頑張ってる子と頑張れない子。家族がそっちに引っ張られないようにしたい。
現在進行形で、まさかこんなことになるなんて…ということがあって、私の視界が曇ってます。 今までも色々とあったけど、今回ばかりは参ってます。 T大卒夫が言うには、私のスマホのGoogle Discoverは買い … 続きを読む
現在進行形で、まさかこんなことになるなんて…ということがあって、私の視界が曇ってます。 今までも色々とあったけど、今回ばかりは参ってます。 T大卒夫が言うには、私のスマホのGoogle Discoverは買い … 続きを読む
2025年度 共通テスト新課程において、情報Ⅰが科目として追加され、国公立理系志望の子達は、 6教科8科目を仕上げていくことになります。 更に、二次では、英数理(国)です。 色々と私も情報収集しようと頑張りましたが、情報 … 続きを読む
少し書きたい気分になりましたので、思うままに書いてみたいと思います。 ただの独り言ですが、ストレートに書きました。 まあ、私も高2、中3、中1と育てていて、一直線ばかりの子育てでもなく、苦労した分、親としての深み経験値も … 続きを読む
コメント欄について、状況説明をさせてください。 まず、コメント欄がオープンできないのは3つ理由があります。 1. 10日(日)に急遽コメントクローズ 2. 家族のゴタゴタ 3. 私が流行り病に感染 この3つが折り重なって … 続きを読む
勉強は必ず自分の立ち位置を確認。 これが鉄則です。 うちは、小学生の頃からこれをやってきました。 ただ、立ち位置を確認するためのツール(テスト・模試)を間違えると撃沈します。 今回、中学校のテストの注意点をハッキリ書きた … 続きを読む
☑更新日:2023.09.27 医学部ほど情報戦と言ってもいいのではないでしょうか? あらゆるパターンを想定した戦い方を、親が水面下で調べていく。 このページでは、東大への道と同様に、医学部受験について私が … 続きを読む
うちには、高校生・中学生と3人いますが、この手の話題はもう何度も家族で話題になっています。 つい最近も高校受験生と、まさかこの類の話をするとは思ってもみませんでした。 「どうして勉強するのか?を一番伝えないといけない時期 … 続きを読む
えっと、先に書いておきますが、タイトルと本文は真逆です。 子供を医者にさせたい親が世の中には大量にいますが、是非ともそういう親に読んでもらいたい内容となってます。 我が家の現在の立ち位置 現在、医学部が選択肢の一つになり … 続きを読む
今回、志望校決めにおいて、非常に大事な要素である、 男女別学がいいのか共学がいいのか。 偏差値も含め、その子にとってのベターな学校選びを少し書いてみたいと思います。 男女別学か共学か。6年間別学は本当によく考えた方がいい … 続きを読む
8月も1ヶ月をきりました。 我が家にとっては、2度目の高校受験生を抱えた夏を迎えました。 いかがお過ごしでしょうか。 今日の話になります。 こういう類の話は、殆どのおうちで悩みを抱えています。 ※スマホの悩みを抱えてない … 続きを読む