プラスマイナスゼロの法則で失敗を回避する。

今の子達は、「失敗を極度に恐れる傾向」があります。 無駄なことはしたくない。コスパ優先。 これは、コメント欄でも、比較的大きいお子さんがいらっしゃる方からも書きこみがありますので、この傾向は正しいと思ってます。 最近、高 … 続きを読む
今の子達は、「失敗を極度に恐れる傾向」があります。 無駄なことはしたくない。コスパ優先。 これは、コメント欄でも、比較的大きいお子さんがいらっしゃる方からも書きこみがありますので、この傾向は正しいと思ってます。 最近、高 … 続きを読む
6月に実施された全国統一小学生テストの結果が出ました。 もう末っ子も6年生。 最近、全統小の自己採点・結果は、コメント欄に書いて終了でしたが、残り僅か1回となりましたので、きちんと残しておきたいと思います。 2022年6 … 続きを読む
このサイトの風物詩でもあるコメント欄には多くのコメントが届きますが、結構これが勉強になります。 気づきが大事で、そこからどう我が子に落とし込んでいくのか? これは一番近くでみている親しか出来ないことで、腕の見せ所、今後の … 続きを読む
うちの子達はZ世代になります。 Z世代とは 「生まれながらにしてデジタルネイティブである初の世代」 by Wikipedia 1990年中盤から2000年代終盤、または2010年代序盤までに生まれた世代らしいです。 今回 … 続きを読む
多分、3年前ぐらいの話でしょうか。 何も下調べせず彫刻刀代をケチったせいで買い直した失敗談をコメント欄に書いたのですが、この話を未だに覚えている方々がいらして、何を購入したか問い合わせがあります。 皆さん、小4になって学 … 続きを読む
高学年になると、多くの子が塾通いをスタートさせます。 中学受験をする子達は、小6になると、塾漬けですね。 一緒に遊んでいた中学受験組の子達も、小6になると遊べなくなり、専ら遊び相手は高校受験組のようです。 そうはいっても … 続きを読む
我が家も無事に第一子が高校生になりました。 上から高1、中2、小6です。 中高一貫校のリアルな世界を聞くと6年間一緒なので、それなりに親子セットでの関係が続くようですが本当ですかね。 人それぞれだとは思いますが。 高校生 … 続きを読む
少しずつですが、教育もコロナと共存へ向かってます。 コロナが流行り、ずっと開催されなかった学級懇談会。 2年ぶりでしょうか。 学級懇談会は大抵何かが起きる!! 私はこれまでほぼ100%出席ですが、統計的には無難に終わった … 続きを読む
しつこいぐらい言ってますが、高校受験に内申は絶対に必要です。 当日一発勝負の難関私立トップ校以外は全て内申が必要と思っていいぐらいです。 内申は毎日の中学校生活が評価されます。 2年生の頃、自分より点が取れない子の内申が … 続きを読む
世のPTA役員の皆様 お疲れ様です、中学校のPTA役員になりました打たれる管理人です。 PTA総会等お疲れさまでした。 PTAがここまでブラックと話題になってない頃に、小学校のPTAをやり地獄をみました。 二度とやるもん … 続きを読む