大手保険会社SOMPOジャパンが不登校保険(10万の見舞金)を発売。

親にとって、子供の自立は子育ての最終目標です。 人生で、我が子の不登校ほど辛いことはありません。 娘は約半年間の辛い時期を高校入学と共に脱出し、今は毎日楽しく過ごしていますが、私はあの頃を忘れることはなく、不登校のニュー … 続きを読む
親にとって、子供の自立は子育ての最終目標です。 人生で、我が子の不登校ほど辛いことはありません。 娘は約半年間の辛い時期を高校入学と共に脱出し、今は毎日楽しく過ごしていますが、私はあの頃を忘れることはなく、不登校のニュー … 続きを読む
国公立医学部を目指す上で、絶対に突破しないといけないのが共通テストです。 絶対です。 地域枠だろうが、学校推薦だろうが、共テは避けて通れません。 医学部以外でも、もちろん国公立を目指すには共テがとても大事です。 同じく、 … 続きを読む
国公立医学部に入学して1ヶ月が経過しました。 偏差値・立地等で違う面もあるかもしれませんが、私が想像していた医学部生とは全く違いました。 (ま、本人の話を聞く限り、合ってそうです。) 今回、タイトルについて、これが医学部 … 続きを読む
医学部の面接は、国公立・私立の82大学全てにおいて実施されてます。 今回、本命の国公立と併願の国際医療福祉大学の面接について記載することで、医学部の面接について思ったことを残してきたいと思います。 (そういえば、高1の時 … 続きを読む
無事に大学受験が終わり、自信持って色々と書きたいことが沢山あるのですが、久しぶりにこの話題を更新することにしました。 義両親から学んだことは、「人は変わらない」ってことですね。 義両親への気持ちは完全に冷め切った。 義兄 … 続きを読む
前回の続きになります。 国公立医学部の併願。国際医療福祉大学の対策について。 某医学部専門予備校の話によると、 ・共テから2次まで間が空くから、その間に私立を練習で受けて慣れておいた方がいい ・ただし国公立の問題と相性の … 続きを読む
普通のサラリーマン家庭(実家からの援助なし)が一番困るのが私立併願です。 2,000万なんて学費が払えない、ごく普通のご家庭向けの話になります。 まだ読んでない方はこちらも先に読んでもらえると話が分かりやすいです。 自治 … 続きを読む
このサイトで、色々と書いていますように、子供の大学受験に対して調べて準備してきました。 サイトを読んでいる方の多くが、同じ立場である親だと思います。 「自分の受験なんだから、高校生にもなっても親が調べたりするのは過保護な … 続きを読む
無事に一番上の子の大学受験が終わりました。 子どもの大学受験としては初めての経験でした。 先輩方の大学受験をみては、ただただ尊敬し、同日受験など経験するたびに1年後を考えるととても怖かったです。 実際、大学受験生になって … 続きを読む
前期国公立医学部に合格しました。 今は長い長い受験が終わり安堵しています。 正直、このサイトがなかったらここまで来れなかったと思ってるぐらい、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。 実際に大 … 続きを読む