子供は学校の出来事も含め、話してくれますか?

公開日:2018年9月14日

スポンサードリンク

お子さんはその日の出来事を話してくれますか?
うちの子達は学校の出来事も含め、その日にあった「出来事・思ったこと」を3人ともよく話してくれます。

こうして、コミュニケーション能力が鍛えられていきます。

私が先に帰宅している時は、
「ただいま~。今日は大変なことが起きたんだよ。」
「ただいま~。今日は災難だったよ。」
「ただいま~。もうあいつ(いつもの問題児)はダメ。」
私の顔をみると、話が止まらない。

「先に手を洗って玄関片づけて~」
なんて言ったら、長女なんて
「私の話を聞きたくないんだね。もう話さないよ~。」とメンドクサイことを言ってきます。
この時間、私も大忙しです。
深刻かどうかは、顔をみればわかります。
「夕食の時にゆっくり聞くね」で終了。
悪いけど、子供のペースに合わせてなんていられません!
それでも聞いてほしい時は、家事を手伝わせながら聞きます。
大抵、娘です。

我が家の平日の夕食は、「今日の出来事」で盛り上がります。
※激務なT大卒夫はいません…
ここで問題なのが、3人の誰が一番最初に話すかで喧嘩になります。
大抵がじゃんけんですね。
内容は
・友達との遊ぶ約束
・トラブル(名前が出てくる子はほぼ固定)
・授業中に特別な発言について
・授業で印象に残ったこと
・悩み・思うこと等々

大体こんなもんです。
これを基礎1が始まる18:45までに1人ずつ
分かりやすく・簡潔に・(面白く)
話をしていかなければなりません。

数年前に我が家で流行った
「今日、〇〇がありました。さて、問題です。1.~2.~3.~のどれだ?」とクイズ形式にして話していく方法。
選択肢があるだけマシ?いやいや、これは本当に勘弁してほしいです。
時間がないからさっさと話してくれ(怒)。
それに、私はクラス全員の名前なんて覚えてませんよ。
大抵、長男が
「あ、クイズ形式はダメ。終了。次!」
と言って、話が次の人になります。

私は聞き役ですが、子供達は容赦なくツッコミを入れますね。
こうして、話すスキルがどんどん上達していきいます。
私は学校に行ってないですからね。
相手がどこまで知っているのか?どこから説明したらいいのか?
自分で考えて順序良く話していく必要があります。

一番話が上手なのは、やはり長男です。
聞いていて分かりやすいですし、面白いです。
ちゃっかり、オチまでつけてくれます。

強烈なことがあった時、何度も同じことを言うのは長女ですね。
自分の意見に「お母さんもそう思わない?」と聞いてきます。
これは女子のあるあるでしょうか。

質問したくなるのは次男です。
話が断片的な時があるので、「それは授業中?休み時間?」と状況がつかめない時があります。
元々、あまり話をするような子ではなかったので、上出来かもしれません。
質問すると、「どうしてわからないの?」と怒り出します。
「あなたが分かるように話さないからでしょ(怒)」とハッキリ言います。

聞き役ですが、感想も言います。
ちょっとこれはマズイのでは?と思ったことについては、指摘しますが、基本的には相づちをうったり、子供の意見に賛同して終了です。

こうして、コミュニケーション能力が抜群に鍛えられていきます。

うちの子達はよく学校のこと等話をしてくれまますが、自分に不都合なことを隠している可能性もあります。
まあ、いずれバレるので、サラッと報告だけされる方が多いです。
聞き逃しませんよ(怒)!!

ここでハッキリと書いておきますが、
全部鵜呑みにして、親がしゃしゃり出るのは非常に危険です。
子供の勘違いもありますからね。
(⇒我が家のことではないので、ここでは詳細に書きませんが、実際に聞いたことあります。)
ただ、信ぴょう性があると判断したら、全力で味方する!!
キレイゴトはいりません。時には、やだね~と一緒に愚痴るのも仕方がないです。

子供の言うことがどこまで本当か?
こればっかりは、常日頃の親子関係・子供を見抜く力が非常に大事だと思います。

おしゃべり・スピーカーで何が悪い(怒)

お母さん達と立ち話する時、学校のことが話題になると思います。
そんな時、
「知らない。だって、うちの子は話さないもん」
というお母さん、いませんか?
男の子のお母さんが多いかもしれません。

中には、
「うちの子はおしゃべりじゃないし」
「うちの子はスピーカーじゃないし」
とまるで学校のことを話す子が悪いように言う方もいます。

学校でのことを知っておけば安心という気持ちはありますが、それ以上に
「コミュニケーション能力はどうやって鍛えるの?」
と逆に聞きたいぐらいです。

ディスカッション・ディベートは小学生にはまだ馴染みがないかもしれませんが、アクティブラーニングなんてしょっちゅうやってるっぽいです。
何を言っているのか分からないような感じでは、誰も聞いてもらえませんよ。
普段から家で話すことをしていれば、慣れていきます。

話さない子を話すようにするには…

うちの末っ子があまり話さない子だったのですが、かなり乱暴なやり方で話をさせるようにしました。
すみません。これは模範的なやり方ではないです。
一応、ご紹介だけ(苦笑)。

夕食の時、1人ずつ話をするのですが、必ず末っ子を一番先に話をさせるようにしました。
「いつもと同じ」
「普通」
「忘れた」
こんな返答の場合、
「だったら一時間目から時系列に言ってみたら?」と言わせました。

授業で、「誰か説明してくれる人」と先生から言われた時、何時までたっても自信もって言えないよ。
話す練習を普段からしていなかったら、差ってつくのは当然だよ。

「自分の頭で考えて話すことの大切さ」を教えました。

うちはこれでよく話すようになりました。
最初は強制的でしたが、今はよく話ます。
何もない日は、
「特になかった。」「〇〇だったから、つまらない日だったよ。」で終了の時もあります。
これもOKです。

恐らく育児書では、
無理矢理話をさせようとすると、かえって逆効果と100%書かれていると思います。
言ってることは分かりますよ。
でも、うちの子の場合、そうでもしなきゃ話さなかったと思います。

ちなみに、今日の彼の話は、
「発言が全くあたらない。〇〇はこんな発言をするくせによく当たる」でした。

総論

ご家庭の風通しはどうですか?
話しやすい雰囲気ですか?
テレビつけっぱなしでは、会話はどうしても少なくなると思いますよ。

・特別なことがない限りうちの子は話しません。
・周りに興味ない子だから。
・話さないということは、何もなく過ごせた証拠
・男の子のおしゃべりは何だかカッコ悪い

こんな理由もごもっともな意見です。
でも、これじゃ自分で考えて話すことがグッと減りますよ。
コミュニケーション能力は家庭で鍛えるのが一番です。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018


スポンサードリンク







子供は学校の出来事も含め、話してくれますか?」への22件のフィードバック

  1. コッペパン

    コメントのお返事ありがとうございました^^

    狭いコミュニティーだと筒抜けで心配ですから、どうしても親も溜まる一方で…。

    管理人さんにお話聞いて頂けて嬉しかったです^ ^

    高学年女子は本当に友達関係が一番難しい。
    最近娘にも疲れ?が見えてきました。
    まだ始まったばかりなのに…。
    つるむ、徒党を組む、表面だけは仲の良いフリ…。
    昨日めちゃくちゃ悪口言ってたじゃん⁈:(;゙゚’ω゚’):

    揉まれて成長するのでしょうが、今から中学校が心配です。
    幸い、娘には大好き同士?(うちの娘はそう)なお友達がいますので少しは安心しています。
    一人でもそういった友達が居ると全然違いますね。

    昨日の友が今日の敵という事が毎日のように起こるので、娘には『学生の間は色んな子と浅く、片足突っ込んで置く位で丁度いいよ』と言っています。
    矛盾と折り合いをつけて立ち回る事も必要ですね。

    ちなみに、見てて感じる事なのですが、矢継ぎ早に話す女の子は国語の点数が高い事が多いなと感じました。

    これも関係ありそうですね。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コッペパンさん コメントありがとうございます。

      おっしゃる通りです。
      内紛なんてしょっちゅうのようで、授業中(体育)に泣き出した子がいたとか(驚)。
      そんなに陰湿なの?と聞き返してしまったぐらいです。
      そしたら、
      「いやいや、あの子は率先してやるほうだから…」と。
      この先が思いやられます。

      公立小中なんて社会の縮図だと思っていて、ここで揉まれて成長するのだと思います。
      一般的には、意地悪した子の悪い所を言うのは、同じ土俵に立ってしまうようでいけないことかもしれませんが、場合によっては大事かなと思います。

      世の中、色々な人がいます。
      人がいいだけでは生きていけません。
      世間知らずでは困ります。
      なので、コッペパンさんの考え方は賛成です。
      女子の友達関係は片足突っ込む程度で丁度いいです!!
      そして、親友はいた方がいいですね。
      うちの娘は学校内に親友がいないのが課題だったりします…(悲)。

      前からずっと書きたかった内容だったのですが、今回のコメントがきっかけで書くことが出来ました!
      ありがとうございます。

      国語力も影響してきますよね。
      そうあってほしいです(笑)。

      返信
  2. たぬ吉

    こんにちは

    私は何も聞いていません、子供は(悪口の様な事を)言っていません。がいいと思ってる部分が少しありました。。反省。

    幼稚園位の頃、ややこしい事まで聞くと私が落ち着いて過ごせない時期があり、
    「ママに言うな〜」と言ってしまった事もあるので、子供は言う事選んでしまってると思います。

    最近まとまりのない子供との会話に疲れてしまう所があり、
    少し前から、親子で改善していこうと試みていましたので、内容ももう少しなんとか風通し良くしていきたいなと思います。

    コミュニケーション能力、家庭で鍛えるって将来的にも大事な気がします。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      たぬ吉さん コメントありがとうございます。

      「悪口のようなことはいけません」その通りなんですよね。
      正しい親はそうあるべき姿(正論)なのかなと思います。
      ただ、そうは言っても先生も含め色々な子がいることは事実。
      人を見抜く術も大事かなと。
      親がお友達を選ぶことは絶対にやってはいけませんが、何かあった時はアドバイス出来るような関係ではいたいですね。
      家では愚痴も多いですが、お友達を褒めたりするような話や授業の内容も多いです。

      ややこしい事はウンザリしますよね(苦笑)。
      分かります!
      こちらは2学期早々、問題児が始動開始。
      末っ子が早速やられたようですが、お友達と協力して押さえつけたとか。
      ただ、いつやられたのか話を聞いてもさっぱりで…。
      質問したら、
      「お母さん、普通聞いていたらわかるでしょ」と怒るし…。
      すかさず、長男が
      「誰も分からないよ」と。
      何と始業式の最中でした(驚)。
      また色々な意味でいつもの日常が始まったか…とげんなりです。
      耳障りの良い話ばかりではないですが、本人達のやらかしも含め聞くようにしています。
      大変ですけどね。
      私も、まとまりのない会話を聞くのに苦労しています(苦笑)。

      おっしゃる通り、将来的にもとても大事なことだと思います。
      うちも、まだまだです。
      お互い鍛えがいがありますね!

      返信
      1. たぬ吉

        言葉って大事ですね!

        他の方へのコメントで、雑音に負けたらだめ、「何くそー」と頑張ると書かれていて、私がホッとしました。子供が生まれてから雑音によく負けていました。。
        何かあった時には言えて、寄り添いながらアドバイスできる関係、本当にいいですね。

        私の周りの女の子でわがままな子は、ちょっと依存傾向にある気がして、だから妬みから嫌なこと言うんでしょうか?

        子供とのいろんな会話、晩ご飯の時に盛り上がる位を意識してみようと思います(^^)

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          たぬ吉さん コメントありがとうございます。

          嬉しいです。
          おっしゃる通り、雑音に負けたらダメですね。
          勿体ない。
          強い心を育てることも大事ですよね。

          「依存傾向」はなるほどです。
          確かに、おっしゃる通りですね。
          男の子も陰湿な子がいますが、女の子はさらに上をいってます。

          返信
  3. ザリガニ

     管理人さんの今までの記事も勉強になると思うことが多かったですが、今回が一番ためになりました。働きながらこれができるのはすごいです。

     やはりこういう日々の積み重ねが大事なんでしょうね。管理人さんところのお子さんなら、思春期に激しくおかしくなることもなく、大きく延びるんでしょうね。
     自分の日々の言動を反省です。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ザリガニさん コメントありがとうございます。

      正論から真向対決する内容ですが、普段から不満に思っていたことでしたので書いてみました。
      ありがとうございます。

      バタバタの時に話をしてくるので、子供から
      「お母さん、人の話を聞いてる(怒)?」と言われることもしばしば。
      週末や私がひと段落した時にゆっくり聞けれがいいのですが、子供達は興奮冷めやらぬ今すぐ聞いてほしい。
      気をつけてはいますが、実際はなかなか厳しいです。
      きっと奥さんも同じように苦労されていると思います(笑)。
      とほほです。

      おっしゃる通り、コミュニケーション能力を鍛えることはもちろんですが、親子関係にも繋がってくる内容ですよね。
      3人とも優等生タイプではないので色々とやらかすとは思いますが、きちんとコミュニケーションを取っていれば、軌道修正が可能な範囲内かなと。
      本人の意見や考えも尊重しつつ、愛情もって接していくしかないですよね。

      返信
  4. モズ

    おはようございます。
    公文は必要なのだろうか?と思ってネットサーフィンしているうちに、こちらにたどり着きました。
    全てにきちんと目を通せたわけではなく、私と方針の違うところもあるのかもしれませんが(私がそこまで深く信条を持ってやっているわけでもないというのが正しいですが…)
    やらなくてもいい気がする、でも、周りが…とモヤモヤする気持ちを割りきらせてくれる記事が多くあり助かりました。
    このブログの前後で、どんぐり倶楽部という育児方針のブログも見かけました。
    管理人様もお使いのスーパーエリート問題集の算数を担当されている糸山泰造先生の唱える育児がどんぐり倶楽部のようです。
    あちらは公文だけでなく100マス計算も否定的だったので、管理人様の方針はまた違うのかもしれませんが共通項が多いように思いました。
    早期教育、先取り学習の子どもがチヤホヤされるように感じてついついそちらに目が向いてしまいます。
    まだ未就学児なのですが、何かやらせないといけないのではないか?と…
    確固たる信念で子育てされている管理人様を見習っていきたいです。
    幼児期の取り組みについての記事を参考に、あやとりと折り紙、まずは挑戦かな!と思います。モバイルからブログを見ているのですが、リンクボタンを見落としているのか、カテゴリの最新数記事しか見られず(なので浅くしか記事を読めておらずすみません)、古くまで遡れないのでパソコンからまた覗かせてもらおうかと思っています。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      モズさん コメントありがとうございます。

      公文で引っかかりましたか(驚)。
      すみません。見苦しい文章が並んでいたと思います。
      公文は私だけではなく子供達もクラスの子達の実情を知った上でダメと言っています。
      やらなくても大丈夫ですよ!!

      糸山泰造先生はコメントを頂いてから、本を読みました。
      おっしゃる通り、共通項は多いと思いました(笑)。
      考えさせることをとても大切にしていますよね。
      中学受験を反対されている?ように感じました。
      (中学受験に関しては、経済力・学力・本人のやる気があればOKだと思っています)

      100マスは年長~1年生でやっておいた方がいいと思います。
      理由は、
      「計算は早く正確に」を刷り込ませることが大事だからです。
      繰り上がり・繰り下がりは徹底的に。
      そして、学校の授業で演習問題をやる時は
      「クラスで1番に解き終わる」
      これを小6まで意識させていけば、大丈夫です!!
      うちの子達は公文生より早く解けます。
      お金、もっと有効活用した方がいいですよね(笑)。

      あやとりと折り紙はとても嬉しいです。
      これは絶対にやっておいた方がいいです。
      最初は親に聞いてきて大変かと思いますが、そのうち難しいものまで説明書を見ながら1人で出来るようになると思います。
      あと、うちの子は漢字が苦手なのでアドバイス出来る立場ではないのですが、漢字は入学してからで十分です。
      英語は耳(英会話)から入るといいです。
      これも小6の子がこの前、力説していました(笑)。
      英語だけは幼児期からスタートしてもいいかなと思っています。

      偏った考えもありますが、こちらこそ宜しくお願いします!

      返信
      1. モズ

        お返事ありがとうございます。
        糸山先生の本読まれたんですね!行動が早い!
        考えさせる力を育てる、素晴らしいです。
        共通項多いですよね。突飛なことをいきなりコメントしてしまいましたが、そう言っていただけると助かりますm(_ _)m
        100ます計算、英語育児についてもアドバイスありがとうございます。
        しっかり育ててきているからこそ、自信を持って取捨選択できるんですね!
        私は育児書読むとグラグラ揺れます汗
        実は英語は某家庭用教材(いろいろ意見の分かれる教材かもしれないのですが、それなりに気に入って使っています。会員ではありませんが…)を使っていて多少の会話や、指示はなんとなく聞き取ります。
        リップル英会話は小学生になったら始めようと思っていたところで、Skypeの設定は参考にしようとメモしていたところです。
        が、英語育児、どんぐり倶楽部の方針と違うのでダメージを受けていました。
        管理人様のプログラミングの記事も拝見しまして賛同していたのですが、あれもどんぐり倶楽部だとNG?私は大混乱していました笑
        きちんと取捨選択しないといけないですね
        お返事頂けて、またまた悩みが解決しました!
        グラグラ揺れる育児で、あとは親勉もチラチラ耳に入ってきて心揺さぶられています。
        ご存知ですか?
        でも、管理人様の育児とはちょっと違う感じかも…。親勉はコストもかかるので(某英語教材もコストかけてやっていましたが汗)私は考え方に賛同できた、こちらのブログとどんぐり倶楽部の考えを参考に自分の反省点を改め、気づきを頂き、揺れずにやっていきたいと思います!
        早期教育、先取りは結果がみえやすい、親のためなのかなという気がしました。
        子どものための学ぶ力、自分の体面や見栄のためにやっていないか、気をつけたいです。
        公文は、私の同級生がまさに四年?五年?くらいで失速してるのをみているのでいい印象はありませんでした。
        (しかし、旦那は元公文生で、県内トップの高校へ〜〜の流れで公文は良かったよ、と言います。勉強の習慣がつくし、授業で復習できるし、って…私賛同しかねてました…)
        賢い子、努力した子は別として、
        塾にいかず、受験?何それ?最寄りの高校に行くんじゃないの?(世間知らずでした汗 親も最寄り高校へGO!と思っていたのできっと気にしていなかったのでしょう)と思っていた私と(中の中の高校ですが)、元公文生、塾通いしている人たちも、同じ高校に入りましたから、公文も塾も…意味ないな、という感覚があります。
        別の記事にあった、努力できる、というのは大切ですね。考える力と努力を身につける家庭環境…があれば、コストをかけなくても子どもは育つ、と、強い心で頑張ります。
        本当にコスト、かけてられないです…我が家も3人子どもがいたりなんかするもので…これ切実orz
        長くお話ししてしまいすみません。

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          モズさん コメントありがとうございます。

          こちらこそ、返信ありがとうございます。

          私が読んだ本は、10年前ぐらいに出た本のようなので、ちょっと古い?のかもしれません。
          ノー勉の日を設けるなど、面白いなと読みました。

          英語の幼児教育は賛否両論ですね。
          どんぐりについてコメント下さった方は英語も必要なしとおっしゃっていました。
          またいずれ力説したいと思っていますが、学校教育が変わりつつありますので、やるしかないと思っています。
          うちは英会話教室でしたが、キャラクターのでも何でもしっかりと取り組むことが出来ればOKだと思いますよ。
          うちも最初はお金をかけましたので、何も言えないです(苦笑)。

          リップルはお薦めですね。
          初心者じゃなければ、能力判定をしてもらった方がいいと思います。
          有名なLet’s goテキストをパソコン画面で先生と共有してレッスンを受けることが出来ます。
          実は、SkypeかZoom(タブレットOK)どちらか選べるようになりました。
          ただ、Zoomはちょっと安定しない話は聞いたことがあります。
          うちは慣れているSkypeのみです。

          どんな方でも(言い方が悪いですが)教育熱心ですよね。
          そして、教育費は天井知らず。
          おっしゃる通り、見栄もちらつきます。
          実は私も揺れる時がちょっとありますが、主人が良くも悪くも揺れない。
          なので、何とかブレずにきているような気がします。

          お子さん3人でしたか。
          色々と大変ですよね。
          兄弟は多いとメリットも当然ありますが、やっぱり1人1人を自立していることが大前提な気がします。
          きょうだいリスクなんて言葉までありますからね。
          うちも切実です。

          返信
          1. モズ

            以前にもどんぐりのコメントがあったんですね
            実は私は、まだ書籍は図書館になく読めておらず(絶版で中古も高く買えず)、公式HPの資料と専らどんぐり育児されている、いたブログがメインなので私が勘違いしていることもあるかもしれません。
            私が取り入れたいと思ったのもここ数日の話なので…
            英語はネズミさんキャラのものしか知りませんが、熱心な人は本当に熱心ですごいレベルの習得をしています。でも、コスパ悪いです。程よくやっている人をなかなか見かけません。熱心すぎてコスパ無視か、タンスの肥やしかです。
            管理人様のバランスのとれた育児感覚、旦那さんがブレずに支えているんですね!
            先取り教育はしないが、英語は別枠という旦那様(別の記事を読んできました)、どんぐり倶楽部の考え方と英語の育児が私も合わなくて、なるほど別枠ですね。どんぐり倶楽部の英語はドングリッシュという方針があるようです。
            英語の語順を日本語で考えて英単語に置き換える。発声は腹式呼吸、日本語にない発音練習、と取り組めばすぐできる、と???これもきちんと理解してやればもしかしたらいいのかもしれません。
            管理人様の家庭の方針はバランスがよく素晴らしいです。
            英語に限らず参考になりますが、英語の記事も楽しみにしています。
            (当方、地方在住で中学受験は馴染みがないのですが勉強になります)
            どんぐりの話が多くなってすみません。
            このコメントへの返事はなくて大丈夫です。
            貴重なお時間を割いて、丁寧にお返事頂いてしまい恐縮です。
            バランスの良さがありとても参考になる管理人様の教育方針
            今、育児迷子状態なのでこれからも頼りにしています

            返信
            1. 打たれる管理人 投稿作成者

              モズさん コメントありがとうございます。

              英語に関してですが、私が今一番言いたいことを、合不合の自己採点の話でコメント下さった方が書かれています。
              ※すぐに読めばわかると思います。

              絶対に記載したいと思っていたところ、たまたまタイミングよくコメントがあり、是非読んでいただきたく、お返事してしまいました。

              嬉しかったです。
              ありがとうございます。

              返信
  5. ジョサコ

    コメントのお返事ありがとうございました!

    お仕事をされながらも常に細やかな教育の実戦に頭が下がります。
    「夕食時の何気ない会話を、コミュニケーション力を鍛える場と捉えていらっしゃる」ことに
    目から鱗でした。私は「家族間での会話を密にする=非行防止の第一歩!」なんて単純に考えていました。

    特に社会人となってから、
    順序立てて、端的に、理論的に・・・戦略を立てて会話することは本当に大事だと痛感しています。
    なぜならビジネスメール一通でその人の能力が判ってしまうからです。
    海外で働く友人が「日本人のビジネスメールってconclusion firstじゃないよね」とボヤいていて
    私もハッとさせられたことがありました。

    話はさらに外れてしまいますが、
    私は会話を始める前に「んー」「なんか」「えー」など余計なものを付けてしまう悪い口癖があります。
    幼い子ならば許されるのでしょうが、大人の女性がこれではさすがにいただけないと思い現在矯正中です。
    しかし子供の頃から家庭の中で鍛えられていればよかったなぁと管理人様のお子様たちが羨ましくもあります。
    これらは、知人・友人との砕けた会話ではまた少し異なるか思いますが
    関西出身の私は「オチをつけなきゃ時間を取って聞いてもらった相手に失礼」なんて
    強迫観念もありつつ・・・笑

    最後に、管理人様の「お子様の話をすべて鵜呑みにしない」という姿勢も素晴らしいと感じました。
    ここでも親の見極めが大切になってくるのですね。
    いつも考えさせられるテーマで興味深いです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ジョサコさん コメントありがとうございます。

      こちらこそ、ありがとうございます。
      おっしゃる通り、非行防止の第一歩ですよね!!
      風通しを良くして、どんどん会話の質を高めていく感じでしょうね。
      頭の回転がいい子(うちの場合は長男ですが)は、conclusionのこともそうですが、やっぱり上手いです。

      いいですね~。矯正中ですか。
      ご自身が努力していることは素敵です。
      私も偉そうに書いていますが、実際はあまり得意ではないですね。
      一番マズイのが、3人の話を聞いて頭の中で整理している間に、次の話題へと進んでいて、そのテンポについていけない時があります。
      「ごめんね、ちょっと話戻っていい?」と前置きしてから、話します(悲)。
      子供からは、「お母さん、ちゃんと聞いてなよ」と文句言われます。
      ジョサコさんと同様、努力はしつづけています!

      子供は基本的に都合のいいことしか言わないですね。
      特にうちの子達なんて100%やらかしていますので。
      小6なんて、とんでもないオチがあることも(怒)。
      なので、話半分に聞いておくことも頭の片隅にいれています。

      返信
  6. こんにちは。

    最近話してくれたことと言えば。。。

    金曜日の体育の時間でプラスチック製ロケットの遠投を学年でやったそうです。
    まず、クラスで5~6人のグループに分けて
    ・投げ方
    ・持つ位置
    ・投げる角度
    等についてグループで相談した後、グループ毎に一番投げた人を決める。
    その後、各グループの代表でクラス1位を決定する。
    その後、クラス代表で学年順位を決めるって言う流れだったそうです。

    うちの子のグループは、全部自分で提案して決めちゃったみたいです。
    ソフトボール投げでも3年平均くらいの記録を出せるので、当然グループ代表。。。

    クラス決勝・学年決勝でも勝って
    学年1位で体育館の半分まで投げたそうです。
    2位と3位は意外に女子で体育館の1/3くらいだったそうです。
    1年の頃は女子の方が体力あるって言うのは本当みたいですね。

    そのあと、
    〇〇君(自分の事)最近、工作が学年代表になるし
    リレーの選手になれるし
    ロケット投げで優勝するし
    自慢話ばっかりだなぁ~~っと言ってました。。。^^;

    まぁ、サッカーのだったからスローイン練習を兼ねてサッカーボールでバスケットのシュート練習させたり
    野球好きなので、キャッチボールの遠投したりさせてたので、投げるのは得意だったし、
    斜め45度に投げるのも感覚的に解ってたはずだからかなり有利なんですけどね。

    最近の子は全くキャッチボールしないから。。。^^;

    最レベ、9の比べ方まで終わりました。1/3くらいかな?
    問題文の言い回しが気に入らないがとブツブツ怒ってます。^^;

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      すみません、息子くんの話に大爆笑です。
      家では自慢も可愛いもんですし、外で言わなければOK!

      それにしても、1年生とは思えない会話の内容。
      これなら、こんにちは。さんが学校に行ってなくても、状況が手に取るように分かりますよね(笑)。
      とても大事なことだと思います。
      ソフトボール投げは、必ず学年で1人はとんでもない記録を出す子がいるみたいです。
      家で毎回、話題になっています!

      工作で思い出しましたが、うちは残念だったようです。
      選ばれた子は素晴らしい出来だったようで、本人も納得していました。
      潔く負けを認めていました。
      ここから何かまた学んでいくんだと思います。

      キャッチボールの話はおっしゃる通りです。
      実は、耳の痛い話です…。
      うちも一式揃えましたが、残念ながら他のスポーツの方が楽しいようで…。
      主人も
      「男ならキャッチボールぐらい出来なくてどうする(怒)」と言ってます。
      私も下手なりにやりますが、ストレス発散になりますね。

      最レベはそんなところまで終わりましたか。
      こちらは、ハイレベの復習で手がいっぱいです。
      息子くん、文句も一丁前ですね。
      いいことだと思います。

      返信
  7. こけもも

    こんばんは。
    今日は満月で月がとてもきれいでした。

    今、家庭学習の進め方でちょっと困っていまして、なにかアドバイスをいただけたらとコメントさせていただきます。
    我が家の小二、ハイレベさんすう、やっと90代後半、最後が見えてきました。
    一気にやらせたくて、2ページさせようとしたら、できなかった問題をがんとしてやりません。

    ひまがあれば友達と遊びたいタイプで、今日もたっぷり遊びましたが、たった2ページもやらないので、こちらが爆発してしまいました。

    こちらでのコメントを見ると、皆さんすごすぎて、やはり元々の意欲などが全く違うのかなと思ってしまいます。

    我が家はのびのび幼稚園に行かせ、小学校入学まで字も計算も特には教えませんでした。特に、算数は数字もろくに書けず、足し算も全くです。
    小学生までのびのびさせたんだから、もういいだろうと思ってたんですが…。
    たった一、二ページでもやらせるのに一苦労です。

    管理人さんのお子さんたちは、低学年から自宅学習に抵抗はなかったんでしょうか。
    また、あまりないと思いますが、やりたがらないときなど、どう声かけされてますか。

    少しだけでもいいので毎日家庭学習をするという習慣をつけたいのですが、なにかアドバイスいただけるとうれしいです。

    ちなみにうちの子はおしゃべりで、学校での先生の発言などを事細かに話してくれます。観察力はあるみたいです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こけももさん コメントありがとうございます。

      うちは、月曜日に家族全員で散歩がてら夜ごはんを食べに行った時に中秋の名月を見ました。
      次の日が満月なんですよね。
      うちも、月観察は大好きです。

      >小学生までのびのびさせたんだから、もういいだろう
      すみません、思わず笑ってしまいました。
      確かに、これはのびのび過ぎです!
      (いい意味で♪)

      皆さん、凄すぎですよね。
      でも、娘ちゃんもその一人だと思います。
      挫折分野もあともうちょっと。
      頑張っていますよ。
      これを乗り越えると、算数の応用問題に自信がつきます。
      そこら辺の本屋さんにも売っている問題集なので、誰でも手に取ることは出来ます。
      でも、真面目にやってる子なんて少ないのかな…と。
      実際、同じ問題集をもっていた子がいたようですが、学校の授業は全くだったようです。
      大半がそんな感じだと思います。

      こちらは、
      「ハイレベの復習は1回やったから終了。最レベがいい」
      というので、週末から最レベ1年生をやる予定です。
      ちょっと不安がありますが(本音はもう一度ハイレベの復習をさせたい)、仕方がない。
      最レベをやっていきます…。
      進捗は娘ちゃんとそんなに変わらないです。

      まだ2年生なので、なかなかここが難しい。
      「どこまでやらせるんだよ(怒)」みたいな感じですよね。
      遊んだなら、やってほしいですよね。
      分かります!!

      ・「遊びに行ってるくせに、また遊び?」
      ・「昨日はやってないから、今日は絶対にやりなさいよ」
      ・「やらないなら、その分のお金は勿体ないので、もう2度と買いません。」
      言ったことあります(汗)。

      お友達は遊んでいるのに、どうして自分はやらなきゃいけないの?って思っている可能性もありますよね。
      うちはざっくばらんに説明しました。
      2年生なら出来る子出来ない子の差は絶対にあって、その差は本人が一番分かってると思うんですよね。
      リップルも始められたので、今後は基礎英語や英検も検討するようになってくると思います。
      高学年になった時は、国語や算数だけではなく英語もビックリするぐらいの差になっています。
      このまま頑張っていけば、何でも出来る側にいると思います。
      どっちにいたいか?ですよね。

      「努力している子と努力していない子が、同じになることはない」と強く言ってます。

      こんなことの繰り返しです。
      とほほですよ。
      うちなんて、やっと小6の子が6月の全国統一小学生テスト以降で変わってきました。

      風通しは良さそうですね。
      もう少し先になるかもしれませんが、話をしていけば、きっと分かってくれると思います。
      よく、育児書には「勉強で怒らない。」みたいなことがありますが、時には爆発したっていいと思います。
      親だって人間ですから(笑)。

      返信
  8. こけもも

    お返事ありがとうございます。実は、書いた後恥ずかしくてちょっと後悔したのですが、いつもながら丁寧に真摯にお答えいただきうれしかったです。お子さんたちにも細やかな気配りをいつもされているんだろうなと感じています。

    うちの子は本当に小学校に入るまで何もしてなくて、入学前にある通信教育のおためしテストを受けて添削が返ってきたのですが、数字もろくにかけず、足し算もできないので、ちょっと呆れられるレベルだったんです。
    ただ、私のほうも調べていて、最レベ問題集とトップレベル問題集だけは準備していました。(準備していただけ)

    うちは10分間のハイレベ1ページをクリアするだけで大変なのですが、低学年のうちに習慣になってくれればなと思っています。(といってもたった1ページなんですが)
    思春期に入って難しくなるときに習慣をつけるのも大変ですよね。

    ただ、管理人さんも言ってくださったように、ハイレベさんすう、最後まで行けたのは本当によかったです。
    いろいろな情報がある中、こちらのブログに出会えたので、迷わずやらせることができました。
    ちなみに今日は99をやりましたが、91点でした。
    まだ目に見える成果はあらわれていないのですが、個人面談のときに「今このレベルだったら、3年生になってもついていけると思います」と担任には言われました。3年生の割り算でだんだん差がついてくるそうです。
    まだうちはこれからハイレベの復習をしなければいけませんが、幼稚園のときから持っていて、「うわー、これ解けるんだろうか」と難しさに驚いていた最レベをどれぐらい解けるのか、ちょっと楽しみでもあります。

    私自身は、小学生のときに自分から勉強していましたが、5年生から失速しました。5年生で本当の実力が出るというのはまさにそうだと思います。ですから、ただ漠然とやるだけでなく、何をやるかも大切なんだろうと思います。
    夫の場合は、「何もやっていなかった」というので、これもあてにならないのですが、夫と私の経験も踏まえながら試行錯誤していくしかないのかなと思います。

    我が家は私も働いていて週に何日か学童にも行かせていますし、習い事も複数しています。宿題も多いので、本当に時間管理は大切だなと思います。
    迷いながらも運動系の習い事を続けていますが、1年たっても全く成果があらわれません。これがもし、学習系の塾ならやめさせるかな、でも、もしやめたら運動系なら自宅で教えたりする自信がないなと迷っています。
    問題集の時間をとるためにも、習い事は少なくするべきなのかなと考えたりしています。

    リップルは楽しくやっていますが、まだ「色」や「形」を繰り返しています。教材に入るのはもう少し先でしょうか。先生の質問がわからず、首をかしげていることも多いですが、楽しそうです。
    管理人さんが言われるように、高学年になったときに本当の力がつくとうれしいです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こけももさん コメントありがとうございます。

      入学前で数字が書けない。
      でも、今はハイレベをこなす力がある。
      むちゃくちゃ成長を感じますよね。
      娘ちゃんの努力や地頭の良さの結果だとは思います。

      まずはハイレベ⇒最レベを3年生までやっておけば、安心です。
      ちなみに、最レベ1年生はハイレベ100を真面目にやっていた子なら楽勝です。
      こんなにスムーズでいいの?って感じで進んでいきますから。
      巻末の学力テストは親の方が結果が楽しみなぐらいです。
      トップクラス問題集は、さらにレベルが高いですが、やってみる価値はあります!
      地頭が良い小6の子が4年の問題集までやっていました。
      (4年算数は挫折して、他の問題集をやった後にまたトップクラス問題集に戻った経緯があります)

      学校の先生のおっしゃる通り、3年生どころか多くの子が挫折していく5年生でも残れます。
      5年生で、表面的に学んでいた子と深く学んでいた子で、驚く差がでますから。
      そして、6年生になるとその差は固定化されていくようです。
      あれだけ出来る出来ると言われていた優等生女子や計算だけが取り柄だった男子は、さっぱりのようです。

      おっしゃる通り、ご主人の「やってなかった」は本当だと思いますがあてにならない(苦笑)。
      うちの主人と一緒です。
      今の時代は違いますからね。
      受験しない子も勉強はほどほどに(私たち親からすると十分にやってますが)やる必要があります。

      運動系やってますか!
      うちもやってます。
      T大卒夫の無駄な習い事ランキング上位のものです(苦笑)。
      ただ、オリンピックを目指すような感じでもないので、格安です。
      お蔭で体力だけは確実についていってますね。
      クラブチームのような感じではないので、レベルはそこまで高くはないですが、好きでやっているのでそれなりに上達はしているようです。
      主人がよく言ってますが、
      「身体は動かしておいた方がいい。体力は必要」と言ってます。
      ここは、娘ちゃんと相談ですね。
      いつか記載したいと思っていてなかなか書けていませんが、スイミングは必須ですね。
      うちはある程度(平泳ぎぐらい)までは泳げるようになって辞めています。
      そして、1つ何か好きなスポーツがあって、適度に身体を動かせれたらいいのかなと思います。
      ⇒ここは、公園で家族やお友達と楽しむのも良し。うちのように、格安でやるのも良しです。

      色や形はLet’s go テキストでも出てきました。
      ovalなんて難しいですが、出てきた単語は復習して一つずつ自分の物にしていくことが大事だと感じています。
      首傾げることも、少なくなってきますし、会話もどんどん上達すると思います。

      時間の管理は大切ですよね。
      私もいつも感じています。
      必ず差がつきますので、コツコツやるしかないですね。

      返信