2022年11月全国統一小学生テストの結果。6年生

公開日:2023年1月4日

スポンサードリンク

全国統一小学生テストは年2回実施されます。
2回目は毎年恒例の11月3日文化の日です。
我が家にとって、この11月3日は全統小と決まっていて、全統小は最優先!
クラブチームが午前の練習なら、午後受験にしたりと意地でも受けてました。

考え深いもので、今回で我が家にとっての全統小は最後のテストとなりました。
子ども達の今は、この全統小なくして語れません。

きちんと結果を書いておきたいと思います。

2022年11月全国統一小学生テストの結果。6年生

6年生の結果()は全国平均点
国語 算数 理科 社会
11※点(79.3点)
150点満点
11※点(83.7点)
150点満点
※※点(46.3点)
100点満点
※※点(47.6点)
100点満点

理科・社会は、コメント欄で既にシレっと書いてあります。
正直、出来は良くないです。
国語≒算数>>理科>>社会
こんなイメージとなりました。

各教科毎に分析します。

<<国語>>
偏差値63.0

基本トレーニング読解力
5年上5級、5年下4級、6年上3級、6年下2級、中学入試1級
と5冊終わらせました。
コメント欄で教えてもらったのですが、ハイレべ100読解力と同じぐらいいい問題集です。
1級はちょっとやる気が失せるぐらい難しかったようですが、何とか終わりました。
この読解力というのは、適宜解いていないと感覚が鈍るらしく、引き続き中学でもZ会で問題に触れていく予定です。



青マークがついている難しい問題での正解も多く、まあまあな結果です。

国語については、次の合不合判定テストの結果でもう少し詳しく触れていきます。

<<算数>>
偏差値62.9
6月の全統小より20点近くダウンしました。
敗因はこれ。

文章題、規則性であまり出来が良くなかったです。
時間が足りなかったようで、大問7は一問正解し、残りは不正解でした。
逆に、5年の2学期に図形でハーフ点を取ってきて、必死になってテコ入れした図形は平面・立体共に良く出来ていました。

中学入試 算数 塾技100に取り組んでいたんですが、どうも進みが悪く、また図形のところで悩んでいたようです。
塾技はちょっと難しかったようで、急遽、図形の問題集を2冊を購入しました。
中学入試 算数図形問題完全マスター
中学入試 算数図形問題完全マスター ハイレベル
です。

・〇〇(お姉ちゃん)も2冊取り組んだ。
・基礎は速攻で終わる(簡単)と思うから、さっさと終わらせるといい
少し脅しも入れつつ、2ヶ月弱で終わらせました。


ハイレベルの方も、例題→練習問題と続くので、取り組みやすかったようです。

塾技は、あと数ページ残ってます。
Z会中高一貫講座を申し込みするまでに終わらせて!!

<<理科・社会>>
理科:偏差値54.※
社会:偏差値4※.※

理科は相変わらず、子供の科学を寝そべって読んでます。

社会だって、子ども達3人とも好きになれる様種蒔きは頑張ったんですけどね。
食いついたのは、日本の歴史だけでした。
それも過去の話ですが…。

理科・社会は、中学で頑張ってもらうしかないでしょう。

—-
写真をお披露目させてください。
とある国に行った時の写真です。
マンゴーが安くて、大量に買っては熟→冷蔵庫→食す
を繰り返していました。
海外行きたいですが、我が家はこれから毎年受験生いるから無理そうです。

日本、世界で子育てに奮闘している頑張っている方々へ向けて、エールです!!

総論

6月の全統小以降の取り組みを書いてみました。
英検準2級を第二回で受けたので、そちらに少し時間を取られ、国算の家庭学習はあまり進みが良くありませんが、最後の全統小を110点台で終われたのは良かったです。

次の更新は合不合判定テスト第6回の結果について書きますが、これで、末っ子の実力が明らかになります。
なので、全統小は本当に結果だけの内容にしました。
全統小の結果だけだと、国算それぞれバランスいいーってなるんですけどね。
全然違ってました。
興味本位で、私立中の過去問も解き始めてますが、やっぱり傾向は一緒でした。
楽しみにしていてください。

全統小に関しては、結果の見方、最低この問題集レベルはやってほしいといったことも近日中に更新したいと思います。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2023


スポンサードリンク







コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。