そろそろ大学費用について考えてみたけど、やっぱり奨学金は借りれない。

公開日:2023年11月10日

スポンサードリンク

一番上の子が高2生です。
徐々に大学受験生に近づいてきていると実感しています。
志望校は、大体絞られてきているようで、後は実力をつけることでどちらか決めたいようです。

サイトで何度も言っているように、奨学金については考えてないです。
子供3人、大学卒業(行きたければ大学院まで)まで奨学金なしで親が全て出す予定です。
・準備はしていますが、子供が3人とも大学に行くかどうかは未定です
・自立が大事であって、大学は手段の一つに過ぎない
↑ご存じの通り色々とあって、今はこの考えが強くなりました

我が家も来年度はいよいよ大学受験生を抱えることになります。
今のところ、自宅外生で仕送りとなる確率は半分より上とみていますので、大学費用について纏めてみたいと思います。

奨学金でも不平等が際立つ。

奨学金について、某予備校のデータを元に気になった点を纏めました。
課金先が奨学金について情報提供しているという、、、なんとも微妙な気がしますが…。

奨学金には、以下の2種類があります。

1. 〇給付型
授業料減額、入学金減額、そして月額で奨学金が給付

2021年度は、30万人の実績があるそうです。
実感が湧かないので、調べてみました。
サイトでも何度も書いていますが、2人に1人が奨学金を借りる時代です。
そのうちの3割がこの給付型のようです。

例えば、
親A:461・親B:100で世帯年収600万未満、大学生本人・高校生・中学生の家族5人の場合(第Ⅲ区分)
国公立大学
年間授業料減額:178,600円
入学金減額:94,000円
給付金月額自宅生:9,800円
給付金月額自宅外生:22,300円
————-
国公立自宅外生だと4年間で最大「1,878,200円」給付されることに。
私立自宅外生だと4年間で最大「2,234,700」貰えます。

第Ⅲでこれです。第Ⅱ第Ⅰはもっと貰えます。

2. 〇貸与型

こちらも世帯年収でバッサリ区分されてます。
大体、4人世帯年収800万前後で無利子が借りられます。
それ以上となると年利3%の有利子の奨学金しか借りれません。

うちのような家は奨学金借りたかったら利子払ってねってことです。

条件に、高校の評定3.5とありますが、高校によってこの3.5って変わってきます。
3.5って、うちが通ってる高校でも、評定取るのは難しいですが、何とか取れます。

本当に大学に行く価値があるのか?
給付型を増やしたことによって、何か日本にリターンはあるのでしょうか。
投資された子が本来行けなかった大学や専門学校に行けることで、(やりたい職業に就け)自立できれば、この制度は意義があるのでしょう。
以下、給付型奨学金を貰える一覧のURLを貼っておきます。
修学支援新制度の対象校

奨学金についてまとめると、

世帯収入が少ないおうちは、給付金を出します。
世帯収入が多いおうちは、教育費を貯めて自力でいってね。
です。

少子化により偏差値が崩れてきています。
自立が最終目標です。これを達成できるのであれば、行けばいいですが、そうでなければもう大学の価値はないのではいでしょうか。

5年前、サイトを立ち上げた時、フタコブラクダのように二極化すると書きました。
上位層の激化、その他でもう一つ山がある感じが現実的になってきている気がしています。
うちもそうですが、冷静になって判断しないといけないなって思ってます。

我が家の大学の教育資金

うちは、自宅外+国公立なら全額親負担と考えてます。
自宅外+私立は選択肢に入らないはずと思ってはいますが…。

国公立大学の学費(値上がりする?)

1. 〇大学の学費
4年間:全部で242万円
※公立だと我が家の場合、入学金でプラス10ぐらい?

6年間:全部で349万円

2. 〇仕送り
全て込みで15万円

4年間:全部で720万円
6年間:全部で1080万円
バイト軌道に乗ったら、減額ですねー。

T大卒夫とも話はしているのですが、学費だけならそこまで負担にならないです。
何が問題かって仕送りです。
デカいですねー。
自宅外+国公立+6年間=1,429万円

可能性としては、限りなく低いと思ってますが、これを3人だった場合、4,287万円
お金は置いておいても仕方がないので運用に回していましたが、いざとなった時、手元にまとまったお金がないなんてならないようしないようにしないといけません。
教育費4000万超えって…。どんぶり勘定と思いたいですが、3000万ぐらいはやはり考えておかないといけません。

総論

大学までとなると、教育費が膨れ上がります。
うちは、高校まで何とか抑えられてますけど、それでもこれです。

想像力皆無、弱者の立場になったことのない人たちで色々と決めていっても、いい方向には進まないですね。
こんな日本では、少子化まっしぐらです。




スポンサードリンク







そろそろ大学費用について考えてみたけど、やっぱり奨学金は借りれない。」への2件のフィードバック

  1. 打たれる管理人 投稿作成者

    お疲れ様です。

    高校生の扶養控除の減額?廃止?、本当にやるんですか。
    どうやら、うちはまた実質増税のようです。

    実際にその立場になったことがないから、どんな事が生じるのか何も分かってないのでしょうね。

    公教育も待ったなしで改革が必要ですが、何も分かってない人たちでやっても頓珍漢なことしかやらないので無意味です。
    我が家もご存じの通り、色々とあって痛感しています。

    日本大丈夫?

    返信
  2. 打たれる管理人 投稿作成者

    お疲れ様です。

    Z会2024年用共通テスト予想問題パックを購入しました。
    Z会完全オリジナル問題で、共通テストの”クセ”に合わせているようです。
    来年度はまた変わりますが、とりあえず。

    現高3生の先輩達、頑張ってください。
    頑張れ、受験生!!

    返信