スポンサードリンク
|
昨今、英語が目まぐるしく変化しようとしているのはご存じのことと思います。
2020年から小学校の英語教育が大きく変わる予定です。
2020年からの小学校英語教育
小学校3年生 小学校4年生 | 必修化となる 内容は歌やゲームなどで英語に親しむことが目的 |
小学校5年生 小学校6年生 | 正式教科となる つまり、通知表に英語が記されることになります。 英語の教科書を使って英語をお勉強することになります。 |
そして、大学入試でも大きく変わります。
英語は大学入試でも1番キーとなってくる教科になると予想されます。
今までの受験英語はリーディングがウェイトを占めていました。
それが、従来のリーディング。リスニングに加えてスピーキング、ライティングと4技能が試されます。
英語が苦手な私は、考えるだけでゾッとします。
つまり、将来的には「使える英語」を身につけなければ、いい大学に入れないのです。
ちなみに、T大卒夫は「前から英語は重要教科になっている。出来る人は英語を勉強しなくても点数が稼げちゃうんだから」と言います。
英語を制する者が受験を制す!!でしょうか。
日本のグローバル化に対応するために、子供達はいつから英語を始めた方がいいのか?
英会話業界では英語耳という言葉が浸透し、英語を身につけるには小さい頃からやるべき!!と宣伝して低年齢化が加速しています。
今では、小学校で英語教育は行われていますが、子供達に聞くととても緩いようです。
実際、英語の先生に聞いても、「ここで習っている方がよっぽど高度なことを学んでいる」と自信を持って答えています。
習っている子と習っていない子では、既に小学生から大きな差があります。
私は日本の英語教育が変わった今、英語は5歳・6歳(年中さん・年長さん)から始めるのがベストだと思います。
いつから習う?英語の早期化は既に始まっています
ベビー~未就園児 | 母国語を優先するべきです。 英語は国語が出来なければ、絶対に英語も伸びません。 これからの集団生活にも支障をきたします。 まずは日本語を定着させるべきです。 |
年少 | うちの子供で1人、年少から習い始めました。 個人差がありますが、年少さんからの英語は無駄ですね。 覚えた英語は12345678910のみ(苦笑)。 ネイティブの先生と英語に親しんだのが収穫でしょうか。 これなら、家でDVDを見せるぐらいでもいいと思います。 |
年中~年長 | この頃からのスタートがベストだと思います。 恥ずかしいという気持ちがなく、ネイティブの先生が発音した通りに発音しようとします。 →英語耳が育っていきます うちの子供達のうち2人は年中から英会話を習い始めました。 フォニックスを中心に、歌やゲームを通して英語にどんどん親しんでいきます。 年少さんから始めた子も、このころは積極的に英語に取り組むようになりました。 |
小学1年生~小学2年生 | 英語の低年齢化で、幼児から習う子も多いので、若干スタートラインが遅い場合も。 ただ、本人の努力であっという間に抜かすこともできます。 |
小学3年生~小学4年生 | 学校でもクラスで英語に親しむ時間が出てきます。 子供達に聞いてみると、習っている子とそうでない子で既に大きな差があるようです。 習っている子は堂々と大きな声で発音をします。 逆に習っていない子は恥ずかしい気持ちが先に出てきて、消極的だったと聞きます。 小学3年生でローマ字も習います。 今まで英語を習っていなかった子が急に増えてきます。 |
小学5年生~小学6年生 | この年齢になったら、もう英会話というより、中学入学準備を踏まえて英語塾に通った方が手っ取り早いという意見が多いです。 文法から入ることになるので、スピーキング・リスニングは抜け落ちる可能性も出てきます。 |
口コミ情報では「中学からスタートでも遅くない」という書き込みも見られます。
でも、国ですら英語の早期化を実現しようとしているわけですから、やはり早めのスタートがベストだと思います。
お友達の現役小学校の教師が「英語とスイミング」は習っている子と習っていない子で授業への影響が大きいと言っていました。
確かに、子供達をみてもそんな感じです。
英語は毎日の積み重ねです。
週1では身につかず、家での反復練習が必須になります。
子供の英会話クラスでも、ただ習っているだけの子がわんさかいます。
これじゃ、、、、お金がもったいないです。
高校生がいるお母さんが「小さい頃から英語を習わせたけど、英語ほど無駄なものはなかったと周りも言っている」と話していました。
これはまさしく、ただ習っているだけの子だったのでしょう。
うちの子供達は毎日CDを聴いていますので、英会話クラスでは非常に出来ると評価されています。
ただ、、、海外旅行先では、ビックリするほど話せませんが。。。
私はあまり先取りは好きではありませんが、英語は別のように感じます。
小さい頃からのコツコツが、きっと将来「やっててよかった英語」→すみません、、、どっかのパクりですね。になります。
グローバル化の波をしっかりと親が認識して、子供が楽しんで学べる英語を整えてあげるべきです。
スポンサードリンク
いつも為になるブログを読ませて頂いてます。
英語の家庭学習について、CDやテキストなどの教材は具体的にどのようなものを使われていますか?
よろしければ教えてください。
こちら、小1、年少、2歳の子供のいる母です。
現在家庭では英語学習はしていませんが、今後させたいと考えていますので参考にさせて頂ければと思います。
こじこじさんへ 初めまして。コメントありがとうございます。
お返事遅くなりました。
上の子が1年生。今から2年間しっかり家で学んで、その後は英検等にゆとりを持ってステップアップ出来る学年だったので、思い切ってページを作成しました!
小学校低学年までは、Let’sGoテキストでOK にて
英語は毎日少しでも取り組むことが大切です!!
もしよろしかったらご参考になさってください!