スポンサードリンク
|
|
時々、コメントで愚息のスマホ事情について書いていましたが、きっと親近感を覚えたのでしょう。
同じ学年の方からこんなご相談コメントを頂きました。
スマホやゲームがどれだけ悪影響なのかも散々言って聞かせてきました。
ですが、全くと言うほど、子どもには伝わっていないようです。さすがに頭では理解していると思うのですが、目の前にある誘惑に勝てないのです。
LINEでオンラインゲームの誘いがきます。あの中毒性のあるゲームです。始まってしまえばやめられません。
毎日のように制限をなくしてほしいと言われ、根負けしてテストで学年1位になったらゲームとスマホは無制限(部屋には持込不可、22時半まで)という約束をさせられました。結果、期末テストで1位になってしまい、冬休みはノー勉強にゲーム三昧で本当に腐っていました。(塾は行っていません。)さすがにここまでなるとは思ってなかったのですが大失敗です。
3学期が始まり、毎日1時間程度、形だけ勉強していますが、それすらやらないのなら大学の費用は出さないから、と脅されて仕方なくです。大学に遊びに行くのなら奨学金で行ってくれと心から思います。
こんな事ではコツコツ努力している子達にあっという間に抜かれ、気付いた時には取り返しのつかない差になっている事でしょう。反抗期に片足を突っ込んでいる我が子、すぐ喧嘩になるし、同じことを何回も言うのにも疲れてしまい、もう諦めていいかな、という気持ちになってきてしまいました。どうやって(親の)モチベーションを保っていますか?
ちなみに周りはゲームスマホ無制限の優しいおかあさんばかりだそうです。これでも一応子どもの事を考えているつもりですが、わたしは友達からも鬼呼ばわりです。
他人事ではありません。
中学生がいらっしゃるご家庭なら、書かれている内容がとても分かるかと思います。
思想教育もされていてこれです。
全統中も素晴らしい結果。
勉強も出来て悪友とも楽しむ。
ああ、うちの愚息そっくり。
お互い苦労しますね。
色々あり遅くなりましたが、我が家のスマホ事情と反抗期について記載していきたいと思います。
中学生の反抗期
我が家の一番上の子は中学生になり、図体も私よりデカくなり態度までもデカくなりました。
小学生の頃にあったギャーギャー騒ぐようなものではなく、ツンとしている。
ああ、これが反抗期ってやつね。
私も反抗期がありましたので、気持ちは分からなくもない。
とにかく怒りの沸点が低い。
家では論理的に説明することを鍛えてきましたが、単なる言い訳もそれっぽく正当化しようとする。
あなたは政治家ですか?
学校のことや友達(悪友も含む)のこと。楽しそうに話をしている姿を見ると、いい青春を過ごしていると感じます。
普段は私のことを、お母さん~と言います。
でも、怒りが爆発すると、「おまえ」です。
私が、「おまえという名前じゃない」と言ったら、T大卒夫が「これぐらいの子は言うよ。俺も言ったことあるし」。
愚息の怒りのバロメーターはお母さんとおまえで区別つくようになりました。
何て単純。
こっちは、〇〇と名前で呼んでいるのにね。
豚小屋と化した愚息の部屋に掃除機はかけません。
わざわざ床にある物をどかしてまでやらないよ(怒)。
あまりの汚さに嫌気がさしたのでしょう。
1か月振りにやっと片付けて掃除機をかけていました。
英検の写真を撮るのに、「お母さんの顔を見ていると笑える」と言いながら爆笑するので、何度も撮りなおす。
こっちまで笑えてくるので、私はマスクして撮りました。
何とか1枚、まともなものがあったので良かったです。
まだかわいいと思う時もあります。
親が大人の階段昇る(←前も書いた記憶が)子をガッチガッチに管理することは段々難しくなってきます。
grown up babyかよと怒りたくなる気持ちを抑え、一人の大人として接するよう心がけています。
同じ土俵で戦うのは絶対にやめた方がいいです。
反抗期は脳の働きのせいだと割り切る・諦めも大事だと自分に言い聞かせています。

スマホ中毒になる前にファミリーリンクでガッチガッチに管理することにした。
上のコメントでも悪友から誘われるように、愚息もLINEでお誘いがきます。
悪友から人狼というグループラインに誘われ、私に相談してきたので少し迷いがあったのでしょうが、誘惑に勝てずさっさと仲間入り。
ルールが分かると、面白い!どんどんハマっていきました。
休日でも部活から帰ってきて平気で5h近くやっている姿が。
※実際に5hスマホいじりした記録があったのに見当たらない。残念。
これをみたT大卒夫が大激怒。
愚息はスマホいじりが当然の権利として主張していました。
殴り合いの喧嘩になってもおかしくない状況だったことをお伝えしておきます。
結局、
「平日・休日ともに1日2hまで。約束破ったら、Z会は解約」
となりました。
※その後は、2hは多いということになり1.5hに変更になってます。
平日も休日も同じ時間についてT大卒夫は、「それぐらい自分で管理してくれ」ということでした。
平日1.5hやっちゃったら、勉強なんて出来ないよ。
今のところ、1.5hやってる時の方が多いです..。
本当は、フィルターをかけるだけにとどめておきたかったけれども、自分が悪いよね。
スマホ中毒になったら、自立どころではないし。
相談のコメントでは、制限→無制限でしたね。
我が家は逆で、無制限→制限
の経緯をたどっています。
今でも、「俺だけだ。こんな制限かけられているのは(怒)。」と言います。
だったら無制限にして一発でZ会退会すればいいのに。
お友達からは窮屈な鬼ババと思われていることでしょう。

海外でも子供のスマホは大問題になっているようです。
旅先のTVで討論していました。
決して日本だけの話ではありません。
T大卒夫は、スマホなんて世の中からなくなればいいのに!とも言ってます。
でもね、そんな私たち夫婦はなんちゃらペイで支払うことが多く、スマホなしの生活は無理です。
スマホを触るなとは言いません。
自分でコントロールが出来ないなら、制限をかけるしか方法はないでしょう。
ある方のコメントで、ごちゃごちゃやっていたのでスマホを取り上げたとありました。
個人的には選択肢としてアリだと思っています。
やらしているのはそっちなんだからさ。
これ以上何かあったら、愚息の言い訳なんて聞かずに取り上げでしょう。
抗期の子に対して親がブレないことも大事です。

勉強しろとは言いません。自分で計画を立ててやってね。
中学生になり、よくこんなことを聞かれます。
「俺、今から何をやったらいいと思う?」
「〇〇の計画があるでしょうから、その通りにやればいいじゃん。」
聞いて損したと思うような受け答え(汗)。
昨日は、英語の動画を1hも見て気分が晴れたのか?その後は自室で通称「緑の問題集(最高水準問題集数学中学1年)」をやっていたようです。
相談のコメントに「コツコツ頑張っている子に抜かされるでしょう。」とありました。
このままだとその通りになるのは間違いないでしょうね。
2月に学年末テストがあるので、ここで一度落ちて考え直したらいいと思います。
賢い子なので、そんなに急激に落ちることはないでしょうが…。
親が言われて改善するのもいいですが、完全に突き放してショック法を経験するのもいいと思います。
うちも他人事ではありません。
過去問やった?やった方がいいよ?と言いたいのを我慢。
親が先回りして何とかさせちゃうのは卒業。
T大卒夫が特にこういうのを嫌います。
ご存じの通り、我が家も一つ結果が出ます。
中学生になり、色々と主張するなら、自分の行動も自分で責任取ってもらいましょう。
親としては、これでまた愚息が成長してくれることを願っています。
ここで腐ったならそれまでなのかもしれません。それなりの人生があるでしょう。
最近追加した雑談部屋(歓談のひととき)で、小6のお子さんがいらっしゃる方も
勉強面ではお役御免。親がやることはお弁当作りとお金を出すことぐらいと書いていました。
その通りだと思います。
もう親があれこれやってあげるような年齢ではありません。
以前、参考までに中1の勉強時間についてコメントくださった方がいました。
そのまま掲載しておきます。
中1の宿題以外の自主勉強は週20時間が最低線
と言われました。
週20時間。
平日:2~3時間
土日:3~5時間
が目安でしょうか。
愚息よ。足りてない日の方が多くないかい?
まだまだ物足りない気もしますが、縦軸でみたら成長は見られます。
・Z会の中高一貫発展コースでは、そう簡単に解けない難問も粘り強く解けるまで頑張る。
・毎日必ず勉強をするようになった。(年末年始も自ら勉強していました)
最後に。
こんなことは頭で分かってると思うけど…おばちゃんからの説教です。
・悪友からのお誘いを断っても大丈夫。
・居場所はちゃんとあるはず。
・楽しいのは分かるけど、やることやってからにしようよ。出来ないなら、自分のためにも制限をかけよう。
・ここをしっかり管理できる大人にならないと、どんな職業でも上手くいかないよ。
スマホ中毒になる前に、自分から身を引こう!!
Copyright secured by Digiprove © 2020スポンサードリンク





皆さん コメントありがとうございます。
愚息は今日の勉強時間は4hとか言ってきました。嘘でしょ。
リップルと基礎英語も入れてのようですが…。
絶対に盛ってる!!
3h弱でしょう。
Z会の副教材(社会)をコピーして取り組んだり、Z会今月号をやったようです。
親はノータッチです。
何時まで続くのか分かりませんが、見守りたいと思います。
今年度の模試は、
全統中2回。
Vテスト3回。
それに英検がありました。
有料なら駿台でしょうね。
調べると、まだ母体数が少ないようで、今受けても刺激にならなそう。
ただ、来年度は考えてもいいかなとは思っています。
小桜さんのはな金話。ご主人はT大卒ですか(笑)。
電話で新型肺炎について話をしていたら、
中国は人口が増えすぎたのかも。だから~、←その先は…小桜さんのコメントをご参照ください(汗)。
旅好きさんの基本的常識の欠如の話ですが、これは本当に酷いもんですよ。
良友も悪友も。
おけ。←多分、OK。
りよ。←多分、了解。
挨拶文なんてないです。
夜遅く?23時過ぎてもラインが飛び交ってる様子。
うちの子ですか?愚息はとっくの昔に1.5h使ってロックがかかってるので、スマホに障ることができません(苦笑)。
夕食時でもブーブー振動が気になって仕方がない様子でしたので、夕食時から基礎英語の時間帯はロック時間となっています。
ああ、情けない。
匿名1さん。
LINEですが、女の子がほっとかないと思います(笑)。
グループラインへのお誘いでLINEIDがバレて、女の子から「勝手に登録させてもらったよ~」なんてメッセージがきて会話が始まりました。
うちの愚息はブロックすることなく、数名の女の子とやり取りしています。
本人はまんざらでもない様子。
LINEのプロフィール画像が頻繁に変わる子もいて、今どきだなあって思います。
もう少し書かせてください!
こんにちは。小4息子と園児の次男がいます。
最近Switchを購入した我が家には気になる話題ですね、皆さんのお話参考になります。小桜さんのご主人のお話、いわゆるフリーメイソンとかなんちゃら財団とかの都市伝説話でしょうか。うちの子はビビリなので、そこそこの釘が打てそうです、いい話を聞きました(笑)
先日授業参観の後に、高学年向けの『スマホやゲームとの付き合い方』講義に参加してきました。子供は高学年が参加必須、親は全学年が任意で参加できます。意外と参加している親が多かったので、皆さん気になっているんだなぁと思いました。その中でわかったのですが、うちの小学校は、6年生でスマホや自分専用のタブレットを持っている子の割合は、半分を少し超える程度でした。近所の様子を見ていても、あまりスマホを弄っている子はいなかったのですが、この辺の地域はまだこんなもんだったみたいで安心しました。ちなみに我が家は低学年の頃よりキッズケータイです。とはいえ中学生はかなりの率でスマホを持つようなので、数年後には頭を悩ませることになるでしょう。ゲームは日頃から30分程度するだけならIQが上がるが、1時間を超えてくるとIQが下がるというデータも紹介されていて、大人も子供も驚きの声を上げていました。なんだか純朴な地域のようです。
Switchは制限をきっちり掛けられるので重宝しますね。我が家はつい最近Switchを買いましたが、うちの子も時間はしっかり守れています。もっと揉めるかと思ってましたが、ルールを破ってゲーム謹慎をくらうのが嫌みたいですね。ただ、寝ても覚めても頭の中がポケモンでいっぱいみたいで、学校でお友達のゲーム状況を聞き、外遊びらから帰宅後はゲーム、ゲームが終わったら攻略本(自分が持ってないソフトの物ですが笑)、ポケモンのイラスト書き、喋る内容は俺が考えたポケモン、もしこの世界にポケモンがいたら、ママにオススメしたいポケモン…ポケモンが止まりません。お正月に手に入れたばかりなので、いずれ熱が覚めてくれると良いのですが(*_*)
危機感を覚えた夫が図書館でオススメの本を借りてきてくれました。ジュールヴェルヌの古びた分厚い小説ですが、夢中で読んで面白い!と言っていたので、本好きは健在、安心しました。ちょこちょこ別の刺激も与え続けないとですね。
我が家は会社の借上げ団地に住んでいるのですが、職業柄学歴の高い方が多いです。専業主婦や短時間パートの奥様でも国立大卒や院卒がゴロゴロいるような環境なのですが、その影響でしょうか、高学年になってもスマホやゲームを一切持っていないご家庭がそれなりに多いです。ただこれも良し悪しで、子ども達はゲームに飢えていて、放課後に外からゲーム持参のお友達がやってくると、団地の子達がゲームに群がります。団地の片隅で、食い入る様にゲームをしたりそれを熱心に見つめる団地軍団と、暇を持て余してボール遊びを始める団地外のお友達、という構図の出来上がり。うちの子もそんな感じだったので、さすがに良くないと思い、ゲームを購入するに至りました。
ゲーム持参の子がやってくるようになったのも少し前からなので、こちらも落ち着くと良いのですが(+_+)
ただ色々偉そうに言う私も、最近はキッチンで毎日YouTubeです。。。音楽、漫才、ラジオをイヤホンで聞いているんですが、YouTubeがないと全くキッチン仕事をする気にならないあたり、私も依存性かしら。。。
管理人さん
LINEおそろしいですね。勝手に登録って(-“”-;)
それは学校で登録されてしまったのでしょうか?学校内で使用可能なのでしょうか?
しょっちゅうLINEがピロンとなり続けるのもイラッとしそう。
女の子からのLINEうれしいでしょうね。鼻の下伸ばしてそうです(-“”-;)
今の子のアイコンって自撮の写真だったりしますが、犯罪に巻き込まれないか心配になりますね。私のアイコンは風景です。愚息はゲームのキャラクターかな。
愚息は口は上手いですが、文章力はあまりありません。
せっかく女の子からLINEが来てもりよとかしか返さなそう。
呆れられてそのうち来なくなるでしょう。
LINEを女の子に送るときは明日の持ち物とか宿題とか聞くだけかも。
歓談のひとときで初参加しましたハチです。
我が家は小6、小3の男子2人ですが、Switchは小5、小2のお年玉で子供が買いました。
Switchの1年ほど前からi padでマイクラはやっていました。
ゲームができるのは土日祝の家にいるときのみ、1人30分の持ち時間の約束で始めました。
そこから学校のテストを100点取り続けてる間は1人40分やっていいルールに変更しましたが、我が子はそれ以上やることはないですね。
Switchもせっかく買ったのに、1か月に1回遊ぶ程度で基本はマイクラです。
この前はマイクラで化合物生成するために元素を覚えたりしていましたよ。週末2日(出かける日があれば1日)しかゲームできないので、ゲームの日に向けての下準備を念入りにしています(笑)
スマホも小6の子は持っているのですが、1人で電車に乗って出かける時用と思っているらしく普段はリビングの引き出しの中に入れっぱなしです。反抗期もまだなので、4月に中学生になったあとどう変化していくかは分かりませんが、これから使い方も変わっていくのでしょうか?
中学生になったらどう変化していくのかドキドキします。
皆さん コメントありがとうございます。
子だけではなく親もゲームをするのですね。
主人も私も時間がないのでなかなかできませんけど、マリオは私が一番先にクリアしています。
我が家も夫婦でゲームの面白さを知ってるので、絶対にダメ~とは言いにくいですわ。
モーリーのようなゲーセンもたまに行きますが、本音を書くとちょっと大丈夫?と思うような子はいます。
ゲーセンは子供だけで行くところじゃないですね。
私はあまり詳しくないのですが、気になったのがマイクラ。
バンプさんの質問から私もちょっと興味を持ちました。
ハチさんの息子くん達、スイッチがあるのにマイクラ熱が冷めないとは。
相当面白いのですね。
弟くん、最難関中合格に向けて頑張るんだよ!
ちなみに、女の子もゲーム好きです。
うちの娘の友達は上にお兄ちゃんがいる子が多いので、遊ぶ時はゲームからベイブレードまで幅広く嗜みます(笑)。
見た目だけ女の子。やってることは男どもと変わらないですわ…。
小学生のゲームで中毒になる原因の一つがNAVIさんもおっしゃっているオンライン対戦だと思います。
オンライン対戦不可は我が家も一緒です。
ただ、結構な小学生が友達とフレンドで繋がっていて、それぞれの家で楽しんでいるようです。
これをOKしちゃうと、スマホとそんなに変わらなくなります。
匿名1さんの本音ですが、私の周りにもそのようなご家庭がいます。
ゲームを持っている側からすると、ゲームで遊びたいなら持って来いよってなるんですよ。
だから、こんにちは。さん、NAVIさん、なななさんの場合は買って良かったんだと思います。
なななさんの団地の光景はちょっと残念ですね。
自分と同じように高学歴にしたいから、よろしくないものを避けたい気持ちはわかる。
だけど、ずっと親が禁欲させ続けることはできませんからね。
心配です。
子供が欲しがらなければ、与えなくてOK。
スピノサウルスさん、公立小兄弟の母さん、そのまま貫いてほしいです!!
>スピノサウルスさん
うちも調べものをする時は、私もどれぐらい時間がかかるのか?聞いてます。
見積もるってとても大事なことですから。
バンプさんや匿名のファンさんがおっしゃっている通り、自制心を働かせるのは難しい時期なので、牽制する狙いもあります。
>ステムさん
息子くんのゲームは習い事の武道と同じぐらいの衝撃です。
おばちゃん、参りました(笑)。
多くの方が思っていると思いますが、息子くんの世界観をそのまま受け入れているステムさんが素敵です。
お互い公立の星となれるよう頑張りましょうね!!
>小桜さん まりもさん
小桜さんのコメントって生きる力~のですよね。
私も気になっていました。
読解力の話ですが、この力がつくと、自分で内容を読んで理解し勉強を進めていくことができます。
お二人がおっしゃっていること、私も理解できます。
またこの辺はどこかで書きたいと思います。
いつだったか、主人がこんなことを言ってました。
「ゲームをやるなとは言わないけど、うちの子達はゲームに遊ばれているだけだからな…」と。
私もそう思います。
我が家はただの娯楽、友達とのコミュニケーションツール程度です。
まりもさんの息子くん、将来はゲームで息抜きした後に勉強したい気持ちになれるようなゲーム作ってね!!
ヒット間違いなしです(笑)。
>まりもさん
都道府県の持ち方、調べてみました。
面白そうですね。末っ子は飛びつくと思います。
ありがとうございます。
>匿名1さん
友達とLINEでやり取りすると、その子がクラスのグループラインに招待しちゃうんですよね…。
これで、もうクラスのほぼ全員にLINEIDがバレちゃいます。
これが嫌でLINEはやらないって子も知ってます。
昨日の内容を確認しましたが、特定の女の子と仲良くラインしてました。
男の子と比べてトークがうまいので、すぐに終わらない。
鼻の下のばしてますわ。
もう少し気の利いた返答が出来ないのかしら。
相手の女の子、よくアホ息子に付き合ってるなあって感心するぐらいです。
次のスレッドですが、数日以内に更新しようと思っています。
タイトルは、「勉強を無理やりさせるのは教育虐待なのか。」で。
ぷりんさんの問いかけに答える形となります。
刀剣乱舞←すみません。知らなかったです。
ぷりんさん。
ディベートは中学でもやるようで、相手チームは何も言えない状況になってしまったと言ってました。
話を聞いてる限りだと、やっぱりディベートは基礎知識がないとやっても意味がなさそうです。
こんにちは、管理人さん。
公立中でディベートなんて意味ねぇ~、と思ってしまいましたわ。
知識と単語量が必要だと思うんですが。やっぱり何も考えてないんでしょうね~。
まだ、旅行先でのやり取りシチュエーション英会話の方が可能でしょう。中学英語は日常会話程度をイメージしてカリキュラムを組んでいると思います。ディベートはその先です。
ぷりんさん こんにちは。
難題に対する答えを更新しました。
ぷりんさんの問いかけをそのまま主人に聞いたら、あっさり認めちゃうし…(苦笑)。
受験が落ち着いたらでいいですから。お待ちしております。
音楽と淡水魚・地質学の研究。
両方を追求していくのかしら。
妹ちゃんは目の付け所が違うんだよな。
妹ちゃんの第一志望校は余裕でしょうね。
私としては、あれからどれだけ伸びたかの方が気になるところです(笑)。
管理人さん
うーん。LINEって厄介ですね(-“”-;)
別にグループに招待しなくてもいいのに。
今、PTA もグループLINEになりこれはこれで便利ですが。
LINEって男子同士だとどんな会話になるんでしょうか。
今日の宿題教えて p20 りよ
で終わりそう(^_^;)
愚息はこうなるでしょう。
女子だと会話が続くんでしょうね。
鼻の下伸ばしていられるうちが幸せかも(^_^;)
匿名1さん 男子中学生の心を読めてますよ。
〇今日の宿題
〇教えて
△p20
△たぶん
〇りよ
メモしないのが悪いですが、、、この前チェックしたらたぶんが入ってました(呆)。
類は友を呼ぶようです。
単語?俺語?での会話です。
親はチェックするからね!と言いましたが、見る側は疲れます。
きちんとしている男子中学生は、きっと違うかと思います。
匿名1さんの息子くんは…ちょっと似てるところがあるので、、、言葉を濁しておきます(苦笑)。
息子くん、もう少し。
共学は楽しそうだよ~。
おばちゃんは応援してるからね。
愚息は基礎3を聞いて、東大王を見ています。
こんばんわ。
ハチさんのおうちもマイクラやっているのですね。どちらかというと男子に人気なのかな。
元素の勉強もできるなんてすごい。
ゲームも使いようですよね。
息抜きとしても、勉強に生かすにしても。
個人的にはゲームのやりこみ力は、思春期のスパート力に比例しているイメージありました。
でも昔は今ほど勉強の低学年化していなかった気がするので、ちょっと違うかな。
管理人さんがマリオうまいのはびっくり!私はアクション系は全然ダメで(マリオはアクションとはちょっと違うか)いずれにしても、瞬発力やコントロールのタイミングが重視されるようなものはダメです。
だからドラクエとか脳トレみたいなものとかが好きですね。
オンラインが危険なのは分かります。楽しいけど、深みにハマりそう。
娘はSwitchは、とにかく良くないものと思っているようなので
とりあえずはこのままで。マイクラは私が気になるので、少し余裕出たら買おうかな。
教えて下さった皆様、ありがとうございます。
皆様のコメントを読み、つくづくスマホ、特にラインは怖いと思いました。今は年中の娘ですが、クラスの仲良しには今からすでに車の中でもテレビ見放題の子もいますし、なんでも買い与えている親も。思春期には周囲の影響も今以上に強くなるでしょう。近くの公立中は荒れているようだし、周囲の環境は良いとは言えなそう。やはり近くの国立中受験を視野に入れています。
ゲームは、うちの娘はあまりハマらなそうな気がします。親に似なくて良かった!私は、思春期にはドラクエとかファイナルファンタジーを経て、登校拒否中はファミコン版ウィザードリィとか、普通の女子はまずしないようなネクラヲタゲームにハマってました。そのキャラクターイラストを描いたり笑 その後は、対戦型格闘ゲームで、ゲームセンターの女王と呼ばれていました笑 楽しかったけれど、ダメダメな日々でした。出来ればやりなおしたいです笑 リセットしたい!今は逆にゲームしないですね、リセットのきかないリアル育成シミュレーション中なので笑
ぷりんさんとのお話から、Twitterアカを森羅で作り直してみました。ただ、まだイマイチ使い方が分かっていません。
管理人さん、新しい歓談の場を提供して下さりありがとうございます。皆さんの情報、参考になる事ばかりで読んだりメモしたり大変です。
我が家もswitchあります。結婚後、主人がゲーム好きだと言う事が判明。私は、子供の頃に、シルバニアかファミコンかを選べ。と言われ、シルバニアを選択しました。ゲームは下手くそで今でも興味はありません。娘が小2の春に、子供たちの誕生日&クリスマスプレゼントとして、switchや、ジョイコン、ロボットキットを購入。我が家の約束は、主人がいる時(土日)。テレビで。家族4人でできるゲーム。勉強が終わったら。です。今は、全然ロボットキットはしません。マイクラです。主人が、夏、帰省した時に、よゐこの2人がマイクラをやってる動画を見せてきて、私はハマりませんでしたが、子供らは「楽しそう!」と言ってました。私と子供が後から帰宅すると、テーブルに“ゲームまるわかりブックvol.2マインクラフトをはじめるときに読む本”が置いてあり、ゲームソフトも購入されてました。今では“マインクラフト建築ガイド絶対つくれる設計図”の本があります。3人でマイクラしてる時は、私は家事をしています。クリエイティブモードで、各自家を作ったり、動物を飼ったり。家にあるレゴでマイクラごっこをしたりもします。
そうそう、私はLINEはしてません。複数の人からどーでもいい内容のLINEが来るのも、返事するのも面倒で、トラブルに巻き込まれても嫌だなぁ。と思い。息子の幼稚園の連絡は、「すみません、LINEしてなくて。メールでお願いします。すみません」と、一応、申し訳なさそうに言ってます。25人中、私含めて3人ぐらいLINEしてないお母さんがいます。中学、高校の娘がいるママ友が、「娘が、スマホの規制を解除してた」と、言ってた事があります。悪友が規制解除の方法を知ってたとか。娘が中学生の頃は世の中どうなっているのだろう…。
こちらはキンダー(日本の年長相当)から学校でタブレットを与えられていますし、テストもパソコンで受けるものもあるので使ったことがないと学校から慣れるためにご家庭でも少し触らせてくださいなんて言われたくらい子供の身近にあります。
我が家は中毒性よりも目が悪くなるのが心配でDSも与えていなかったのですが、子供が5年生の時にお年玉とお小遣いで自分でswichを買いたいと言われ了承しました。
6年生になりミドルに上がった時に学校の連絡や宿題の提出、スケジュール管理と全てアプリを使って対応してますし、送り迎えを親がするので急にお迎え時間が変わった時など連絡をもらわないとこちらも困るので親の契約していないお古のタブレットを持たせることにしました。学校のwifiが使えるので契約しなくても学校の中では使えるし、学校では不必要なサイトにはつながらないようになっているみたいです。それでも契約したiPhoneを持たせてる人は多い印象です。
我が家はルールとして
自室にタブレットを持ち込まない
YouTubeはテレビで見る
所有者はあくまで親なのでパスワードは親が設定
アプリを勝手に入れない
と決めました。
lineはこちらの子は使わないのですが日本語補習校のグループlineがあるみたいでそれに入りたいと何度もせがまれ渋々OKを出しました。ただし補習校にはタブレットを持っていかないことを約束させました。
というのも補習校の授業中に家に置いてあるタブレットからlineの着信音がひっきりなしになるんですよね。何人かが先生の目を盗んで授業中にいじっているみたいです。すぐに先生に告げ口しましたけど笑
私も全て禁止にすると後で自由に使えるようになった時にハマりすぎて制御が効かなくなりそうな気がして怖いです。小さいうちなら親がコントロールできるので徐々にルールを変えながら与えるのが今の時代は賢明なのかなと思います。
アメリカ在住2児の母様
アメリカの子育て環境、教育事情、私としてはとっても興味深いです!! 国際社会を生き抜く息子達のためにも自分の興味のためにも、日本のことも世界のことも知りたいです。アメリカの教育環境について、また教えてください。楽しみにしております。
エリカ様
私も自分自身が帰国子女でもなく、留学経験者でもないので何事も手探りで進めている状態で情報通ではありませんが、わかることならお答えしますので興味があることがありましたらぜひ聞いてください。
アメリカの教育も(私が思う)良い点、悪い点とありますし、日本のこれは優れた点だなと改めて思うことも多くあります。大人でもそうなので子供達には世界が広いことを知って欲しいですよね!
皆さん コメントありがとうございます。
勉強を無理矢理させるのは教育虐待なのか?
すみません。時間切れとなってしまいました。
本日中には更新可能です。
>アメリカ在住2児の母さん chi_kunさん
初めまして。
更新が終わり次第、コメントさせてください!!
まりもさん、お祝いのコメントありがとうございます。
来春から娘が通う高校では高校受験組は部活にも入れず、語学研修旅行などにも参加出来ず、ひたすら中学受験組に追いつく為に勉強漬けの毎日らしいです…
娘も楽しい高校生活は期待しておらず、楽しみは大学生まで取っておくそうです笑
スマホも大学生からで良いらしく、今はガラケーを持ってますが、通話とショートメールのみで3Gの5年前ぐらいの機種です笑(3Gはもうすぐ使えなくなるらしい…)
息子はガラケーすら持ってません。(彼女が出来たらガラケーが欲しいらしい笑)
家のネットもADSLなのですが来月で終了らしいです…
ゲームも3DSしかもっておらず(全然使ってませんが)ゲームの話題は全然わかりません…(マイクラとか)
娘は高校から授業や宿題用にクロームブックが支給されるので今から楽しみにしています。(早く光の工事申し込まなきゃ…)