なぜ、最後まで東大で迷っていたのか?

大学生活も5か月になりました。 毎日がとても充実しているようです。 何をもって充実しているのか、ここはあまり言わないようにしよう(汗)。 受験勉強になっていたあれやりたい・これやりたいの原動力は、そのまま実行されているよ … 続きを読む
大学生活も5か月になりました。 毎日がとても充実しているようです。 何をもって充実しているのか、ここはあまり言わないようにしよう(汗)。 受験勉強になっていたあれやりたい・これやりたいの原動力は、そのまま実行されているよ … 続きを読む
国公立大学医学部受験のリアル。 今回は、2次の様子と合格体験記になります。 医学部と決めたのが高3の夏休み最後。大学幾つか候補があって、絞ったのが秋頃。 いや、晩秋って言った方がいいかも。 そこからは、第一志望に向けて一 … 続きを読む
今回、後期日程についての話になります。 前期で決めれたらいいですが、そうではなかった場合、後期へと受験していきます。 今回、後期日程についての考え方、実際にあった話をふわっとになりますが書いてみたいと思います。 これを読 … 続きを読む
前回、共通テスト点数開示の結果について更新しました。 自己採点と1点もズレてないのが、大学受験に対する完成度の高さを物語ってます。 本人もビックリしたようで、あつーってなったそうです。 あつってなに? 今回は、いざ出願。 … 続きを読む
国公立医学部を目指す上で、絶対に突破しないといけないのが共通テストです。 絶対です。 地域枠だろうが、学校推薦だろうが、共テは避けて通れません。 医学部以外でも、もちろん国公立を目指すには共テがとても大事です。 同じく、 … 続きを読む
国公立医学部に入学して1ヶ月が経過しました。 偏差値・立地等で違う面もあるかもしれませんが、私が想像していた医学部生とは全く違いました。 (ま、本人の話を聞く限り、合ってそうです。) 今回、タイトルについて、これが医学部 … 続きを読む
医学部の面接は、国公立・私立の82大学全てにおいて実施されてます。 今回、本命の国公立と併願の国際医療福祉大学の面接について記載することで、医学部の面接について思ったことを残してきたいと思います。 (そういえば、高1の時 … 続きを読む
前回の続きになります。 国公立医学部の併願。国際医療福祉大学の対策について。 某医学部専門予備校の話によると、 ・共テから2次まで間が空くから、その間に私立を練習で受けて慣れておいた方がいい ・ただし国公立の問題と相性の … 続きを読む
普通のサラリーマン家庭(実家からの援助なし)が一番困るのが私立併願です。 2,000万なんて学費が払えない、ごく普通のご家庭向けの話になります。 まだ読んでない方はこちらも先に読んでもらえると話が分かりやすいです。 自治 … 続きを読む
無事に一番上の子の大学受験が終わりました。 子どもの大学受験としては初めての経験でした。 先輩方の大学受験をみては、ただただ尊敬し、同日受験など経験するたびに1年後を考えるととても怖かったです。 実際、大学受験生になって … 続きを読む