賢い子の家庭学習

数学が苦手な子(数弱)に育てる方法。

公開日:2025年8月27日

残念ながら、数学が苦手だと、進路の選択肢が大幅に狭まります。 まず、国公立上位は無理。 難関大学は数ⅢCが2次に入るので、理系難関大も無理。 同級生でも共テで失敗し、国公立残念で私立文系(MARCHではない)という子も普 … 続きを読む

中学生(高校受験組)の先取り。

公開日:2025年8月21日

このサイトでは当初、中高一貫生と戦える立ち位置にいることを目標にやってきました。 サイトも気づけば、10周年。 長男は大学受験を無事に終わり大学生に。長女は彼女なりの人生を。 娘がかかりつけの歯医者で検診に行った時、高校 … 続きを読む

なぜ、最後まで東大で迷っていたのか?

公開日:2025年8月14日

大学生活も5か月になりました。 毎日がとても充実しているようです。 何をもって充実しているのか、ここはあまり言わないようにしよう(汗)。 受験勉強になっていたあれやりたい・これやりたいの原動力は、そのまま実行されているよ … 続きを読む

国公立医学部前期 合格体験記。

公開日:2025年8月3日

国公立大学医学部受験のリアル。 今回は、2次の様子と合格体験記になります。 医学部と決めたのが高3の夏休み最後。大学幾つか候補があって、絞ったのが秋頃。 いや、晩秋って言った方がいいかも。 そこからは、第一志望に向けて一 … 続きを読む

国公立大学後期をどこに突っ込むか。浪人か仮面浪人か大学生になる大事な分かれ道になります。

公開日:2025年7月17日

今回、後期日程についての話になります。 前期で決めれたらいいですが、そうではなかった場合、後期へと受験していきます。 今回、後期日程についての考え方、実際にあった話をふわっとになりますが書いてみたいと思います。 これを読 … 続きを読む

医学部面接は就職面接。どの大学もアドミッションポリシーで絶対に入ってる重要ワードは「協調性」です。

公開日:2025年5月4日

国公立医学部に入学して1ヶ月が経過しました。 偏差値・立地等で違う面もあるかもしれませんが、私が想像していた医学部生とは全く違いました。 (ま、本人の話を聞く限り、合ってそうです。) 今回、タイトルについて、これが医学部 … 続きを読む