4月から中学生になる娘がいます。
兄も一つ前で記載した通り、中1~中2の途中までZ会をやってました。
辞めた理由は前回の内容をご覧ください。
当然、同じようにZ会を受講しようと思っていたところ、何とZ会中高一貫コースがタブレット受講のみとなったことをコメント欄から知ることになりました。
タブレット学習。タブレットといえばタッチ。
ついにZ会もその流れか。
がっかりしつつも、中高一貫校のハイペースと同進度で学べる通信教育はZ会しか考えられない。
ここではZ会について調べたこと、Z会に決めた理由を記載します。
公立の学びで甘んじては、大学受験で偉い目にあう。
何度も書いていますが、大学受験は中高一貫校が有利です。
理由は大きく分けて二つ。
1.中学受験という過酷な時期を乗り越えた子達なので、勉強に対する姿勢が既に備わっている
2.進度が早いので、高校3年生は過去問など実践演習に時間を割ける
理科・社会は公立中の範囲を既に中学入学時点で終わってますから、Z会の中高一貫コースに理科・社会はありません。
この差、中学校3年間で更に大きく引き離されるわけにはいかない。
むしろ近づくぐらいでないと。
国語・算数は中学受験レベルを家庭学習で進めていきました。
英語は準2級を取得。
中学生は多感な思春期に突入し、親が関わるのが更に嫌がる時期に入ってきます。
公立中学校に入学しても、学校とは別物としてやっていくことになります。
そのためには、親以外で強力な伴走者が必要です。
この学びを中学生になっても続ける必要があることは兄でよくわかっています。
ここからは、着実に固めていきたいとなると、やっぱりZ会しか考えられませんでした。
我が家は添削問題を必ず期限内に出すルールですので、中高一貫校の進度は必ず確保されます。
タブレットに変わってもやっぱりZ会。
中学生の家庭学習はZ会を伴走者にして進めていくことにしました。
なぜタブレット?Z会のタブレット受講にあたり、気になるところをまとめてみました。
ガラッと変わるZ会の中高一貫コース(中学受験組)と中学生コース(高校受験組)。
Z会に問い合わせした内容も含め、私が気になったことをまとめました。
1.
|
Z会中高一貫コースがタブレットに全振りした理由
Z会中高一貫コースがタブレットに全振りした理由を問い合わせしてみました。
返答は、
「中高一貫校は進度も学ぶ箇所もバラバラなので、調整が常に難しく感じていた」とのことでした。
これはうちも理科・社会で一度問い合わせしたことがありますので分かります。
ただ、理由はこれだけじゃないはず。
学校のタブレット導入も想像以上に進んでます。
テキストからタブレットへの変換は避けられないと見込んだのでしょうね。
少子化で他社との激しい競争の中、生き残るためにはタブレットは必要不可欠なのでしょう。
|
2.
|
タブレットコースは中学3年間を一挙公開。
毎月配信されるわけではなく、中高一貫コース(中学受験組)も中学生タブレットコース(高校受験組)も中学3年間分を一挙公開されます。

これは驚きました。
先取りしたい子は先取りしたい放題です。
ここで、中高一貫コースと中学タブレットコースの数学の3年間のカリキュラムを掲載します。

上が中高一貫コース、下が中学生コースです。
当然ですが、中高一貫コースは中学生コースより1年先をいきます。
これを見ちゃうと、高校受験組でも中高一貫コースを取りたくなると思います。
中高一貫コース、難しいです。
目安として、中学受験の算数を勉強してきて、
・全統小で100点軽く超えること
・中学受験御用達の模試で、偏差値50を超えること
のどれか当てはまることが条件でしょう。
この条件を小学生の間で目指し、そのまま中高一貫生と同様の進度で臨んでいけば、高校数学で躓く可能性は低くなるということです。
中間一貫コースの場合、
・代数
・幾何
・数ⅠA
が全て配信され、いつでも学べるようになりました。
やる気のある子は、これでどんどん先取りが出来るということです。
これだけだと、スタサプと変わらないですね。
Z会は添削問題も全配信されることにより、言葉は悪いですが出し放題になりました。
月何回でも添削問題が出せるようです。
ただし、同じ単元を何度も提出することはできません。添削問題は1単元1回のみです。
努力賞のポイントもたまります。
※Z会の努力賞は図書券かnanacoカードのみです。
添削問題も自分の学習進度に合わせて提出できる。
気に入ったポイントです。
|
3.
|
AIスマート深化学習により最短ルートで完全習得できる。
今回、Z会が大々的にアピールしていた点がAIスマート深化学習でした。
某T塾も、AIを活用していて、
「AIのお陰で合格実績が更に上がった」とハッキリ言ってます。
今後、精査していく必要がありますが。。。
簡単に言うと、
「AIがその子に合った問題を提供し、少しずつレベルアップさせていく」
システムです。
これから、受験業界もテキストではなくAIの活用が鍵になってくるのかもしれません。
今の小中学生が大学受験を考える頃には、せっせと問題集を買って解いていくよりAIにお世話になる子が主流になるのかもしれません。
Z会の説明をしていたら、T大卒夫が
「ついに〇〇もAIを使う側ではなくAIに使われる側になっちゃったか」
と。
こんなことを言ってたら娘に嫌われますよ。
今まで中高一貫コースは標準と発展の2コースに分かれてましたが、今回はAIが問題の不出来によりレベルを判定しますので、コース分けはありません。
本人の理解次第では、発展レベルまで学べるということです。
自分が今、どれぐらい理解できているかは、「到達度グラフ」でチェックできます。
100%になるまで取り組みなさい!100%になったら、添削問題を出しなさい!と指令を出しています。
これで、どの単元も発展レベルまで取り組めるということです。

これからの教育にAIが欠かせなくなる日がすぐそこまでやってきている気がします。
Z会の資料に2021年度からAI導入に対する考えが詳細に記載されていますので、気になる方は一読してみるといいです。


コメント欄でも学校のICTについて話題になりました。
Z会でも、
「教育を取り巻くこれからの時代に対し、安全かつ個別最適に力が伸ばせる家庭学習のあり方が注目され、真剣に問われる時代になってきます。」
とあります。
Z会のAI活用。
時代は変わったと思う内容でした。
自分に合った問題集を選んで泥臭く解いていく。
こんなアナログのやり方では時代遅れなのかもしれませんが、ここはまだ答えが出てません。
また記載していきたいと思います。
|
4.
|
映像だけではなく、テキストでも学ぶ機会がある。
タブレット学習で気になったことの一つに、映像授業で理解することに抵抗がありました。
少し前でもコメントで話題になった、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」。
T大卒夫はテキストで理解することが大事と言っていて、大事にしたいところです。
資料を見てみると、
受け身にならない。独自の要点理解スタイル
「テキストと映像」で理解できる仕組みになっています。

現在、兄が某T塾ですが、最初にテキストで予習。映像で理解。確認テストで理解度チェックとやっていますが、テキストより映像の方が頭に残るようです。
映像授業は時間がかかりますので、両方あって良かったです。
|
5.
|
添削問題はタブレットでも記述問題が出題される。

答えを書いて提出なら、別にZ会である必要はなし。
タブレットでも上記のような問題が出題されるようで、テキストタイプの時と変わってなくて良かったです。
ここがもし変わってたら、Z会は候補から速攻外してました。
人の指導(=添削問題)とAI技術でどこまで伸ばせるか。
少し楽しみな部分もあります。
|
6.
|
Z会専用タブレットで勉強以外は制限。
ゲーム、動画好きです。
全く信用していません。
T大卒夫のZ会申し込みの条件が、Z会専用タブレットの条件だったぐらいです。
タブレットの使用感などはまた使いこなしてから書きたいと思います。
使ってもないのに、いいよ~なんて無責任なことをしたくないので。
今なら、
中高一貫コース:国語・数学・英語の3教科
中学生コース:国語・数学・理科・社会・英語の5教科
を申し込みするとZ会タブレットが無料になります。
|
7.
|
Z会を申し込む。

〇中高一貫コース(タブレットのみ)
国語、数学:75,072円 毎月1教科3,128円
〇中学生タブレットコース
理科、社会:48,552円 毎月1教科2,023円
〇タブレット:9,800円
中学生タブレットコースと中高一貫コースを比較しても、中高一貫コースの方が月1,105円高いです。
添削問題のレベルが違うので、手間賃?でしょうか。
我が家が支払った金額は、12か月一括払いで、133,424円
となりました。
頭の良し悪しに関わらず、殆どの子が塾通いです。
安くて月3万~5万ぐらいでしょうか。
これは表面上の金額です。
塾には親泣かせの夏期講習、冬季講習があります。
↑とある方のコメントのパクリです。
これがなかなか高いらしく、周りの話を聞いても、取らない選択肢はないようです。
表面上の金額と季節講習。
塾の場合、両方とも確認する必要があります。
この金額にビックリしますが、
これでも塾より大変安く済んでいることが分かります。
正直、理科・社会は要らないかなと思ってます。
市販の問題集で何とか行けるはず。
ただ、周りが皆塾通いをしているので、天然記念物は凄く不安になるようです。
4教科申し込みしましたが、もしかしたら後で削るかもしれません。
英語ですが、3つコースがあります。
ある方がコメントで説明されていましたので、埋もれる前にここに転記しておきます。
——–
中高一貫コース
・中学英語のカリキュラムをベースにAI学習で4技能伸ばす
・養成可能レベルが英検準2級
・授業対策あり
・定期テスト対策あり
・在宅模試Vテストあり
・学習サポートあり(質問相談、努力賞、学習管理など?)
Asteria
・AI学習で4技能伸ばす。対象が、小学校高学年、中学生、高校生。
・養成可能レベルが英検準1級
・学習サポートは、質問相談のみ
両コース共通
・添削指導
・オンラインスピーキング
・英語CAN-DOテスト
Asteriaは、学習単元や入試にとらわれず、無学年で4技能を深く伸ばしていく。中高一貫コースの定期テスト対策や学習サポート含まれてない。
高校受験コースの資料には、Asteriaオススメな人について
中1入学時点で英検4級で卒業時に英検2級目指す人
将来的に国際系大学や学部、留学希望し、英検2級以上を身につけたい人
って感じでした。
——–
分かりやすい説明ありがとうございます。
ちなみに、中高一貫と中学生コース。
また英語でも、しっかり差をつけられてました。
中高一貫コースは高1までの範囲を配信されるようです。
高校受験組は、小学生のうちにどんどん英語を先取りしてほしいです。
小6で4級は珍しくないです。
小6で準2級はうちの子ぐらい。
ただ、中2になると、英検準2を目指す子もチラホラ出てきているようです。
|
発送が遅れると言われていたZ会専用タブレットですが、届いて使ってます。
今のところ、めちゃくちゃハマってます。
自分が今どのレベルなのか?到達度グラフで見える化されているのも大きいかもしれません。
良いことだけ書いていてもいけません。
気になったことを書いておきます。
1.
|
目に悪い。
やはりタブレットは目に良くないです。
躊躇したのはこれぐらいです。
コメントで、ブルーライトカットフィルムの情報を頂きました。
ありがとうございます。
こちらもZ会にケースとブルーライトカットフィルムの問い合わせをしてみました。
本当、なかなか繋がらない。やっと繋がりましたので、情報を共有します。
・Z会専用タブレットはZ会オリジナルなので、サイズもZ会オリジナルとなっている。
・ケースとブルーライトカットフィルムの問い合わせは沢山きている。
・今後、検討していく予定。
・汎用品は試していないので、どれがお薦めかもZ会側からは伝えられない。
コメントで教えてもらいましたが、ブルーライトカットフィルムだけ売ってるようです。
先にこれだけ買おうかな。。。
|
他、気になった問題点は使ってみて感想を書きたいです。
総論
今回、長くズラズラと書きましたが、一番気になったところは「AIを駆使して最短ルートで完全習得」でしょうか。
申し込みするにあたって、資料を熟読しましたが、今の子達は教育の転換期に入ったと強く感じました。
学校のICT導入も想像以上に早いペースで進んでいました。
今は出来る子も苦手な子も同じドリルを使って勉強しています。
出来る子はあっという間に出された課題が終わり、残りの時間は暇になります。
AIがその子の能力に応じた問題を出してくれるのであれば、暇つぶしの時間はなくなり、出来る子の悩みは解消されます。
公教育は横並びが好きなので、かなりハードルが高そうですが、少しこんな妄想もしながら、書いてみました。
タブレット学習?AIスマート深化学習?ICT教育?
ハイカラな横文字を並べたてて田舎者を騙そうたってそう簡単には騙されませんよ!
うちの地元中ではZ会なんて誰もやってませんし、Z会を知ってる親なんて99%いません!
うちの地元の小、中学校で1番人気なのは、なんと言っても「教科書ワーク」ですから!
隣町の本屋に行けば1番目立つコーナーに平積みされています。
うちの息子は小3の時から教科書ワークで勉強していますよ!
全部終わらせた事は一度もありませんが、半分ぐらいはやってます。
それでも小学校のカラーテストでは100点ズラリで先生にも
「○○君はクラスで1番勉強が出来ます」
と褒められた事もありますから!
全国統一小学生テストの前日には深夜1時まで教科書ワークで勉強して偏差値46を取った事もあります!!
それに4教科セットで買ったらおまけでミニトマトの種がついてきました!
もちろんちゃんと育てて美味しく頂きましたよ!
それと質問ですが、なぜ某T塾とかT大卒とか言うのに某Z会とは言わないんですか?
もしかしてZ会からお金を貰って宣伝しているのですか?
そのお金で帝国ホテルで布教活動をするのですか?
そのうち絵本とか出して映画化したりオンラインサロンの会員から会費を集めたりするのですか?
ミノル先輩 コメントありがとうございます。
アンチZ会会長、流石です。
一番乗りです。
こっちは、雑談部屋で発覚したZ会専用タブレットが実はネット三昧可能だったことにイライラしています。
とある方が、最近イライラすると書かれていましたが、今日はZ会専用タブレットの欠陥を知りイライラしっぱなしです。
今から家事をやってから、また戻ってきます。
アンチZ会会長さま
笑い過ぎて腹痛すぎます。リスペクトがとまりませんわ。
そのうち管理人さん=クラウドファンディングですね。
アンチZ会会長ミノル様
ミノル様、なぜ解約されたのか詳しいお話を是非‼︎
今後の勉強方等も宜しくお願いします。
アンチZ会会長さん 改めてコメントありがとうございます。
何だか、今朝のこんにちは。さんのコメントと一緒で気持ち悪いです。
皆さん、騙されたらいけません。
ミノル先輩のお子さん達が通ってる学校は、横文字最先端の学校です。
読み返したら、イライラが収まりました。
ありがとうございます。
弟くん、教科書ワークで偏差値46。涙が出るほど笑いました。
あ、皆さん。ご存じの通り、今は田舎県?のトップ校です。
某T塾は勘弁してください。
身バレ防止です。うちはかなり稀なので。
T大卒夫はダイレクトに書くとただでさえ感じ悪いのに、更に感じ悪いかなと。
いや、元の文章が感じ悪いので、関係ないか。
人並みに広告は表示されますが、貰ってたら愚息のZ会が溜まっててもZ会いいよ~って書いてますって。
約束通り、期限守れなかったので即解約です。
ちなみに、雑談部屋でZ会専用タブレット被害者の会が設立されました。
忖度なしです。
一つだけ忠告しておきます。
検索すると色々なサイトが引っかかりますが、中身をしっかり精査してくださいね。
うちのサイトは引っかかりがいいのか?お金払うのでサイトで紹介してくださいって話がきます。
もし、あれこれ紹介するようになったら、金儲けに走ったと思ってください(笑)。
RHMさん、まるこさん、ひよさん。
ありがとうございます。
またコメントさせてください。
中高一貫のタブレット情報ありがとうございます。うちは中1高校受験テキストの国算社理作文を取り、13万円くらいだったと思います。テキストがB5版で驚きました。数学は結局スタディサプリメントでさくさく進み、文理の完全攻略で確認しています。熱い指導の山○先生がお好みらしいです。英語はお陰様で準2級を八割五分くらい取って合格しました。小三のちびすけも九割五分取って5級合格。流れに乗ることができました。ちびすけはここでは反則?なのかもしれませんが、進○ゼミの中学受験講座を受講中。オールテキストです。今のところは一緒にやって流れを作っているところです。 タブレット魅力的ですよね。結局、お兄は、五・六年とZ会のテキストとスタディサプリメントをやっていたので、そのままとなりました。頑固ちゃんで確かに結果も出しているので、ここまででした。 私も麒麟のホワイトサワー大好きです。うちにもプライベートジェット来ないかなぁ・・只今-15℃で日本最低気温記録保持地域なんですけどね。
RHMさん コメントありがとうございます。
コメントとは全く関係ないのですが、テレビで暴風雪警報が出ているので、外出は控えるように言ってました。
マイナス15℃って。
本当にお気をつけください。
RHMさんに激安のリカマン(ご存じでしょうか)で調達したホワイトサワーをお送りします。
また登場します!
こんばんは。
Z会は資料請求をした事があったので、少し前にうちにもDMが届きました。とても魅力的でしたが、予算オーバーなのと内容的にもハイレベルすぎてついていけなそうなため、わたしもスタディサプリの受講を検討中です。リビングの大きいテレビに繋げばちゃんと観るかなぁ。小学生組には親のフォローが必要な気がしました。
AIといえば、今AI英会話アプリが気になっています。調べてもよくわからなかったため、息子のテストが終わったら体験してみようかと考えています。
子ども達に使える予算は限られているので、誰にどのタイミングでどのくらい投資(笑)するかはすごく悩みます。今年度はコロナのせいか、周りでは私立高校に進む子達が激増しています。みんな口を揃えて、『無償化になったから公立行って予備校行くより私立のほうが絶対いいよ!!』と言うのですが、みんな所得制限に引っかかっていないのが謎です。(うちより教育費にお金をかけている方達ばかりで、わたしがやりくり下手なのかと自信がなくなります…)来年度も周りが早々私立に進学を決める中で、公立組は勉強をし続けなければならないので、心の強さも求められますね。
こんばんは。
全統小を某Y塾で受けた時、保護者会でタブレット(AI)学習についても説明されてましたね。売り文句はこちらの記事に書かれてる内容のままでした。
学校から配布される月のお便りにさえも、タブレット学習のメリットについて「個々のレベルに応じた学習も可能に〜」なんて文言があって驚きました。現状は…家庭と学校を繋ぐzoomテストで、先生15分くらい子どもの名前呼び続けてましたよ。あっという間に未来が来るのか、先はまだまだ長いのか。
また、小4のお子さんを持つママ友さんと話をしたときの話。通塾→オンライン授業に切り替えられたそうで、PCで動画みて、タブレットで問題を解いてらっしゃるそうです。
必要準備品を購入する為にアップルストアへ行ったら、ペーパーライクシートやアップルペンを買わされたとのこと。ピコ太郎には絶対渡しちゃダメなアップルペンお値段一万円。※正式名称ではないと思います
我が家は子どもが使うのはiPadが多いですが、使用時の姿勢が気になり、書見台を買いました。
技術の革新はすごいなぁと感心するのですが、ふと冷静に考えると何か変なことやってるよなぁとも思います。いろんなサービスがわんさか出てきて、色んな問題も出てきて、淘汰されていくんでしょうかね。分かりませんです。
こんにちは!つっさんです。
Z会中高一貫コース情報ありがとうざいます!
中受しませんが先取り対策として、現在Z会中受5年生 全教科を受講させています。
5年からは激ムズになると どなたかがおしゃっていたので、ヤル気なくすのでは・・・と心配していました。
しかし、2月号は娘の好きな単元、和差算・消去算でして今のところサクサク解いております。
ところが・・・タブレットで先生の授業を視聴しつつテキストに書き込むスタイルなのですが、彼女は全く映像授業見ていないんですよね・・・。テキストの文字を読めば分かるからとさ。理科は先生がおもろいから、たまあに見てるよ、と。これは別にZ会でなくてもいいのでは・・・・。
ちなみにお値段はお高いですね。知りませんでした。。。値段しらずにポチッとしていました。
年間一括で224,400円nari…
春からは5年生専科の作文もしよう~でポチっと33,600円/年
アステリアの英語も!!!!29,400円/年
課金マジック沼にはまってしまいました。
やったやった詐欺の彼女ですので、しばらく様子をみてから、退会か否かを判断しようと思っています。
あ、でも算数・国語はお勧めできますね。国語はぐーーーんと文章量が増えて楽しい!って言ってます。
最初にざーーーっと問題の文章を読書として読み、で、気に入った本を購入という流れでございます。
うちの市の小学校にも一人1台PCが配布されましたね。
でもって、コロナでできなかった参観日のビデオを配信されるそうです。
最近、やったやった詐欺にやられて親子ギスギスしておりましたが、この前受験した全国40箇所Gの模試で
2位になったので、まあ今回だけは見逃そうかしら笑(中学受験者は受けない、公立高校を目指す人向けの
やさしい問題の模試ですが・・・)
皆さん コメントありがとうございます。
RHMさん。
英検ですが、1月受験でしたね。
おめでとうございます。おっしゃる通り、小6で準2取ってれば頭一つ抜けてます。
失礼ですが、RHMさんのお住まいはド田舎ですから、頭一つどころではなさそうですね。
超天然記念物なのでは(笑)。
うちは、ライティングが酷くて、リスニング・リーディングが9割超えてました。
聴く、読む、話すしかやってないのが露呈しました。
兄や主人から、真面目に基礎3をやらないからだ!と言われ、前よりきちんとやるようになりました。
Z会テキストということは、中学生コースでしょうか。
B5です(笑)。
定期テスト対策は愚息が使い込んでます。
実技4教科も。
RHMさんのお兄ちゃんなら、中高一貫でもいけそうなきがしますが、タブレットですからね。。。
Z会専用タブレット被害者の方々。
まだZ会から回答はきていません。本当、早く制限してほしいです。
中高一貫コースの問題で愚息も1年鍛えられたと思ってるので、タブレットじゃなかったら本当にお勧めしたいです。
べ〇〇〇ですが、、、おっしゃる通りアンチです。
万人受けするタッチと文科省とズブズブ関係がねえ。。。
ここで知ったのですが、高校に入学したら、G-TECや模試を受けるらしく、いずれお世話になりそうです。
また登場します。
初めまして。小6の息子の母です。
一年ぐらい前からブログを拝見していました。
小3からZ会の中学受験コースをやって、N能研偏差値60代の中学に進学が決まりました。
2校受験して、もう1校は55後半(算数1教科も合格)で終了しました。
5年生までは余裕がありましたが、6年生の後半からついて行くのが大変になり、国算は受験が終わったのにまだやってます。
Z会をはじめる前は、数検5級を取得し、算数のみ先取りしました。というか、算数をそのまま先取りするか、受験するかで迷って受験を選びました。
学校の担任にも、受験を勧められていたので
結果受験して良かったと思います。
Z会で受験してみて、理社の進みが遅いので
一年先取り(2年から)でやった方が良かったと思います。また、演習量を補う為、予習シリーズを併用したので、四谷大塚の通信の方が良かったかもと思います。
ただ、四谷大塚が近くにないのと、志望校の合格者が四谷は少ないので迷いました。
今年はコロナで春の模試は内部生のみだったり、模試を受けるのも大変でした。
塾な行っていれば、もう少し楽な受験になったのかなと思います。
Z会の中学受験コースに興味がある方もいらっしゃるようなので、参考になればと思いコメントしました。
国語は酷語のままです。
Z会で中受さん コメントありがとうございます。
合格おめでとうございます。
すみません、N60の中学に合格。これ凄いことなんですけど。
また今日か明日以降にコメントさせてください。
皆さん コメントありがとうございます。
まるこさん。
おっしゃる通り、いつ誰にどれだけお金をかけるのか。
考えちゃいますよね。
うちは、他のご家庭に比べてかかってないはずです。
末っ子ですら、
「どこの塾行ってるの?」
「行ってない」
「行ってないのに頭いいね」
と言われたらしいです。
現時点で、
中2:市販の問題集(また別途記載します)、Z会副教材
小6:Z会、最高水準問題集
小4:お下がりの参考書(自由自在)
です。
これにリップルオンライン英会話、習い事が追加されますが、それでも他に比べて圧倒的に抑え込んでます。
あとは、高校受験用の模試代が加算される予定です。
高校受験用の塾なしで乗り越える予定です。
その分、高校生は予備校通いで出してあげたいですね。
と言っても、何百とかは出せませんが。。。
スタサプですが、うちは子供がやらなさそうです。
実際、RHMさんのように活用できればいいのですが、何か添削問題を出すや区切りがないと無理そうです。
親のフォローがかなり必要な気がしました。
かなり魅力的なんですけどね。
まるこさん、またどんな感じか教えてください!
AI英会話って何だろう。
そんなもんがあるんですね。
もし体験したら教えてください!
雑談部屋でも匿名1さんのコメントもうんうんと頷き、まるこさんのコメントも同じく頷きました。
私の周りでも、まだ中学生になってないのに、私立も考えていると言います。
むしろ、公立に進むメリットがないような、そんなことも言われます。
うちはブレずに公立です。
その気持ちがここ最近の嵐で更に強くなりました。高入は転校生みたいなもんでしょうし。
当の本人は、最初から公立でしたので、何も問題はなさそうです。
周りのご家庭のお金のやりくり、本当に謎です。
習い事も結構かけてます。
スポンサーがいるか奨学金か。
どちらかでしょうか。
うち以外がお金持ちに見えます。
また登場します。
皆さん コメントありがとうございます。
ひよさん。
おっしゃる通り、某T塾系とZ会は考えが似てるなと感じています。
もしかしたら他も一緒かもしれませんが。。。
Z会の添削問題なんて、某T塾が大学入試に必要と言ってることと同じなんですよね。
公式を使うだけではなく、なぜそうなるのか。
うわべだけの理解では解けない問題になってます。
またビジネストークにやられそうですが、某T塾の共通テストの結果は前年度より更に良かったそうです。
AI効果でしょうか。前もそのようなことをおっしゃっていましたので。
4月、難関大合格実績がズラリ並び、あの矢印が上に上がった画像が出てきて、UP!UP!UP!って宣伝されるでしょうね。
昨年度の東大は1人増えただけなのに、大袈裟にUP!って掲載されていて、家で某T塾は見せ方が非常に上手いと絶賛していました。
UPの矢印は小さくていいよね。。。と。
某T塾が大好きなF91さんなら分かるはず(笑)。
実際、受験生が頑張る雰囲気を上手く作っているようには思います。
夜に面談に行ったとき、頑張っている後ろ姿をちらっとみて、ジーンときました。
AIといえば、東ロボくん。
MARCH合格であっても東大には合格できない結果が興味深いです。
新井先生には東大合格まで頑張ってほしかったんですけどね。
思考力は詰め込み(=基礎)の上に成り立つと思っているので、詰め込みは大事です。
詰め込み部分をAIに任せ最短ルートで確立する。
思考力の部分は人の力で補う。
Z会の新たな取り組みは理にかなってると思いました。
おっと、こんなことを語ったら、ただの主婦が教育者ぶってって言われそうだ(汗)。
ミノル先輩も書いていましたが、タブレットってコスト削減につながるんですよね。
主人も全く同じことを言ってました。
これから、教育業界もひよさんのおっしゃる通り、淘汰されていくのだと思います。
ピコ太郎ペンが気になり価格を調べてみました。
そんなにするんですか。
iPhoneもiPadもお値段が高すぎます。
Chromebookのシェアが更に拡大するとみてます。
使い心地って違うんですかね。気になるところです。
Z会専用タブレット被害者の会の方々へ。
また愚痴ですが、Z会から連絡がまだきません。
もしかしたら、Dr.Webで制限かけてねって返答がきそうだ。。。
「Z会専用タブレットには、ウイルス対策ソフト「Dr.Web」があらかじめインストールされています。(ウイルス対策だけでなく、URLフィルターもおこなえます。)」
って書いてある…。
皆さん コメントありがとうございます。
つっさんさん。
ちょっとちょっと。
Z会に課金しまくってるじゃないですか!
年間22万超えは知ってます。
うちも、小学校高学年をどうやって家庭学習を進めていくか考えた時に、
・Z会の中学受験講座を
・自由自在
・予習シリーズ
を考えました。
やるやる詐欺に大金を費やせないと、Z会は却下。当時、凄くやらせたかったです。
予習シリーズすら何だか勿体ない気がして、自由自在ならイライラしないだろうと決めました。
娘ちゃんは漫画もみてますが(笑)、それでも特殊算をスラスラ解けるなんて素晴らしいです。
うちの末っ子、ちょっと怪しいかも。
頑張ってはいますが、まだ自由自在3・4年生をやってますので。
ちなみに、特殊算。小6で出ますが、周りは塾通いしているのに出来ません。
何度教えても出来ない。なぜ理解できないのか謎と上の2人が言ってます。
毎年起きている恒例現象です。
やっぱり国語はいいですよね。
うちも、合不合最後の模試は偏差値50ちょいで終わってしまいましたが、その前は60超え。
記述問題で部分点しかもらえなかったことが前回との差に繋がりました。
兄はテコ入れしなかったので、部分点すら貰えず。×ばっかりでした。
Z会中高一貫コースで上がり、全統中も良かったのですが、今はまた苦手意識が出てきてしまいました。
うちも末っ子も、小6で国語を受講しようかと思ってます。
自由自在の国語。やればいい参考書なのですが、やはり進みが非常に遅いです。
そういえば、うちも映像授業を見ないので、私が何度も確認していました。
「映像でしっかり復習しないと、Z会のやる意味がない」と言ってました(汗)
全国2位、おめでとうございます。
しっかり結果をだしてる!
素晴らしいです。
うちも頑張ります。
Z会で中受さん
改めて合格おめでとうございます。
全勝!素晴らしいです。
学校の先生が受験を勧めるなんて、クラスで浮きまくっていたんだと思います。
すみません、いい意味でですよ。
今度、高校受験組の塾通いの実態についても記載したいと思いますが、ちょっと考え込んでしまうようなことが起きています。
塾通いすれば、塾のシステムに乗っかって突き進んでいけますので、安心だとは思います。
特に中学受験は塾ありきなところがあって、でもこうしてZ会と予習シリーズで勝ち取った合格は、将来(大学受験やその後)に繋がる大きな成果に感じます。
うちも高校受験は高校受験用の塾に通うことはないので、模試を受けつつも何とか合格できるよう頑張りたいです。
何が足りないか何が出来ているのか、しっかり自分でやっていくしかないと思ってます。
とても大事なことだと思います。
お子さんはもう備わっているように思いました。
読んでいて、真っ先に思ったことがこのことでした。
素晴らしいです。
雑談部屋でも、中学受験塾の宿題は取捨選択できるとおっしゃっている方がいましたが、実際は塾の言われた通りこなしている受け身の子も多いんじゃないかなと。
Z会の情報ありがとうございます。
国語はうちも添削なし(塾併用型プラン)で取り組みましたが、記述問題が多く苦戦していました。
正直、高校受験組で小学生コース(ハイレベル)は物足りません。
つっさんさんのように、中学受験コースがベストかなとは思ってます。
ただ、実際に受験となると、Z会だけでは足りないから予習シリーズ併用されるのも分かります。
四谷大塚の進学くらぶも、リニューアルするようです。
(何度も案内のメールがきます。)
中学生活は楽しみですね。
お子さんの快進撃が続くと思ってます。
z会中高一貫コースのことを記事にしていただいてありがとうございます。
色々考えて英語、数学、国語の中高一貫コースを申し込みました。英語とAsteriaの違いがあまり分からなかったのですが、Asteriaは初心者向けではないような気がしたので、英語にしました。
管理人様は英語は申し込まれていなかったですが、英語はどのように進めていかれるのでしょうか。
z会を申し込んでから、ネット三昧可能と知りました。私も被害者の会に入会させてください。
あさがおさん コメントありがとうございます。
Z会専用タブレット被害者の会への入会ありがとうございます。
ネットし放題なんて、絶対に間違ってますって!!!!
ただ、一方で、やるかやらないかは結局、本人次第なのかなとも思えてきました。
とりあえず、
・これは勉強のための道具
・やらないなら即解約
と言ってます。
塾通いの子達は、予習してから学校の授業を受けます。
先取りしていけば、Z会で予習が出来るので、どんどん進んでほしいですね。
数学は正の数負の数は到達度グラフ100%にして終わったようです。
添削問題が配信されたら、また取り組みも変わってくるんじゃないかなと思ってます。
英語ですが、兄がお手本となってます。
・リップルオンライン英会話
・基礎3
・エンジョイシンプルイングリッシュ
最近、サボってる。やはりリアルタイムで習慣づけしないと聞きませんね。。。
・英検2級パス単
・文単2級 やるかなあ。。。
・英検2級の問題集
これが基本プランですね。
あとは、多読や動画などプラスしていきたいのですが、なかなかできていません。
これを続けることで、英検2級を中学の間に取得してくれたら十分です。
英語は先取りしていますので、学校はほぼノー勉で高得点です。
あさがおさんの娘ちゃんは中高一貫コースの方がいいでしょうね。
3教科、どんどん先取りしてほしいです。
カリキュラムは魅力的だからこそ、なぜネット制限をゆるゆるにしたの?と思います。
最近、最高水準問題集を購入しました。
2月12日頃に新学習指導要領対応で、リニューアルしています。
今から買う方、お気をつけください。
雑談部屋でも話題になりましたが、娘ちゃんにもレベルは合ってると思います!
感覚としては偏差値70弱ぐらいです。
管理人さん、コメントありがとうございます。
コメントを読んで、管理人さんの娘と我が娘のあまりの違いに愕然としてしまいました。
z会:娘に勧めてみたが興味を持たなかったので、私が勝手に申し込み。
最高水準問題集:偏差値70弱の問題集を娘が解ける気がしません。勧めたところで、拒否されそうです。
最高水準問題集は初めて知りました。参考になることばかりです。ありがとうございます。
四谷大塚の通信教育リトルくらぶの資料請求をしたら、昨日電話がありました。非受験者用の「学力向上コース」に添削がないことを指摘すると、「他の皆様からも同様のお声がありました。」とのことでした。来年以降添削がついたら、かなり魅力的なコースになると思います。
Z会は受験コースが必須ですか。来年までに、先取拒否を直して挑戦したいです。はあー(ため息です。)