高校受験、学校間で起きる内申格差のカラクリ。AAAの内申4についても説明します。

公開日:2024年6月13日

スポンサードリンク

上の2人が無事に高校受験を突破し、我が家も末っ子を残すのみとなりました。
内申は私立難関高校の受験以外は全て絡んできます。
私立単願も内申必須です。

今回は、今思う内申の問題点についてまた思うままに書いていきます。

高校受験。学校間で起きる内申格差のカラクリ。

高校受験を選んだ時点で内申は無視できなく、せっせと内申を取っていかないといけません。
この内申制度ですが各都道府県毎に仕組みが違うようでして、とある都道府県では1~3年までの内申が絡んだり、3年生のみだったり。
また意味不明な傾斜配点を導入しているところもあります。
そのお陰か、勉強だけしか出来ない子ってあまりいません。
スポーツテストもいい感じだし、スポーツ大会のような行事も(なぜか)ガチでいく。
3年間勉強だけしておけばいいといった考えはなく、器用に何でもやって高校生活も楽しみたいという子達が圧倒的に多い気がします。
男女間の仲もいいですね。
公立といっても、交流関係からして経済的に恵まれているお子さんばかりの気がします。
うちもそうですし周りもそうですが、かなり自由に過ごしています。
いい意味で寛容でしょうか。1人の大人として接している親がとても多いです。
一方で、高校生という立場なのにそれは違うよねってこともあって、論することもあります。
上記内容は類は友を呼ぶ狭い範囲だったらすみません。

コミュ力も非常に高く、勉強だけって子は非常に少ないです。
ここは、各中学でどう過ごしてきたか?もっと言えば小学生の頃からでしょうか。
コミュ力が高いことによる大変さがあるのですが、ここはまた別の機会にでも。
今の子達は、「学力とコミュ力は同レベルで大事」と断言するぐらいです。

さて、そんなキラキラな高校に入るために内申は絶対に必要ですが、相対評価だった親の時代より断然取りやすくなりました。
絶対評価になり、オール5も珍しくなくなりました。

あまり書くとアレなのでふわっとしか書けませんが、今ってこんなんだよってのをお伝えします。

1, 表面だけみるような点検が一切なくなりました。

カラフルに仕上げたノート纏めはありません。
そもそも、ノート纏めなんていう概念がないのでは。
学校で配られるワーク提出もなし。
※中学の親6年目ですが、どんどん改革が進んだ気がします。
ただ、別の中学の話だと、ワーク提出はまだあるみたいで、間違えた問題は付箋紙貼って出すことでAが貰えるというバカげた評価の仕方をしている昭和先生もいるみたいです。
多様化の時代にやり方の強制をされた時点で、今の子達は反発しますね。

学校のことをこなしながら、高校範囲への先取り(中高一貫のカリキュラムを高校受験組が自分でやる)も、上記の点が排除されたことで両立が容易になっている気がします。

2, レポートが多い。

中身重視です。
ま、大学受験共テを記述式にする案が頓挫したのも、今になると分かります。
きちんと採点出来るかどうか。
生徒に疑問をぶつけられて、それに応じる能力が先生側にあるのかどうか。
「何で早く言ってくれなかったの」と生徒を責めるような教師は、〇×だけで判断できるテストに変えたらって思います。
生徒からしたら、「なんで俺が責められるんだ。〇〇が気づかなかったのが悪いんだろ」って話です。
逆にきちんと採点まで責任もって出来る様な教師でしたら、レポート形式は非常にやりがいがあるものだなってみていて思います。
一生懸命書いて、頓珍漢な内容だったら、問答無用でCを食らいますけど。

どうやら書き方があるようで、うちの娘は中3の初っ端のレポートで嫌いな先生からCを一度食らってます。
(その後は全てAで内申5で決着。上記先生とはまた別の先生。)
子ども達の話を聞いていると、先生の能力による採点の差があるのは確かなようです。

3, 定期テストが減ってきている

定期テストを減らし、各単元が終わる毎にテストを実施する方向になってきています。
小テストも含め全て内申に入りますので、ここは大変といったら大変かもしれません。
定期テストは纏めテストのような位置づけで、定期テストのウェートが低くなってます。
内申美人のいいところは、コツコツ努力出来ること。
これを最大限生かせる仕組みで、いい取り組みだと思います。

実技の定期テストはありません。
ペーパーではレポート等しかありません。

4, 一昔前は出来ていた親に手伝ってもらって内申を上げる手段が出来ない。

美術や技術家庭科といった作品を持ち帰って家で続きをやることが禁止されてます。
いいことですね!
「うちの子、手先が不器用だから家に持って帰ってきなさい」と言ったら、「子供から禁止って言われたんだわ」って言ってた親がいました。
娘が学校辛くなった取り巻きの1人。
社交辞令にまたランチしようって言われましたが行きませんよ。
今となってはもう過ぎたことですが…。

不公平にならないよう、学校も考えているようです。

5, レポート、テスト等を回収する。

テストやレポートをその場で回収する先生もいるようです。
理由は塾が過去問をネタにビジネスにしているから。
「絶対に塾に渡さないように。もし渡しているのを見つけたら、今後は回収します。」と言った先生もいるそうです。
先生、塾に渡しているの分かってて回収しないのでしょう。

6, 発言は内申に入らない。

一番上の子が中3の高校受験生になる前にコメント欄で書いた記憶がありますが、発言は内申に入りません。
全く発言しなくても、オール5が可能です。
実際に全く発言しなくてオール5の子を2人知ってます。
このサイトで積極性がない子は不利と書いていましたが、そんな話は令和の時代にそぐわないようです。
今後の人生においてどうこうは別として、内申に関しては問題なしです。

人前で発言するのが苦手な子もいるでしょう。
いいと思います。

主体的に取り組む態度=発言ではなく、レポートや授業振り返りで判断されるようです。
※これにも、全部A~Cまで評価がつきます…。

7. 評価方法は4月に全て公開される。

テストやレポートに関しては、全て評価がつけられます。
評価のつけ方は文句が言われないように、授業の最初に評価方法が明記されたプリントが配布されます。
親にもアプリ経由で配布。
時代は変わりました。完全にモンスター対策です。

どうでしょうか。
これだけみても、内申制度が親世代とは別物になったことがわかってもらえるかと思います。

7.「評価方法は4月に全て公開される。」について、もう少し詳しく説明させてください。

評価方法が全て公開されるので、内申幾つぐらいになるのか、自分で計算して内申が分かる出来る仕組みになっている。
(ただし5教科のみ!!)

うちの子達は、テストが返却される度に頭で計算して、自分は今これぐらいの内申だと把握していました。
余裕があると、「次のテストでBとっても内申5だわ」とか。
「レポート次B取ったら、内申5が厳しくなる」とか。
評価方法の基準が明確になっていることで、ブラックボックスではなく、先生から教えてもらわなくても分かる仕組みになってます。

小学校のカラーテストも確かそうだったと思いますが、中学のテストでも例えばこんな感じでハッキリ明記されてます。
1⃣~3⃣は知識・技能
4⃣~6⃣は思考力・判断力・表現力

小テストは知識・技能に入り、例えば、
17点以上:A
13点以上:B
それ以下:C
とハッキリ記載が小テスト内に記載があります。

各教科、3観点を全部計算して、内申が出されます。

うちの学校はざっくりとこんな感じです。

内申5か4 知識・技能:A
思考力・判断力・表現力:A
主体的に学習に取り組む態度:A

※ここが曲者でして、また下でしっかり取り上げます!!
3観点が全てAでも4の場合があります。

内申4 3観点のうちどれか1つでもBがあったら4
内申3 3観点のうち、Cが1つまで。
内申2か1 Cズラリまたは、
B1つC2つ

主要5教科については、通知表を貰わなくても自分が内申幾つなのか分かります。

ただ、一方で実技は通知表を貰うまで不明。
レポートや小テスト等だけでは判断されませんので。
4と思ってたら5だったとか
4と思ってたら3だったとか
そういったズレは普通に生じるでしょう。

うちでは、実技4教科の中で一番ブラックボックスなのが美術だと思ってます。
美術は上記のような誤差が一番生じやすいです。

まあ、1点差の誤差でしたら、当日点で挽回可能ですが…。
美術は我が家にとって鬼門ですね。

先輩と末っ子の美術担任が一緒みたいで、先輩に内申どうしたら取れるか聞いたみたいです。
「先生に気に入られると5貰えるよ」というアドバイスが貰えたようです。
はい、この発言が出る時点で、まだまだ内申制度は理不尽ですね。

3観点全てオールAなのに内申4。

末っ子の1年生学年末の内申が3観点オールAなのに内申4ズラリの通知表を貰ってきました。
「惜しかったなあ」
なんて言ってる場合じゃない!!

なんでこんなに複雑なのか。

各観点でAをつける基準とオール5をつける基準に差があるため

これ本当に意味不明です。
・各観点のAは平均〇以上でA
・ただし5をつくには、各観点の平均が更に△以上必要
となってるからです。

〇と△の基準、本当は公開したいぐらいですよ(泣)。
ま、きちんと毎日コツコツやらない末っ子が悪いのですが。

きちんと明記されてますので、文句は言えません。

高校受験、学校間で起きる内申格差のカラクリ。

いよいよ、本題に入ります。
上記まで説明しないと、本題の話が出来ませんのでね。

今までの説明通りで、内申がブラックボックスというのは昭和の話。
今は、生徒が自分は今どれぐらいの内申なのか、計算できるようになってます。
個人的には、前に比べて透明度が高くなってる仕組みだと思ってます。
※ただし主要5教科のみ。

内申の理不尽さはかなり和らいでいる気はします。

ただ、一方で気になるのが学校間の格差です。
正直、この点に関しては理不尽だと思ってます。

今年度、うちの末っ子が一番得意な教科で観点の基準が下がりました。
つまり、AAAの4の人数が減るような仕組みに。
うちは、余裕の5なのでそもそも該当外。
AAAの4だった教科の基準が下がったなら、確実に5に上がってたんじゃないって話でした。
上記の基準だったら、学年末の内申は5が増殖されていたことでしょう。

こんなことを、学校内で決めることが可能です。
学校間格差です。

レポートの内容、定期テスト、小テスト、全部学校で作ります。
生徒のレベルに応じて作成されますから、当然ですが問題の難易度は変わってきます。
学校間格差です。

最初に配られる内申のつけ方に、各単元毎に到達目標を決め、達成しているかどうか判断していく。とありますが、その目標そのものが学校によって違います。
学校間格差です。

1.内申を入試の判定材料に入れるなら、定期テストや小テスト、レポート等も、全く同じ問題を同時刻に行う。
2.各観点の到達目標は統一
これなら、学校間格差はゼロでしょう。

大学受験はもっと酷いです。
とある私立高校の説明会で、国公立大学に合格した子達のインタビューがありましたが、
なぜかみんな前期の前に学校推薦も受けてました。
きっと評定はかなりいいんでしょう。
うちの高校では、国公立も学校推薦が増えていると言いますが、それでもよく考えてって話になってます。
つまり、安易に手を出すなと。
なので、上記のように学校推薦ズラリの話は非常に違和感があります。
大学はこの辺を考慮しているのか知りませんが、トップ校は非常に不利です。

これを読んで、昔より透明になってきているということを知ってもらえたらいいなって思います。
公立も改革が進んでいるということで。
ただ、よくある「中学受験回避に内申があるから」という理由を撤廃できるまでにはなってないかもです。
ここは、教育委員会が入試改革をいじらないと無理でしょう。

総論

内申について、とある方からのコメントが私の心を鷲掴みされました。
内申の本質をついている、大変な時期を経験された方だからこそ言える内容です。
私もおっしゃる通りだと思います。
—–
内申制度は悪いことばかりではありませんが、理不尽に子供を我慢させたり、進路を脅かすものではあって欲しくないと強く思います。

少ない教師数で、「社会の縮図」と言われるほどの多様な子供たちをまとめ上げるには、「強力な力としての内申」を使うしかないのが現状なのかもしれませんが、頑張りを応援する程度に抑えて欲しいです。




スポンサードリンク







高校受験、学校間で起きる内申格差のカラクリ。AAAの内申4についても説明します。」への22件のフィードバック

  1. ぷちソレイユ

    地域によって、違うものですね。
    こちらの中学校は、内申の付け方の説明なんてないです。
    ワーク提出あり、技術科目も定期テストあり。

    管理人さんのお子さんの中学校ほどではないけど、小学校は少しだけ内申の
    付け方の説明を書いた書類をもらいました。
    自分で計算して内申の把握をできるような詳しいものではありません。
    定期テストもなく、単元毎のテストや小テストだけでした。

    内申の学校間格差は問題ですよね。
    こちらの地域の上位レベル高校は、こぞって内申よりも当日試験の点数重視の
    合否形式に変わりました。

    返信
    1. 56

      ソレイユさん、おはようございます。

      長女が通っていた中学も、学校側は「生徒が質問しなくても、学校側から内申の説明をする」という行動はしませんでした。

      しかし、長女が中学に入学した時、初めての授業で、担任の先生が生徒に中学校での生活の説明をした後「何か質問がある人はいますか?」と言いました。クラスメイトが、すぐ手を挙げて「学級委員とか、生徒会の役員をすれば、内申点は良くなりますか?」と質問しました。

      先生は「いい質問ですね。この中学では、クラスの会長や生徒会の会長をしたからという理由で、内申を良くすることはしません。これは、学校の教職員全体で決めています」と言いました。

      クラスメイトは先生に「それでは、どうすれば内申点は良くなりますか?」と質問をしました。

      先生は「学級委員じゃなくても、クラスメイトの為に頑張っている人の内申点を良くします。同じように、生徒会の会長じゃななくても、この中学校を良くしようと頑張っている人の内申点を良くします。私たち教職員は、誰が、学校や生徒のために頑張っているのか、3年間、しっかり見ていますよ。分かりましたか?」と言いました。
      生徒は「分かりました」と言いました。

      このように、娘が通っていた中学校では、生徒が先生に内申の質問をしたら、その質問に対して、生徒が理解できるように丁寧に答えてくれます。(しかし、生徒が質問しなければ、先生からは説明しません)

      ソレイユさんの参考になれば幸いです。
      亀田ゴロー

      返信
      1. こんにちは。

        56さんの長女の先生の話を要約すると
        ・成績のみで内申点は決まらない
        ・学級委員や生徒会をやっても内申点は上がらない
        ・先生が認めるような学校の役に立つことをすると内申点が上がる

        内申点が相対評価だった場合、先生が認めた子の内申点が上がる場合
        他の子は相対的に下がる可能性大ですよね。

        あまりに、身勝手な内申点の付け方に呆れてしまいます。
        清々しいほどに、自分勝手な評価方法だと思います。
        関西の公立中学校に行かせるもんじゃないですね。

        返信
        1. 亀田ゴロー

          こんにちは様、こんばんは。

          公立中学の内申制度は「高校入試が実力一本勝負だったら、生徒が可哀想。高校入試で力を発揮できなかった生徒を救いたい。だから、内申制度を作ろう」と、誕生したのでしょうか?

          よくわからないけど、実力一本でもいいような気がしますが、教育専門家の方々は違う考えなのかな?

          コメントしてくださり、ありがとうございました。

          返信
          1. こんにちは。

            お疲れ様です。
            まず、教師は教育専門家との認識は間違ってます。
            だって、小中9年も義務教育しても結果だせないのが証明してます。
            底上げも上を伸ばすことも出来てないですからね。

            教師は「授業の専門家」で教育者ではありません。
            授業をする義務はあるけど、勉強を出来るようにする義務がないからです。
            理由は簡単で、ひらがなが読めなくても九九が解らなくても
            中学までは卒業できるからです。
            日本の教育制度の問題で教育者を育てる土壌がないため、
            たまに生まれる教育者も輪を乱すと学校組織の従僕に迫害されます。

            あと、内申制度の問題とか
            そういう問題ではないと思いますよ。
            その教師が言っていることを解りやすく一言でいうと
            「内申点が欲しかったら、俺がやりやすいようにしろ!」って事です。

            息子に読ませたら
            「この糞教師、教師の奴隷になれって言ってるな!」
            「これ言われて腹が立たないなら、良い奴隷になればいいんじゃね?」
            っとの意見でしたね。

            関西の中学生は会社員並みに人間が出来てると思います。

            ちなみに、内申点は私立高校は見ません。
            見ない理由は、見る意味がないからじゃないでしょうか?(謎)
            立派に評価していたら、見ると思いますよ。

            返信
            1. 亀田ゴロー

              こんにちは様、匿名様、コメントありがとうございます。

              お二人とも、お忙しい中、私の質問に回答してくださり、ありがとうございました。嬉しかったです。
              王子の意見も聞いてくださり、ありがとうございます。

              私は、こんにちは様や匿名様の意見を拝読するまで、自分の娘が通う中学の内申について疑問を持たなかったことに対して、自分が何も考えていなかった(何も見えていなかった)と気づきました。気づかせてくださり、ありがとうございます。

              自分では「中学がどのように内申を付けても、学力があれば高校に合格できる」と、簡単に(単純に)思っていたけど、そういう問題ではないですね。

              こんにちは様や匿名さんと話してみて、自分の考えが足りなかった箇所がわかりました。皆さんと話せて良かったです。
              管理人さん、貴重な場を運営してくださり、ありがとうございます。

              返信
      2. 匿名ですみません

        亀田ゴローさんの地域の内申の付け方に驚いてしまいました。
        先生方は生徒から質問されなければ言えないでしょうね。
        慈愛に溢れて積極的な性格な子なら気にならないかもしれませんが、それ以外の子からしたら先生から内申の付け方で、学校を良くするために頑張っている子の内申をよくするなんて宣言されたら脅迫ですよ。

        返信
  2. 公立中学在学中の子の母

    これから公立中に通う親御さんも沢山見てらっしゃると思うので。
    うちの子の中学の内申は成績重視です。
    懇談会で先生もはっきり言われていました。
    実際、数学が得意な子がいまして、その子は全く発表もしないおとなしい性格でしたが、数学はいつも5だったらしいです。
    学校や生徒のために頑張れば内申が良くなる中学校なんて、きっと稀だと思いますよ。
    良い公立中学校も沢山あります。

    返信
  3. ステム(中2)

    内申書(調査書)において、特別活動記録と行動の記録はそもそも記入欄が異なるし、学習の記録はまた別欄ですね。

    特別活動記録=生徒会活動、学級活動、行事活動の記録
    行動の記録=通信簿内の生活態度欄と同じ

    ほかにも学習の記録(内申点。教科の成績数値)、校内&郊外活動の記録(部活、特技、そのほか校外活動)、出欠日数の記録欄などがあります。内申書は各県で採用しているテンプレがあって、先生は記録に基づいて記入していくだけなので先生個人や各高校が記載内容を決めるものではないです。
    先生の私情が入るとしたら総合所見の欄かな?

    ちなみに管理人さんが今回解説してくださっているのは内申点であって、内申書ではないですね。

    こちらの地域でも上位校ほど合否判断における学力検査(受験日当日の試験点数)の比率が大きいです。内申点、内申書がイマイチでもトップ校に合格する子は普通にいます(^^)

    内申点でいまいち判断基準がわかりにくい「主体的に学習に取り組む態度」ですが、息子の学校では小テストや定期試験に自身が学習姿勢を振り返って記述するスペースがあります。いわゆる自己申告スタイル(笑)。
    まあ、悪質な授業妨害とかでない限り先生たちも下げにはかからず、むしろ生徒が気づいていない長所は加点してあげる感じなのでね。

    「主体的に学習に取り組む態度」の土台を育てるべく取り組んでいるんだろうとうかがえる箇所は小学校のテストにもありますよ(成功しているかは別)。
    テストの裏に「授業を振り返って、これこれはできたかな?」みたいなアンケートがありませんか?
    よくできた、ふつう、もうすこしがんばりたい、の3択と、さらに自分なりの振り返りを書くスペース。

    あのセクションはテスト用紙の上端か点数記入欄に「主・学・態」と小さく書いてありますよね。
    点数とは関係ないけれど、先生が「主体的に学ぶ態度」を判断する際の参考にはなり得る可能性が。
    我が家は卒業する間際まで気づきませんでしたが(汗)、今小学校のお子さんを持つご家庭はこの記入欄も前向きに記入するといいのかなと思います(^^)ご武運を~。

    返信
    1. 亀田ゴロー

      こんばんは。
       
      私の書いた内容にコメントして下さった皆様、コメントありがとうございます.皆様の貴重な時間を費やしてコメントしてくださり、感謝しています。
      ステムさん、ここに書き込みさせてください。 

      私の書き込みで、読んで下さった皆さんに、もし不安を与えたなら、ごめんなさい。謝ります。

      私は娘が中学生の時「娘の教育の話を本音で話せる人がいたらいいな」と思っていました。そういう仲間がいたらいいなと思っていました。一緒に頑張れる仲間。一緒に励まし合う仲間。そういう人がいればいいな、でも身近にいないなと思いました。だから、テスクイで、一緒に頑張れる仲間ができて嬉しかった。

      デスクイには「出過ぎた杭」の子供の保護者が沢山いて、私は、皆さんと本音で話せるのが楽しかったです。
      だから、今回の私の書き込みで、読んで下さった皆さんに不安を与えたなら、謝りたいです。ごめんなさい。

      ご迷惑を掛けて反省しています。すみません。

      返信
      1. ステム(中2)

        56さん
        私は迷惑と受け止めてませんよ(^^)
        むしろ内申点と内申書の違いを調べるきっかけをもらえて良かったです。

        ポストされた全体的なコメントを読んだとき、「内申」という文言が具体的にどちらを指すのか混乱する箇所もあったんです。読解力のなさゆえですが、ここを訪れる方たちの中には幼児のお母さんもいて、内申書と内申点の違いもはっきり知らない方もいるかもしれないので、クリアにしておくのも良いかなーと思ったので書きました。

        56さんが一例として共有してくださった内容は、先生に直球で質問した学生さんいいなーと思いました(^^)皆が知りたいけど躊躇して聞けないことを真っ直ぐに聞ける学生さん、いいですね。

        先生の受け答えは生意気ざかりの集団をまとめるためにちょっと方便を使っただけかと思いますが、そんなん大なり小なり子育て中の親はやってるだろうし、中学校の方針として公に発表したものではないから、いいんじゃないの?え、だめなの?先生大変ですね。

        学校のためにうんぬんの下りは、減点対象としてではなく、加点対象の話にもなり得るのかなと。
        ボーダーラインにいる学生さんがいて、4と5どっちにしようかなー
        そういう時に、ちらっと普段の前向きな態度が脳裏をかすめるってありませんかね?
        そういう時にすこーしだけ前向きに考慮する要素になりえる、その程度だと思います。それもダメならAIに先生やってもらえばシンプルになるのかもしれませんね。

        返信
  4. 同じく匿名で

    私も亀田ゴローさんの中学の内申点の付け方はおかしいと思います。
    内申点は入試で使用されるのだから客観的に評価されなければならないのに、主観ではないですか?
    テストの点数が悪くても、積極性がある、先生が好む行動をする生徒を評価すると言う事ですよね?
    このような子が進学校で授業についていけるのだろうか?
    日本全体の学力、理系人材、国力が落ちている一因だと思います。
    内申点は高校入試で使用される重要な評価項目です、先生が好む行動をしたなどは、特記事項などで記載し、内申点評価とは完全に切り離すべきだと思います。

    返信
  5. 同じく匿名で

    追加で書かせていただきます。
    亀田さんの投稿で
    先生「学級委員じゃなくても、クラスメイトの為に頑張っている人の内申点を良くします…..3年間しっかり見ていますよ、わかりましたか?」
    生徒は「分かりました」

    このやり取りは異常です、受け入れている時点でヤバいです。
    上記の内容は9教科の観点別評価のどの項目に該当しますか?
    「知識、技能」「思考、判断、表現」「学習に主体的に取り組む態度」のどこにも当てはまらいと思いますが。
    こんなことがまかり通る公立中学というのはいけない、文科省案件じゃないですか?
    生徒も内申点を人質にとられ、先生の好む行動、おかしいと思っても意見が出来ません。
    最悪な教育環境だと思います。

    返信
  6. R(中2)

    個人的意見ですが、
    ゴローさんの長女さんのクラスの件は、学校として生徒から質問があったらこう答えようという言い方を決めていたか、答えた先生自身の考えなのかはわかりませんが、内申点を上げることを目的として評価のために動くのではなく、クラスメイトや学校のために皆で良いと思うことをしようという方向性を示しただけに思えます。
    学校や先生に気に入られるようにすれば内申点が良くなるよ、と言っているようにはわたしには思えませんでした。
    ここでゴローさんの中学の内申の付け方はおかしいと言ったところで過去に起こったことを批判するだけでは何も生まないですし、ゴローさんは1つのケースとして「質問してみたら説明してくれたよ」と言っただけだと思うので、コメントの流れに少々違和感を感じてしまいました。
    わたしのコメントが的外れだったら読み流してください。

    東京都の内申点については、先日話題になった「「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと」の第4章に詳しく書かれていました。ご参考まで。

    返信
    1. 亀田ゴロー

      Rさん、ありがとうございます。

      私は「中学の先生に質問すれば、内申の事を教えてくるるよ」と伝えたいと思い、ソレイユさんにコメントしました。

      私の書き方が悪くて、Rさんや皆さんの貴重な時間を費やしてコメントを書かせてしまい、ごめんなさい。
      そして、私にコメントしてくださった全ての皆さん、ありがとうございました。

      返信
      1. R(中2)

        ゴローさんの言いたかったこと、わたしには伝わっていました。
        大丈夫です、気にしないでね。

        返信
      2. おかん

        56さん

        誰もそんなに迷惑かかってませんよ。
        わたしも内申が大変な地域なのですが、実際のところ普通に提出物を出し出席をして授業も真面目に参加してテストも結果出せばいいんちゃうの?程度に思ってます。またちょっとくらい悪くても本番勝負で挑める範囲なら良いとも思ってます。56さんの学校の先生の意図はわかんないけど、内申あげるためだけに学級委員とかやってもあかんで〰️先生ちゃんと見てるで〰️的なことだと受け止めました。
        56さん独特の言い回し?56節?笑でちょっとややこしくなっちゃった?(^^)

        ドンマイケル

        返信
  7. 亀田ゴロー

    こんにちは。

    本スレ&歓談のひとときに私にコメントしてくださった皆さん、ありがとうございます。
    これからは、わかりやすく書きますね。(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)

    返信
  8. ひよ

    管理人さん
    記事の更新ありがとうございます。

    「2.レポートが多い」に書かれているシーンが私の読解力不足で今一つ理解できませんでした。(「生徒が先生に疑問をぶつける」→「何で早くいってくれなかったの」の流れ。)
    ここに書かれている”レポート”は”授業の振り返り”も含まれていて、そっちのことかな?と思ったのですが違いますでしょうか。

    小学校でも中学校を意識して、高学年からレポート提出機会が増えました。内容にあまりにもバラつきがあり(数行しかかかずに提出しちゃう子とか…)、字数制限が設けられたのですが(例えば社会の調べ学習のレポートで400字以上など)、今度はサイトからコピペして出しちゃう子が出てきて、自分のレポートが発表できない(読めない)という現象が起きたとか。。。

    観点評価の基準は学校で独自に決められるのですね。話題の書籍をぱっと読んで、都内は共通のように私は捉えてしまったので。書籍を読んで、学校間格差はテストの難易度ぐらいかなと感じましたが、それに対する到達目標(値)も変わるとするならそれなりに格差は生まれるのかもしれませんね。試験が簡単だったらパーセンテージを上げることで調整してるのかな?とも思いましたが、このあたりはよくわかりません。

    AAAでも4というのは、3段階評価を5段階評価にするので、起こり得ることと…というのは頭では理解できるんですが、実際に目の前にしたら、私絶対ずっこけますわ。次男君ファイトー!

    大学入試における学校推薦の話。
    中学受験時、「入口に対して出口が良いのは(我が校には)豊富な指定校推薦があるからです!」と私立説明会で何度か耳にしました。本にも三番手校は推薦枠に恵まれているということが書かれていて驚きました。これに対する私の感じ方は、おそらく管理人さんと同じです。
    もうこれは言ってもしょうがなく、モヤモヤするのはきっと親だけだと願いたいです。(あんまりここでモヤモヤする子に育って欲しくないかも)

    こちらの記事と本を合わせて読んで、内申点のつけ方が私が思っていたよりクリアで、そして内申点が多少低くてもそれだけを理由に学校のレベルを大きく下げる必要はないということが分かりました。
    貴重な記事をありがとうございます。

    ※最新の記事についても、共感しまくりです。書ける時間があまりとれなさそうなのでこちらに失礼します。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ひよさん コメントありがとうございます。

      はい、書きすぎたかもって書いた部分は観点のところでした(汗)。
      到達目標は各教科一緒のはずで、配布された説明にもそんなことは一切書かれてなかったです。
      だから、なんか末っ子の話は、裏技みたいなものを言ってて、それだと思うんですよね。
      簡単に稼げるとか。
      ひよさんに指摘され、観点が下がるなんてやっぱりオカシイと思いました。
      まだ本は内申のページまでたどり着いてなく、ペラペラ確認しました。
      うん、%のところも確認しましたが、観点はどこの学校も一緒っぽいです。ここまでは知らなかったです。
      3番手の話も楽しみにして読んでみます。

      えっと、もう少し書くと、この到達点は先生の方でも試験内容の難易度で調整してる気がします。
      このままだと、うちの中学はみんな4ばっかりになるから、次は簡単にしようとか。
      ひよさんの書かれている通りだと思ってます。

      はい、レポートとふわっと書きましたが、振り返りも含まれます。

      >生徒が先生に疑問をぶつける」→「何で早くいってくれなかったの」の流れ。
      あー、無理矢理レポートの所に入れました。
      これは授業中の話で、先生が考えた問題を生徒に解かせて解法が幾つあるか発表させたんです。
      末っ子が発言して、正解ってなったんですけど、授業中に実はもう一つあることに気づいてしまって。
      もう授業の最後だったので、終わってから言いに行ったら、
      「何で早くいってくれなかったの」って責められたようです。
      きちんと授業の最後で気づいたって言ったのに、そこは無視。
      末っ子が、「なんで俺が責められるんだ。〇〇(先生)が気づかなかったのが悪いんだろ」って流れでした。
      この先生は、今までもこれからも色々とありそうです…(泣)。

      このレポートというのは、書く側も採点する側も差がでますね。

      AAAの4は、最近末っ子から反省点を口にすることがありました。
      またコメントしますが、ずっこけ続けてます。

      内申点のつけ方が思っていたよりクリアと言っていただけただけでも、頑張って書いたかいがありました。
      当日点が大事で、逆転は普通にあり得る配点となってるはず。
      ただ、やはりハンデを背負ってるより、余裕がある方がメンタルとしてはいいので、内申点はあった方がいいのは確かです。

      最新の更新についてもありがとうございます。
      こちらも、自分だけじゃないんだって、気持ちがラクになって貰えたら、それだけで書いたかいがあります。
      あれは、完全に自分への戒めでした。

      返信
      1. ひよ

        管理人さん

        ご丁寧にありがとうございます。
        疑問に思ったことをそのまま聞きすぎてしまった…と反省しております。書きすぎてしまったと仰ってるところに質問を重ねてすみませんでした。大汗。

        “これからも色々ありそうな先生”とのお話しは、歓談部屋でも少し触れられていた話ですね。理解しました。ご長男くんのアドバイスが秀逸で、その通り!と思いましたが、そこまで達観できる子はなかなか。次男くん、ファイトー!(2回目)

        昨年度の我が家の経験を通じ、手綱がないと、こうも収拾のつかない無法地帯になってしまうのか…と思いました。(@小学校)
        けれど、こちらでその力が大きすぎるが故に心を痛めてしまうお子さんが少なくないことを知りました。
        総論で書かれていることはその通りですね。

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          ひよさん お返事ありがとうございます。

          あれから、また末っ子が色々と言ってきて、やっぱり観点の%は変わらないけど、裏技みたいな感じなのは色々と出てきて、教科毎で、「今年度はね~」って話があるみたいです(笑)。
          ツッコんでもらって良かったです。

          >ご長男くんのアドバイスが秀逸で
          ビンゴです。
          さっすが、ひよさん。
          末っ子、誰も挙手してないところだけ、挙手しているそうです。
          ここまでメンタル強いとは思いませんでした…。
          〇〇みたいな授業しやがってって、言ってます…。
          教師以前に人としても、うちの子達は3人とも大っ嫌いなようで、上2人の思いは末っ子に託されました。
          テストは絶対に全部満点とるって意気込んでます。

          無法地帯、今年度は大丈夫ですか。
          私は、あれ以来、学校に対してまだまだ苦手意識があり。
          個人面談やだな。

          総論についても触れてもらえて嬉しいです。
          この文章、パクリですが(笑)、私の中でめちゃくちゃ気に入ってます。

          返信