スポンサードリンク
|
読書の秋です。
早速ですが、うちの子供達が読んでいる本を近況も交えて紹介します。
※すみません、読書から脱線している箇所もあります。
小学生・中学生のお勧めの本
1. |
怪盗レッドとふしぎ駄菓子屋 銭天堂
子ども達3人(小3・小5・中1)とも大好きな本です。 怪盗レッドは謎解きで、読んでいてドキドキするようです。 2冊とも大人気の本です。 |
2. |
バッテリー
うちの上2人が昨年、それぞれ小4・小6の時に夢中になって読んだ本です。 低学年はまだ早い。 実は、中学生でお勧めの本として雑誌で紹介されていたのを私が勝手に図書館予約したのがきっかけです(笑)。 当時、 サイトでも以前、読書はステップアップしないと意味がないと書いた通り、ステップアップを期待して渡しました。 この時、 ダメなら次ぐらいな気持ちで、親から誘導するのも大切かと思います。 |
3. |
サイド・トラック
中学生の読書感想文課題図書です。 課題図書も正直当たり外れがありますが、もし選ぶのに迷ったら、今までの課題図書から手に取ってみるのもいいと思います。 |
4. |
芥川龍之介 トロッコ![]() 芥川龍之介トロッコは短編ですが、主人公の心情にどれだけついていけるのか?難しいです。 そんな本を、うちの小5が学校の図書館で借りて読んだと話すではありませんか。 写真の電子辞書は、中学入学と同時に買いました。 電子辞書ですが、 どうやらカシオのエクスワードは中高一貫校ご用達っぽいです。 トロッコは理解できていたか? |
5. |
東大教授がおしえる やばい日本史と東大名誉教授がおしえる やばい世界史
社会大っ嫌い。
うちは歴史の種まきといえば、城巡りぐらいで殆どせずにここまできてしまいました(汗)。 中学受験をしない小学生では、 主要3教科を中心にやっていく。 うちは子ども達3人とも理科が好きなので、理科に時間を割くようにしています。 |
6. |
このブルーバックスもコメントで教えていただいた本です。 ブルーバックスは、本の最後に掲載されている発刊のことば「科学をあなたのポケットに」の通り、講談社の科学新書シリーズです。 色々と借りてきたようですが、うちの中1が言うには 例えば、代数を図形で解く。 二次方程式は中2で学びますが、Z会の中高一貫発展2年で先取りしていますので、このような本も何とか読めます。 長男
〇〇(→クラスにいる数学が飛びぬけて出来るライバル)は俺より楽にこの本は読めるはず。というより、この本も読んでそう。
打たれる管理人
先取りしてるってこと?
長男
先取りというより、興味があるから深く学ぶって言った方が正しい気がする。
ちなみに、写真にある「三角形の七不思議」はルートが出てきてさっぱり理解できなかったようです。 昨日読み終わったのは、「宇宙の果てに何があるのか」 うちはうちの中1が小3の頃から子供の科学を2015年11月号からずっと定期購読しています。 正直、興味のない子にブルーバックスを渡してもなかなか難しいかと。 中学に入り、点数争いが加速しています。 読んでいる方の多くが、子の大学進学を考えているはずです。 |
総論
ゲームのような強い刺激がないと心を満たされないようでは、ちょっと心配。
T大卒夫は、「読書は心の拠り所・心の栄養」と読書の時間は大事にしたいようです。
以前、勉強するために図書館に行ったのに、本を読んでしまったと嘆いていた我が子に、
「勉強しなかったのは残念かもしれないけど、だらだらゲームやっちゃうより読書の方がよっぽどいい」と言ったぐらいですから。
例えば、上で取り上げたブルーバックスの「宇宙の果てに何があるのか」。
読み終えるまでに、2日間かけて3時間ぐらいかかったようです。
読み終えた時、私も近くにいましたが、いい顔していました(笑)。
読書も親がきっかけを作ること出来ます。
是非、試してみてください。

スポンサードリンク
皆さん コメントありがとうございます。
昨晩は子供達の付き添いに疲れ果てて寝てしまいました。
なななさんが書かれている内容は是非とも一読しておきたいですね。
出来るようになれば、現代文は点が取れるようになるのでしょう。
うちは、この観点がズレるので点数が取れません。
選択肢も2つまで絞り込めますが、最終の絞り込みでミス。
ああ、残念ってパターンが多いです。
ハイレべ100読解力はとってもお勧めですが、千尋さんがおっしゃっている通り、解説はなしと思った方がいいです。
こんにちは。さん。ご紹介ありがとうございます。私ものぞいてみます。
この1冊を終わらせたら、力は確実につきます。
是非とも取り組んでほしい問題集です。
うちの子たちは読書をする方なので、本を読むのは早いほうです。
でも、通シンさんの書かれている通り、合不合では時間が足りませんでした。
中受は別物ですが、中受しない子でも全統小のレベルで手ごたえがあるぐらいにしておきたいものです。
読む速度ってめちゃくちゃ大事です!!
中受組のトップ層って、中学で国語のセンターの過去問を解くようです。
最初は嘘でしょって思いましたが、中学受験の難易度を知り納得しました。
何度も書いていますが、高校受験組と中学受験組の差は大きいです。
致命的な差がつかないよう、高校受験組もやりましょう。
>千尋さん
うちもiPadやPCを使いこなしていますが、今でも本は紙派です(笑)。
きっと電子書籍が主流になるのでしょうね。
はたらく細胞と二月の勝者(6巻)。→買いましたが、もちろん紙です。
うちの娘は、授業などではどんどん前に出ますが、友達関係になると合わせる側っぽいです。
自分がさっと引くようです。
だから、仲良しの友達関係のトラブルはなしですが、妬み関係でのトラブルは残念ながらあります。
難しいです。
やっぱり親としては、人のことを思いやることが出来る優しい子であってほしいです。
>こんにちは。さん
金曜日の晩御飯のネタが、まさしく意見を言う言わないの話でした。
3人とも「意見は言うべき」と一致したのですが、他のことで中学生と小学生組で対立しました。
ちょっと長くなりそうなので、またこの辺も別途記載したいです。
他の男子は….興味ない?いけませんね。
息子くん、頑張ってます!!
トップクラス徹底理解3年はうちの中1も取り組みましたが、実力テストは4年だったような。
制限時間は守れてますが、点数はそこまで良くなかったです。
時間がかかっているとはいえ、2年生でほぼ正解って凄すぎ。
息子くん、もう算数は突き抜けてませんか。凄いの一言です。
あの頃の愚息は、この問題集を1冊やらせるのにとーーーーーーっても苦労しましたので。
今は先取りのZ会、そして入試問題レベルの最高水準問題集を自ら率先して解くまでに成長しました。
彼のターニングポイントは
・小6の全統小(6月)
・中学で出会った勉強だけくんと英検準2級を取得している仲の良いお友達
です。
勉強はコツコツです。
こんばんは。いつも楽しく(時にはずきずき?)読ませていただいています。
ほぼ読む専門ですがひとことお礼を!
2年生の子が銭天堂にはまって1日1冊のペースで読んでいます。
もともと本好きではありましたが、図書館で借りた時には親の目から見るとまだ早いかなと思ったのですが。びっくりするほど集中して読んでいきます。
面白い本を紹介していただいてよかったです。
これで字の本へのハードル(文字の大きさなども)下がってもっと色々な本を読むことができそうです!
ありがとうございました!
こんばんわ。
こんにちは。さん、サイトの情報をありがとうございます。いくつか見ただけですが、ほほーっとなるお話ばかりでした。こちらを見て私も勉強をしたいと思います。
私の国語の勉強は、なんとなく乗りきってきた部分が大きいので、やっぱり根拠は大事だなと思います。親が勉強の肝となる部分を理解し、どういった教え方が効果的なのか知っているかどうか。
こんにちは。さんは、教えることに対するスタンスが定まっていて、かつそれが根拠に基づいているなーと、いつも感心するばかりです。私はブレブレで、まだまだ感情が抑えきれないところがあります…。
管理人さん。娘さん、大人ですね。まわりに合わせられるってすごいと思います。思いやりがあるんですね。勉強では前に出るって所もいいですね。
うちは、道徳の授業など正解がない質問には、答えたがりません。間違えたら…って思うみたいです。
友達関係では、ませている子たちの話にはついていけずに、のほほんと遊んでいます。私にもまだまだべったり。あまりずるいことを覚えたり、大人から離れていくのも不安なので今の幼い娘のままでもいいのかなという気もしています。もうちょい積極性は欲しいですけどね。
私も書きたいことがありますので、明日コメントします。
ありがとうございます!!
おはようございます。
昨日は全統小の予習授業でした。本番行かないくせに、ちゃっかり予習は出席です。我が家の恒例なのですが、全統の後はいつもよりちょっとだけイイとこで外食をして、街一番の本屋さんで思いきり立ち読みをし、好きな本を買って、おやつを食べて帰ります。全統小自体は無料で受験出来るのに、まぁお金がかかること(*_*) それでもこのご褒美のおかげで、全統小は面倒くさいけど楽しいイベントと位置付けられたようなので、必要経費と割り切ります。
こちらのコメントを見て、本屋に行ったら働く細胞を買おう!と決めていたのに、何と1巻のみ売切れ!けっこうしっかりコーナーが作ってあったから、人気なんでしょうね。「働かない細胞」「働く細菌」っていうのもあって気になりましたが、またの機会に。長男は、ざんねんな生き物シリーズと、ドラエモンやコナンの学習漫画を読んでいました。こちらで良質な文章を〜なんて語っておきながら、現実はこんなもんです。今回は義母から軍資金を貰っていたので、普段なら手を出すのを迷ってしまう大型本を買えました。
『世界モンスターMAP』
読解力はどこに…。
あと、マインクラフトの小説が出ていて欲しがったので、それも買いました。イラストがなくて字も小さく、今まで読んだ中で一番分厚いので、これはちょっとステップアップ?
本は押し付けられて読むものでもないので、これでヨシとしましょう。押し付けるのは問題集の問題文だけ。園児の次男にはおしり探偵を買ってやりました。
『国語の達人』、たまにお世話になっています。私は予備校で良い講師に巡り会えたおかげで、センター現代文はかなり成績が上がりました。今もその時のことを元に教えていますが、センター対策を小学生レベルに落とし込むのはなかなかサジ加減が難しくて。こちらのサイトのおかげで、噛み砕いて説明するのが楽になりました。オススメです。
オススメといえば、幼稚園の母さんが挙げられた『こども世界文学全集』。夫が子どもの頃によく読んでいて、今も義実家に置いてあります。義両親は読書を教育の柱にしていて、義母の努力の甲斐あり、夫は本当に本をよく読む子だったそうです。夏目漱石に宮沢賢治、その他諸々、幼い頃より良い文章に親しんでいた彼は、国語の試験は無敵でした。ほとんど勉強しないでも、全国テストや模試でたびたび満点を取るくらいに。
週末の晩酌で、読書の話題を出してみました。私も最近ずいぶん本から遠ざかっていたので、こちらキッカケで読みかけの小説を再開したんです。でも、久しぶりだと読むのが苦労するんですよね。とにかく遅い。特にその小説は舞台が100年ほど前なので、言い回しに馴染みがなくて、全然進みません。「最近は漫画か実用書しか読んでないから小説は辛い」と話したところ、読書家だった夫も「僕も仕事が忙しくなって、もう半年以上本は読めていない。読んでると言ったら、おしり探偵くらいだ。」と言っていました。ちなみに読み聞かせではなく、夜中に一人で読んでいます(笑)かつての文学少年はどこへ行ってしまったんでしょうか。
息子も本読みを止めたら途端に読解力もストップしてしまうでしょう。これからも環境づくり、頑張り続けねばと思いました。
今更ですが、ステム息子さんのキョン、最高です!
おはようございます。読書が嫌いな私は、みなさんのコメントを参考にさせていただいています。子供の頃は、母や姉から寝る前によく読み聞かせしてもらってたんですが…。本を読んでいると睡魔に襲われて負けてしまいます。娘は、暇なら読む。と、いう感じです。読むスピードは早いように思います。みなさんのオススメの本をメモして図書館で借りてきました。娘は、怪盗レッド、銭天堂を読み終え(次も読みたい。と言われました)今は十年屋を読んでいます。はたらく細胞、7話まで無料動画をテレビに繋いで見ました。親子でハマってます。娘は、マクロファージになりたいらしい。武器を振り回したい。て、言ってました。monsterも今、小3の娘が大きくなったら読ませてみたいと思いました。
ありがとうございました。今後も、本や問題集を参考にさせていただきます。
皆さん コメントありがとうございます。
今日のニュースウォッチ9は読書離れでした。
あの流れを見ていると、電子書籍が主流になってきそうですね。
近所の本屋さんも潰れ、うちの子達は自転車で買いに行ってます。
今行ってる本屋さんもなくなったら、ちょっと厳しい。
エンジョイシンプルイングリッシュ・コロコロ・漫画などは本屋さんです。
本屋さん、頑張ってほしいです。
>匿名さん
初めまして。
銭天堂は嬉しいです。
おっしゃる通り、読書ってステップアップすると、もっと色々な本を読むことが出来ます。
うちも予約した本が届いたので、図書館まで取りに行かなきゃ!!
今日は子ども達の話を聞いていたら、時間がなくなってしまいました。
すみません。また明日にします。
皆さん コメントありがとうございます。
実はうちも働く細胞の1巻が買えませんでした…。
とりあえず、2巻・3巻は手元にあります。→主人が買いました(笑)。
子供達には、1巻買ったら全部出すね~と。
完全にこのブームに出遅れてますわ(苦笑)。
なななさんのご主人の話で思い出しましたが、うちの主人は義母が断れずに買ってしまった訪問販売の百科事典がとても勉強になったようです。
当時30万?もしたとか。
まだあるかしら?
帰省が少し楽しみになりました(笑)。
私の読書を書いていませんでしたね。
今は、コメントにあった出口さんの国語の力を読み始めました。
国語は大学入試までに何とかしたいです。
>千尋さん。
感情を抑えきれない。もどかしい気持ちはうちも一緒です。
末っ子は、
・おい、最レべはどうした(怒)
・2桁+2桁+2桁の足し算、最後で間違えないで(怒)
・問題集やりながら、膝に本を置かない(怒)
疲れます。
私から見ると、娘は面倒なことに巻き込まれたくないので大丈夫と思う子以外は深入りしないようにしてます。
今日はそのズルい子に仲の良い友達がやられたようで、怒りをあらわにしていました。
泣かせるなよ!!と。
ズルい子を見極める目は大事だなとつくづく思います。
ちなみに、ズルい子の親は社会的地位の高い職業。
話を聞いていると、勉強のことしか頭になさそう。
娘も以前嫌な思いをしたので、絶対に関わらないようにしています(汗)。
積極性は自信もついてくると自然と出てくる気がします。
娘ちゃん、頑張れ!!
>なななさん
世界モンスターMAPって何だそりゃと思い、検索してみました。
ごめんなさい。表紙を見て笑ってしまいました。
いいですね~。こういうの大好きです(笑)。
くだらないと思わず、軍資金をモンスターに出しちゃうなななさん素敵です。
>モヤモヤさん
うちも十年屋です。NAVIさん、ご紹介ありがとうございます!
末っ子が読みまくってました。
上で書いた通りです(怒)。
小3女の子で怪盗レッドってなかなかですよ。
モヤモヤさんのように、行動に移すことが大事だと思います。
上にコメントされた匿名さん同様、親がきっかけ作りましたね。
馬鹿馬鹿しい話ですが聞いてください。以前テレビで男性脳、女性脳の話をしていまして、人差し指と薬指の長さを比較して人差し指が長ければ女性脳、薬指が長ければ男性脳、女性脳は文系が得意で人の気持ちに共感しやすい、草食、男性脳は理系で他人の気持ちに無関心、暴力的側面もある、肉食だということを放送していたことを思い出しました。
家族の指を見てみたら、3人とも薬指が長い、つまり家の中3人とも男ってこと?
それだったら物語文を読めなくても当たり前かと妙に納得してしまいました。
完全に逃げですね(^_^;)
ちなみに私、外見は女女しています。
外見は磨いて女らしくしていた方が何かと得だと小学生の時に気づいてからずっとそうしています。
人は見た目では分かりませんが指を見ると意外と本性が分かるのかもしれません。
すみません、馬鹿馬鹿しい話で。
もう、今回は物語文を捨てる決意をしました。
数年後、精神年齢が上がったら少しは解けるだろうと期待することにしました。
匿名1さん コメントありがとうございます。
馬鹿馬鹿しい話にドキドキしながら自分の指を確認しました。
まさかと思いましたが、嫌な予感は的中。
明らかに薬指が長い…。
私も言い訳させていただくと、脳は男ですが、匿名1さん同様に女女しています。
残念ながら、アラフォーおばちゃんなので、劣化が止まりませんが(汗)。
この流れですから、他4名の結果はお察しの通りです。
まあ、主人なんて現代文の100点は無理と断言しちゃうぐらいですから。
匿名1さん、大当たりです(笑)。
うちの愚息の社会はまだ始まったばかりです。
定期テストは取れるようになってきましたが、まだ基礎固めの段階。
息子くんのようになるまでは、先は遠いです。
小2息子の読解力のなさから、読書をさせようと銭天堂を図書館で借りてきました。
ところがゾロリを読んでいた息子にはまず文字の小ささが受け入れられない様子で、仕方なく私がいくつか話を読んで聞かせました。
そして『この本おもしろいよね~。お母さんも読もうっと!』と言いながら、息子の横で借りてきた子供向けの本を読んでいました。
しばらくして息子は学校の図書室で銭天堂を借りてきたので、それも私が息子の横で読んでいました。
『おもしろかったので、一気に読んだわ~』と息子に言うと、ようやく自分でも読むようになりました。
『確かにおもしろい』と言いながら、ゆっくりですが自分から読んでいます。
比較的幼い息子ですから、まだ親の暗示にかかっているようです(笑)
今までは『本読んでや~』って声がけしていましたが、それよりも私が息子の横で楽しそうに読んでいるのが良いようです。
あとこちらで知ったリップル英会話も体験レッスンをしてみたところ、息子は楽しそうでした。
基礎英語0と併せて週一からはじめてみようかと思っています。
いつも有用な情報ありがとうございます。