お飾りの児童会・学級委員は要らない。

公開日:2023年6月7日

スポンサードリンク

キツイタイトルですみませんが、タイトル通りです。
スクールカーストにも及ぼす、学級委員・児童会について、小学校の話を中心にしていきたいと思います。

当選するまでが大事!!

まず、タイトルを説明します。
お飾りとは、
当選するまでが大事であって、当選後は何も仕事をしないこと
です。
選挙して当選したんだよね?
お飾りの子なんているの?
って思うかもしれませんが、存在します。

1.中学受験組が中学受験に有利に働くから?と、児童会・学級委員のポジションを狙う
2.人気投票に参戦し、スクールカーストの確固たるポジションを狙う

(2.ですが、たとえ班長であったとしても、子どもが決めるべきで、先生が決めるのは良くないです。)

うちは子供3人いますので、色々とみてきましたが、末っ子の学年が一番酷かったです。
2.はどこの学年でもあり得る話ですが、それに1.まで入り込んで、ここに参戦しても大変なだけだと思ったようです。
実際、5年生の終わりに先生から、「6年生は児童会やって」って言われたようですが、拒否していました。
卒業した今、これでよかったと思っているようです。
学級委員・児童会のポジションは争奪戦だったようです。

うちの小学校の場合、児童会・学級委員をやらなくても、有志や委員会活動でリーダーシップを発揮することは可能です。

学級委員・児童会でなくてもリーダーシップが発揮できる場が用意されています。

その典型的な例として、5年生が最初に学校の主導権を握ることになる、6年生を送る会があります。
先生の話だと、「6年生を送る会」で最高学年としての自覚を持ってもらうという目的もあるようです。
この会は、1年生の子達が寂しいと泣いてしまうとても感動的な会となっており、学校行事の中でも大切な行事の1つなのかもしれません。(先生も泣いちゃうらしい。)

こんな大切な会を学級委員や児童会の子達だけで仕切るのではなく、ここに有志を募ります。
ここがミソ。

長男の時(5年前) 有志のみで構成。先生からやったら?と言われ、有志で立候補
長女の時(3年前) あれ?娘からそういえば話聞いてないと思ったら、コロナで吹っ飛んでた。
次男の時(1年前) 児童会・学級委員+有志で構成。友達と有志で立候補

その時に応じて、先生達が決めるようで、5年前の時は、確かうちともう1名の2名を中心とした会になった記憶があります。
学年出し物は先生が少し入ったような。

そして、今回のメインで書きたい話が末っ子の時のことです。
司会・学年出し物、全て子ども達に任せるスタンスに。
先生達はノータッチ。

ここで何が起きたかというと、
・しっかりアイディアを出して頑張る子
・遊びにきた子
と分かれました。

家に帰ってきてはずっとこの話で持ち切りだったので、よく覚えてます。
とにかく、学級委員・児童会の子達が何もやらない。
何もやらないというより、何も出来ないと言った方がよかったようです。

有志で集まった3名(男子2名女子1名)が中心となって、会を作っていきました。
先生がどんな感じか聞く子達も当然3名。
呼び出し食らうのも3名。
役職なんてついてないけど、頑張ってやってました。
この頃から、うちの学年の学級委員・児童会の子達には、あまり期待していないのが分かってはいましたが、6年生でもしっかりその子達が学級委員・児童会に当選し、その時の喜びを、卒業文集にしっかり書かれていました。
何人かの子達が卒業文集に書いていましたが、どの子も当選するまでしか書かれてないんです。
これには、本当にビックリしました。
上の2人の学年でも、どんな内容を書いているのか興味があったので、ざっと読みましたが、このような子はいなかったと思います。
※何が大変だったとか、書いてありました。

末っ子に、「どうして当選するまでしか書いてないの?」と聞いたところ、「だって、何もやってないじゃん」と。
正真正銘のお飾りだったということです…。

卒業文集で書いていた子達はこんな感じです。
・当選するまでに、選挙演説を家族で話し合っていいものに作り上げた
・自分の名前が呼ばれた時、「やったー」と思った
・凄く嬉しかった

とある児童会の子はもう少し突っ込んでましたが、これでした…。

当選するまでの話に、6年生を送る会の挨拶について書かれていました。
出し物や司会の言葉も全部有志がやってたようだから、逆にここしか書けなかったのでしょうけど。
それを書いてしまうことに驚きました。
末っ子が大変大変ってずっと言ってたのを聞いてましたが、裏付けるような内容にびっくりしました。

クラスの学級委員も後期は本当に何もしなかったようです。
ただ、移動の時に先頭にいるだけ。

これは、上の2人の時でも家で話題になったのですが、先をみて行動することが出来ないようです。
言われたことすら出来ない。
機械的にしか動けないようで、ここで衝突するようでした。

例えば、移動教室が続いて、教室まで一旦戻るよりそのまま行った方が早いと思った場合、先生にそのまま次の教科の準備も持っていっていいか友達と一緒に聞いたりしていたようです。
当然、先生はOKしますよね。
そこで、このことを伝えても、「それは駄目でしょ」って言われたらしいです。
先生もOKしたと言って、やっと納得するらしい。疲れるそうです。プライドもあるのでしょう。
「この子に票いれてない、あれは意味不明な組織票」らしい…。

決まった形から外れるのが出来ないようです。
学級委員は本来、こういう力を求められると思うのですが、ちょっと違ったようです。
教室の電話すら取りたがらないらしく、何で学級委員をやりたいと思ったのか謎だったようです。

総論

まだ小学6年生。
向き不向きもありますから、やってみないと分からない。別にお飾りで終わったとしても、それはそれでいいと思ってます。
ここから、学ぶこともあるでしょう。
うちの子の1人は、やらないことによるデメリットを痛感し、その後は色々と経験しています。
※ここは話が長くなりますので、止めておきます。

問題点はお飾りで終わることじゃない。
選挙演説を家族で作り上げたなんて書いていいものなのか?
当選するまでのことではなく、その後が大事では?
お飾りであったことに何も感じていないのかもしれません。

小6となれば普通分かるはずですが、それが分からない。
文集に書いてしまうぐらいだから、きっと誰も指摘していないのでしょう。
周りの大人も含め、ここが一番の問題点なのかなと思います。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2023


スポンサードリンク







コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

お飾りの児童会・学級委員は要らない。」への6件のフィードバック

  1. NAVI

    更新お疲れ様です。

    息子の学校でも全く同じことが起きていました。
    (各クラスに1名程度しかいない中学受験する子達は
    立候補していませんでしたが。)
    目立ちたい子が立候補して当選しても仕事はしない
    それが分かっているので、息子は
    あの中に入るのは嫌と言って立候補しませんでした。
    委員は小・中と立候補しています。
    先生と話ができる子が少ないんでしょうかね?
    委員をすると先生から学年リーダーに指名されて
    先生と生徒の橋渡し役を頼まれることが多いです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      NAVIさん コメントありがとうございます。

      まさにこの状態というコメント届いてビックリしました。
      息子くん同様、委員会は小学校の頃からやっていて、中学でもまたやってます。
      目立たないですけどね。

      中学は、中学受験組が抜け、残った目立ちたい子達がまた立候補したそうです。
      なかなかの争奪戦だったようで、泣いちゃう子もいたとか。
      こんな感じなので、もう中学3年間は立候補しないかもしれません。
      (私に似て平和主義なので、)こういうのに巻き込まれたくないようです。

      >先生と話ができる子が少ないんでしょうかね?
      はい。そう思います!!
      定型から外れると、先生に叱られると思うのか。
      そもそも先を読む力がないのか。
      何も考えてないのか。
      家で話題になりますが、何も考えてないらしい。

      あと、先生が言ってることを理解できないとも言ってました。
      先生、こう言ってたじゃんって言っても、そうだったっけ?とか。
      何で覚えてないの!!!って。
      学級委員は頭が悪いと言ったらいけませんが、そういう子がなると、本当にキツイらしいです。
      何かあった時、的確に状況説明しないといけないのに、それもできない。

      仕事してないけど、通知表にはしっかり書かれるから、満足しちゃうのかもしれません。

      返信
  2. 匿名のにゃ

    まさにこの状態で、児童会でうちの子が人手不足で苦労してます、、、
    選挙に受かったという成功体験だけを得て、その後の責任は負わない(勉強が忙しいから等)。
    目立つ場面だけ取りに来る。
    そもそも会議に来ない。
    でも先生たちや周りの子はよく見ていますよ。
    この子なら最後までやってのける、という信頼感は得られないでしょう。

    うちの子はいくつかの行事を運営した後、「児童会は目立つことよりも、目立たないところで縁の下の力持ちとして自分の時間を使って働くことの方が多いし、それはほとんど気づかれない。それでもやり遂げた時に達成感があって気持ちがいい。」と言ってました。
    その気づきだけでも、やってみてよかったと思えます。
    せっかく当選したなら、中途半端な成功体験だけで終わるのは勿体無いです。

    返信
    1. 匿名のか

      こんばんは。

      匿名のにゃ様の娘さんの言葉は、
      真面目に児童会を頑張っている子供への
      エールです。

      匿名のにゃ様の娘さん、
      ありがとうございます。

      亀田ゴロー

      返信
      1. 匿名のにゃ

        匿名のか様、こんにちは^_^

        そうおっしゃっていただけて嬉しいです!
        子どもは自分で学んでいきますね。
        親は応援するしかできないですね。

        返信
    2. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名のにゃさん 色々とありがとうございます。

      以前少しそんな話があったけど、実際にお仕事がスタートしてやっぱりだったんですね。
      >そもそも会議に来ない。
      >勉強が忙しいから
      これは酷い!うちもそんなもんですけど…。

      上記の子達が卒業文集に書くかもしれませんが、娘ちゃんならスルー出来るでしょう。
      うちもスルーだったようです。
      娘ちゃんは、児童会の仕事をやってみたかった。
      上記の子達は、児童会になりたかった。
      のかなあ。
      娘ちゃんのような子は少数派かもしれません。
      愚息の友(今も)も本当に素晴らしかったです。
      娘ちゃんの気持ちの通りで、自分の時間(高校受験勉強)を削ってやってました。

      児童会やったメンバーが後期一緒に委員会やりましたが、お当番すらサボりまくって最悪だったらしいです。
      言い訳は一丁前だったので、先生に突き出したとか。
      お当番ですら出来ないとなると、もう無理ですね。

      どんな場面でもそうですが、見ていると色々と分かります。
      一番よく分かる場面が準備と後片付け。
      色々と本性出て怖いです。
      うちの子達は、こういう場面でさっと動けるような子になってほしいなって常々思います。

      返信