出る杭は打たれる我が子達

公開日:2016年12月11日

スポンサードリンク

サイトのタイトル出すぎた杭は打たれないを目標に教育をしていますが、実際は出る杭は打たれる状況です。

出る杭は打たれる 長男編

お母さん方と話すと、決まって「長男くんは頭がいい・賢い」と言われます。
学校のテストは大体100点、70点台も1年で数回取りますが、かなり難しい問題だったようで、それでもクラスで1位2位のようです。
※先生が上位者は名前を言うので、バレバレです。
また、発言もうちの子だけ挙手していて、「おおー」と言う発言を頻発しているようです。
そんな状況なので、お友達が「凄い」と家で話をしているようです。

さて、そんな出すぎた杭に近づいているような長男ですが、実際はまだまだのようです。
長男のことを気に入らない子が数名います。
何かと仕掛けてくるようです。
そして、気に入らない子同士で仲が良いので、また厄介です。
特にAくん、何と4年連続クラスが一緒です。
<<長男が誰も挙手をしなかった問題を説明した時の出来事>>
Aくん:「はあ?全く何言ってるのかわからない」と騒ぐ。
クラスみんな:「何言ってるのかわからない」とAくんにつられて騒ぐ。
先生:「わからないと言っている子達は全くわかっていません。長男くんが正しいです!!」
とピシっと言ってくれたようです。
まだまだあります。

<<嘘の噂を流される>>
長男に何かと仕掛けてくるBくん(Aくんの友達)。
Bくん:「長男ってパソコン全く出来ないんだって?」
長男:「はあ?誰から聞いたの?」
Bくん:「Aくん」
長男:・・・。
パソコンは誰よりも早く打つことが出来ていると言っていました。
実際、家でも触らせているし・・・。
パソコンの授業でも、アチコチで「来て~」とヘルプの声がかかるぐらいとのこと。
全く真逆のことを言ったようです。
長男は頭にキタようですが、相手にしないのが一番と思い、黙っていたようです。

出る杭は打たれる 長女編

長女も長男同様、出来る子と見られているようです。
そして、そんな長女を気に入らない子が必ずクラスに1人います。
今年一緒になったCちゃん。
少し前から「私、長女ちゃんはのこと嫌い」と公言していたようで、大丈夫かな?と気にはなっていました。
そしたら、問題勃発・・・。
ある日は一日に4回も押してきたようです。
女の子でも平気で手を出しますね。
長女は先生に言って、今までのことを話したようです。
先生が「どうしてやるのか」Cちゃんに聞いてみたところ、「長女ちゃんは出来るから」と言ったそうです。
個人面談で先生に聞いたところ、
「長女ちゃんは、器用に出来るところがあるけど、Cちゃんはちょっと・・・。だから気に入らないのかもしれません」と。
「ただ、長女ちゃんは決して出来るところを自慢したりはせず、出来ることを自分の自信に変えている」とも。
はあ。。。昨年のクラスもそんな子がいて、同じ理由で意地悪してきました。
長女は、関わらないようにしているようです。

出る杭は打たれる 次男編

次男が一番厄介です。
同じクラスの男の子Dくんと何度もトラブルを起こしています。
長男・長女のように関わらないようにすればいいのに、休み時間も一緒に遊んでいるようです。
仲が良く、お互いライバル関係のようで、授業中でも競っているようです。
先生が言うには、「Dくんと次男くんは得意分野が違っていて、次男くんは優秀ですが、、、、」とのことでした。
こんな関係なので、一緒にいる時間も多く喧嘩も日常茶飯事です。
怪我したことも・・・。
ついに先生から「お互い関わらないように」とのお叱りが。。。
きっと、Dくんにとって次男は、手の届くレベルなのでしょう。
まさに、出る杭は打たれる次男です(苦笑)。

総論

公立の学校は社会の縮図です。
出来る子も出来ない子も、裕福な子もそうでない子もいろいろな子が集まっています。

その中で、ちょっとでも出来る子は、うちの子供達のように打たれます。
どの親も、自分のことは棚に上げて、我が子を出来る子に仕上げようと必死です。
そんな気持ちが絶対に子供にも伝わっています。
子供も比較対象が身近にいて、出来る・出来ないの差を親に言われなくても身をもって感じているはずです。
だから、劣等感から憎たらしい気持ちが芽生えて意地悪へと行動に移して、自分のストレスを発散しているようにしか見えません。
うちのT大卒夫は、「そんな暇があったら、さっさと出来るように頑張ればいいのに」と言い放ちます。
まあ、そういうT大卒夫も中学までは、勝手に対抗心を持たれ、非常にイヤな思いをしたそうです。

私が一番酷いと思うAくん、親も地元の方で大きなお屋敷に住んでいる地主さんです。
親が非常に教育熱心で、両親揃って授業参観もくるぐらいです。
習い事もたくさん。
父親はAくんのお友達にも積極的にかかわるようです。
でもでも、、、、肝心なAくん自身のことは全く分かっていないようです。
きっと、Aくんの直さなきゃいけないところはAくん両親より周りの子供達の方が理解していると思います。

出る杭は打たれます。
出すぎた杭になれば、周りも異次元の世界と認め、こんなやっかみから解放されるのだと思います。




スポンサードリンク







出る杭は打たれる我が子達」への4件のフィードバック

  1. みのり

    勉強が得意で出来てしまうと、クラスメイトからは打たれてしまいますよね。うちの場合はクラスメイトにリーダーシップがあり複数人巻き込んで、さらに先生は勉強が出来る子よりもリーダーシップがとれる子への迎合があり、息子は疎外感を味わうことになり限界がきて不登校になってしまいました。
    先生までもがちょっと出来てしまう子を潰す(つもりか?)側に味方してしまう理由って何なのでしょうか。息子は優しい性格、大人しいわけではないのですが、攻撃性があまりなく。その辺りも原因としてはあるとは思ってます。でもそう簡単には変えられませんし。
    うちだけではなく、他にも学力高めの子に対して、嫌な役回りをやたらとさせるとかもあります。
    子供達はともかく先生方の行動、何が目的なのか疑問を感じてます。
    抗議してもかわされるだけだし、学校が苦手な場所になりました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      みのりさん コメントありがとうございます。

      お子さん、大丈夫でしょうか。
      みのりさんの置かれた状況を思うと、心がとても痛みます。
      うちも、中3の2学期という大事な時期に五月雨登校がはじまり、登校がストップした不登校の時期も。
      高校になると、学校は出来る子が贔屓されることや、友達に恵まれましたので、居心地が格段によくなったようです。
      (娘はトップ校ではないので、逆によかったのかもしれませんが。)

      中学までは、リーダーシップがある子、頭が悪すぎて論理的に物事を進められないのに目立ちたがりな子、声が大きい子に目が向くのはそうだと思います。
      うちもこのような子達とは合わなくて随分辛い思いをしたようです。
      当時の担任自体、授業参観をみましたが、失礼なことを言うと賢い感じには見えず、5月頃から授業が退屈すぎて辛いと言うようになりました。
      あの先生は、賢い子の気持ちは分からないだろうと思ってます。
      (末っ子が中3ですが、担任にならなくて本当によかったです。
      末っ子も1度だけ、この先生の授業を受けたことがありますが、ビックリするレベルで酷かったと家で愚痴ってました)

      今はきちんと勉強してきてない方も教師になれる時代だなって思っていて、失望しています。
      子ども達は不幸です。

      この担任とは、1学期に学校でお会いした時に少し立ち話をしましたが、娘のこと何も分かってないなって改めて思いました。
      まあ、分かってもらうつもりもないですけど。
      ご自身も原因だったとは全く気づいてないですし、むしろ、娘の性格が弱かったからって話で結論を出しているようでした。
      先生の人生を潰す気はないので、正直に話すつもりはないですけど、悔しい気持ちは残りましたね。
      この先生に教えてもらうことになった賢い子達は不幸です。

      >そう簡単には変えられません
      元々の素質というものがあるので、簡単に変えられないです。
      おっしゃる通りです。
      良さがあると思いますので、そちらを伸ばしてほしいです。
      自分さえよければいい子ではなく、優しい思いやりのある子と過ごしてほしいですね。
      傷ついた心が癒えて、人生頑張ろうって思えてくると思います。

      >抗議してもかわされるだけ
      事なかれ主義で穏便に対処したいのが学校なんです。

      お子さんですが、集団生活は大事なので、今の学校でなくても別のところで所属できているといいのですが。

      集団生活を通して身に着けておくことがありますので、その機会はあってほしいと思います。
      勉強が出来るお子さんなら、尚更ですね。

      返信
      1. みのり

        管理人様、丁寧なアドバイスありがとうございました。

        息子は勉強したいのに、登校すると体調を崩してしまう為、ドクターストップもあり不登校してます。医師からは塾などを勧められ、本人も私達も悩みに悩み中学受験へと、方向転換しました。本人は学校へは行きたいけど、今の無法地帯みたいな環境では無理との事でした。塾もある程度の集団なので心配したのですが、こちらは楽しいらしく大丈夫なようです。
        外に出ることすらきつそうだった時に比べると、良くなってきてるのでひとまず様子見してます。
        学校側もなんとか登校できないかと、別室登校や少しでも成績を出せるようにと提案されたり、有り難いのですがなぜかやればやるほど遠のくのです。
        本人からの申し出を待つしかないのかと感じてます。
        息子の学校への不信感がまだmaxなようなので、恐らくこの辺を払拭するのは無理だとしても、和らげばいいのかなと思ってます。
        不登校の世界を目の当たりにして思ったのは、対応の仕方が一人一人違うのに、なぜか世間では単純にこうすれば良いとか勝手な事を言われてる気がしてなりません。

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          みのりさん お疲れ様です。

          お子さん、小学生だったんですね。
          それは、絶対にそのまま地元の中学進学はなしです。
          学区外の公立中もいいですが、同じような子達が集まるレベルの中学の方が居心地がいいと思います。
          うちの娘も、楽しく生活していますので、娘自体が集団行動が出来ない子ではなく、体調に影響がでるほど合わなかったのかなあと。
          うちは腹痛が酷くて可哀そうでした。

          集団の塾にいけているならよかったです。
          同じ年齢の子達との関わりは大事ですので。
          勉強は武器になりますし、自分のことを守ってくれますので、頑張ってください。
          うちも、勉強が助けてくれました。

          私立だと報告書無視で当日点勝負?でしょうから、フェアですよね。

          病院に繋げたり、みのりさんご自身もここまで来るのに大変だったと思います。私も随分悩みましたので、とても分かります。

          この先も漠然とした不安があると思いますが、同世代の子と触れあってますし、勉強の意欲があるので、この調子です。

          うちも、部活とクラスは思い出したくないみたいです。
          数日前、娘が部屋の掃除をした時、いい機会だったみたいで、捨てたらマズイと思って残していた文集やクラスの色紙等、全部捨ててました。
          卒業して1年半、傷はまだまだ残ってるみたいです。

          返信