スポンサードリンク
|
しつこいぐらい言ってますが、高校受験に内申は絶対に必要です。
当日一発勝負の難関私立トップ校以外は全て内申が必要と思っていいぐらいです。
内申は毎日の中学校生活が評価されます。
2年生の頃、自分より点が取れない子の内申が高いことを知り、ショックを受けました。
内申を取れるようにするには、自分を変えなきゃいけない。
そう思い、本人自ら選んで買ってきて読んだ啓発本をご紹介します。
まずは日々の行動を改めよ!全てのことにおいて、整理整頓できる自分を目指す。
特に中2は反抗期とゲーム漬けの日々でサボりまくってましたので、生活はかなり酷かったと思います。
今とは本当に別人ですね。
愚息城の床は色々な物が散乱していました。(なぜかカリモク机の本棚だけは綺麗)
2階の部屋と階段は私が朝さーっと掃除機をかけますが、床が物で散乱している場合はかけません。
自分でやってね。
なので、悪循環なんですよね。。。
汚部屋は更に汚部屋化とし、愚息城は閉ざされた空間でした。
あ、1階はルンバです。ルンバは賢く良い働きをしてくれます。
中3になり、とにかく頑張らなければなりません。
・忘れ物は絶対にしたくない
・物がなくなって探す時間が勿体ない
堕落した生活を何とかしないと思ったのでしょう。
「「書類・手帳・ノート」の整理術 図解ミスが少ない人は必ずやっている」
自ら選んで買って読んだようです。
この本で学び実行にうつしたのはここでしょう。
まずはスケジュール管理。
課題・勉強のスケジュール等、書きこんで自分を管理していく。
続けて出来る使いやすいスケジュール帳を選ぶのに、本屋さんや文房具やさんに付き合わされたのも良い思い出です。
2年目も全く同じスケジュール帳を使ってるようです。
バックインバックを購入しました。
リュックサックの中身を整理整頓し、忘れ物がないように、欲しいものはすぐに出せるようにしたかったそうです。
今では、汚部屋になることもなく、整理整頓されています。
埃も気になるようで、リビングにあったクイックルハンディーを愚息城に持ってかれちゃいました。
今では、高校受験が終わっても、城主が変わったと思うぐらいに毎日綺麗です。
心理学に興味を持つ。
学校の先生の影響で心理学に興味を持ち、自分で買ってきました。
「世界最先端の研究が教えるすごい心理学」
将来何をやりたいのか?自分でもよく分かってないようなので、こうして様々なことに興味を持つのはいいことです。
この本で学んだところはここでしょう。
ビューティプレミアム
についてです。
内申美人は女子が多い話から、ビューティプレミアムについて力説し始めました。
つい最近読んだ本に書いてあったと。
女子はこのビューティプレミアムのお陰で、何割増しか内申が良くなってるはずだと。
だから、〇〇(妹)もこのビューティプレミアムのお陰だと言い放ったことで、妹が「私は実力だ!」と怒ったという流れです。
余計なことを言うから。。。
まあ、、、見た目がいいと得をするのは本当でしょう。
実際、見た目を武器に中学3年間、同じ学校の男どもを振り回した悪女を知ってます。
中1の授業参観で、ハキハキ答えていてひと際目立っていたので、愚息に、「あの子は気をつけた方がいい」って思わず言ってしまったぐらい。3年間、こんなことを言ってしまったのは後にも先にもこの子だけ。
可愛くて、頭もまあまあ。
性格は悪女だったこともあり、見事に悪友らがやられてました。
受験期でも構わず振り回されていました…。世の男の子達!ビューティプレミアムには気をつけて!!
家庭学習をコツコツやっていきたい。
受験生になったからと言って、サボりまくってた子が急に勉強できるわけではありません。
本人も一番そこが心配だったのでしょうね。
葉一先生の「塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書 」
を買ってきました。
写真は合成ではありません。
2冊あります。
娘の寝そべり族からの脱却に、T大卒夫と本屋さんに行って買ってきたのがこの本でした。
本をみて、「俺もこの本買ってる」といって愚息城から持ってきたということです。
まさか同じ本を選んでるとは…。
タイトルが”塾へ行かなくても成績が超アップ!”
そのまんまですね。
この本は、娘から「お母さん、特に第8章を読んで!」と言って読まされました。
第8章 今、中学生の保護者の方に知ってもらいたいことの箇所です。
たった12頁ですが、結構濃縮されていて、今の問題点などが明確に書かれています。
・自主性を伸ばす方法
・子供を伸ばす方法
・子供を孤立させないようにする方法
・自己肯定感を高める方法
・反抗期を乗り切る方法
高校受験を終え、こうして読んでみると、書かれていることに関しては納得です。
番外編
漢字が凡レベルなので、2022年四字熟語日めくりカレンダーを買ってきました。
これで漢字が覚えられると!
受験終わってからも頑張ってたようですが、結局、止まってました。
よりによって、「天罰覿面」で(笑)。
彼らしいです。
ずっと「天罰覿面」を飾っておいてほしいですね。
総論
上記の話は、全部自分で考えて行動したことで、親から言われたことではありません。
まさしくうちが目指している「自分で考えて行動できる子」ですね。
うちは、優等生タイプではなく、やらかしもありますし、学校の先生に怒られることもありました。
色々手を焼いている方に、今は大変ですが必ず成長しますと心からエールをお送りします!!
さて、うちにはまだ手がかかる子が2人います。
どう成長してくれるのか?
ちょくちょく軌道修正を試みながらも、本人がその気になってくれるまで気長に待ちたいと思います。

スポンサードリンク
管理人さん、こんにちは。
ご無沙汰しております。ネクストコービーです。もう忘れられてるかと思いますが、サイトはちょくちょく覗かせてもらってました。
息子さんの高校生活はどうですか?楽しんではりますか?レベルの高い生徒さんが多いと思うので、息子さんの向上心がますます刺激されるといいですね。
うちの愚息は国立中高一貫の中学3年になりました。
息子さんと同じく中学2が反抗期がとてもひどく汚部屋、一時期は部活も行かず、キレ出すと手をつけられず、怖がった下の子がセコムボタンを押した事が数回ありました。
学校でディベートを用いた授業もしているせいか、男子のくせに口がたち私にも理論責めをしてくるのですが、それも自分の都合に合わせた捻じ曲げだ理論でこちらもウンザリする事も多かったです。
中2終わり頃から反抗期もおさまり傾向に、ここ数ヶ月はわりかし穏やかな生活に戻ってきました。
さて、私もそろそろ愚息にもスケジュール管理をしていってもらいたいと思っていた矢先のこの内容、とても役にたちました。社会で成功する一つに、目標をたてそれに向かい自分自身で行動に移して行く。とても大切だと思います。
それにはまずは目先の目標から。
なかなか自分からは啓発本には手を出さないもので、そこに持って行くのが私の今の課題です。
私立一貫でも言われていますが、中3で高1の授業に一気にステップアップすると。息子も高1の理数に、「授業居眠りしてたらついて行けなくなる〜」の一言に、今まで居眠りしてたんかい?とツッコミを入れました。
定期テストは先生の出題の傾向でなんとか乗り切ってたけど、これからそう簡単ではないぞ!と喝を入れました。
今時なんですかね?最近の子らは、テスト前の勉強はグループラインでずっと話ながら勉強してます。
女子か?とここもツッコミ入れましたが、お互いに問題出し合ったり、課題の確認、眠くなると「起きろー」と励ましたり。図書館で一緒に勉強し合った私たち世代と大違いですね。
ネクストコービーさん お久しぶりです。
夜にコメントします。
お兄ちゃん、やってますね。でも、うちも同じようなもんでしたので大丈夫です。
ネクストコービーさん お久しぶりです。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、レベルの高い子の集まりの中で、頑張るしかない状況です。
学校は楽しいようですし、刺激を受けるようですが、中学時の悪友のような子がいないので、中学と高校ではもしかしたら友人関係が違ってくるかもしれません。
中学は賢い子もそうでない子も(←ごめんなさい!)、悪さばっかりする(本物のワルではないです)子でも、いい子ならよくつるんでましたので。
今、また魔の中2がいます。
こちらは、愚息よりマシですが、それでも大変ですね。
愚息は取っ組み合いの喧嘩をやり、ショックでコメントクローズし人生初の電子書籍(育児本)を購入しましたから。
あの時、コメント欄で殴られてる~教育失敗って笑われたのを未だに忘れませんし、同時にそんなもんよってあっけらかんとコメントくださった子育ての先輩や自分の経験談を語ってくださったことも忘れないですね。
私はネクストコービーさんが書かれていることを読んでも笑わないし、息子くんが将来もキレるとは全く思わないです!
落ち着いてきた話も本当に分かります。
まだ波があると思いますが、本当に落ち着いてきますので。
息子くん、母親思いのいい子ですよね。
コメントからもいい関係性が伝わってきます。
こちらも理論で攻めてくることもあり、主人だろうとお構いなし。
書かれていること、とっても分かります。
少しコメント欄でも書きましたが、やってもらって当然の態度に本当に久しぶりに対立しました。
得意の理詰めで頑張ってましたが、あなたが世の中に出た時、そんな感じじゃ通用しないよって気持ちが伝わったようです。
次の日は土曜日だったかな。俺が作るよって言ってお昼ご飯を作ってくれました。
それからはまた平常運転。平和です。
この啓発本もうちは親が知らないところで買ってました。
そこまで持っていくのは親の課題なのかもしれません。
おっしゃる通りです。
うちも同じで、お互いスマホで監視し合って勉強してました。
何だかうちに悪友がいるような感じでこっちが緊張します。
相手のお母さんとお会いした時、大笑いでした。
あれだけ大変だった反抗期が高校受験と共に落ち着き、最近は少し寂しさもあります。
反抗期の頃なんて、さっさと出て行けって思ってたのに。
勝手です。
もしかしたら3年後に家を出ていくかもしれない。
そう思うと、思ったより時間がなく、どれだけ一緒に過ごせるか分からない時間を大切にしなきゃって思わせられます。