと思います。
コメントであった本のパクリです。
面白いようで、ずっと読んでます。
来年度もコツコツやっていくだけです。
新中2
|
【国語】
・Z会中高一貫コース テキストスタイル中2 一貫発展
12月は情報リテラシー。
添削問題2枚目は400字以内の記述問題でした。
結局、最後まで残った添削問題は国語のこれだったようです。
Z会の国語は本人も気に入ってる(力になるという意味)ようです。
市販の問題集だったらやらなくても済んでしまいますが、添削問題ですからね。
取り組むしかありません。

結果は35点/50点満点でした。
フィギュアスケートの高橋大輔選手が滑り切った時にこんな話が出ました。
・解説者が「コーチは少し残念そうな笑みを浮かべました」と言ったけれども、もしかしたらコーチはやり切ったと思ってるかもしれない。
・メディアの伝え方によって、高橋大輔選手の演技はちょっと残念な演技だったと印象を持たせる。
・嬉しそうな笑みだったら、高橋大輔選手は頑張ったなって。
メディアの影響は大きい。これがZ会の情報リテラシーだったよ~
と教えてくれました。
【数学】
・学校のワーク
・Z会中高一貫コース テキストスタイル中2 一貫発展
授業パターン:進度2年
・最高水準問題集数学中学2年(シグマベスト)
【理科】
・学校のワーク
・Z会 高校受験コース 特進クラス
・最高水準問題集理科中学2年 (シグマベスト) [ 文英堂 ]
【社会】
・学校のワーク
・Z会 高校受験コース 特進クラス
・最高水準問題集中学歴史 中学1〜3年 (シグマベスト)
・最高水準問題集中学地理 中学1・2年 (シグマベスト)
結局、買っただけです。どうするのかしら?やらないといけない(このレベルまで上げていかないといけない)ことは分かってるはずです。
Z会ですがコース選択に注意が必要です。
10カ月中高一貫コースを受講しましたが、正直難しいです。
国語も難しいですが、数学は特に取り扱い注意です。
発展2年は中学校課程3年で勉強するところを2年で終わらせますので。
発展2年・発展3年関わらず、高校受験の子が中高一貫コースを選ぶことは、よっぽど数学に自信がある子だけにしておいてください。
中学受験した子とそうでない子。
小学校卒業時でびっくりするぐらいの差が出来ますから。
中学受験をしないから数学の先取りも選択肢としてはありだと思います。
ただ、先取りしているから中高一貫コースを受講できるかといると、ちょっと違う気もします。
先取りしている内容次第かな。
機械学習の先取りなら、まず解けないでしょう。
高校受験コースが無難です。
※高校受験コースでも難しいですからね。理科・社会が高校受験コースですが、添削問題は満点ではありませんから。
良問ぞろいです。
Z会にも聞きましたが、
中高一貫コース 一貫発展>高校受験コース 特進クラスだそうです。
高校受験組でも優秀な子は、高校入試ではなく大学入試に向けて取り組んでいます。
出来れば、このまま受験年も中高一貫コースで高校課程を先取りしたいようです。
Z会は中高一貫コースと高校受験コースの同時受講は出来ません。
来年度のこの時期、高校受験入試対策をとるのか?高校先取りをとるのか?
本人の頑張り次第でしょうね。


|
新小6
|
【国語】
・Z会 中学受験コース
・自由自在国語参考書(小学高学年)
・自由自在小学高学年国語問題集
自由自在国語の参考書は500ページぐらいあって、現在188ページをやってます。
結構なボリュームです。
覚えることがたくさんあって凄く面倒なようです。
Z会の中学受験コースのスタートセットが1月下旬に届く予定なので、それまでに出来る限り進めるようです。
【算数】
・自由自在小学高学年算数問題集 [ 小学教育研究会 ]
参考書は一通り終わったようです。
最初はどうかな?と不安でしたが、よく頑張ったと思います。
自由自在は一冊やれば絶対に力がつきますのでお勧めですが、見るだけでやる気が失せる子もいるでしょうね。
必ず子供と本屋さんに行って、吟味した方がいいです。
結局、1年先取りが出来ました。
【理科】
・子供の科学
・小学高学年 理科 自由自在 [ 小学教育研究会 ]
中学受験をするわけでもないですから。
これで十分です。
【社会】
・NHK ニュースウォッチ9
・小学高学年 社会 自由自在 [ 小学教育研究会 ]
自由自在社会はリビングの本棚へ。
理科と違って社会はなかなか読んでくれません。
しおりが挟んであったので確認したところ、数ページだけだれか読んだようです。
待ちます。
高学年の市販の問題集選びは苦戦します。
兄が小学生の時に叶わなかったZ会を1年前倒しで受講することになりました。
兄弟差が出ました。年間一括払いで3万ぐらいです(塾併用コースです。受験するわけでもないので、個別アドバイスは不要)。
これは愚息も文句がないようです。だって、コツコツやらなかった自分が悪いんだから。
T大卒夫も私も頑張っている子は応援します。
それだけの話です。
Z会中学受験コースの申し込みが終わり、本人はとっても楽しみなようです。
小学生コースと中学受験コースと迷うところだと思いますが、ここは資料請求して送られてくるダイジェスト版等でレベルを確認した方がいいです。
以前も書いたと思いますが、小学生コースハイレベルは瞬殺を目標としましょう。

|
新小4
|
【国語・算数】
・ハイレべ100小学3年 国語・読解力・算数
ハイレべ100が終わったら、本当に分かっているか確認するために
・最レべ小学3年に取り組む予定です。
思考系の問題集は、学年を一つ落として取り組むのをお勧めします。
一つ落としても、学校の授業は全く問題ありません。
小3ですが、ハイレべ100小学2年や最レべ小学2年の問題が出てきた~と言ってますから。
じっくり分かるまで取り組む。鉄則です。
現在は
・Z会グレードアップ問題集(小学3年 算数 計算・図形)
が無事に終わり、
・Z会グレードアップ問題集(小学3年 算数 文章題)の直しをしています。
なかなかの良問揃いで、進捗がダウンしました。
計算・図形で最後に残ったのはこれ。

掛け算のひっ算でした。
学校でまだ習ってないことが理由で、凄く嫌がりました。
以前、ごく普通の子に先取りは難しいと書いた通りです。
ここだけ残しても良かったのですが、コメントでも機械学習もさっさと先取りしている方もいたので試してみたかったんですよね。
機械学習の先取りよりもっと苦労しているのがZ会グレードアップ問題集の文章題です。
期待以上の良問揃いでした。
小学3年いいですよ。お勧めです。
小学生組は引き続き
出口の日本語論理トレーニングも続けていく予定です。
問題集選びは必ず我が子に合ったものを選ぶことが大事です。
Z会小学生コースハイレベル←上を目指す最低レベル < Z会グレードアップ問題集 < ハイレべ100 < 最レべ < トップクラス問題集(我が家はうちの中1のみ)
Z会中学受験コースの国語はトップクラス問題集と同じぐらいかも。
新小3からは中学受験コースと小学生コースの両方を資料請求できるので、我が子のレベルを確認できると思います。

ダイジェスト版を下2人が取り組みましたが、やっぱり小学生コースハイレベルと中学受験コースはレベルが違うと言ってました。
また中学受験コースの国語は実際の取り組みを記載します。
市販の問題集は良問揃いですが、解説がないと思った方がいいです。
まだZ会グレードアップ問題集はマシかも。
文章題の解説は、図と文章両方の説明がありますから。
うちの中1がZ会を受講していますが、解説は本当に分かりやすいと言ってます。
1問に対しての解説の量が市販の問題集と全く違う。
ここはビジネス。お値段通りなのでしょう。
|
うちの子達はお友達の家に行き来しているのですが、お友達の家に
・ハイレべ100、Z会グレードアップ問題集があると興奮して話をしてくれます。
流石に最レべ・トップクラス問題集はまだいない。
教育熱心な地域なので、ちょっとハイレベルな問題集が目に付くのでしょうね。
みんなやってるんですよ。
ただ、コメントでも言われていましたが、この問題集をやったからと言ってみんなが成績がいいわけではない。
取り組み方の違いだと思います。必ず我が子のレベルは把握してくださいね。
基礎がスッカスカなのに、難易度の高い問題集を渡してもつかいこなすことができませんから。
我が子が本当に理解しているのか?子供任せにせず、親が子供のレベルを把握することです。
総論
ざっと我が家の予定している取り組みを書いてみました。
上2人に関して言えば、Z会の添削があるので、記述問題は強化されていくのかなと。
大学共通テストの記述問題が白紙になりました。
何度も書いていますが、方向性はあってると思います。
慣れていくことが大事です。
基礎学力(ハイレベルな問題も結局は基礎学力?知識?といっていいかも)は考える力の土台となります。
土台は大事です。
年明け一発目は恒例の嫌われ嫁の愚痴でしたが、
次は「「学力」がいったい何をさすのか?生きる力とは?(仮)」と予告しておきます。
先にちょっとだけ書いておきますが、勉強だけの子はこれからますます通用しなくなるように思います。
是非とも続きで読んでいただければと思います。
割り込みが生じたらすみません(汗)
こんばんは。
面白いから参加させていただいている者です(笑)
我が家は、夫婦とも学歴が低いので皆さんのお話になかなかついて行けず、雑多なお話ばかりさせていただいてます(^^;
昨夜、管理人さんのコメントを見て一人夜中に吹き出してしまいました。(何も飲んでなくてよかった…)
もう、何とでも言っていただいて構いません(楽しいんで!)
>こんにちは。さん
息子は学校で低学年は年に1回だけスケート教室があり、今年で2回目でした。
息子がレンタルする靴はフィギュアです。
レンタル靴は、フィギュア、スピード(ハーフスピードという刃の短いタイプ)、ホッケーの3タイプが用意されています。
しかし、主人と私はスピード靴しか経験がないので必然的にスピードを選択です。
むかーし1度だけフィギュアの靴を履いたことがあったんですが、先端の部分のギザギザが逆に怖くて滑れませんでしたね・・・(=_=)
でも、初心者にはフィギュアがいいと思います。
刃が厚いので、立ちやすい。
ちなみに、3年生からはスキー教室に変わります。でも年1回だけなので上達はしないだろうな(--;
・・・我が家もカレーやシチューは圧力鍋で煮ます。
玉ねぎは原形をとどめずにくずれるので、中辛や辛口のカレーでも甘くなり息子は食べます(苦笑)
そういえば息子、保育園児の時までは学年が上のお姉さんたちに可愛がられていましたし、自分からも甘えに行っていました(呆)
今は興味が分散されたのか、女の子とあまり関わっていないようです。
遊ぶのももちろん男の子とばかり。
気になる女の子はいるようですが、のめり込むわけでもなし母は関与しません(笑)
まあ、恋愛とは程遠いしな~(´-ω-`)
こんにちは。さんへ
やはり女性と男性の脳の構造は違うようですね(^_^;)
種馬という発想は思い付きませんでした。
このあいだNHK でカエルの恋愛模様をしていまして、メスをゲットできなかった悲しきオスガエルが抱きつければ何でもいいらしく、そこら辺にいる魚に抱きついていました。溢れると悲しいですね。
どの動物もメスがオスを選びますから。うちの愚息も魅力あるメスに選ばれるといいのですが。魚に抱きつくしかないオスになったらなったでそれも運命なのかもしれません 笑
あと子供ができなければいいというのも、そうか、男性ならそう考えるのかと思いましたよ 笑
そもそもいかがわしいことをしなければ子供はできないのだからいかがわしいことは絶対にしないと2年後に言うつもりでいました。
これはもうお父さんの出番ですね。
うちの夫、何て言うかな。子供ができないようにうまくやれとでも言いそうです(-_-;)
学校でこういうことって教育してくれないんでしょうか。やはり最後は親がするしかないんですよね。
愚息のテキストを見てみましたが、やっぱり国語は小説文だけは手をつけてはいませんでした。今更自信のないものはやらないという戦略なのだと思います。
果たして吉と出るか、凶と出るか。
こんにちは。さんへ
男子校出身者〜のくだり、わかります。
私→女子校出身
主人→男子校出身
私の友達は、いわゆるキャリアウーマンでも30歳を目処に次々結婚。
主人の友達は、独身が多いです。
ちなみに男子校出身の私の兄も未だ独身です…。
仕事一筋、子供の頃から私に優しく、いい兄なのですが…。
私も恋愛は賛成派です。
はじめまして、あした温泉と申します。
昨春から拝読しており、問題集のレベルや選び方・英語教育に関して等たくさんのことを勉強させていただいています。
紹介されていたハイレベ・1年さんすうは、仰っていたとおりの壁で、息子(小2)はまだ突破できていませんが、あと少しと思い頑張っているところです。
今回書き込みさせていただいたのは、こちらも紹介のあった日本語論理トレーニング(論理エンジンジュニア)に取り組まれたご家庭での、進捗の様子や感想を教えて頂きたいと思った次第です。
息子は2年生の基礎でも苦戦している状態です。
例えば、『お母さんに切手をもらった』→『誰かに手紙を書こうと思った』 →
この続きの文を作る問題では、「ともだちに書こうと思った」と書いていました。
管理人さまのように極力ヒントを出さずに進めたいのですが、この問題のテーマである”筋道立てて考え”られていないので、
前に書こうと思ったとあるんだから書いたんだよ、手紙は書くだけなの?どう渡すの(切手の行方)?などとその先を聞いたのですが、ピン!ときていませんでした。
この他にも色々感じるところがあり、地頭は良くても普通・・・だと思います。
論理エンジンジュニアがあることこそが、子どもたちが正しい日本語に子どもたちがつまづいている証拠なのでしょうが、こんなに苦戦する・・・??
息子は壁にぶつかると思考停止・意欲消失、説明やヒントもきちんと聞かないので、私も行き詰まりを感じています。
Let’goテキストを毎日10分を欠かさず続けていたりと、良い面もあるのですが。。
こちらに来られている方々のお子様は本当にレベルが高くて、恥ずかしいレベルの悩みなのですが、親子共々突破していきたいので、よろしくお願いいたします。
はじめまして!
小2息子を持つゆうママです。
論理エンジンですけど、わが家は『友達に手紙を書きました』と書いていました。
切手はどうなったの?と言うと、『友達に手紙を書いて、切手をはりました』に変わりました。
私もヒントはあまり出しなくないものの、考えても切手に気が付けないのだから仕方なく。
息子は地頭普通で同年代の子に比べて幼いせいか、国語が苦手です。
まだ可愛さのあるところは、母としてはうれしいんですけどね。
順序立てて考えることや心情理解がイマイチで、物語が特にひどいです。
最レべの読解力の問題だと、場面が想像できない、意味がよく分からないなど。
こんな時はだいたい60~70点ってところです。
こうなると、考えさせても考えが及ばないんですからヒントを出します。
ここが算数とは違う気がしています。
やっぱり数をこなすしかないかなと思ったので、一日に一つは読解の問題をさせています。
これが良い結果になるかは分からないですが、精神的な成長が追いついてくれば無駄な努力にはならないんじゃないかなとちょっと楽観的な考えもあります。
息子さん後伸びタイプかもですよ(^^)
全然アドバイスになっていませんけど、こんな子もいるってことで。
お互い忍耐で頑張りましょうね。
あした温泉さん
はじめまして。
私自身も新参者で恐縮ですが、参考になればと書かせていただきますね。
「日本語論理トレーニング」我が家にもあったので、例に挙げられてている問題の娘の解答を見てみました。
「まよいすぎてかけませんでした。」
…吹き出してしまいました(笑)ちなみに一年生の時に書いた内容です。
面白くなって、同じ問題を昨日出してみたら(今二年生です)、うーんと考えたのち、
「友達に書いたけれど、切手をなくして出せませんでした。」
「友達に書いたけれど、住所が間違っていて戻ってきました。」
と2つ面白そうに答えてくれました。続ければ何とかなるものです。(娘は国語が一番得意で、本人も一番好きだと言っています。)
論理トレーニング、基礎編を見直してみましたが、後半は難しかなと思いました。(この問題、出題の意図が分かりにくく、解説もざっくりとしすぎている気がします)
お子さんが書いた、「友達に書こうと思った」というのは前の「誰かに手紙を書こうと思った」ということを詳しく説明している内容ですよね。「誰かに手紙を書こうと思った」のは思っただけでまだ書いてはいない、なので手紙をだれに出すかを決めたことをお子さんは書いたんです。
まずは、「そっか、友達に書くこと決めたんだ!」って相槌打ってあげるといいと思います。
そして、「じゃあさ、そのあとはどうなったかな?」と、聞いてみてください。
ピンとこないようだったら、親が例を挙げてあげるのもいいと思います。
「例えばさ、受け取った友達はどう思ったかな?どうしたかな?」とか、「お母さんならこういう風に考えたよ」とか。
要は正解を出すというより考える練習をしているんだと思って取り組むと…親子ともに楽になれたきがします(実体験)。トレーニングって書いてあるし(笑)。
出口さんの本ですが、「はじめての論理国語」はご存じでしょうか?
こちらの方が難易度的にはやさしく解説も分かりやすい(気がします)。文法、文の構造等を学べます。ディベートについても触れられているのも特徴だと思います。無学年性とうたっているので、内容を見て1年から取り組んでもいいし、いけるようならどんどん進んでもいいと思います。
「日本語論理トレーニング」は教科横断的な内容が特徴的な魅力ある問題集です。が、やや問題や解説が不親切と思うこともあり、二年生基礎編でストップしていました。
(娘があれやりたい!と言い出し、上の論理国語をやり終えたので、最近二年生応用編を購入しました。)
先取したこともありましたが、その学年にならないと分からない内容も含まれているので、取り組むなら学年相応かその下がいいと思います。
まだ実力が追い付いていないなと思う問題にあたったらウチは一旦ストップします。
「論理エンジン」は一般的な読解の問題集に一番近いタイプの問題集だと思います。
息子さん、地頭いいなんて羨ましい!
娘は算数で苦戦してます(;^_^A
「こんな問題一生解けない!」ってこの前叫んでました。(いや、躓いてるの計算ミスだよ…って。)
思考停止も意気消沈も、あるあるです。
お互い頑張りましょう!
管理人様
「日本語論理トレーニング」、ウチは上の子は書き込んで使っているので、必死で消しゴムで消して下の子に使わせます。消し終えるとそこにはそびえたつ消しゴムカスの山が。割高感半端ないですよね(苦笑)。
コメント量の多さはどこかの質問サイトかと思うくらいで、そのご負担を思うと…。(私なら一日で胃に穴が開きそうです)と思いつつ書き込んでしまった自分もいて…。
何とお伝えするのがいいか迷いますが、ありがとうございましたと、無理ない記事の更新楽しみにしています。
長文失礼しました。
ネットでZ会の案内を見ていました。
Z会も商売が上手だなと思いました。
私立中学で扱っている検定外教科書NEW TREASURE(Z会出版)は書店では教科書ガイドは売っていないんです。そしてこの教科書は単語数も多く、大変難しいようで脱落者の多い教科書のようです。
Z会の映像(24時間見放題、テキストつき)でこの教科書の教科書ガイドのような授業+テキストで1年間約10万円弱。
確かに塾に行くより安上がりだけど、商売が上手だなと思いました。
進学する学校がこの教科書採用なら間違いなくタブレット購入とこの映像を受講してしまいそうです。
同じく検定外教科書の体系数学の教科書ガイドのようなものは書店で手に入ります。
私立中学の多くは数学、英語は検定教科書はまず使っていないようです。難しい検定外教科書だったり、学校オリジナルプリントだったりするようです。
なので高校受験のお子さんでも中高一貫コースを受講した方がいいと思いました。目の前の高校受験より5年後の大学受験を見据えた方がいいのかなと。
決してZ会の回し者ではありません 笑
ただ年中から3年生までZ会だったので愛着はあります。
来年度からの学習は
国語 Z会中高一貫標準
数学 市販の体系数学教科書ガイド
英語 Z会の映像
理科、社会 学校の教材のみ。(中学受験のアドバンテージがある)
ますますまずいぞ、英語。どうする(ToT)
英語は本当に早くやったもん勝ちですね。
4年から受験勉強の予定のお子さんは1年生から3年生までで英検4級取得位した方が中学入学後スムーズになりそうです。
ところで、恋愛のことですが↑のようなことを意識していたらますます恋愛する時間なんてないような気がしてきました。
目の保養、妄想、片想いはOK !だけど付き合う暇はないんじゃないか。
目の保養をするにもやっぱり共学に受からないとだめね。愚息よ、目の保養権が欲しければあともう少し頑張れ!
本格的なお付き合いは高校を卒業してから。18歳で成人って利にかなっていますね。
いかがわしいことをしても子供ができないように高校生より注意をはらえるだろうし、18歳になったら結婚もできますし、妊娠してもいい年齢ですよね。
やっぱり18歳までは我慢しようと家で教育します。
このような教育を学校でもやってくれるとありがたいのにな。
管理人様、はじめましていつもこのサイトを楽しく拝見させていただいています。
管理人様、みなさまの意見はとても貴重で大変勉強になります。
ありがとうございます。
小2の子供がいまして、さきどりの勉強をさせたいのですが、4年生からはハイレべや最レベに代わるものは自由自在の算数、国語(3.4年生)とz会の通信教育がよいのでしょうか?
理科、社会も自由自在ですすめていけばよいでしょうか?
z会の受験コースを受講が、管理人様の記載では年間3万ぐらいと記載されていましたが、Z会のホームページみていたら月6320X12=75840円(3年生)でなるのですが
私が違うコースをみていえうのでしょうか?すみません。後、管理人様はタブレットコースで受講されているのでしょうか?
たくさん質問ばかりですみません、教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。
ゆうママさん、コメントありがとうございます。今朝読んで、後伸びタイプかもとのお言葉に涙ぐんでしまいました。
当初の目的の「高校受験までには出る杭に」・・・いつの間にか急いでいたように思います。
思い切って1年生に戻ってもいいか!とも思えるようになりました(出来ることは限られてしまうかもしれませんが。)
アドバイスにならないなんてこと無かったです、本当にありがとうございました。
管理人さま、取り急ぎゆうママさんへのお礼を送信してしまいました。
コメント締められるとのことでしたのに、申し訳ありません。
これからもブログを楽しみにしています。
お礼、まだ間に合うでしょうか…(。>д<)?
ひよさん、コメントありがとうございます。
解答への対応の仕方も、私に余裕がなくなってしまったりして、息子に悪いことしてしまってました。
ゆっくりでも大丈夫と思えたので、ひよさんのように温かくを心がけます(^^)
娘さんの国語が好き・得意と言えることが素敵です。自信を持てるよう、積み重ねてきたんですよね。
私も聞いてみたのですが、町探検が楽しいから生活科が好きだそうで。他愛もない会話ですが、息子は楽しそうでした。
はじめての論理国語も教えて頂いて、ありがとうございます。自分でも調べてみたいと思います。
管理人さま、遅くまですみません。
あした温泉さん、初めまして。
少し前に嬉しいコメントありがとうございます。
今から洗濯を干して、0時過ぎにクローズしようと思っています。
間に合いましたよ~。
あした温泉さん。私もコメントしたいのでまた明日以降に書き込みしますね!
皆さん コメントありがとうございます。
初心者さん
初めまして。先にコメントを閉じてしまいすみません。
年間3万というのは、Z会中学受験コースの1教科(塾併用プラン)です。
国語の出来が悪く、国語のみZ会で記述問題を鍛えることにしました。
塾併用でもタブレットで解説が見れて、添削問題がついてくるようです。
うちの中1はZ会で国語が一番いいと言うぐらいお勧めです。
こちらはタブレットではなくテキストです。
どのぐらい力があるのかにもよりますが、Z会小学生ハイレベルは最レべを解ける子だと瞬殺です。
もし通信教育と考えるなら、中学受験コースを強くお勧めします。
ただお値段がね…。4教科だと年12万。塾通いの子に比べたら安いもんですが。
最レべが終了した後の市販教材はしょぼいです。
自由自在は必ずお子さんと一緒に本屋さんで確認した方がいいかと思います。
向き不向きがありますので。
我が家だったら、Z会中学受験コースもしくは自由自在、それかうちも検討した予習シリーズにします。
末っ子は自由自在に入る前にZ会グレードアップ問題集(算数のみ)を小学6年まで取り組む予定です。
最低でもZ会小学生ハイレベルを取り組める力があるといいのかなと思います。
中学受験レベルまでの学習は先取りになります。
とてもお勧めです。
あした温泉さん
ゆうママさん・ひよさん、アドバイスありがとうございます。
論理エンジンは使いまわしているので、どうやって書いたのか残っていませんでした。
残念。
ただ、考えてもダメならゆうママさんやひよさんのようにちょこっとヒントを出すといいと思います。
はじめての論理国語はうちが大人買いした後に出版されたものですね。
基礎は簡単と言ってるので、日本語論理トレーニングでレベルは合ってたようです。
学校のテストは音読やって授業で読解しているので100点当たり前ですが、どうやらそうでもないようで、小5のクラスは数名だったようです。
記述問題は100点阻止問題となってそうです。
もうこんな差がついています。
ハイレべさんすう1年は焦らずじっくりと。
自分のものにしたら、必ず力が付きます。
計算力も大事ですが、みんなが苦手とする思考系を。
国語も算数も他の教科も同じです!
新中1(中高一貫)の息子くんがいらっしゃる匿名1さんのコメントはその通りです!
小学生の時に中学受験レベルまで勉強しちゃうと、中学の認定教科書なんてペラペラです。
Z会の通信教育ですら、レベルは高校受験の特進クラス<中高一貫 ですから。
うちの子達は低学年から中学受験用の問題集に取り組んでいます。
良く出てくるハイレべ100や最レべ、トップクラスがそうです。
ここで間違いなく差が出来ますから。
息子くん、国語は発展で取り組めるような。
添削問題は50点満点中で半分しかとれない時や40点台の時もありますが、何とか続けています。
また公立の希望の星が減るかもしれませんが、、、、ここで本当のことを書いておきます。
愚息は息子くんより学年が一つ上ですが、それでも理科・社会は現時点で匿名1さんの息子くんの方がレベルは上です。
特に社会。
100%断言できます。
ご参考までに(笑)。
はあ、愚息はいつになったら社会は入試レベルにたどり着くのだろうか。
ぷりんさんが絵本みたいとおっしゃるのも分かると思います。
匿名1さん
私も中高一貫ご用達のプログレス21やNEW TREASUREがどれほどの難易度か知りたくて大型本屋で探したことがあります。
そういうことでしたか。
この教科書についていけたら、英語は自然と力がつくようになっているとか、以前コメントで教えてもらったことがあります。
教えてくださりありがとうございます。
英語も認定教科書は絵本レベルでしょうね。
Z会の映像、月約8500円って高い!
比較的裕福なご家庭をターゲットということで、強気のお値段でしょうか(笑)。
両社とも商売上手だわ。
うちの愚息は現在、スタディギアでライティングをやってます。
語数の目安が80~100語。
お母さん、75でもいいと思う?だって。
そんなの知りません。自分で考えなさい(怒)
本命もあと2週間ちょっとですね。
あともう少しです。
おばちゃんは引き続き応援しています!!
管理人様
たくさんの質問をしたのにもかかわらす、
初めての者に詳しく説明して頂いて、本当にありがとうございました。
お勉強の話を他のお友達と共有する人がいないので。。
こちらのサイトを訪問させていただくと、私ってスパルタかな?っと思っていたのが、教育に熱心な方がいらっしゃることを知って嬉しかったです。
子供は、一人っ子で、同じ年ごろの親戚もいないので最後はひとりっぼっちになってしまうと思うととても不安に感じてしまい、ひとりでも生きていける自信をもっていてほしくて、まず勉強だと思いました。
これからもよろしくお願い致します。
>初心者さま
初めまして、Rと申します。ここにはたまにお邪魔させていただいております。
我が家には小3の1人息子がおりますが、わたしの兄弟にも、夫の兄弟にも子供がおらず、従兄弟がおりません。
最後はひとりぼっちになってしまうという不安、とてもよくわかりますので、ついコメントさせていただきました。
本人のこれからの可能性を拡げるためにもちろん勉強は大事、でも結局は別ポストでも皆さんがおっしゃられている”生きる力”が大事なんだろうと思います。
コミュニケーション力だったり、問題にぶつかっても前向きになれたり、解決策を見つけて努力できる力があれば、きっと自分らしく生きていけると信じています。
親が生きている間に、親と同じくらい息子を心配してくれるパートナーも見つけてくれたら万々歳なのですが…こればかりは自分の努力だけではどうにもならないので(苦笑)
まずは自分らしい生き方を選択して行けるように、教えつつ見守りつつ応援したいと思います。
心配は尽きませんが、お互い子供を信じて頑張りましょうね。
R様
ありがとうございます。R様のコメントを読ませて頂いて、涙がとまりません。
温かいお言葉ありがとうございます。
主人もなくなってしまい、相談する人もいなかったので、R様のお言葉を大切に
頑張りたいと思います。 ありがとうございました。
初心者さん Rさん コメントありがとうございます。
承認する時に気になっていたのですが、Rさんが的確なコメントを書いてくださいました。
頷くばかりです。
うちは子供3人いて、従兄弟もいます。
それでも実はRさんと全く同じ考えです。
親としては兄弟に迷惑かけずそれぞれが自立してくれること。
それで十分です。
ここは色々な方が集まっていますが、Rさんのように皆さん温かい方ばかりです。
初心者さん、同志ですよ。
一緒に頑張りましょうね。
Rさんの息子くん、今シーズンはインフル大丈夫そう。
Rさんもご主人もインフルお疲れさまでした。
息子くん、今日から楽しんで(笑)!!
管理人さん、お久しぶりです。
コメントはしていませんでしたが、時々のぞいていました。皆さんのコメントも本当にためになるものばかりで、いつも感心しています。
いつもながら、こういうふうに惜しげもなく学習方法を公開していただいて、本当に助かっています。
次男君と同い年のうちの子は、算数の問題集のみ何とか続いています。ただいま最レべ2年生にとりかかっています。(それも亀の歩みのようにスローペース)
変化といえば、この間、「ハイレベや最レべの問題をするほうが楽しい」とつぶやいていました。それから、最近はノートに計算や考えるための式を書くようになりました。
今、レビュー5くらいですが、最近は90点以上がとれるようになってきました。
管理人さんが、コメントで、中学生になったときに、演習問題を解いていたことが役立つと書かれていて、なるほどでした。
それから、英語の学習の仕方もほかの方のコメントを参考にさせてもらっています。(リップルはしていますが、最近先生に「復習をちゃんとするように」と言われました)
量は少ないですが、学校の宿題以外の家庭学習をやるという習慣だけはなんとかついたかなと思っています。
なかなかこれませんが、これからも応援しています。深海魚のようにひそかに頑張っていますが、何か変化があったときにまたご報告させてもらいます。
こけももさん コメントありがとうございます。
お久しぶりです。嬉しいです。
娘ちゃん、順調ですよ。
亀の歩みとか深海魚ではないと思います。
ハイレベルな問題に挑戦する楽しさが分かってきて、点数もとれている。
ごく普通の子(←すみません!!)が一つランクアップした証拠だと思います。
やっぱりコツコツやっていれば、必ず身につきますね。
末っ子も今は全く嫌がらず、ハイレべ100算数3年を渡した時、大喜びでした。
うちは6月の全統小で算数が弱いことが分かり、Z会グレードアップ問題集を追加。
国語・算数中心に頑張って英語もそれなりのレベルを求める。
更に、好きなスポーツもやっている。
今日も練習に出かけていきました。
正直、これ以上色々増やしてしまったら、娯楽やボーっとする時間が削られてしまう!!と思っています。
そう考えると、同じチームの子達は一体どうやって時間のやりくりをしているのか?
本気で謎です。
こけももさんのおっしゃる通り、うちも家庭学習の習慣はついたと思います。
学校の方ですが、ちょっと様子が変わってきました。
話を聞く限りでは、どうやらかなり目立っている感じです…。
先生のやり方も容赦ないやり方でして。
出来る子にとってみたら、楽しいだろうなって思います。
この辺もまた3年生のまとめで記載したいと思います。
管理人様
温かいお言葉ありがとうございます。
朝から管理人様のコメントを読ませて頂いて、やっぱり感動して泣いてしまいます。
管理人様、R様、ありがとうございます。
管理人様に集まってこられる方々はコメント読ませていただいても本当に親切で心温かいかたばかりですね。
同志といっていただけて、嬉しいです。
気持ちを切り替えてがんばります。
こんばんは。
管理人様、皆様、ご無沙汰しております。
1ヶ月ぶりのコメントで浦島太朗状態の通シンです笑
うちも引き続き来年度もZ会は継続します。中3娘は高校コースのレベルは最難関を受講予定です。
中3娘が今年の途中から高校受験コースから中高一貫コースに変更して気になったのは、
高校受験コース特進が1教科あたり月20コマで添削が5つに対し、
中高一貫コースは1教科あたり月8コマで添削が2つなのに料金が同じ…
私は損した気分ですが、娘はZ会が楽になったと喜んでます笑
先日、娘の高校受験も無事終わりまして、昨日は英検2級を受験しました。
忙しい1ヶ月でしたがようやく一息つけそうです。
あっ!入学金を振り込まないと…私の1番大事な仕事が残ってました笑
あと、年末にエリカさんからド田舎での勉強法について質問があったと思いますが、返事が遅くなり申し訳ございません。
塾もないド田舎で勉強しようと思うならやはり、ネットに頼るしかありませんね。
中1息子が小学生の時は、スタディサプリと四谷大塚の進学くらぶで勉強してました。
ネットは使い方次第で毒にも薬にもなりますが、ド田舎ではネットに頼るしか選択肢がございません…(うちではスマホは大学生からですが)
現在はスタディサプリとZ会で勉強しています。
先日、学校の実力テストで自己最高記録となる学年4位を取り、塾無しでもなんとかやっていけているようです。(本人は塾に憧れていますが笑)
通シンさん お待ちしておりました(笑)!!
お姉ちゃん、高校合格おめでとうございます!!!!
余裕合格でしょう。
取り急ぎコメントしました。
後で続き書きます!!
通シンさん、高校受験お疲れ様でした。
息子さんの成績もおめでとうございます。
F91と申します。
お時間ある時に教えて頂けると幸いです。
スタディサプリは主にどのように活用されていますか。
うちの高1おねーちゃんは、数学ならベーシックコース観て白チャートやって、学校の授業で躓かないようにって感じで使っていましたが。スタンダードやハイレベルは「時間がもったいない。」と全く観ていません。
宜しくお願いします。
通シンさんのお姉ちゃん、改めてトップ校合格おめでとうございます!!
余裕の合格。ああ、羨ましい。
本命一本勝負で無事に高校受験終了。
凄いです。
お姉ちゃん、高校受験と英検お疲れ様です。
見守る通シンさんも受かるとは思っていても、合格が分かるまで精神的に落ち着かないですよね。
本当にお疲れさまでした。
うちは、昨日書いた通りの状況です。
今一歩、勢いが足りない。
昨日もこの状況になる原因の一つに目標がないことを書きました。
通シンさん姉弟のように、何か目標が見つかればいいのですが。
こればっかりは仕方がないですね。
お姉ちゃんも弟くんも夢に一歩前進。
素晴らしいです。
高校受験コース特進って添削5枚もあるのですか(驚)。
おっしゃる通り、中高一貫コースは添削2枚です。
見ている限りでは余裕があるので、このままZ会は中高一貫で頑張ってほしいです。
お姉ちゃん、週末はゆっくりしてくださいね。
と言っても、きっと既に次に向けてさっさと切り替えて勉強してそうだ(笑)。
気が引き締まります。
嬉しいご報告ありがとうございます。
通シンさん、これからも宜しくお願いしますね。
F91さん
スタディサプリですが、うちは恥ずかしながらZ会の副教材と市販の最高水準問題集で手一杯です。
こちらも学年が上がる前に総チェックすると通達済みです。
さて、どうなることやら。
通シンさん、お姉ちゃんの高校受験合格おめでとうございます。
お姉ちゃん、有言実行しましたね。
そうそう、入学金を支払わないと入学権利を失ってしまいますからね。気を付けなければいけませんね(^_^;)
お兄ちゃんも学年4位おめでとうございます。
ご姉弟そろって優秀で仲良しなんてうらやましい。
いつも書かれている文章から家庭内があたたかい雰囲気が伝わってきます。
家庭内があたたかいからこそ安心して勉学に集中ができるのだろうと思います。
うちはあと少し頑張ります。
とは言っても頑張るのは愚息で私は試験会場まで間違いなく連れていくだけです。
すでに私の頭の中は皮算用をしていますよ。
近くの男子校か遠くの共学か。
近くの偏差値の低い共学の特進か遠くの共学か。
第一志望、第二志望どちらでもいいから受かったら全て解決。
4校全落ちしたら埼玉に行けばいいか。
頭の中はしょうもない妄想だらけです。
愚息は今日も黙々と勉強しているのにバカ親だなと思います(^_^;)
管理人様、F91さん、匿名1さん、有難うございます。
去年は息子の中学受験と比べ、娘の高校受験は親子共に緊張感ゼロで挑めました笑
実際、同じ学校の中学受験と高校受験ですが、中学受験に比べ高校受験は受験者数も10分の1程ですし、熱気や緊張感、緊迫感も中学受験に比べ全然違いました。
管理人様、高校受験組は入学式の1週間前から授業が始まり、大量の宿題や、中学受験組が休みの日(GWや夏休み)も授業があり、毎日7時間授業の上、土曜日も5時間授業と聞いております。
特に数学の進度についていけず、落ちこぼれる生徒も毎年数名いるとか…(公立中トップクラスの生徒達ですが)
現在、娘は高校数学の先取りに必死です。弟の覚醒ぶりに驚愕しましたが、姉としてのプライドを守る為、学年3位以内を目標に設定しました。
F91さん、我が家のスタディサプリの使い方ですが、Z会をメインとし、先取りやZ会で理解出来ない部分だけスタディサプリで補うという使い方です。
匿名1さん、遅くなりましたが、前受け校合格おめでとうございます。
この勢いで本命校の合格も!
この時期、親として出来るのは体調管理ですよね。
風邪やインフルには十分気をつけて万全な体調で受験に望めますように!
話は変わりますが、中国ではコロナウィルスが猛威をふるい、春節で日本にも蔓延する恐れが…
日本で蔓延せずとも経済面ではかなり影響を受けそうです。
ダウがバブル状態の今、ダウの暴落が始まると日経やドル円も暴落は必至…
オリンピックイヤーの今年は波乱の年になりそうです…
通シンさん、お答え頂き有難うございます。
やはり、メイン(Z会)とサブって使い方でないと散漫になりますもんね。
お姉ちゃんの学校、授業数凄いですね。
そしてご本人の意気込みも頼もしいですね。
F91
はじめまして、いつも時々のぞいては大変参考になるお話楽しく拝見させていただいております。
管理人様の記事は共感する部分が多く、また詳しい情報も載せていただいていて私自身の子供への様々なアプローチの仕方も考えるきっかけとなりました、ありがとうございます。
また、子供たちへの教育や生活周りへの多大な努力、沢山の時間と試行錯誤されていること本当に尊敬いたします。
現在年長と2歳の男児がおりますが、そろそろ長男の小学校の準備をと真剣に考える時期となり、ぜひご質問させていただきたくコメントさせていただきます。
私は時短で働いているので普段子供は保育園に通っており、学習的な面でいえば
文字の読み書き・計算(ヨコミネ式の冊子を国語・算数)は授業の時間で個人の進度で進めてくれており、知育的なプリントも実施してくれてめいいっぱいやってくれているので、今まで家庭では英語を少しフォローするぐらいで国語・算数という分野は手を付けてきませんでしたが、管理人様の記事を見て秋ごろから
ハイレベ幼児の「かたち・くらべかた」と、「ことばのきまり」は取り組むようになりました(良い教材をご紹介いただきありがとうございます!)
「かたち・くらべかた」は好きだったようで苦手もありつつ1冊終わったので、100マス計算へ導入プリントを取り組みつつ、WEBで拾った点線図や積み木の問題などもう少し繰り返そうかなというところです。
また、「ことばのきまり」の方は気が進まないようですが、漢字に興味を持ち始めたので1年生の漢字ドリルを購入してちらつかせながら「ことばのきまり」も入学前までには一通り終わらせたいなと思っています。
ゆくゆくはハイレベ・最レべにも取り組んでいきたいと思いますが、まずは子供に1年生のお勉強を一通り基本事項が網羅できるドリルに取り組んでから上記問題集にもチャレンジさせたいと思いますが、
管理人様のお子様たちははZ会グレードアップ問題集に取り組まれたのでしょうか?(学校の進度よりも早くでしょうか?)秋・冬ごろにはハイレベには手を付けたいというのが希望ですが、それまで基本事項を網羅するにおすすめの問題集などあればお教えいただきたいなと思いコメントさせていただきました。
chi_kunさん 初めまして。
コメントありあとうございます。
保育園ではそこまでやってくれるのですね。
うちは、名前が書けて終了でした。
ここは、幅広い年齢のお子さんがいらっしゃる方が集まっているので、とても勉強になると思います。
是非、良いとこ取りをしてください(笑)。
ハイレべ・最レべ前の取り組みですよね。
本日、教育虐待でハイレべ100さんすう1年の取り組みを少し書きましたが、その前は100円ショップの問題集と100マス計算が主でした。
正直言うと、小学6年間の中で小1の夏休みが一番勉強をせず遊んでいたと思います。
Z会グレードアップ問題集は小3の6月の全国統一小学生テストの結果がイマイチで取り入れました。
良かったので、末っ子は算数2冊のみ小学6年まで取り組む予定です。
小学1年なら、入学と同時に取り組んでもいいかも。
出来具合によっては、早めにハイレべに入ってもいいでしょうし。
機械学習を批判していますが、小1の秋ぐらいまでは、計算はスピードと正確さを鍛えるには一番いい時期かと思います。
学校の授業では、これだけで小1の算数は躓くことはありません…。
なので、ぜひハイレべ100に取り組んでほしいですね。
これからも宜しくお願いします。
中学受験が終盤に差し掛かり、こんなにも濃密な人生ドラマが繰り広げられているんだなと、みなさんのコメントに釘付けの日々を送っています。
私は四国の田舎に住んでいるので、都会の中学受験のイメージが湧かず、こちらのブログを拝見して心底衝撃を受けました。
地方ではなかなか私立中高一貫に注目があつまらず、公立トップ校の受け皿のようなイメージです。
中学受験が身近に感じられない中、この山を乗り越えた子達とは、学力も人間力も大きな差が出来ていくんだろうなと感じました。
みなさんののレベルの高さに勝手に焦ってしまうのですが、最近算数テストの点数が落ちてきた小3家庭学習について悩んでいます。
くもんとチャレンジタッチで最近まではテストは楽勝でしたが、管理人さんのおっしゃる通り思考力が育っていなかったのでしょう。
基礎レベルはありますが、どうテコ入れしていいか分からず、
秋頃からおすすめ教材のハイレベを思い切って1年から始めてみました。新4年生でどこまで取り戻せるのか、、、ハイレベ1年が終わったら、最レベ1年に行くか、ハイレベ2年に行くか迷っています。
新4年生ではグレードアップ4年をしつつ、ハイレベをコツコツ進めてみようと思うのですが、進め方で何かアドバイスがありましたら是非教えて下さい!
照準は、大学受験です。まだまだ先の話しとのんびり田舎時間を過ごしていましたが、甘くない現実に向きあうべく心入れ替えました。スロースタートすぎてお恥ずかしいですが、皆さんの背中を追いかけて行きたいと思います!
チロルさん コメントありがとうございます。
ぷちソレイユさん エリカ様 遅くなりました。こちらでコメントさせてください。
チロルさん
四国は日本のお気に入り堂々トップ3に入ります。
主人も私も大好きですね。
行きたいところが多すぎて、一度では無理そうなぐらいです。
100点が取れなくなってきた。気づいて良かったと思います。
このままだと、小5で完全にトップ層と完全に突き放されますので。
ハイレべさんすう1年の挫折分野の状況次第かなと思います。
もし、さっと終わるようでしたら、最レべ1年はやらなくてもいいかと思います。
逆に躓いているようでしたら、最レべ1年→ハイレべ100算数2年と順番にこなすべきかな。
Z会グレードアップ問題集4年はまだ購入していませんが、3年では少し先取りもあって終わるまで大変でした。
我が家は
ハイレべ100算数・国語・読解力の3冊→現在はここ。
最レべ3年。
Z会グレードアップ4年算数2冊
最レべ3年巻末テスト
まずはここまでガンガン?取り組む予定です。
いい感じでしたら、自由自在3・4年生→自由自在高学年かなあ。
最レべ3年巻末テストまでは、決定事項です。
機械学習となんちゃらタッチは…本当にすみません。
タッチは解約されたようですから、あとは機械学習の方でしょうか。
全く何もやってないならやった方がいいですが、やらなくても大丈夫だと思います。
それより、思考力がない方が致命傷になるでしょうね。
計算も遅いのは致命傷ですが、まだ何とでもなるような気がします。
もし、他の習い事などもあって時間が足りないなら、さらに踏み込んだ判断も必要になってくるかと思います。
ぷちソレイユさん
高校受験組のくせに(←笑。ごめんなさい。でも嬉しいです!)家庭学習は中高一貫私立ペースを考えているなら、中学受験の過去問が解けるレベルまでもっていった方がいいのかな。
最短は数学の先取りがいいと思いますが、表面だけかじったぐらいの先取りだと簡単に追いつかれちゃうかと思います。
数学を先取りするなら、どんな問題集を使って取り組むかが重要になってくるでしょうね。
スタディサプリで先取りするのも選択肢の一つかもしれません。
ただ、レベルは スタディサプリ<Z会 のようです。
先取りと学校の両立はおっしゃる通りなかなか大変です。
学年末テストが終わったら後半の2週でZ会先取りを終わらせるっぽいです。
凡人のうちの下2人の動向をみて決めてもいいかもしれません。
愚息より参考になるかも。
Z会中高一貫発展2年の国語と数学はとても難しいので、そのレベルまで到達していなかったら、他の方法を考えます…。
出来れば、同じように進んでほしいのですが、こればっかりは仕方がないですよね。
現在小2で小2のハイレべ100最レべを取り組んでいるなら、うちより優秀ですよ。
トップクラスは解説は確かにハイレべ100最レべより詳しいですが、そもそも問題自体が難しいです。
愚息は徹底理解の方がやりやすいとは言ってました。
うちの下2人にトップクラス問題集は難しいですが、ぷりソレイユさんの娘ちゃんならいけるかも。
本屋さんで数問解いてみて、よさそうならハイレべや最レべではなくトップクラス問題集3年を押します!!
その後は、自由自在か予習シリーズか。
トップクラス問題集4年は別物です。火傷するので、自由自在や予習シリーズなどをこなした後の方がいいかな。
うちの愚息は、私が何も気にせず3年が終わったからと4年を渡して火傷しました。
小2の時点で、先を知って戦略を立てるってとっても大事だと思います。
私もここで勉強させてもらっています(笑)。
エリカ様
ひよさんが最レべ・グレードアップを見てくださったので、私はハイレべ100算数2年を確認してみました。
■ハイレべ100
足し算 引き算(2)
3桁3桁
文章題で
3桁2桁2桁
が出てきています。
やっぱり最レべよりは簡単そうですね。
ハイレべ100はごく普通の子が基礎から発展まで学べる傑作問題集だと思ってます。
(解説は駄目。ここはお値段通りです。)
スパエリこなせるぐらいだからな。
最レべからスタートでもいいかもしれません。
管理人さん、勉強方法のアドバイス回答を頂き、ありがとうございました。
娘はトップクラスよりも、ハイレベ&最レベの方がいいかなと思いました。
トップクラスの回答解説の詳しさに魅かれたのですが。
徹底理解編ならハイレベかそれより簡単なのかなと思ったのですが、書店で少し見たら、
思ったよりも難しそうでした。
まだ先ですが、中学の先取り勉強法も迷います。
でも、中高一貫コースでないとしても、なんらかの先取りをしないと本当に余裕が無いですよね。
学校で習ってから問題を解きこなす時間も無いまま受験になってしまいます。
娘が管理人さんのお子さんより出来るわけでも無いと思います。
1年生のハイレベは、間違えた問題は出来るまで何度もやり直しましたが、最レベは
標準問題はやりませんでしたし、間違い直しも、1回はやりましたが、さらに時間を置いて
再度やり直したのは一部です。
1年生のグレードアップはもの足りなかったから、2年生はやりたくないと言うので、
2年生は1年生の最レベ後にハイレベにしただけです。
最レベの巻末テストで1枚は7割、他は8割以上出来ていたので、取り組むのに良いレベルかと
思いまして。
でも、計算ミスや単位の書き忘れ&見間違い、問題まるごとやり忘れなど、ケアレスミスが
多くて、その対策で単元別ドリルや100マス計算などの演習を増やしたので、
ハイレベや最レベの最レベル問題や算術特訓問題は、これからです。
(標準とハイレベ問題&リビューテスト後に最レベル問題や算術特訓をやることにしましたので。)
演習を増やしたら、ケアレスミスが減ってきました。
娘の間違いの大部分はケアレスミスなので、軽視出来ません。
また、最レベの計算問題で、筆算の本質をしっかり理解していないのを発見出来ました。
筆算は余裕で大丈夫だと思っていたので、気づくことが出来て良かったです。
通シンさんのお子さんのように、自ら高い目標を掲げて自発的に取り組む状態になっていれば
良いのですが、娘はまだそうではないので、今は勉強が辛く嫌なものにならないように
量やレベルを考えなくてはと思って、試行錯誤しています。
高みを目指せるようにというのもありますが、それ以上に、勉強の習慣としっかりした
基礎学力をつけ、学びは楽しいという気持ちや知的好奇心を育み、受験を迎えた時に、
強烈に焦ったり辛くなったりせずに、志望校を目指して意欲的に受験に立ち向かえさせて
あげたいと思っています。
管理人様
早速のコメントありがとうございます。そして、いろいろ相談にのってもらって感謝しています!
挫折分野の状況ですが、長さのちがい・面積のちがいがハイレベルで間違っていました(ガックリ)
図形問題が弱いようです。
ときなおしはすんなりな感じです。
文章問題特訓がこれからですが、今の所、上記以外の分野は特に問題なさそう。
ママできてるよ~ってどや顔です(そりゃ1年のなんだから当たり前でしょ・・・)
かなりお気楽な娘です。
習い事が多かったので、整理しました。
公文をやめる時、周りのママさんからはもったいない!と言われ、先生からは
やめさせるなんて甘いわねと言われ結構食い下がられました。
整理するとき、お家で頑張るから塾は嫌だと言われ、、、
現在、バレエと硬筆のみ!家庭学習の時間はたっぷりあります(笑)
ハイレベ2年⇒(最レベ2年)⇒ハイレベ3年⇒最レベ3年で行ってみます!
それから、グレードアップ問題集の3年生見てみました。県の学力調査テストに類似の問題が出ていたので、
タイミングを見てはさみたいなと思います。
管理人さんの真似ばっかりになっていますね(笑)
徐々に娘のペースが出来上がると思うので、今は思いっきり真似させて下さい(^◇^)
国語は、ハイレベル読解力と出口式の「はじめての論理国語」を進めています。
管理人さんが「論理エンジン」をされているのを拝見して、そちらも気になっております!!
そういえば、今週末リップルの体験です!!
習い事整理の時、1歳からしていた英会話まで辞めたいと言われました・・・親的には続けてほしかったです。
それならば基礎英語1やってみようとなり楽しく続いています。9歳にもなるとがっつり文法を説明してくれる方が頭に入りやすいみたいですね。あとは、アウトプットの機会を増やすべくリップルに誘導していこうと思っています。
管理人さんのお気に入りに四国が入るなんて嬉しいです(^^♪
私は仕事の関係で関東にいた時、あー戻りたくないなーて思いました(笑)
最近は年をとったせいか、田舎もいーもんだと思うようになりましが、東京に出張すると都会がいいなー♪と思います。
こんにちは。いつも非常に参考にさせていただいてます。
以前、英語の勉強について相談させていただいた者です。
現在小2の娘がいます。中学受験は考えておりません。
4月から3年生の進め方で2点悩んでいるため、アドバイスを頂きたく、コメントしました。
本人の様子を見ながら、現在は算数については、グレードアップ→ハイレベ→最レべと進めています。
国語については、ハイレベ→最レべと進めています。
力がついてきているように感じています。
3年生からも同じように、進めていきたいと思っています。
一つ目のご相談は、英語に関してです。
リップルキッズパークと基礎英語1、英検の勉強を進めてきました。
管理人様のアドバイスのおかげで、こうして行ってきた結果、ヒアリング力がこの1年ですごくつきました。
英検は5級を受ける予定で、過去問などの点も取れてきたので、5月に受けようとしたら付近に運動会があることを知り、予定が11月へとずれてしまったため、英検4級の勉強も進めてみようと最近少しずつ始めています。
そこでお尋ねしたいのですが、4月からも基礎英語を継続する予定です。
英検4級は中2レベルのようですが、基礎英語2にレベルを上げたほうがよいのか、基礎英語1をもう一年か、悩んでいます。
もう一点は、3年生からの社会や理科の進め方です。
管理人様のお子様のように、ニュースや科学の本などは読めていません。
通信制のテキスト購入もしていないため、日々の勉強の進め方が想像つきません。
そこで、テキストの購入をしたほうがいいのか検討し始めましたが、以前紹介されている3,4年の自由自在かZ会のグレードアップ3,4年のテキストはどうかなと考えています。
友人に3年生の理科社会はそんなに難しくないから、構えなくてもいいんじゃないとも言われますが、
どうでしょうか?
是非、アドバイスなど頂けたら、非常に嬉しいです。よろしくお願いします。
ゆきさん、こんばんは。
小2の息子がおります、あした温泉と申します。
管理人さんからお返事頂けると思いますが…同学年の子の取りくみとして、我が家の予定を書いてみます。
うちはスマイルゼミをしていて、4月から理科・社会も配信されます。
6月の全統小までに国語と算数を強化したいので、理社はそれまではスマゼミだけ。
全統小後にZグレードアップ1~2年理社をサクッと終わらせます。
息子は分厚い自由自在に挫けそうなので、くもんの理科にぐーんと強くなる3年4年→シグマベストのこれでわかる小学理科3年4年→Zグレードアップ理科3~4年予定。
社会も、くもんの社会にぐーんと強くなる3年→4年→Zグレードアップ社会3~4年予定。
こんな感じです。これでわかるに社会がないので、なんとなく探してはいますが…学習マンガブームがくるかもしれないし、状況次第です。
手探りなので、ほんの一例でした(^^)
基礎英語…始めは両方聞かれて、娘さんの様子を見ていく感じではいかがでしょうか?時間的に1本が良いなら悩ましいですが。
ゆきさん コメントありがとうございます。
あした温泉さんもフォローありがとうございます。
リップルと基礎1、英検の組み合わせは、とてもお勧めです。
これを最低ラインと考え、こなしていくだけでも違ってくると思います。
おっしゃる通り、ヒアリングとスピーキングの力はついてきますよね。
この2つは小中学校の授業で子供にとってかなり自信になります。この調子で頑張ってほしいです!!
更に出来る子であれば、多読多聴もやっていく。
小6で3級や準2級が見えてきます。
ご相談の来年度の基礎英語ですが、うちの新小4は基礎1を2年間やったので、基礎2に進みます。
基礎2を続けつつ、英検4級を考えてます。
娘ちゃん、小3で英検4級ですよね。
だったら、基礎2の方がいいかもしれませんが、基礎英語は毎日必ず同じ時間に聞くことが大事なので、続けられる方をお勧めしたいです。
ここは、あした温泉さんが始めは両方聞かれて~のアドバイス通りだと思います。
3年生の理科・社会の進め方ですが、こちらは小3のまとめで書きますね。
先にお伝えしておくと、社会はあまり気にしなくていいと思います。
雑談部屋でも、同学年のこんにちは。さんが机に向かった勉強はしないってあった通りです。
歴史漫画ぐらいは読めたらいいですが、うちは3人とも今のところ駄目です。。。
理科はちょっと気を付けた方がいいと思いますので、また書きます!
受験しない子のトップ層は英語は先取りの子ばかりです。
少し前にも、学年1位の子がいらっしゃる方のコメントがありましたが、中1で英検準2でした。
やっぱりと思いましたね。
頑張ってくださいね。
あした温泉さん
コメントありがとうございます。
しっかり計画されてて、すごいですね!参考になります。
自由自在3.4年がなかなか店頭に並んでいないので、確認することができないのですが、ボリュームはありそうですね。。グレードアップと比較するとボリュームが違いすぎるので、悩むところです。3.4年なので4年で買うなら、今買ってもいいかと思ったり。両方買えばすっきりする話なのですが、こなせるかどうかも分からないのでできればどちらかにしたい思いです。。
確かに基礎英語は両方聞けたら、一番ベストですよね。年間購読せず、最初の月だけ両方一度聞いてみて、本人の様子をみて判断します。
管理人さん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
英語にはやはり力を入れたほうが良さそうですので、あした温泉さんや管理人さんのお話のように進めてみます。多読多聴の対策ができてないためと、文法の理解がなかなかうまくいかず、やはり英検4級が少し難しく感じているようです。状況で英検4級は先になる可能性もでてきました。
理科社会についてはもう少し検討してみます。
また、今後のまとめのお話拝見させていただきます。
あした温泉さん、管理人さん、
ありがとうございました。
私の勉強のために改めて過去ブログを拝見しております。
そこで素朴な疑問です。お手隙のときにでもご教授下さい。
長男くんは恐らく理系で、さらに記憶力も良いように思いますが、なぜ社会もZ会やら最高水準問題集までさせているのですか?
公立高校入試ならトップ校でもそこまで必要ないのでは?
大学センター→共通テストでも高3からでいいかと思うのですがいかがでしょうか?
私自身、中学時代は勉強そこそこで偏差値70オーバーの公立高校に入ったほうですが(舐めてて高校でドン底まで落ちこぼれたクチです…)、社会は試験前以外にした記憶がありません。
※地頭はけっして良くありません。念のため。
私の認識が古いのでしょうか(昭和の末期です)?
余計なお世話ですが、大学入試を見据えて英数プラスαで国語に集中した方がいいのにと勝手に思ってしまうのですが、管理人さまならではのお考えがあるのかと思い書き込まさせていただきました(実は文系も考慮に入れているとか)。
ちなみに我が家の長男は歴史漫画は読んでますが、それ以外はしてません。
管理人さま
すみません。上記訂正します。
社会の最高水準問題集は買っただけでやってないと、
至る所でお書きですね(笑)。
でも公立トップ校コースでも必要とのお考えでしょうか。
小6父さん コメントありがとうございます。
またまたトップ校から落ちこぼれ経験者がいらしたとは。
仲間がいっぱいですね。
公立トップ校は新幹線並みのスピードなので、先取りしていくほうが有利なのは間違いないと思います。
つい最近だったと思いますが、がーべらさんが、
「愚息は主人より先を進んでいるからそんなに心配ないのでは?」と有難いコメントを頂きました。
これは本当にその通りで、
英語も数学も主人より現時点では先を行ってるし、それについても主人はこのまま頑張れば俺より上を目指せる!と言ってます。
このまま頑張れば…ですね。
過去になればなるほど、愚息がなかなか勉強に向かわない姿が分かるかと思います(汗)。
そんな感じなので、好きな教科はやりますが、嫌いな教科はやらず社会は基礎的なことすら身についておらず中学生になりました。
確か、合不合だったか?紫式部が書けなかった子です。
どうやら小学校のテストは悪友らと直前に頭に入れ、とりあえず100点は取りますが、その後はすっかり忘れることを繰り返していたようです。
この暗記法は駄目だと、力説してくれたことがあります。
よく、学校の勉強レベルだけでは通用しないと書いていますが、学校レベルですら怪しいです。
歴史漫画なんてつまらないようで、何度も読んだのが、コメントで紹介のあったヤバいシリーズのみです。
中学生になり、社会の先生との相性が良かったことで社会嫌いがマシになり、今は社会に一番時間かけ、何とか定期テストで点数が取れるようになりました。
地理・歴史の最高水準問題集は高望みですね。
実は、今も綺麗なまま本棚に飾られています(汗)。
進学する中学のレベルによると思いますが、うちの中学では入試問題まで出すと先生方も断言しています。
実際は各教科によって違うようですが…。
どちらかというと、定期テストのために買ったのですが、そこまで手が回らないようです。
1年間で反省すべき点はそこでしょうか。
Z会の社会は副教材も含め役立っていて、おススメのようです。
最高水準問題集ですが、高校入試にあのレベルまで必要かと言ったら、確かにおっしゃる通りかも。
ただ、主人からするとたかが160ページしかないから、それぐらいやったら?とは思っているようです。
社会を高3で仕上げる考えですが、うちの子達の社会の取り組み程度では、リスクがデカいような気がしました。
愚息には何度も、中学に入ったら社会は真面目に取り組みなさいと洗脳しました。
息子くんなら、そんなに負担も感じずサラッと出来ちゃうように思います。
管理人さま
多数のコメント対応の中、ご回答いただきまして感謝いたします。
公立高校入試の社会が極端に難化しているわけではないようで安心しました。
賢く、且つ興味のない子には社会の暗記は逆に苦痛でしょうね。
(でも少し調査しましたが、3*年前より難しくなっているようで、新たな気づきが得られました。)
ここで管理人さま、もしくはご存じの方にお聞きしたいのですが、
私の3*年前の経験上、公立高校入試の社会対策は「教科書」、「学校配布資料」、「先生の板書」を完璧にしてプラス「教科書ガイド」でもあれば十分かと考えているのですが、現在はそれでは甘いのでしょうか。
(先生の板書は不確定要素ですが…)
英数は研究しているものの、社会に関しては最新の情報がなく、勝手を言いますがどなたかご回答いただけますと幸いです。
社会は公立高校受験の場合、教科書以外のものはまったく不要だと思います。いつの時代でも、指導要領や教科書の枠組みからは絶対に逸脱できないかと。万が一載ってないことを出そうものなら、批判されまくります。
教科書の知識を完璧にした上で、思考力を問う問題が出ることが多いように思います。
その縛りがあるせいで、公立高校入試の漢字の書き取りは、小学校のものしか出ません。つまり、公立高校狙いの場合、漢字の先取りなんてまったく不要ということになります。。。
世の中の塾は煽りまくりますけど、公立高校入試だけを目標とするなら、塾なしで十分対応可能だと思います。もちろん中学校入試や一部の難関私立高校入試は完全に別世界です(笑)
ザリガニさま
中学社会の学習内容へのコメントありがとうございます。
私の時代には社会のテストで思考力云々はあまり問われなかったと思いますが、
まずは教科書を基本に授業にしっかり参加するということで良いかと理解しました。
限定された中での暗記を如何に効率的に行うかが勝負の分かれ目ですね。
テストのためではありませんが、我が家では史跡巡りを実施してきました。
歴史上の人物の想いを(私の解釈ですが)話してきましたので歴史の見方がついていればと期待しています。
小6父さん ザリガニさん コメントありがとうございます。
社会の定期テスト勉強ですが、
・教科書・資料集をしっかり読み込む。
ノートを作って徹底的に教科書を読み込んでいるようです。
社会でとても大事になってくる点と点を結ぶ作業をここでやっているようです。
これをやらないと、問題が解けないので、嫌でもやるようです。
・ワークを取り組む
・Z会をやる
ここまでやって、学校の定期テストでは何とか9割前後です。
だから、お二人がおっしゃっている教科書が大事と言うのはその通りだと思います。
逆に他の教科は教科書を吹っ飛ばして、ワーク・Z会などさっさと実践に入ります。
>限定された中での暗記を如何に効率的に行うか
まずは定期テストで点を取り、定着させることが大事になってくるでしょうね。
うちはご存じの通り、社会の下地作り(特に歴史)は手を抜いていたので、今苦労しています。
とほほです。
管理人さま
ご回答ありがとうございました。
確かに定期テストでは教科書以外の先生のプラスαが出ていたと記憶しております。
それを失念すると満点を逃していたかと。
おかげさまで社会の勉強方法も確認でき、安心しましたので日々の学習はこのまま英数の先取り路線を進めることにします。
話は変わりますが、下記のコメントから
〉160ページしかないから、それぐらいやったら?
ご主人様のお考えは私のはるかに上をいっていると感じました。大学入試は置いといても「常に高みを目指せ」ということになるのでしょう。算数への取り組み姿勢もそこにつながっているのかなと考えています。
急に横からすみません。質問に参加させてください。
m(_ _)m
都立トップ高または公立トップを希望、併願として国立大学付属高校を視野に入れている場合は社会は中々気が抜けないのかと思われますが、実際はどうなのでしょうか?
どっちが併願かは、各個人により異なると思いますが。
私は特に国立付属に詳しくはないのですが…国立大学付属高校(と言っても色々各校特色がありますね)の過去を本屋でパラパラと見ていると記述式の設問に力を入れている、知識としては公立高受験の範囲でも、設問の問われ方がひねってある、資料、グラフの読み取りも多い、読解力も問われている印象を受けました。
私立高校は学費など経済的な負担で難しい家庭でも、国立大学付属高校はありと考えるならZ会などで記述式の問題に慣れておくのは必要なのか?と思うこの頃です。
タムタムママさん
ここで登場。いつもありがとうございます。
愚息の勉強に資料集をしっかり読むと書きましたが、定期テストでタムタムママさんが書かれているような問題が出されます。
一発目の定期テストは、小学校と同じ感覚のほぼノー勉でテストを受け、7割しか取れず、内申点で社会は4でした。
逆に7割も取れたのは、資料集からの読み取りがたまたま出来たからだったようです。
これがなかったら、半分しか取れなかったかも。。。と言ってました。
懲りたので、これ以降の定期テストは社会に一番時間かけています。
愚息は、今でも社会の最初の範囲は勉強しなかったから抜け落ちてると言ってますね。
Z会の添削と同じ問題で、こちらは簡単でしたが、地中海性気候の特徴を説明する記述も定期テストで出たようです。
入試の共通問題でも資料から読み取ったり記述式の問題は出てますね。
我が家の戦略ですが、
・まずは定期テストで高得点を取れるように勉強する。
・中2Z会の社会は特進クラスにしたので、中2の1月(カリキュラムを確認したら、実際は3月からでしょうか)からレベルアップした問題を解く。
最高水準問題集は主人もやれと言ってますので、どこかでやることになると思います。
我が家も小6父さんの戦略通り、英数(国)の先取り。
理科・社会は定期テストで高得点を取り続け、中3で入試レベルまで仕上げる。
これで何とか高校入試は乗り切りたいです。
公立の星になるべく、東進の無料講座に通いだしました。
歓談のひとときで少し書いていますので、また確認してみてください。
タムタムママさま
ご回答ありがとうございました。
私の居住地域ではレベルの高い国立大学附属高校がなく、ノーマークでした。でも田舎じゃないですよ(笑)。
それでも内申が足りない場合には私立併願の可能性はあると思いますので調べてみます。ありがとうございます。
管理人さま
記述式の追加情報ありがとうございます。今の社会科では教科書の読み込みと共に国語力、作文力も必要ですね。
話変わって、実は先日、東進の数学特待生の話を聞きに息子と近くの店舗に伺いました。入塾条件を聞くと、全統中を受けなくても内申が5なら推薦してくれるとのことでして安心しました。取り敢えず学校の定期試験を頑張ってもらいます。
でも入るなら中2からかな、と考えてます。今のカリキュラムだと数IIBが一年と少して終わるのでそれまでは私の方で見ていきたい、まさに子供離れできない親ですね(笑)。
因みに全統中の過去問もちらっと見せてもらいました。息子は中1部門は中受色が強く、取っ付きずらそう、中2、受験部門の方が見慣れてて解けそうだとの感想でした。(中受系を見るのはご無沙汰しているZ会グレードアップ以来なので)。再来年にでも受けてみますね。
小6父さん おはようございます。
ええ?
こちらは
・模試の点数で8割
・内申5
でやっと推薦の土俵に上がれるようなニュアンス。
以前、上にお子さんがいらっしゃる方々からコメントでアドバイス頂いた通りでした。
校舎毎によって違うのかもしれません。
全統中の中1部門はおっしゃる通り、中学受験色が強い気がします。
特に5月は数学というより算数です。
うちは、5月より11月の方が点数が良かったです。
数学特待生は、新中2・新中3での募集なので、あと1年頑張ってください!!
映像授業は無縁でしたが、先生がめちゃくちゃ面白いようです。
どんな感じなのか、歓談のひとときで書きこみしますね。
管理人様
苦手科目をノー勉強で7割、それ自体普通にすごいですね!
母国語の読解力のある子は、その力で国語だけでなく社会の資料読み取りの問題もクリアしていく事が出来るのですね。
人によっては英語もある程度まで丸暗記と国語力の力技で中学時代は得点できてしまいますしね。
ただし高校レベルはそれが通用せず英語で挫折、のパターンもあります。
そうならないようまだ英語に力を入れていない我が子はよく勉強の塩梅を見てあげねばならないです。
都立トップ校を受ける子どもでも、内申が高いのはやはり女子。男子はもちろんオール5もいるでしょうがそこまででなくとも当日点で合格していくと聞いた事があります。
地域により何年生の内申が使われるか、または学年ごとの比率など違いがありますが、やはり1回は自分だけでやってみて失敗して反省、次に活かすために努力する、その経験は本当に大切ですね。
塾に入れてしまい、塾が握ってる定期テキストの過去問対策をやって得られた90点、自力で這い上がった90点は中身が全く違いますし、その点数に出てこない経験が大学入試や社会人になった時に大きな差となって現れるのかと思います。
内申も大切ですが、失敗から学ぶ、自力で試行錯誤する経験はもっともっと大切なものだと考えさせられます。
管理人様が何でも外注は嫌だ、先回りは嫌だというのは本当にそう思います。
小6父様
我が家から通える範囲、通学70分程度のところにレベルも環境も公立トップがダメならそちらでも良いなと思える国立大付属の高校があるので私立高校よりは学費の負担が軽いしと思い最近過去問をパラパラと立ち読みしてます。
ただ、国立大付属も最近は国からの補助金が減って、寄付というなの強制?集金があるらしく公立、都立よりはお金が断然かかる。
また大学入試対策の授業や補修よりも、高大連携の授業やレポートを書いたりと言った、大学の教養科目のような授業が多いため、それ自体は私は大変素晴らしいと思うのですが、結局受験のために予備校通いの生徒も多いと聞くと、それなりにお金がかかるのか、とも思います。
とは言え、お住まいによっては、世帯年収の制限で無償化の恩恵が少ない家庭だと、やっぱり私立高校に通わせるよりは、国立大付属の方が経済的な負担が軽く、さらに環境や教育内容に共感が持てるなら十分に選択肢に入る、チャレンジし甲斐があるかなと思います。
我が子が公立トップの併願として国立大付属を受けるのか、完全なるダメ元チャレンジ受験になるのか?はまだまだ遠い未来です(笑)
まだ、小3なので。
先回りして勉強をさせる、進路を決める事はしたくないのですが、今の時代中学生だとしても子どもだけでは多くの選択肢や制度の変更、社会情勢までまだまだ把握するのはかなり難しいと思うので、親はとにかく情報収集、最適な選択肢を提案できるようになりたいです。
塾もその意味で中学から一部活用するのもありですが、営利目的の立場の方けらのアドバイスを鵜呑みにするのはちょっと怖い、と思っております。
タムタムママさんのコメントにとても共感しました。
管理人さんの長男くんのように自分自身の失敗や気づき、試行錯誤は勉強だけに留まらず、親の加護の下あるうちにどんどんさせたいと改めて思いました。
最近は学習の自立について考えています。息子は性格的に素直ではあるのですが、裏を返すと受け身で他力本願というか、まだ学習に関して能動的な行動は見られません。毎日親が決めた計画に沿って(まだ今は、親が言うんだから間違いないと思っている)コツコツ進めています。
机に向かったり、新しいことを教えてもらったり学んだりするのは好きなので、勉強を嫌がることはないし、中受向けの塾に通う子が多い環境でもあり、学校の勉強+αをした方がいいという意識はあるようですが、そこまでです。
タムタムママさんの仰るように子供では視野も行動範囲も狭くまだ無理で、親の情報収集は欠かせませんが、それに沿って親が方向性やスケジュールを立てることを続けていては、なかなか自立は出来ませんよね。
今も自分としては、いずれは自分で出来るようになって欲しいんだよと説明しつつ、少しずつ手を離しているつもりではいるのですが…
思春期もあるし、匿名1さんの息子さんのように、いつか自分でやるからいいという時が来るのか。管理人さんの長男くんのように、試行錯誤してご両親にアドバイスをもらいながら苦手に気づきなんとかしようとする時が来るのか。
個人差はあるのでしょうが、我が家の息子は年齢的なものとは関係なく、性格的にずっと親に頼るタイプな気がしています。
高学年以上のお子さんがおられる皆さま、お子さま方はどんな風に学習の自立をされましたか?また、親としてそれに向けて何かされた事がありますか?
ぜひ参考にさせて頂きたいです。
管理人さま
東進の内申のみの件、2人のスタッフに聞いたので
確かだと思います。
東進の勢力が弱い地域なのかもしれませんね。
息子の学校は中受熱がそこまで高くありませんし。
でも数学特待生が新中2からとは説明ありませんでしたね。
タムタムママさま
お考えをお聞かせいただきましてありがとうございます。
上にも書き込んでおりますが、
私は中学時代に大して勉強せずに公立県下トップ高校に
入学しましたが高校で見事に落ちこぼれて遊び以外では
あまり学校に行かなくなった者です。
特に数学はチンプンカンプンで苦痛で仕方ありませんでした。
英語は平均レベルでしたが、数学の授業嫌いウィルスが感染、
高1途中からどの教科もサボってばかりでした。
結局、一浪で猛勉して何とかしましたが、
今思うと高校時代は楽しいも無駄な時間でしたね。
テレビゲームをしていなかったため遊びは充実してましたが。
今の自分が、当時の自分をみて言いたいことは
高校数学があんなに難しくなると誰かに教えてほしかった!
高校数学の勉強の仕方、考え方を誰かに教えてほしかった!
です。
*ここで言う高校数学は大学入試数学です。
当時の私は塾に行ってなかったもので完全に独学でした。
私が思うに超難関大の入試数学が階段10段目だとすると、
トップ高校の入試数学はたかが2段目程度くらいです。
(ちなみに私は10段目には登れてませんが(笑))
浪人しても数学の偏差値は全然上がらず、苦痛でしたが、
勉強の仕方をガラッと変えたところ、
直前の11月から12月で20以上偏差値が安定して上がりました。
結局、入試では失敗しましたが、解く分には超難関校の問題も
ある程度は解けるようになりました。
数学の勉強の仕方はいろいろな意見があると思いますので、
ここでは言及しませんが、ポイントは普通の中学生には
「そんなことはわからないよ!」ということです。
(ウチの子はできています!という)一部の天才は除いて、
特に中学を余裕で過した人ほどその傾向が顕著だと思います。
私の周りには中学では模試に名前が載るほどだったのに
高校でグレてしまった人間がワンサカいましたよ(笑)。
進学率99%は嘘でしたね(大笑)。
もちろん、早くに勉強で自立して自分どんどん進められれば、
それがベストですが、そうでない子はもう諦めてください!
というわけにもいきませんよね。
ダメな子でも、地頭が良くない子でも伸ばして上げたい(涙)。
ほかに適任者がいなければ親か家庭教師でも見つけて
教えてあげるべきだと思っています。
ある程度はいいですが放任主義は教育ではないと考えています。
特に、考え方→仕方→勉強そのもの、の順で教えることが
重要と考えています。
特に小3じゃ絶対に無理ですよね(笑)共に頑張りましょう!
皆さん コメントありがとうございます。
初めての定期テストについて、主人から「中学の頃は、テスト期間中10時間勉強した」と目安みたいなものは伝えたのですが、1学期中間テストは全く響いてなかったようです。
Z会でやっていたところもありますが、5教科は小学校のテスト感覚で受けてました。
失敗から少しずつ勉強量を増やすことに成功し、3学期期末テストは今までで一番頑張ったんじゃないかなと思います。
タムタムママさんが書かれている塾の過去問問題ですが、どの子も握ってますね。
現実話としては、手っ取り早く点数をとるために補習塾で高いお金を出して過去問を入手する。セオリーのようなもんです。
実際に、塾に渡すなと生徒に直接言う先生もいらっしゃいます。
そんなの守らないですけどね。
技術家庭科だったと思いますが、過去問からバンバンでたそうです。
先生、仕事してよって思いましたよ…(怒)。
うちは9割。主要5教科で1割しか取れなかった子が過去問のお陰で7割近く取れたとか。
過去問で100点近い点数は取れません。結局は勉強しないといけないと思います。
高校入試ですが、必要のない私立高への無償化のせいで、私立専願の子は増えているらしいです。
今、経済もこんな感じなので、無償化は打ち切るべきだと思います。
サイトで書いていますが、補助金頼りで私立はオカシイです。
国立の話はタムタムママさんが書かれている通りのようです。
協力金みたいな感じで強制徴収と聞いたことがあります。
塾はビジネスですから、確かに全て鵜呑みにするのはいけませんね。
うちもそこは今後も気をつけていきたいと思います。
またこの辺もご報告します!
Rさん。褒めコメントありがとうございます。
中学受験もないですし、高校入試の内申も中1からではないので、遠回りさせてます。
この1年で、定期テストの勉強の仕方については、確立したのでは?と思っています。
自分で勉強法を確立した子は強いんじゃないかなと。
暗記については、特にこの1年で極めたと思っています。
ただ、うちもまだまだですね。
スマホ三昧生活もとっても楽しかったようですので。
実際にやってみて、
・どこまでも堕落していく怖さ
・中毒のような友人たちの気持ち
は身をもって体感したようで、私に話をしてきました。
うちは、典型的な中学生男子。
ママ~ではなく、お母さん。
ちょっと距離を間違えると、ハッキリと嫌そうな顔でウザいと言われます(悲)。
これはこれで大変です。
こんな感じなので、自分のことは自分で決めたがりますね。
東進の話も、メリットデメリットを主人と私で伝えた後、
〇〇が決めなさい伝えました。この時点で彼の答えは分かってましたが(笑)。
うちは、こんな感じで基本的に自分で決めさせるようにしています。
逆に主張しないなら、親は何もしないよというスタンスです。
公立中高一貫狙いは内申があるので、Rさんの息子くんの素直さは超大事!!
Rさんも自分で出来るようにと意識されてますし、息子くんは勉強する理由も理解していますので、きっとだんだん離れていくと思います。
高校数学に関しては、小6父さんが力説している通りです。
ちなみに、私も高校数学で落ちこぼれになった1人です。
主人も落ちこぼれになりそうだったのですが、全部やり直しして猛勉強したようです。
こうして大学受験の成功を勝ち取るパターンもありますが、殆どの子が小6父さんが書かれている通りだと思います。
あのペラペラ教科書の中学数学に時間をかけるのは勿体ないですね。
最低でも中高一貫生のスピードについていきたいとは思っています。
>ある程度はいいですが放任主義は教育ではない
これもおっしゃる通りですね。
子供に決めさせていますが、ある程度の枠組みは親が作ってますから。
市販の問題集も教科書ガイドではなく最高水準問題集を薦めてますし。
通信も〇〇タッチじゃなくてZ会。
でもやるかやらないか決めるのは子供です。
まずは自分でやってみて、どうしても分からないところがあったら質問してねと言ってます。
末っ子は分からないところを聞いてきますが、逆に上2人はこんな面白い問題があったと教えてくれます。
レベルが高くなってきているので大変ですが、頑張って聞いています。
小6父さん。
東進の映像、本当に面白いらしいです。
そういえば、新小6の子がZ会中学受験の国語をやってますが、映像授業を見て大笑いしていました。
スタサプはちょっと分かりませんが、東進なら数学もトップレベルまで学べますね。
現在申請中なので、また結果がでましたら歓談のひとときで書きます。
>小6父さん
>管理人さん
アドバイスありがとうございます。
正直、持って生まれた資質はなかなか変わらないと思っていますし、そもそも
わたし自身が、失敗を糧にして努力し続けてきた人間ではありません。
息子がトップ校に行くようなタイプではないのもよくわかっているので、それは
期待していないです。
トップ校に行くような子達は、自分で考えて能動的に動くようなタイプが多い
ですよね。校則も最低限と聞きます。
うちはさぁ自由でいいよ、と言われたら困っちゃうタイプだと思います。
抑えつける訳ではないけれど、ある程度管理して導いてくれるような学校が
向いているような気がしています。
まぁ現時点で、です。
マイペースな性格の一人息子で、兄弟を見て刺激を受けるようなことはないし、
友達見ても基本他人は他人、自分は自分と考えるタイプ。
良い面と見れば周りに流されることもあまりないですが…
管理人さんの長男くんのような進め方は本当に理想的です。
もちろん今すぐ自分でできるようになんて思っておらず、でも中学生くらいには
少しずつ自分で考えることが増えるといいな、と思っています。
でもやはりタイプによるのかな。親としては出来ることを積み重ねるしかない
ですね。
改めて頭を整理するきっかけになりました。
ありがとうございました。
Rさん。お返事ありがとうございます。
ええ????
私からすると、読書大好き。国語が飛びぬけて出来る。
これだけでも羨ましいと感じる人は多いはずですよ。
どちらかと言えば積極的な子なのかなと。
匿名1さんの息子くんもそうですが、反抗期で親の関係が変わるかと思います。
教育雑誌を読むと今は反抗期がない子もいるようですが、親同士の話や子供達の話を聞いていても、反抗期がない子は聞いたことがないです。
うちは流されるので、切磋琢磨出来る子がクラスに1人でもいいからいてほしいです。
本人は嫌がってるけれども、数学が趣味の子とまた一緒だといいな。
凄く刺激をうけているようです。
R様
ちょっと待ってくださいー!!
>息子がトップ校に行くようなタイプではない…期待していないです。
それは大きな勘違いです(失礼!)。
息子君がおいくつかわかりませんが(すみません)、
トップ高校合格→大学受験だけなら
学習計画は親が立てるで十分です。
(もちろん、それが理想というわけではありません。)
何よりも周りに流されないのは間違いなく「強み」です。
私の会社で超一流大学を出て30歳過ぎた技術者でも
ろくな研究計画を立てられない社員なんて普通にいます。
妥当な計画をたてるのはそれだけ大変です。
情報収集だって小学生には無理だと思います。
前にどこかに書きましたが、大学受験のための学力は
学習の習慣づけと効率的な勉強内容で取得可能です。
最も面倒な習慣づけに問題なさそうなら、
R様の計画次第で大丈夫たと思います。
我が家の小6息子は習慣づけには苦労しましたが、
親の作った計画だけで英検・数検準2級取得です。
(幼稚園の頃は周囲のママさんからアホ扱いされてた子です…涙)。
もちろん、入試とは別に自立は必要なので中学に入ったら、
定期テストの勉強から自分で計画立案スタートする予定です。
とにかく、諦めないようにお願いします。
過度な期待をかけるのはもっとNGですが(笑)。
失敗経験も重要ですが、運動やお稽古ごとでいいかと思います。
勉強のやり方というものに正解はないと思います。
私の母は昔で言うところの教育ママで私が勉強できないと機嫌が悪いんです。常にヒステリーな母を怒らせないように母の前では勉強。朝勉をさぼると定規で引っ叩かれたこともありました。
私のことを勉強、生活全てにおいて管理したかったんだと思います。
私はこのころ反抗期はありませんでした。
私の反抗期は24歳。母の管理に耐えられなくなって彼氏の家(今の夫)に転がり込んだ時です。それまでは母の前ではいいこでしたよ。
最終的に大学受験でK大に落ちたときは母はショックのため帯状疱疹になってしまいましたが私はなりませんでした。受かるわけがないと分かっていましたので。
こんなガチガチの管理の勉強方法では私は伸びませんでした。
愚息には私のような思いはさせたくなかったのでかなり自主性にまかせるようにして育ててきました。もちろん要所要所では管理はします。
結局、勉強しないと俺ヤバイと気づいてもらって勉強してもらうしかないわけです。やらされ勉強は身につかないと考えています。
小さい時から勉強ができるとこういうメリットがあるよ、勉強できるっていいよねみたいなことは話しましたが強要はしませんでした。
親のために勉強するのではなく、自分のために勉強をしないと意味がないと思っています。そのために今も私から勉強しなさいと声がけはしていません。勉強時間、量は足りていないと思いますが、自分の意思でしているので私は満足しています。
>管理人さん
フォロー(笑)ありがとうございます。
学校は大好きで、行事とか嬉々として頑張るタイプです。
目標が決まってるから、頑張りやすいんだと思います。そんな感じなので確かに内申は良いです。
周りに流されないのと相反するようですが、流されて一緒にやっちゃうことはないけど、揉め事が嫌いなのでいつもあっさり譲っちゃう。主体性というか、自分の意見がないんです。自分でも自分がどうしたいのかわからないんだと思います。
>小6父さん
トップ校に行くようなタイプではないと書いたのは、諦めではなくて、本人の資質として向いていないだろうなと思うからです。
親の出来が普通なのに息子にだけ期待しても可哀想というのもありますが、好きなことなら異常な集中力を発揮して貪欲に努力出来るので、トップ校でなくても息子の資質に合った進路ならいいかなと思います。
目標が低くてすみません…
>匿名1さん
アドバイスいただき嬉しいです。ありがとうございます。
匿名1さんの息子さんも、親としては少し時期は早かったかもしれませんが、上手に自立されたなぁと微笑ましく思っていました。
匿名1さんが自分の生い立ちやお母様との関係を冷静に反面教師とし、息子さんをよく見て、適度な距離で見守られてこられたからでしょうね。
頭では分かっていても、なかなか出来ることではありません。尊敬します。
「勉強しないと俺ヤバイと気づいて」
「自分のために勉強しないと意味がない」
本当にそう思います。
息子さんはスイッチが切り替わった時期がありましたよね。
わたしもそれを目指していますが、自分の意思でする時がいつ来るのかは、やはり個人差もあるのでしょうね。
受験終わられた時、みなそれぞれが、それぞれに合った場所に落ち着くと言われていたことが(間違っていたらすみません)印象的です。
皆さんにアドバイスいただいて、嬉しかったです。
ありがとうございました。
R様
勘違いしてしまったようで申し訳ありません。
ご懸念されているのは学力云々ではなくて、
主体性をもつことなんですね。
失礼しました。
これは我が家の小6でも同じ課題なのですが、
私としては小学生ならそんなもんかな?
とも思っています。
なかなか自分のためと言っても、
医者や高級官僚でも目指さない限り、
学力と将来がリアルにリンクしないと
思うんですよね。
そういうことでいうと中受される
お子さんは分かりやすくていいかも
しれませんね。
さて中学でどうなるか?
我が家も不安ですが楽しみでもあります。
>小6父さん
とんでもないです!記述力が足りず、申し訳なく思います。
息子さんのことをきちんと見て上手く導いておられ、羨ましく思います。
申し遅れましたが、我が家の息子は新小4です。まだ考えてはいても上手く言葉に出来ない面もあるとは思いますが、考えや意見を求められても、親の意見を聞いてきたり、どっちでもいい、別に特にないとか、そんな風です(笑)
学習の自立と主体性のようなものは切り離せないように思うので、皆さんのお子さんのように上手く自立に繋げられるかはわかりませんが…
管理人さんが常々仰られている、どんなことも自分の頭で考える、自分の考えを持つ、を目指していけば、自ずと学習面でも自立出来ると信じて、コツコツやっていきます。
具体的なアドバイスをいただき、とても参考になりました。ありがとうございました。
はじめまして。こんにちは。
いつも、拝見させていただいてました。
小学2年の息子がいます。
小学1年の冬休み、勉強について考え、検索し、下手な先取り、公文、そのママに対して疑問があり、管理人さんにたどり着きました。
我が家も、挨拶や人として基本が出来て、勉強。
友達と遊びや人間性も大切と思っていました。
なので、管理人さんの考え、とても参考にしています。
我が家は、地方政令指定都市在住、希望は地元オールトップクラス国公立です。
おかげさまで、ハイレベ問題集に出会うことができ、休校中も充実した家庭学習を送っています。
現在最レベ1年の国語と算数に取り組んでいます。このままいくと、夏休み前には終了予定です。
その後、ハイレベ2年は、まだ早いように思いますが、何かオススメありますでしょうか?
ハイレベ1年算数は、親子で大変でした。
z会問題集1年?2年?でしょうか?
通信教育はまだ考えていませんが…
出口〜にもチャレンジ予定です。本ならなんでも読むので、子どもの科学も読んでいます。理解しているかは、不明ですが。
ちなみに、息子は地頭普通、読書がやや困るほど大好きで、読書量や質は良好です。
なので、読解力はハイレベ2年もいけそうですが、算数は…と悩んでいました。
お忙しいなか、もし良ければアドバイスしていただけたら、嬉しいです。
からふるさん 初めまして。
コメントありがとうございます。
公立の星がまた増えました。
本音で書きますが、そのママさんに対しての疑問は学年が上がる毎に大きくなっていき、小5で決着がつくでしょうね。
いつまでたっても平行線なので、隠れ教育ママ(←おふさんお借りします♪)になり、その手のネタは黙っておくしかないと思っています。
ハイレべさんすう1年の終了おめでとうございます。
凄く大変でしたよね。
最レべ1年の後ですが、最レべ1年が簡単に終わるならハイレべ2年突入でしょうか。
ちょっと疲れ気味なら、Z会グレードアップ問題集2年ですね。
コロナで学校再開してもまたどうなるかわからないので、学年の範囲はさっさと終わらせておくのも手かなと思います。
うちも、Z会グレードアップ問題集4年に取り組んでいます。
1年は簡単なのでやらなくて大丈夫です。
国語は困るほど読書が大好きならハイレべ2年に是非ともチャレンジしてみてください!
あと、コメントでご存じだと思いますが、将来的には国語が得意な子に啓明舎の読解の基礎もよさそうです。
うちはご存じの通り、国語がアレなので羨ましいです。
こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
さっそくのお返事ありがとうございます。
そのママさんの信者が周りに多く、公文の先取りし過ぎで、家庭教師つけて公文したり、個人塾で公文をしている方もいます…
もちろん中受検討しているようです。
我が家の息子ももちろん中受だと思っているようでしたが、もちろん近くの中学で、楽しんでもらいます。
我が家は息子には、たくさん友達と遊び、ケンカしながら?、人間性豊かに育てたいので、管理人さんのような方がいて、安心したのも本音です。
ハイレベでは家庭学習も身につけられ、泣いて解決しないこと(笑)、ツライことを後回しにしても解決しないなど、社会性も教えることができ、感謝です。
問題集についてアドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
今後も管理人さんのことを我が家では、陰ながら師匠とお呼びし(笑)、応援しています。
からふるさん お返事ありがとうございます。
リアルな繋がりでも公文信者がいませんが、もしいたら話をきくだけでもイライラしそうです。
私の場合、子供達がそれぞれクラブチームに所属していますが、習い事漬けのご家庭の話を聞くのが辛いです。
つい最近も、どっかの怪しいオンラインに飛びついてるし…。
グループラインで流れてくる話も共感できずうんざりしています。
我が家だけ方針が違うので、当たり前といえば当たり前なんですけどね。
>泣いて解決しないこと
おっしゃる通りです。ハイレべ100さんすうを1冊仕上げるのに苦労しましたよね。
書かれていることは、私も大事にしたいです。
次の更新でこの辺にも触れていますので、よろしかったらまたお時間があるときにでも。
このサイトでは、個性豊かで且つ師匠のような方も沢山いらっしゃいますので、本当に参考になると思います。
頑張りましょうね!