公立中学生の大学受験を見据えた先取りはZ会がお薦めです。

我が家はタイトル通り、Z会で先取りを進めています。 3月号・4月号はためるどころか、1週間を目途に問題は全て解いて添削問題まで提出している状況です。 5月号も現在取り組み中ですが、予定ではGW中に終わるかな。 T大卒夫と … 続きを読む
我が家はタイトル通り、Z会で先取りを進めています。 3月号・4月号はためるどころか、1週間を目途に問題は全て解いて添削問題まで提出している状況です。 5月号も現在取り組み中ですが、予定ではGW中に終わるかな。 T大卒夫と … 続きを読む
新学期ですね。 我が家は中1・小5・小3になります。 忘れないうちに小学校2年生の1年間を振り返っておきたいと思います。 タイトル通り、1年生では僅かだと感じていた学力格差は2年生で拡大し、出来る子出来ない子のメンバーが … 続きを読む
前回、割合の話からイメージ力・センスの話に発展しました。 このページを読む前に是非とも一読していただきたい内容です。 教育のプロが書いた内容よりよっぽどためになります。 5年生の算数は得意不得意の分かれ目と何度も記載して … 続きを読む
とても頑張っている小5のお子さんが以下の割合の問題で躓いているようで、コメントを頂きました。 8㎡が40%にあたる花だんの面積は何㎡?と 19chで解き方は分かったのですが、何故8÷0.4なのか分かりません。 回数こなせ … 続きを読む
うちの一番上の子は4月からは中学生になります。 3年後には高校受験、そしてその3年後には大学受験が控えています。 高校生は勿論ですが、中学生の過ごし方はとても重要になってきます。 T大卒夫から 「まずは中学3年間の勉強を … 続きを読む
現在、小6の子が家庭学習で使用している自由自在の問題集には、あらゆる中学入試の過去問が掲載されています。 中学受験は本人も全く乗る気ではないのでしませんが、問題集を解いていると中学入試の問題がどれだけ難しいのか? 気にな … 続きを読む
遅くなりましたが、2018年2学期通知表の分析をします。 3人とも上がってました。 オール大変良く出来ましたは無理ですが、3人とも上がっていました。 どの先生方も ・厳しくつけました ・1学期と一緒、もしくは上がってる子 … 続きを読む
2018年12月 第6回合不合判定テストの結果が出ました。 受験生にとってみたら最後の合不合ですね。 うちの子は3回目の合不合となります。 遅くなりましたが、記載します(汗)。 2018年第6回 合不合判定テスト(6年生 … 続きを読む
本日、最後の合不合判定テストを受けてきました。 我が家はこれで3回目の受験です。 どうやら夜中3時に目が覚めて、それからなかなか寝つけなかったようです。 結果を寝不足のせいにしないでねと釘を刺しておきましたが…。 受ける … 続きを読む
中学受験密着番組についてコメントで少し話題になっていましたが、その後コメントで番組の情報を教えてくださいました。 地元中進学予定のトップ校を目指す同じ小6の子を持つ親として、とても興味があったので第3弾を見てみました。 … 続きを読む