高学年で落ちぶれていく

公開日:2017年5月12日

スポンサードリンク

学年が上がるにつれて、出来る子と出来ない子の差はどんどん広がっていきます。
例えば、1年生・2年生で出来ると思っている子がそのまま高学年でも出来る子でやっていけると思いますか?
これ、見事に裏切ります。

本当に差がつくのは、3年生・4年生の中学年で

ハッキリ言って1年生・2年生では、大きな差はありません。
ただ、

1年・2年の小さな差は取り返しのつかない差になる

これは、覚えておいた方がいいです。
・まだ低学年だし
・早生まれだし
この言い訳、絶対にやめた方がいいです。
早生まれによる差は絶対にありますが、それを理由に逃げるととんでもないことになります。
4月1日生まれの初孫である義兄の長男くんの出来具合を、中学生になっても早生まれを理由にしてしまうぐらいですから・・・。
興味ある方は4/1産まれの初孫。産まれた時から差はありません!!にて

3年生・4年生になると、グッと勉強が難しくなってきます。
計算はどんどん難しくなり、読解力も求められます。
中だるみの中学年、新任の先生が担任を持ちやすいのも2年生・3年生ですが、本当に大切です。
親も学校のことを一通り分かっているので、いい意味で手抜きもしやすい時期なのかもしれません。
でも、必ずしっぺ返しが来ます。
ここで頑張る子とそうでない子で、絶対に5年生・6年生がガラッと変わります。
これ、断言します!!

自信満々だった子が影をひそめる

T大卒夫をはじめ、私もアンチ公文なので、逆に公文生の子供達がどう伸びていくのか興味があります。
やっててよかった、公文式!が親も、子も、なんていうキャッチフレーズまでついて大々的にCMを展開しているのを見ると、本当にはてなマークでいっぱいになります。
うちの学校でも公文の子は沢山います。
夕方、公文教室の近くを車で通ると、「あれ?あの子も公文行っているんだ」なんて3人の子供のうち誰かが言うぐらいですから。

さて、そんな公文生の一人の子。Aくんですが、低学年の頃とは想像できない姿になっていました。
2年生・3年生と一緒のクラスになり、また5年生の時に一緒のクラスになった子です。
実は、2年生3年生の時、計算が速いことを自慢してきて、長男をライバルとして挑戦的な態度をとっていました。
嫌ないじめもありました。すぐちょっかいを出してくるのです。
そもそも、お母さんが教育熱心で、家でも長男のことを聞いていたと思います。
私も教育熱心ですが、タイプが違うと思っています。
2年生の時、
「俺は公文やっているから計算が速い」
と言って、長男と競争したこともあったようです。
→長男が少しの差で勝ったようです。

3年生の時、
通知表を見せてきたようです。
→長男はみせませんでしたが、大変よいの数が5個ぐらい長男の方が多かったようです。

つまり、長男の方がお勉強の出来は良かったけれども、Aくんもクラスでは出来る方の子だったということです!!
発言も、公文生お決まりの計算などは自信もって挙手していたようです。
文章問題は「公文でやってないからわからない」と言ってたのも聞いたことがあります。
当時、色々とライバル視されていたので、長男も家で愚痴ることが多かったので、私も覚えているのです。

それが、5年生になって一緒のクラスになりました。

管理人
Aくん、一緒のクラスになってどお?

長男
発言もしないし、計算も普通。関わることもないし、あまり意識していない。

ええ????
あれだけ、自信満々だったAくんはどこへいったのか?
授業参観でも、先生が板書する前に計算の答えを言っちゃうような子だったんですよ!!

4年生でまた授業内容がグッと難しくなり、落ちていったのか?
2・3年生のクラスでは確実に出来る方だったと思います。
5年生で一緒のクラスになりましたが、本当に影をひそめてしまったようです。
話題にもほとんど出ないのです。

逆に高学年で這い上がってくる子もいます!!

1年生で同じクラスだった時、お母さんが「個別指導に行ってこの成績だから」と謙虚に話していたのが印象的でした。
お母さんの言葉通り、本音を書くサイトなので書きますが、「1年生で個別指導いって、その出来具合かあ」と思ったのを覚えています。
授業参観でも、突出することもなかったような。目立った印象はなかったです。
それが、5年生で同じクラスになってビックリ。
計算も速いし、テストも100点がズラリ。
長男とも話が合う、良いお友達の一人になっていました。
ちょろっと長男が聞いたところ、3年生ぐらいからさらに塾を増やした?とのこと。
長男は「こんなに詰め込んで、大変そう」と呑気なことを言っていましたが・・・。
私は詰込み型はあまり好きではないので、

伸びしろが気になるところ

ですが、それでもこうして這い上がってくる子もいるわけです。

総論

低学年の気にならない程度の小さな差は、どんどん広がっていきます。
中だるみしやすい中学年は、本当に大切な時期です。
ここで、トップをキープすることが大切です。
高学年も順調に勉強が進んでいくと思います。

高学年になると、出来る子・普通の子・出来ない子は本当に固定されていきます。
勉強内容もグッと難しくなります。
高学年の子を持つお母さんなら、理解できますよね。
テストで100点を取る子が数名の世界です。
中学受験をする子は、学校のテストは100点をとってあたり前と思って取り組むでしょう。
ますます差は開くのみです。

高学年で落ちぶれると、這い上がってくるのはもっと大変になります。
3・4年生、着実な学習を定着させるべきです。




スポンサードリンク







打たれる管理人 へ返信する コメントをキャンセル

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

高学年で落ちぶれていく」への8件のフィードバック

  1. 二人のママ

    こんにちは♪

    質問です。
    今市販ドリルで色々勉強をさせてみていますが、やはり市販ドリルはメイン一冊に絞ったほうがいいですか?
    色々なドリルを見ても大体内容が一緒なので、どういう風に進めたらいいかいつも悩みます。

    最近100マス計算をはじめてみました♪

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      二人のママさん いつもコメントありがとうございます。

      長文ですので、お時間がある時にでも♪

      そうそう、市販の問題集って似たり寄ったりですよね。分かります!!
      今取り組まれている100マス計算でクラス1位の正確さとスピードを鍛え、あとは国語力を伸ばす方がいいと思います。前にサイトで書いた論理エンジンもいいです。
      1年生なら、今はこれぐらいで十分だと思います。
      そして、一番大切なのが読書です。うちのT大卒夫もですが、幼少期の読書量は凄いです。
      これは、プレジデントファミリーでも東大生の読書量は凄いと取り上げられるほどです。
      うちの子達もクラスにある学級文庫は1年でほとんど読み終わるようです。

      そして、問題集は理解力があれば、夏休みぐらいからハイレベに取り組むといいと思います!!
      下手な問題集をあれこれやるより、ずっと良質な問題が多いです。
      これを何度もじっくりと習得するまで取り組むことが出来れば、2年生の算数は無敵に近い状態で進むかな?
      うちの子供達がそうでした。

      「机上の勉強」より、「遠回りに思える学習」の方がずっと力になると思います。
      高学年でおちぶれていくで書いた子は、学級懇談会でお母さんが「うちの子は算数を頑張っている」と公言してしまっていたんです。
      それぐらい、確かにうちの子と計算のスピードを競い合うような仲だったです。
      先生が板書する前に答えを言ってしまったり(→公文生ではよくある話?のようですが)。
      それが、また高学年になってクラスが一緒になりビックリ!!
      競い合うグループにも属さず、発言もしなくなったようです。
      Z会もやっている子です。
      机上の勉強は、間違いなく頑張っていた子だと思います。

      大学入試も変わるので、ますます何をやったらいいのか私も迷います。
      ただ、やっぱり小学生(特に低学年)は机上から離れたものを、本人が熱中することが大切なのかなと思います。
      今、ブームですが囲碁・将棋もいいですよ。
      うちの子供達も熱中しています。

      あと、「授業は絶対に集中して聞く」ことの大切さを教えこむといいです。
      これで、基礎力は学校で勝手につけてくれると思います。
      1年生夏休み以降から、少しずつハイレベやトップクラスなどレベルの高い問題集に絞って応用力(考える力)を鍛えるといいのかなって思います。

      返信
  2. 二人のママ

    こんばんは♪
    詳しく教えて頂いてありがとうございます!!
    嬉しいです。
    国語力ですね♪図書館で本を借りたり本好きには一応育っていますが、机上の勉強より読書の時間を増やさないとと改めて思いました。机上の勉強より今は大切なことありますよね。
    ハイレべは購入済みで簡単な問題はやらせています。じっくり習得するようにですね!ついつい色々なドリルを見ると買いたくなってしまって今までどれだけ無駄金を使ったか…
    1冊をじっくり丁寧にですね♪
    パズル問題とかもお子さんはやっていますか?それこそ今パズル問題等も色々似た問題集が山ほどあり悩みます。

    本当大学入試ががらっと変わるので、どうしたらいいのか見当もつかずですね。

    そういえば、1年生初めての懇談会の自己紹介で「子どもが小学校に入り勉強が好きになったので、毎日予習復習をさせています」というお母さんがいました。内心驚きでした(笑)

    毎回共感する内容の記事を書かれているので、記事がアップされるのを楽しみにしています。
    また色々教えてください。よろしくお願いします。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      二人のママさん いつもコメントありがとうございます。

      本好きに育っているなら、順調ですね。素晴らしいです♪
      うちの子供達も、たった今、夢中になって借りてきた本を読んでいます。
      (サメにクラゲ、インフルエンザの本のようです(苦笑))
      国語力がないと、最終的には他の教科もダメになります。
      パズル問題も沢山ありますね。
      うちは、させてないです(驚)!!
      かわりになるか分かりませんが、囲碁・将棋・折り紙・あやとりなどは夢中になってやっています。
      ちなみに、折り紙は難しいものも説明書をみただけで、自力で折れるようになるまでやるといいです。

      あと、大切なことを忘れていました。
      英語は賛否両論ありますが、やっておくべきだと思います。
      先取りはあまり好きではないですが、英語は別ですね。
      もう取り組まれているならいいですが、英語は幼児からやってもいいぐらいです。
      T大卒夫は「英語を制する者は受験を制す」なんて言葉を言います!!
      難しいですが、英語の大切さ、楽しさを親が教えていくことがとても大切です。

      また何かありましたら、お気軽にコメントください!!

      返信
  3. 二人のママ

    折り紙、もう少し詳しく説明を書いて欲しいなと思いながら手伝って折っています…

    あやとりの本を買ってみましたが興味持たず。

    パズル本、やっていないんですね!
    意外でした!
    娘さんも将棋等興味を持っていますか?

    年中娘はなかなかきっかけを作るのが難しいです。

    英語、小1息子に習わせています。下の娘は毎日一緒にCDを聞かせています♪(娘はまだ英語にあまり興味がないです)

    また色々教えてください♪

    返信
  4. 打たれる管理人 投稿作成者

    二人のママさん、いつもコメントありがとうございます。

    折り紙は大人でも難しいですよね。
    うちの子供達も最初は出来なくて四苦八苦していましたが、今では本を片手に難しいものも折っていきます。
    そのうち、1人でさっさと折っていくと思います☆
    あやとり、興味がないのは仕方がないですよね。
    無理させても嫌になるだけですから。
    実は、娘も将棋や囲碁に夢中になってほしいのですが、残念ながらルールを覚えるだけで止まっています。
    レゴは大好きですが、なかなか難しいですね。

    英語は習っているなら、まずは安心ですね。
    あとは、遠慮なくクラスで断トツ一番を狙って前に出る(2人のママさんの子は、きっと出来てそうですね)といいと思います♪
    英語に毎日ふれることって大切です。

    そうそう、前のコメントでありました、「学級懇談会で予習・復習している」と発言されたお母さん。
    私もビックリです。
    高学年でどうなるか?ですね。

    返信
  5. なるみ

    1年生で予習復習…..
    どのようにされてるのでしょうね、かえって興味がわきます。
    また昔語りで申し訳ありませんが、3年生の時の知り合いのママが「漢字テストで間違ったら100回書かせてる」と言ってました。わたし、びっくりして、「え、罰?」って言ってしまったんですが(笑)覚えさせるための教育だそうで。しかもその方、小学校の先生なんです。周りのママたちは、相手が小学校教諭とのこともあり、「やっぱりそのくらいしないと駄目よね~」と感心してましたが、わたしはドン引きでしたよ。
    私は、その時は一人目子育て、その方は3人目のお子さんで小学校の先生、あきらかに私はひよっこママでしたが、書き取りなんて、100回も書かなくても覚えられるでしょ、くだらないって思ってました。
    結局、地域2番手の高校へ進学し、大学は日東駒専。小学校教諭ママとは疎遠になってますので、彼女の心中はわかりません。100回書かせたから日東駒専には行けたと、満足されてるかもしれませんが。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      なるみさんへ

      昔語りは結果が出ていますから。もちろん大歓迎です。

      え?小学校教諭ですよね?
      うちの子達は間違えたら、3回です。
      100回書かせる目的は覚えさせるためですよね?
      私も間違えたことに対しての罰しか思えないです。
      先生の子供だから、間違えることが許せなかったのか?

      やらされ感満載の勉強嫌い一直線パターンのような・・・。
      日東駒専も悪くはないですが、子供に対する期待が凄く大きかったのは安易に想像つきますね。

      返信