2020年から小学校英話が激変。英語は遅くても小学校低学年までにスタートしよう。

公開日:2016年10月17日

スポンサードリンク

昨今、英語が目まぐるしく変化しようとしているのはご存じのことと思います。
2020年から小学校の英語教育が大きく変わる予定です。

2020年からの小学校英語教育

小学校3年生
小学校4年生
必修化となる
内容は歌やゲームなどで英語に親しむことが目的
小学校5年生
小学校6年生
正式教科となる
つまり、通知表に英語が記されることになります。
英語の教科書を使って英語をお勉強することになります。

そして、大学入試でも大きく変わります。
英語は大学入試でも1番キーとなってくる教科になると予想されます。
今までの受験英語はリーディングがウェイトを占めていました。
それが、従来のリーディング。リスニングに加えてスピーキング、ライティングと4技能が試されます。
英語が苦手な私は、考えるだけでゾッとします。
つまり、将来的には「使える英語」を身につけなければ、いい大学に入れないのです。
ちなみに、T大卒夫は「前から英語は重要教科になっている。出来る人は英語を勉強しなくても点数が稼げちゃうんだから」と言います。
英語を制する者が受験を制す!!でしょうか。

日本のグローバル化に対応するために、子供達はいつから英語を始めた方がいいのか?
英会話業界では英語耳という言葉が浸透し、英語を身につけるには小さい頃からやるべき!!と宣伝して低年齢化が加速しています。
今では、小学校で英語教育は行われていますが、子供達に聞くととても緩いようです。
実際、英語の先生に聞いても、「ここで習っている方がよっぽど高度なことを学んでいる」と自信を持って答えています。
習っている子と習っていない子では、既に小学生から大きな差があります。
私は日本の英語教育が変わった今、英語は5歳・6歳(年中さん・年長さん)から始めるのがベストだと思います。

いつから習う?英語の早期化は既に始まっています

ベビー~未就園児母国語を優先するべきです。
英語は国語が出来なければ、絶対に英語も伸びません。
これからの集団生活にも支障をきたします。
まずは日本語を定着させるべきです。
年少うちの子供で1人、年少から習い始めました。
個人差がありますが、年少さんからの英語は無駄ですね。
覚えた英語は12345678910のみ(苦笑)。
ネイティブの先生と英語に親しんだのが収穫でしょうか。
これなら、家でDVDを見せるぐらいでもいいと思います。
年中~年長この頃からのスタートがベストだと思います。
恥ずかしいという気持ちがなく、ネイティブの先生が発音した通りに発音しようとします。
→英語耳が育っていきます
うちの子供達のうち2人は年中から英会話を習い始めました。
フォニックスを中心に、歌やゲームを通して英語にどんどん親しんでいきます。
年少さんから始めた子も、このころは積極的に英語に取り組むようになりました。
小学1年生~小学2年生英語の低年齢化で、幼児から習う子も多いので、若干スタートラインが遅い場合も。
ただ、本人の努力であっという間に抜かすこともできます。
小学3年生~小学4年生学校でもクラスで英語に親しむ時間が出てきます。
子供達に聞いてみると、習っている子とそうでない子で既に大きな差があるようです。
習っている子は堂々と大きな声で発音をします。
逆に習っていない子は恥ずかしい気持ちが先に出てきて、消極的だったと聞きます。
小学3年生でローマ字も習います。
今まで英語を習っていなかった子が急に増えてきます。
小学5年生~小学6年生この年齢になったら、もう英会話というより、中学入学準備を踏まえて英語塾に通った方が手っ取り早いという意見が多いです。
文法から入ることになるので、スピーキング・リスニングは抜け落ちる可能性も出てきます。
英語の低年齢化に関して、デメリットの話も聞きます。
口コミ情報では「中学からスタートでも遅くない」という書き込みも見られます。
でも、国ですら英語の早期化を実現しようとしているわけですから、やはり早めのスタートがベストだと思います。

お友達の現役小学校の教師が「英語とスイミング」は習っている子と習っていない子で授業への影響が大きいと言っていました。
確かに、子供達をみてもそんな感じです。

英語は毎日の積み重ねです。
週1では身につかず、家での反復練習が必須になります。
子供の英会話クラスでも、ただ習っているだけの子がわんさかいます。
これじゃ、、、、お金がもったいないです。
高校生がいるお母さんが「小さい頃から英語を習わせたけど、英語ほど無駄なものはなかったと周りも言っている」と話していました。
これはまさしく、ただ習っているだけの子だったのでしょう。

うちの子供達は毎日CDを聴いていますので、英会話クラスでは非常に出来ると評価されています。
ただ、、、海外旅行先では、ビックリするほど話せませんが。。。

私はあまり先取りは好きではありませんが、英語は別のように感じます。
小さい頃からのコツコツが、きっと将来「やっててよかった英語」→すみません、、、どっかのパクりですね。になります。
グローバル化の波をしっかりと親が認識して、子供が楽しんで学べる英語を整えてあげるべきです。




スポンサードリンク







打たれる管理人 へ返信する コメントをキャンセル

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2020年から小学校英話が激変。英語は遅くても小学校低学年までにスタートしよう。」への22件のフィードバック

  1. こじこじ

    いつも為になるブログを読ませて頂いてます。
    英語の家庭学習について、CDやテキストなどの教材は具体的にどのようなものを使われていますか?
    よろしければ教えてください。
    こちら、小1、年少、2歳の子供のいる母です。
    現在家庭では英語学習はしていませんが、今後させたいと考えていますので参考にさせて頂ければと思います。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こじこじさんへ 初めまして。コメントありがとうございます。

      お返事遅くなりました。
      上の子が1年生。今から2年間しっかり家で学んで、その後は英検等にゆとりを持ってステップアップ出来る学年だったので、思い切ってページを作成しました!

      小学校低学年までは、Let’sGoテキストでOK にて

      英語は毎日少しでも取り組むことが大切です!!
      もしよろしかったらご参考になさってください!

      返信
  2. のん母

    はじめまして。
    過去記事へのコメントで申し訳ありません。

    4歳年中の娘がいる母です。以前から娘本人が英語を習いたがっていたのですが、私は子供が英語教室に通って得られる効果について懐疑的で、取り敢えず耳だけ育ってくれればとCDやDVD(しかも全部試供品)視聴に留めていました。
    ですが管理人様の記事を拝見して、やっぱり英語を始めた方がいいのかと思いはじめました。娘もウクライナ問題に関心があり、「ロシアがウクライナにごめんなさいできないのは、きっとお互いに言葉が分からないからだと思う。私は外国の人と友達になってケンカしたら、ちゃんとごめんねって言えるようになりたい」と申し出たので、取り敢えず幼稚園の課外英語教室の体験に参加させました。
    そのとき痛感したのは、効果云々以前の話で、これ以上大きくなってからでは恥ずかしがって喋らなくなるということです。
    普段の娘はDVDで覚えたフレーズや歌を家族や友達の前で(私が恥ずかしくなるくらい)堂々と披露しています。けれど体験教室で先生(日本人)に「Hello!」と言われた途端固まってしまい、話すことをすごく躊躇して恥じらっていました。
    この様子に、時期を逸してはならない、とにかくコミュニケーションするための度胸を養わねば、と入会前提であちこち体験行脚しているところです。

    前置きが長くなって申し訳ないのですが、幼児が英語学習をする場合、どのくらいのレベルを目指せば良いのでしょうか。管理人様のお子様も未就学のころから始めたそうなので、なにか目安になるような指標や、小さい頃の学習エピソードがあれば参考にさせて頂ければと思います。

    では、長文失礼致しました。

    返信
    1. ぷちソレイユ(小5)

      のん母さん

      こんにちは。
      今、小5の娘が3か月くらい前からオンライン英会話に取り組んでいます。
      その姿を見ていて思ったことと、昔若かりし頃に英会話カフェ(カフェで外人の方を囲んで
      テーブルごとに5~8人くらいでフリートークをする場)に参加していた時に思ったことを書きます。

      英語以前に、話す力..話を広げたり深めたりして、その質を高める力を育むのが大切だと
      感じました。
      難しい英文法問題が出来ても、それを使う話力、記述力がなければ役立ちません。
      結果、良質な仕事やコミュニケーションが出来ないと思いました。

      娘は元々消極的な子でした。
      以前と比べると、かなり積極性が出てきて、まあ平均的になてってきましたが、
      自分から前に出るタイプではありません。
      オンライン英会話で先生に質問をされて答えるけれど、そこから話を広げられないのです。
      「How about you?」の一言、「I like reading books.」の後に「Because~」「Especially~」の
      一言で会話を深めたり広げたり出来ないのです。
      やろうと思えば、出来ます。でも、基本姿勢が受け身なので、意識しないと出来ないのです。
      日本語が少しは話せる先生を選んでいるので、日本語で言ったり聞いたりすることもできるし、
      紙に書いて伝えることもできるのに。
      テキストは順調に進んでいきます。あらかじめ決められた文や用意されていた質問に答えるのは、
      楽なのです。

      英会話カフェの時も同様でした。
      隣の席の男性が全然話さないので、まだ、あまり英語が出来ない方なのだと思っていました。
      ところが、隣でぶつぶつ言っているのを聞くと、よく会話を聞き取れているし、とても語彙力も
      あるようなのです。
      でも、全く話しません。
      一方、一番沢山話し、会話を広げて楽しい雰囲気を作り出していた若いカップルは、中一レベルくらいの
      英語しか話していませんでした。
      でも、持っている限りの英語力を全動員して、あの手この手で伝えようとしている感じでした。

      英語のレベル以前に、普段から日本語で沢山お話をして、会話の質を高めていくと良いのではないかと
      思います。
      ご家族やお友達とはよくお話するそうですが、さらに沢山沢山お話して、色々な思考の宝箱を
      作るといいますか。
      気心知れた相手と話すのは、楽なのだと思います。
      そういう相手と沢山お話して、話のタネ・思考の宝箱を沢山持っていると、初対面の相手や
      初めての場所で、さらに情報を取り入れ、血肉にしていくコミュニケーション力が育つのでは?
      と、最近思っています。
      難しい話ではなくていいので、例えば好きな食べ物について、どれくらい、どんな風にすきなのか、
      どうして好きなのか、その食べ物には、他にどんな食べ物が合うのか、それはなぜか、
      どんなシチュエーションで食べると、より一層楽しく味わえるかなど・・・

      返信
      1. のん母

        ぷちソレイユさん

        はじめまして。丁寧なお返事ありがとうございます。

        英語のレベル以前の問題として会話の質が大切というお話、大きく頷きながら拝読しました。
        イタリア文学者の須賀敦子氏が、イタリア語を習いたいという学生に「あなたがイタリア語を勉強して、何を話すっていうの?」と言ったエピソードを思い出しました。日本語でも大したこと話してないわよ、と。

        英語も日本語も、畢竟コミュニケーションツールにすぎませんので、言語習得自体が目的にならないよう『なにを伝えるか』を大切にしたいと思います。
        それと同時に、持てる語彙、構文、ボディランゲージのすべてを使って表現しようとする積極性。この二点が両輪となって活きた英会話になるのだなと、エピソードから理解しました。

        このうちの積極性については、実のところ娘は過剰なほど持ち合わせておりまして…
        一般的な日本人の集団では浮いてしまう(控えめな子を怯えさせてしまう)ほどで、正直に言って発達障害的な傾向があるのかな?と引っ込み思案な私には扱いかねる面もあり、これはこれで対応に苦慮している状況です。
        そんな子ですので、体験で初めて英語で話す先生を目の前にして固まっている娘に「この子でも話す時に恥じらったり遠慮したりするんだ…‼︎」と新鮮な驚きに打たれたと言いますか…(ごめん娘)

        この初回では固まっていた娘ですが、その後大手2社で体験レッスンを受けたときには様子が分かったのか本領発揮。まさに水を得た魚で、日本語と知っている英単語、教えてもらったフレーズを組み合わせてしゃべりまくっておりました。カリキュラムの説明を受ける席では親そっちのけで社員さんに自己紹介、英会話を始める動機、自宅学習の教材、待ち時間用に準備して頂いた塗り絵のお礼と感想と全部話してしまい、私は出る幕なしでお金の話しかしていません…

        私はハラハラしていましたが、先生方からはベタ褒めで(もちろんセールストーク込みでしょうが)、こんな積極的な子は見たことがない、一発でフルセンテンスのやりとりができた子は初めてです!(←本当に?) クラスの中心になってレッスンを引っ張ってくれる子なので是非入会してください‼︎と、あまりの大絶賛に私は恐縮して若干引いてしまいました(汗)。

        けれど娘はすごくイキイキしていて楽しそうで、もしかして普段幼稚園では(積極性という意味のおいて)帰国子女がクラスにひとりでいる状態なのかな…と思ったり。
        私も普段如何に娘がこれ以上しゃべらないようにするかがストレスなので、どんどんしゃべっていいよ!と言える英語教室は気が楽でした。
        外国人に囲まれている友人は娘を見て「日本人離れしたコミュ力の持ち主だから、早く英語始めた方がいいよ」とずっと推していたのですが、こういうコミュニケーションスタイルのことを言っていたのかなとも思いました。
        だから娘にはこれ以上積極的になれとは言えません。彼女がこれ以上ギアを上げたら、ただの陽キャのコミュ障です(汗)。むしろ日本人の集団で奇人にならないコミュニケーションスキルを磨いてほしい。

        また、英語とは別件なのですが、娘の過剰な積極性、多弁について、発達的な何かなのか、ご存知の方がいらっしゃればご教授下さい。周囲に相談しても「しゃべらないよりマシ!」と悩みとして認識してもらえませんので…。

        長々と失礼致しました。
        ぷちソレイユさん、貴重なお話をありがとうございました。

        返信
        1. 今回は匿名で

          横から失礼いたします

          発達障害を疑われているようですが、コミュニケーション以外にお子さんの日常生活で普通とは違うお困りとかありますか?
          コミュニケーションだけが気になるだけだとどうなのかな?
          発達障害の特性はそれだけではないので
          のん母さんと真逆のタイプのお子さんなので、お母さんの方が刺激が強すぎてお疲れなのかなと感じました
          ただ、素人判断で色々と書きたくはないので心配であれば保健所(保健センター)等で発達相談窓口などに一度相談されてみて、そこでアドバイスを頂いた方がのん母さんが安心されるのかなと思いました

          言語能力が非常に高いお子さんのようにお見受けしますので、お子さんが興味を持つようでしたら将来的に大きく成長してから英語以外の興味ある言語にも誘導してみるのも良いかと思いますよ

          ここから下は非公開でお願いいたします
          管理人さんへ連絡

          デリケートな事なので匿名で勘弁して下さい

          ☆に変換しておきました(笑)。本当、優しいなあ。ありがとうございます!

          返信
    2. 詩人の母(小3)

      のん母さま

      はじめまして!
      我が家は読書好きのため、ORTの多読(ただし自己流)をメインに進めている小3男子です。
      今月英検5級受検予定です。ドキドキ。

      さて、お嬢様がウクライナ問題に関心があるとのこと。
      すいません、ビックリして年齢を二度見してしまいました。

      素晴らしいですね。
      きっとのん母さんが色々なことに関心を持って、適切な声かけをしていらっしゃるんだなと思いました。

      本題ですが、DVDの歌などを覚えていらっしゃるとのこと、順調に耳が育っている様子。
      こちらの線で伸ばしていけばいいのでは?

      ぷちソレイユさんも似たようなことを書いていらっしゃいますが、コミュニケーション能力は別に英会話でなくても身につきます。
      逆に無理強いして苦手意識を持ってしまうと元も子もないので。

      お子さんが覚えた英語を使った時は、のん母さんもインチキEnglishでいいので一緒になって楽しんであげて下さい。
      この時期の子どもは1年経つと別人のように変わるので、自分から英語を話したい!英会話やらせて!となるかもしれませんよ。

      というわけで、どのぐらいのレベルを目指すかという答えになっているか自信がありませんが、幼児期の英語学習の目標で私が心がけていたのは
      ①英語耳を育てる
      ②嫌いにならないようにする
      ですかね。

      ちなみに幼児の英会話教室を選ぶ時はネイティブの先生にこだわるよりも、少々発音がイマイチでも子ども大好きな先生を選ばれたほうが教えるのが上手だし結果として英語の上達につながります。(経験談)

      返信
      1. 詩人の母(小3)

        のん母さま

        ぷちソレイユさまへのレス読みました。
        ウルトラ積極的なお子さんなのですね。
        勘違いしてましたので自分にぶら下がります。

        発達障害に関してはあまり知識がないのですがたくさんの女子中学生を見る機会が多いので、その印象で答えますと、
        ①放置子気味で愛情確認をしたい、もしくは承認欲求が強い。
        ②知識欲が並外れている。
        かな?

        これまでのやり取りで①の可能性は限りなく0に近いようなので②かと思われます。
        ウクライナ発言もありますし。笑

        客観的に見てると英語だけに限定するのは勿体ないかな。
        ありとあらゆる場所に放り込んで知識欲を満足させるほうがよいかも。

        通常のグループレッスンに入った場合、他の保護者からのやっかみ(自分の子の不出来は棚にあげて、あの子ばかり喋ってるる、等)が目に見えるような気がします。

        余裕があれば無用なトラブルを避けるためにも個人レッスンがおすすめ。
        でも今から始めると永遠に課金地獄なので、当ブログ推奨のオンライン英会話かなあ?

        日本人的なコミュニケーションスキルを身につけたいというのであれば、いつ辞めてもいいような習い事がよいと思います。
        学校で友達関係につまづくとなかなか修復が大変ですが、習い事ならやめちゃえ!で済みますので。

        コミュニケーションスキルに関しては、失敗しながら学んでいくより他ないですものね。
        ただ、親としては必要以上に子どもが傷つくことは避けたい思いもあり、私も日々ジレンマです。

        返信
    3. 打たれる管理人 投稿作成者

      のん母さん 初めまして。
      コメントありがとうございます。

      ちょっと感動しました。
      4歳の子がウクライナ情勢を知ってごめんねと言えるようになりたいって。

      続きは明日書き込みします。
      英語はやらない理由がないですね。

      返信
  3. 通りすがりのおばば

    のん母さん

    通りすがりです。
    5歳の息子を育てています。

    発達の問題があるからこそ、英語をオススメします。

    空気が読めない、小学生に上がってからお友達関係がうまくいかないなどの場合もありますが、その場合でも英語は娘さんの世界を広げるものになりますので。
    日本では障害者でも、海外ではそうでもないってこと良くありますから。
    ぜひ英語を続けられると良いと思いました。

    英語に関しては、5歳の息子が喋れます。
    ネイティブで日本語が喋れない先生、英語しか喋らないお友達の中に入れるとアウトレットは伸びますが、
    そこに親がこだわると英語が嫌いになる可能性があるので、英語をおもちゃにして楽しんでいればOKくらいの緩い気持ちで続けて、インプット中心にしたほうが後伸びします。

    息子はインターの小学校か、日本の小学校に進学しても、ハイレベルな帰国子女オンリーのクラスを勧められておりますが、英語にそこまで時間をさく必要も感じておらず(爆)
    家で、日本語と英語で作文を始めたようなので、勝手にさせています。
    英語の本は、息子が私に読み聞かせしてくれるので、聴いてるだけになりました。
    (今はPepperPigを読んでます、オススメです。)
    そこまで英語を使えても、赤ちゃんから通っている保育園では日本語オンリーで、日本教育大好きな子供なので、本人の文化は日本人です。
    本人の文化が何者なのかも、ぜひ注目して見てくださいね。
    海外文化に憧れる子は英語ゼロでも海外に飛び出して行きますし、英語はバイリンガルでも日本からいっさい出ようとしない子もいます。
    英語育児の最後の砦は、本人の気持ち次第になります。

    日本以外の文化に触れられるところが、親としては英語育児をしていて一番楽しいところです。
    (ロシアの問題も、英語の情報が取れれば、解釈がガラリと変わってきますよ。)
    英語育児って楽しいですよ。
    娘さんと一緒に楽しんでくださいね。

    返信
    1. のん母

      みなさん短い間にたくさんのアドバイスをありがとうございました。失礼ながらまとめてお返事させて頂きます。

      娘のウクライナ発言(笑)に反応を頂きましたが、私もびっくりするやら、心ある子に育ってくれて嬉しいやらでした。
      ウクライナでの戦争をきっかけに、娘は自分が日本人であることや、世界には争っている国々があること、日本も昔は戦争が絶えなかったことを理解したようです。大河ドラマを観て「ウクライナとロシアはいま戦争してるけど、これは昔の戦争だね」「昔は日本人同士で戦争してたの?」と言っていました。弥生時代の本を読んだときは「これは大昔の戦争ね。人間って戦争ばっかりだね」「私は戦争がないところに生まれて良かった。お父さんとお母さんに守ってもらって幸せだから。でもウクライナの子は家族がバラバラになって、街もお家もバラバラで幸せじゃないね。どうしたら元の幸せに戻れるのかなあ」と。
      また、「日本人とアメリカ人ってどう違うの?」と訊いてきたので、人種的文化的な違いを説明すると、間髪入れず「じゃあウクライナ人とロシア人はどう違うの?どっちの人も同じに見えるよ」と返され、ドキッさせられたこともありました。

      娘も日本とロシアが戦争にならないか心配していますが、親としても世界情勢がこうもきな臭くなってくると、英語は受験の武器でも仕事の道具でもなく、日本人にとっての命綱だと思います。考えたくもないことですが、万一日本人が流浪の民となった場合、消極的で、ITに疎くて、英語も喋れない、従順で勤勉なだけの異邦人がありつける、まともな仕事や居場所など、世界のどこにも用意されていないでしょうから。もちろん、そうならないように能力を発揮できる人物になってもらうのが一番なのですが。

      幼児の英語学習については、嫌いにならないよう楽しむことが大切とのご意見でしたので、肩肘張らずに、耳を育てることを重視して親子で頑張ろうと思います。
      本が好きな子なので多読も取り入れてみたいです。おすすめがありましたら是非教えて下さい。Pepper Pigは赤ちゃんのころアニメを観ていたので読んでみようと思います。

      グループレッスンでのトラブル、私も懸念しております…
      実は昨日、クラスの女王様に手を出されたらしく…
      あちらは娘をものすごく意識してる雰囲気でしたし、娘は女子の力関係など眼中にない子なので、いつか向こうからアクションがあるだろうなとは思っていましたが。娘は持ち前の強メンタルで、殴られようが無視されようがケロっとしていますが(今朝も女王様に怒涛のおはよう攻撃)、ここまで鈍い?警戒心がないと、やっぱり発達なのかなあという気もします。
      将来のことも考えれば、娘にとって居心地のよい環境を買い続けることもできないので、不安は絶えませんが、揉まれて学んでくれ〜という思いです。

      返信
      1. 別の匿名より

        私も今回は匿名でお願いします。

        本当に言語化能力に長けたお子さんで、とっても魅力的だと思います。
        最近見つけたnoteに、「才能はみだしっこの仲間たち」というのがあったので、参考になるのかもと思ったのでシェアしますね。

        https://note.com/sainou_gifted

        ここに登場する岡本拓さんという編集者の方が、Twitterで文系ギフテッド(ご自分がそうみたいです)についてツイートされていて、興味深く読んでます。

        管理人さん、何かまずい投稿でしたら非承認でも結構ですので。

        返信
      2. 匿名希望でお願いします

        幼稚園、保育園のその年齢だと元気なタイプの女の子(女王様)ってこんなものですよ
        元気なタイプの女の子同士で仲良しになる場合もあれば
        ならない場合もあるし
        元気なタイプの女の子が大人しいタイプの女の子と仲良しになって遊ぶという事もあるので
        あんまり心配しなくても大丈夫だと思いますよ
        年齢が小さければ小さい程それぞれが自由ですし、集団という意識とか、他者の意識はなく
        個で動いているのが発達段階として普通です
        年中で周囲との関係性が生まれて、1人ではなくみんなで関わりを持っていくと楽しいと分かるようになって集団遊びが見られるようになって、年長位になると少し集団を意識してくるという発達をとげていくので

        年少、年中はまだまだ個>集団という感じなので、大人がハラハラするだけで子供はそれ程分かっていないと思いますよ
        未就学の頃は集団の中の自分が少しずつ理解できてくる段階で、てんでバラバラで興味の赴くまま好き勝手に動いて歩くけれど、他者との関係でされると嫌な事、嬉しい事を少しずつ理解してきて上手に遊べるようにコミュニケーションの調整をしていく中で
        口で上手く言えなくて、手が出てしまうとかのトラブルなんかはあります
        それも段々と周囲の大人が教えたり、調整したり、コミュニケーションの取り方を自然に導いていって段々と上達していくものですので大丈夫かと思います

        元気なタイプの女の子は積極的で、気が強く、負けず嫌いで、お口が達者な子達なので
        お嬢さんみたいに積極的なタイプのお子さんなので女王様タイプと書かれたお友達とも上手にやっていけると思いますよ
        年齢が上がってくれば、気の合う友達同士で遊ぶようになってくるし
        小学校の高学年にもなれば、女王様になる子と女王様に従える子と一匹狼になっても良いから我が道をいくタイプと極端な言い方をすれば別れてくるし
        むしろその辺りからが、人間関係が色々面倒になってくるので女の子を持つ親は同性なので自分の子供時代の交友関係を思い出し想う事が色々と出てきて対応に気を使うようになってきますしね

        男の子は、男の子で斜め上のやらかしが減るどころか変わらないし
        多少は低学年や修学前に比べたら落ち着いてきたけれど〜ウッギャーというようなビックリ案件のイベントボッ発で事後処理に慌てるとか
        それでも男の子は可愛いですしね
        観察している分には面白い生き物だと思うんです
        ただし母の上に火の粉がかからない分にはです
        火の粉が飛んでくるという事は、消火活動であっちこっちと頭下げて歩く案件ですからね

        返信
      3. 打たれる管理人 投稿作成者

        のん母さん おはようございます。

        同じく次、いきますからね。
        コメント待っててください。
        夕方か夜かになります。

        英会話教室の件だけ先に書いておきますと、グループレッスンは止めた方がいいです。
        うちの子みたいに、「しゃべらないで」ってなります。詩人の母さん参照!
        これでうちは週1の英会話教室に見切りをつけました。

        返信
  4. 打たれる管理人 投稿作成者

    のん母さんはじめ、皆さん コメントありがとうございます。

    公開日が2016年。今は2022年ですね。
    6年前のコメント。ドキっとします。

    過去の内容にコメントが書かれると調子に乗っておかしなことを書いていないか必ず読み返すようにしていますが、6年経っても色褪せてませんね。
    (初心忘るべからず。)
    自画自賛ですが、この通りに動いています。
    もう少し書いておくと、枠組みは整えたって感じかな。
    文科省の英語改革は本気で、皮肉にも英語嫌いが増えてそうです。
    だって、中1の時点でついていけない子続出ですから。

    今朝、コメントしたように、個人がいいです。
    うちがやってるオンライン英会話のリップルは3歳~って書いてありますが、ちょっとこれは懐疑的です。
    でも、娘ちゃんならいけるかも?
    こればっかりはやってみないとわからないかなあ。
    あれはビジネストークで、周囲の親からクレームが来ます。
    だったら、我が子も英語を毎日触れて出来るようになればいいだけの話でしょって思いますが。

    発達に関してはちょっとコメント出来るようなことを持ち合わせておらず。
    匿名さん達やおばばさんのコメントが参考になりそうですね。
    これからのこともありますので書いておくと、出る杭は打たれる場合があります。
    女王様のように自分が1番じゃないと気が済まないお子さんが厄介ですね。
    男女関係なく。
    うちはかなり悩まされました。
    大抵、対人トラブルはこれです。
    うちは思い返してみても、3人とも経験しました。
    高校受験が終わり、やっと兄の方は解放されたかなあ。
    ここはご覚悟を(笑)。小学生の頃がピークです。

    英語はやらない理由がないですので、頑張ってください。
    どんどん進んでほしいですね。
    ポイントは皆さんがアドバイスくださった通り遊び感覚で。
    英語が楽しいって思えるのが一番かなと。

    きっと娘ちゃんが学校で英語を習う小3・4の頃には、英語も出来る子が増えているのかなって想像しました。
    そうであってほしいなって思います。

    ここからはのん母さんというより、読んでいる方に向けて。
    凡人は英語がどんどん高度になっていっても耐えられるような土台をコツコツつくっていた方が絶対に安心です。
    英語は語学ですので、主人がいうには、時間かけた分だけ出来るようになる。
    努力したもん勝ち!英語は努力を裏切らない!

    返信
    1. のん母

      管理人さん始めみなさん、たくさんのコメントをありがとうございました。

      オンライン英会話がおすすめなようですが、実は娘、多動傾向がありまして…(汗)。
      対面なら動き回りながらも受講できる(はず)なのですが、オンラインだと確実に画面から消えますね(爆)。自宅だとテンションが上がりやすいので。
      なんとか1年はグループレッスンで頑張ってみようと思います。

      発達の件、匿名さんからコミュニケーション以外に特異な点はないか、とのことでしたので英語記事に関係のない内容で申し訳ないのですが、ここでご相談させて頂きます。ご迷惑でしたら場所を移します。

      ・興奮しやすく常にハイテンション
      過興奮というか、特大のエンジンに衝き動かされているような行動力、元気さ。ハイテンションに笑っていたと思ったら何かに悲しんだり悔しがって大泣き→またハイテンション…と感情の波が大きい。想像や創作の世界に入り込んで大泣きしたり怒ったりする。

      ・とにかくじっとしていられない多動性
      常に体のどこか、もしくは口が動いていて、基本的に踊っている状態。特に考え事をしているとき、アウトプットするときに顕著。逆にインプットするときは別人のように無口無表情になり、ボーッと無気力に見える。
      診察を受けるとき、散髪のときなどは待っていられる。

      ・椅子に座っていられない
      興奮しているのか退屈なのか、とにかくじっと座っていられない。手遊び、足ブラブラ、椅子をギッコンギッコン、アクロバティックな姿勢、机上のものを分解、小さな紙片で折り紙など…
      特に大変なのが食事中。調べたいもの、喋りたいことがあると離席してウロウロ。
      2.3歳のころ、夕食のおかずの焼き魚を見て「この真ん中の骨って、人間の背骨と同じじゃない⁉︎じゃあこの細い骨も人間と同じってこと⁉︎」と叫んで図鑑を広げ出し、食卓に戻ることがなかった。
      外食中に騒ぐことは基本的になく、勉強中や作業中は数時間単位で座っていられる(どこかしら動いているが)。

      ・好奇心の塊
      ありとあらゆることに興味関心があり、いつもワクワクしていて楽しそう。いつも大人を質問攻めにしている。
      幼稚園で先生の話を聞くとき、離席して先生の前で質問したり、サンプルを触ったり、勝手に製作を始めたりする。先生の間違いを指摘したり、知らないことを補足したり意見を述べたり勝手に喋る。
      気になると人の持ち物でも勝手に触り、質問攻めに。
      列になって歩いていても、気になるものがあれば立ち止まって観察や収集を始める。路上に寝そべって観察することも。

      ・異様な対人積極性
      全く知らない初対面の子と数年来の親友のように遊びたがる。相手が家族や友達といようが関係なし。とりあえず行き合った子全てに声をかけ、友達になろうとする。大人に対しても、レジや飲食店の店員さんやバスで隣り合った人などに話しかけ、応じてもらえると質問し、意見を言いたがる。誰にでもとりあえず手を振る。

      ・言葉がスムーズにでてこない
      吃音というより、頭の中で言葉や思考が渋滞を起こしているような感じ。辞書をパラパラパラーっとめくって言葉を探しているようで、実際息が切れて苦しそう。詰まったところを抜けると堰が切れたようにマシンガントーク。なぜかミュージカル調に節をつけて話す時があり、これだと詰まらずに話せる。

      ・完璧主義
      自分が出来栄えに納得していないのに褒められること、努力している姿を見られることが大の苦手で、隠れて練習をする。
      大人の教えてやろうという態度?が大嫌いで、質問しないことを教え込もうとするとすごく怒る。

      ・正義感の強さ
      年齢性別問わず正論をぶつける。子供を放置する同級生の親や挨拶しない大人に食ってかかって行ったことがある。アニメの中の悪者を叱咤することも。

      ・感覚過敏?
      耳がいいのか?一度聞くと大体完コピして、モノマネや替え歌も自由自在。
      動物の甲高い鳴き声など苦手で耳を塞いで動かなくなることもある。男の子の大声や奇声で耳が聞こえなくなって困る、と訴えたことも。
      布団の下に何か硬いものがあって寝られないと泣いたことがあり、マットレスまで上げてみるとボールペンが…なんてことも。
      暑さ寒さ、風、空腹感に対する反応も激しい。

      と、こんなところが娘について私が変わっているなあと思う点です。長くなって申し訳ないです。
      発達だとするとADHDかと思いますが、何かしっくり来ず…
      今まで健診や幼稚園の方から特別に異常を指摘されたことはありません。変わっている、面白い、なかなかいない、などとは言われますが…園では武勇伝も起こしているようですが、のびのびというか、問題児大歓迎と公言している園なので、わざわざ言われないのかもしれません。健診では斜め上に突き抜けている感じで医師や保健師さんは苦笑いしています。お母さんにお聞きすることがなくなりました…と。

      もうひとかたの匿名さんがギフテッドを挙げておられました。私も疑ったことがあります。いろいろ調べて娘に一番似ていると感じたのもギフテッドのお子さんでした。
      けれどどうしてもギフテッドというと高IQ、天才児のイメージで、娘は特に抜けがなく大体並み〜並み以上くらいにはできるだろうけど、算数など突き抜けて何かできるというわけではないので…好奇心や意欲に抜きん出ていることと、賢いことと、勉強ができることは、関連はあってもそれぞれ別の話だと思っています。
      またギフテッドは好奇心が異常に強い、などと言われますが、この「異常」の程度が分からず…
      意外と4歳児ってこんなもんなんじゃないの?…でも娘みたいな子を他に見たことがない…実際に女子の集団のなかで「なんなのこの子」みたいな目で見られ始めてるし…早生まれで幼いだけ?成長すれば落ち着くのか…とモヤモヤしています。

      私としては娘の変わった点も好ましく思っていて、特に矯正させたいと思っているわけではありません。
      ただ娘自身、こどもの社会のなかで自分を抑えるというか、「みんなは分からないからいいよ」と言うこともあり、周囲を困惑させることもあるので、これは何か対策というか、検査を受けて「こういう子なので配慮をお願いします」と言うほどのものなのか、いやいや大げさだよ、年中ってそんなもので、就学するころには落ち着くから様子を見なよ…くらいなものなのか、教えて頂けるとありがたいです。
      とりあえず来月の保護者会のときに幼稚園には相談しようと思っているのですが、その前にこちらでみなさんの反応を伺いたいです。

      長文だしカテゴリ違いだし申し訳ないのですが、なにか教えて頂けると幸いです。

      追伸 管理人さんへ
      ご迷惑でしたら非承認でお願い致します。

      返信
      1. 今回は匿名で

        のん母さん

        私自身も私の子供も大体似たような発育をしているので分かります
        発達障害ではないけれど、HSPよりの人より鋭い感性や感覚があります
        私自身は幼児期いわゆる多動タイプのお転婆さんで両親泣かせでしたよ
        子供はそこまで多動タイプではなかったですが、発語が滅茶苦茶早く月齢にしては非常にハッキリ喋る、べらべら喋る
        保育士さんからも(2歳の頃)「◯◯◯◯ちゃんはあ〜言えば〜」とお迎えの時に1日の様子を話す時に言われ
        私「あ〜言えば〜上◯ですね」と答え、二人で笑い合いましたよ
        ←古いですね。お口が超達者な某組織幹部の事を当時は指しています
        そんな会話をする位にお口が達者過ぎる、しっかりさんタイプでした

        年齢が低い程、発達の凸凹が大きく遅れていても悩み、早過ぎても悩み、
        早過ぎる場合は周囲に言えないので孤立していきしかなくしんどかったです(自慢にとられかねないので)
        本当は早期英才教育にも否定的でしたが、どう育ていったらいいかと子供を観察(興味や関心事)していって子供が好きで取り組めそうな事を親子で沢山やっていきました
        平仮名やカタカナを年中には読めるようになっていて年長には書けるようになっていて、お手紙交換などでは文章を書いてお友達と交換しあっていたり
        簡単な計算はおはじき、オモチャのお金、100玉そろばんとかを使って教えたりして
        小学校入学する前に1年生で習う範囲は終わっていました(漢字含む)
        ギフテッドというような才覚はないけれど、好奇心の塊のまま育ってきているので勉強は時々嫌になりつつあるけれど基本的には嫌いではないようで興味のある事にはとことん取り組んでいったりしています
        言語(英語以外の他言語にも興味があり)、美術、社会、古典に興味が高いかな

        未就学児前の集団生活は、元気な女の子タイプの集団の中でもまれたりしていたし元気な女の子と仲良しさんが居て、真逆の大人しい女の子と気が非常に合ったようで一番の仲良しでした(イケイケどんどんの子に大人しい女の子相手だったので非常に非常にハラハラしていましたよ
        相手の子が疲れやしないか、相手の子が嫌がっている事とか気づいてあげられるとか気にはなりましたよ)お互いに惹かれ合うものがあるようで真逆のキャラクターでしたが非常に仲良しさんでした。小学校以降学区が違い別々になってしまいましたが、子供同士で連絡は取り合っています
        未就学前は自由人でしたが小学校に上がって段々と落ち着いていって集団生活に問題はなく過ごしていっているのと男の子と混じって休み時間に男女問わず一緒に遊んでいたりして上手に交友関係は築いていっているように思います

        HSPの気質もあるので音に敏感だったり、大勢の人が集まるようなところが苦手だったり、対人関係でエネルギーを普通の人以上に消耗するようで疲れやすかったして学校に行けない事もあったりという面もあります

        https://www.ocha.ac.jp/intl/cwed_old/eccd/report/hand_J/1_4.pdf

        お茶の水女子大の幼児期の発達の特性

        こちらも一応リンク貼っておきます
        お子さんの年齢の女王様タイプは居るので、発達過程と見ていかれると良いのかなと思います
        年長児になっても態度が変わらぬ場合は問題があるかなぁ〜付き合いに気をつけていくとか必要になってくるのかもです

        年々、多動や敏感な事があって親子で困り事が強くなる傾向がある場合は発達検査をしてもらうのも良いのではないでしょうか

        多少みんな発達に凸凹があって当然で、その凸凹が凸や凹のどちらかが尖っていて強すぎると日常生活で様々な困り事や体調等に現れるようになってくる場合は専門機関に相談されていくのが良いと思います

        返信
      2. 校庭ペンギン(小3)

        絶賛多動中の小3ゆう子の母、ペンギンです。
        のん母さん、初めまして^^

        この行動は大丈夫なのか?と思う気持ちは痛いほどわかります。4歳だと特性なのか、年齢相応のことなのか、非常に悩むと思います。
        調べても調べても正解はないのですが、私は子供が3歳くらいの時に「命にかかわらない多動は大丈夫」という結論に至りました。歩道は爆走するのですが、車道には飛び出さないので、大丈夫と思うことにしました。
        お子さんは診察など、必要な時は止まれるとのこと。4歳時点で問題になるのは、必要があっても一切止まれない子かなと思います。
        のびのび教育の園であれば、特性のある子が集まるので、療育の要不要の線引きは慣れているのではないかと思います。うちが行っていた園ものびのび教育だったのですが、一見問題のないお子さんが療育を薦められていて驚いたことがあります。園からお声がけがないのであれば、今のところ問題ないのではないかと思います。

        幼児は大人が言葉で説明するよりも、絵本で「走らない」や人との付き合いなどが描かれたものを読むと理解しやすいそうです。しまじろうもありますが、幼稚園で購入できる月間絵本などでも、おすすめです。

        うちは聴覚過敏傾向でしたが、小2ぐらいで収まりました。成長によって変わる部分もあるので、子供が困っていることが何なのか、今まで通り見てあげてくださいね。
        今でも明らかに落ち着きがない子ですが、人に迷惑はかけていないようです。

        返信
      3. Z

        のん母さま、はじめまして。

        幼稚園年中の時にADHDの診断を受けた息子を育ててます。
        診断は小児の精神科医しか判断できないので、発達障害の疑いがあるというようなことは市の健診でも幼稚園も言わないと思います。
        また、「○○のようなことで家で困ってるのですが、幼稚園や学校でも先生やお友達にご迷惑をかけてないでしょうか?」とお聞きしてはじめて実は•••となります。社会の中で許されないことは注意して頂き(食事中の立ち歩き、先生のお話を最後まで気かずにしゃべる、暴力など)、座ってる時に体を揺らすなどは大目に見て頂いてました。
        離乳食期から食事は座ってするもの、療育で動きを止めたり、お話を聞く訓練をしたおかげで、小学校で歩き回ったりすることもなく、つい話を遮ってしまった時は「ごめんなさい」と謝っていたようです。幼稚園の時は椅子に座ってるのが疲れてしまって床に寝転がることもありましたが、お友達は「息子くん頑張ってたんだけど疲れちゃったんだよね」と言ってくれてました。
        診断を受けて娘さんの行動を変えることは必要とは思わないけど配慮して欲しいとのことですが、どのような配慮をお求めでしょうか?
        発達障害かそうでないかに関わらず、小学生になっても授業を遮って他の子の学習機会を奪うようなことが起これば、周囲から受け入れられないと思います。発達障害だから仕方ないよねとはならないと思います。
        心配なようでしたら、幼稚園に娘さんの気になる行動について幼稚園側がどう考えているか聞いてみると良いのではないでしょうか?
        我が家の場合は幼稚園も療育機関の先生(保育士さん)も診断が出たことに驚いてましたが、2か所の病院で速度診断が出たので、典型的なタイプのようです。
        病院の待合室でも待つことは難しく、診察中に暴れるので「もう来ないで」と言われたこともあります。現在は本を読んだり工夫して待つことはできます。どういう工夫をすれば困らないか、迷惑をかけないか親子で話し合って、なんとか日常生活を送ってます。

        返信
        1. のん母

          みなさんコメントありがとうございました。

          匿名さん

          発達が早すぎて周囲に言えない孤独感はよく分かります。
          娘も発語が異様に早く、嘘でしょと思われるだろうし自分でも思うのですが、2.3ヶ月の頃から喋っていました。夫も私もおかしいと笑われるのが怖くて互いになかなか言い出せず、4ヶ月頃にお互いの物言いたげな視線をきっかけに「なんか喋ってるよね…」「俺もずっとそう思ってた…」と。
          1歳半〜2歳くらいのとき、体は小さいのにペラペラ話すものだからご近所さんに「ずっと気になってたんだけど何歳なの?4歳くらい?小さいわね」と言われたり…
          喋れても中身は年相応なのですが、大きい子として扱われてしまったり、あんなにしっかりしてるんだから平気でしょと言われるともう何も言えませんものね。

          娘も一番の仲良しは繊細なタイプの男の子なので、私もヒヤヒヤが止みません。このお友達も言語が突出しているため、同級生の中では最もコミュニケーションがスムーズでお互いが気楽なようです。

          私自身も好奇心の塊の奇人変人タイプの子供だったので娘のそういった面はすごく共感できるし、いま一緒に楽しめることがすごく嬉しいです。
          ただ外向的でめまぐるしい娘に対して、私は内向的なHSPで没頭タイプと正反対。娘の言動に周囲が迷惑していないか、困惑していないかと思うと針の筵に座るようで、過剰にブレーキをかけてしまうところもあり、私が神経質に気にしすぎなのか、本当に娘が迷惑をかけているのか、自分の感覚と判断を疑う日々です。

          校庭ペンギンさん

          お子様はお嬢様でしょうか。女の子の多動は情報が少ないので貴重なお話ありがたいです。
          娘は最近ひとりで突っ走って行ってしまうので本当に怖いです。金曜も降園のとき、教室から駆け出してそのまま一時行方不明に。門を出て大通りの手前で止まっていましたが、恐怖の5分間でした。「お母さんが今日は英語の体験だから早く帰るよって言ってたから、先に来て待ってた」と。それが分かるならなぜ勝手にいなくなってはいけないことが分からないのか…(泣)。これも感覚過敏なのか手を繋ぐのが大の苦手で、歩道と車道が分かれていない道が多い地域なので本当に心配です。校庭ペンギンさんのようにどっしりと構えて見守りたいです。

          感覚過敏も、手繋ぎだけでもさせてくれれば…
          落ち着く事を願って待ちます。
          あと、嫌がるの逆で、特定の肌触りや音を強く気に入ることはありますか?娘は嫌がることもありますが、こちらの方が多い気がしましたので。

          Zさん

          私の書き方が分かりにくかったようで申し訳ありません。
          私は娘に診断や行動を変える必要がないと考えているわけでも、変人ぶりを配慮してほしいと思っているわけでもありません。
          私は娘の奇人変人ぶりが面白くて好きですがそれは私の価値観に過ぎません。もちろん周囲の迷惑を及ぼしているのなら、行動をセーブし、自分をコントロールする術を身に付けなければなりません。そのためには診断が必要であることも理解しています。
          ただ周囲に相談できる人や参考になる事例もなく、異常を指摘されたこともないため、そもそも本当に娘が奇人変人なのか、私の主観に過ぎないのか、4歳相応なのか、私が神経質なだけなのか、根本から分かりません。ですので、皆さんからご覧になってどうですか、4歳ってこんなものですか、というご意見を伺いたかったのです。私の分かりにくい文章でZさんをご不快にさせてしまったのなら謝ります。申し訳ございませんでした。

          みなさんからのご意見を総合すると、園から指摘されるかどうかは園次第なようなので、まずはこちらから相談してみようと思います。

          日により時により親よりしっかりしていたり、ハイパークレイジーだったりとギャップが大きい娘なので、娘のなかに大人の娘、小学生くらいの娘、年相応の娘、赤ちゃんの娘、と娘が何人もいるような気分になります。
          この土日は落ち着いてしっかり者の娘で、金曜の騒動は幻覚だったのかと思うほどです。
          月曜からも大人しい娘でいてほしいです笑。

          長文で駆け込み、失礼致しました。

          返信
  5. 打たれる管理人 投稿作成者

    のん母さん コメントじっくり読ませてもらいました。

    本当に毎日お疲れ様です。
    うちは愚息が少しその傾向があったように思います。
    長老の方々ならご存じの話ですが、ちょうど4歳の頃、末っ子の出産でお会いした時、
    あいうえお、かきくけこ、さしすせそを言う練習を義両親がさせてました。
    きっと初孫と比較してうちは遅いと思ったのでしょうね。
    怒りで狂いそうになりましたが、我慢しました。
    高校受験で一つ結果を出しましたが、こんなこと忘れているでしょうね。
    説明も論理的に話せるし、学校のことも流石に口数は減りましたが、面白かったことなどは話してくれます。
    しまった。4歳と発達に反応してしまいました。

    娘ちゃんは、ビックリするほど成長が早いです。
    ちょっと想像したら可愛くって、クスって笑ってしまうところも(笑)。
    ※すみません、私はあまり詳しくないのですが、3人育てた感じだと早いと思います。

    どっかいっちゃうのも分かります。
    何で行ったの?って聞いても、行きたかったから。我慢できなかったからって。
    好奇心旺盛なのはいいですが、当時は本当に大変でした。
    この好奇心は今も健在ですね。必ず担任の先生に、「知的好奇心が素晴らしい」って褒められます。
    娘ちゃんの長所ですので、伸ばしてほしいです!

    保育園の園長さんからは、「この子は出来る。天才」みたいなことを言われ、蛙にならないよう気をつけてましたが、ラッキーなことに中学でギフテッド?の子に出会い、自分を凡人と認識し、中3からコツコツ努力するようになりました。
    今もコツコツやってます。

    園にまずは聞いてみるとのこと。
    良かったです。
    皆さんがおっしゃっている、「他人に迷惑かけない」。
    この辺はのん母さん家族が一番分かってることだと思いますが、これは本当に大事です。

    のん母さんというより、読んでる方に向けてになりますが、
    Zさんの最後の1行、
    「どういう工夫をすれば困らないか、迷惑をかけないか親子で話し合って、なんとか日常生活を送ってます。」
    この気持ちは大事ですね。
    これがあれば、成長するでしょうし、周りとも上手くやっていけると思います。

    返信
    1. のん母

      管理人さん、コメントありがとうございました。
      コメント欄復活を首を長くして待っておりました(笑)。

      娘は大手英会話教室に入会し、初回レッスンを受けてきました。
      なんと、あの!娘が!緊張のあまり一瞬入室を渋りました!それでも他のお母さん方からは「初回からあんなにスムーズに入っていく子はいませんよ」と言われたので、やっぱり私の感覚がおかしいのかもしれませんが。

      そして迎えに行くと、帰り際に俄に号泣!寂しかったんだそうですが、私は「娘が4歳児らしい情緒と行動を見せている⁉︎」と驚愕(ごめん娘)。それでも他のお母さん方からは「初回から泣いて脱走しないなんて優秀ですよ」と言われたので以下同文。というか、他の大手教室でも同じことを言われたんですが、英会話教室ってそんなに脱走するものなんですか?

      娘は「全然しゃべれなかった」と落ち込んでいましたが、帰り際に見たところ、号泣しながらも(笑)、先生に「Good-by」とか「See you」と挨拶し、なぜかシールをあげようとして(泣きながら)「Here you are」とやりとりできていたので、初回だしあとは慣れかな、と思いました。また完璧主義を発揮して高いハードルを課しているのかな?
      家では習ってきた例文をアレンジして家族とやりとりしてくれて嬉しかったです。

      管理人さんのご長男にも小さい頃に娘のような、というと語弊がありますが、そんな時期があったと聞いて驚きました。娘はそんなに優秀ではないでしょうが励みになります(笑)。
      成長はやっぱり早いんですかね(汗)。どちらかというと男の子っぽいというか、おふざけ男児のようなところがあるので、同級生のしっかりしたお姉様のような女の子と並べると雲泥の差、まさに月とスッポンです。私からは幼く見えるのですが、夫は逆だよと申していますので、管理人さんと同じ見立てです。

      発達に関しては、保育参観では多動は鳴りを潜めておりました。コミュニケーションについても先生にお伺いしたところ問題なしとのこと。
      ただセーブしすぎているのか、先生とすれ違っているのか、最近園で上手くいっていないようでナーバスなところがあり、また別の問題が浮上しています。

      発達についてはスレ違いですから、今更ながらこの場でこれ以上のご相談はよそうと思います。

      管理人さんも皆さんも、たくさんのアドバイスありがとうございました。英語がんばります!

      返信