スポンサードリンク
|
大学受験に数学は避けて通れません。
英語を制する者は受験を制す。と言うように英語は大事ですが、数学も大事です。
数強ならば、選択肢はグッと広がります。
コロナショックで、国公立大学を検討するご家庭も増えるでしょう。
しかし、数弱となると厳しい道のりとなってしまいます。
T大卒夫は、大学受験の戦い方は英数メインと断言しています。
国語ももちろん大事ですよ。でもね、国語で満点はなかなか難しいです。
ほどほどを狙えれば合格と思っています。
この件に関しては、こちらをご覧ください。
我が家は英語を幼児の頃から先取りし、算数も入学してから力を入れてきました。
今回、こんなコメントを頂きました。
ドキっとした方、多いと思います。
ちなみに、私も数弱です。
ということで、今回は数弱にならないためにはどうすればいいのか?記載していきたいと思います。
数弱を増産するタイミングは2回
数弱を増産するタイミングは2回です。
1度目:
小学校の算数で躓いて、そこから這い上がれないパターン。
小5の算数(比・割合など)で白黒はっきりとつきます。
本物しか残りませんからね~。
ここで多くの子が未来の数弱になります。
算数が苦手な子が数学が得意になるわけがありません。
例外はあるにせよ、小学校卒業のタイミングで将来がある程度決まったようなもんです。
中学1年間が過ぎました。トップ層の顔ぶれは不動です。
2度目:
高校の数学で躓くパターン。
私です。
以前、コメントでも話題になりましたが、トップ校に入って落ちこぼれになる原因が数学です。
公立中の数学が出来るから大丈夫と思っていたら大間違いです。
中学の貴重な3年間を中学の学習指導要領に沿って取り組んでいる場合ではありません。
うちの中2がZ会と某T塾で数学の先取りをしています。
我が子の先取りを見ていると、高校受験を目標にしていては非常に危険と思います。
実際、トップ層の子達は先取りしています。
ハードルは2回です。これを乗り越えた子が数強になれます。
算数・数学の取り組み方
子供達3人をみていて思うのは、
1.類似問題も解けるまで理解していること。
2.諦めずにあれこれやってみて正解を導こうとする精神力
3.数学は体系(自然の流れ)で先取りして学ぶ
これが出来ないと、数弱になる可能性が高くなるでしょうね。
1. |
類似問題も解けるまで理解していること。
T大卒夫は数学はパズルのようなもんだよと言います。 実際、新しく学ぶ問題は最初に例題があって、次に演習問題・応用・発展へと続きます。
写真はZ会中高一貫発展2年コースの展開と因数分解です。 子供達をみていて一番怖いのは、分かった気になっていることです。 ここで一つコメントを紹介させてください。 |
2. |
諦めずにあれこれやってみて正解を導こうとする精神力
ここでは、Z会グレードアップ問題集・ハイレべ100算数問題集・最レべ問題集、トップクラス問題集といった中学受験塾に入る前に取り組むような問題集を中学受験しない子にもやれやれ言ってます。 コメントでも、まさに上記問題集を取り組む年齢層のお子さんをお持ちの方から、リアルな声が届いています。 <ケース1> <ケース2> うちも現在小4の末っ子が全く同じ状況です。 ちょっと考えたら、18通りで済むわけがないって気づくはずなんだけど! 末っ子も親の嘆きを書いてきた方のお子さんも、いい経験をしていると思います。 中学受験をしない子(授業レベルしかやってない)は、この経験すらしていません。 現在、うちの小6の算数の仕上がりが順調です。 ※問題集ですが、その子の能力に応じて選ぶことがとても重要になってきます。 |
3. |
数学は体系(自然の流れ)で学ぶ
小学校低学年から体系を意識して教え込んでいる強者もいます。 うちも実際、中学からは中高一貫生が使用する代数・幾何に沿って数学の先取りをしています。 前もコメントで書いたと思いますが、公立中学校の教科書。ペラペラです。 ちなみに、某T塾はもっと先を見ています。 差がつくのは当然です。 |
こうやってズラズラ書いていると、うちの子達が順調そのものに見えますが、実際はここまでくるのも大変ですし、今もこれからも道のりは険しいと思っています。
・今やっていることが結果として出てない気がして無意味に感じる。
T大卒夫:「そんなすぐに結果が出るわけないだろう。続けることが大事」
・次から次へとゲームをやってる。ちなみに今はなんちゃらファームで動物を育てているっぽいです。3人ともです…。
T大卒夫:「計画を立ててやるべきことをやったら、いいんじゃない?」実際は先にやってます…。
・周りのお友達はこんなにガリ勉していない。
T大卒夫:「そこを基準にしてどうする?」
一方で、面白い問題を解いた時は、目をキラキラさせて数弱の私に解説してくれます。
これがあるから頑張れるのだと思います。
毎日コツコツ少しでも将来の選択肢を広げるためには頑張っていくしかないです。
諦めたらそこで終わりです。
総論
・自分の子供が数学得意か否か、よく分からない場合は「数弱」であることを前提にして、勉強時間を十分に確保した方が良い(無難)。
・高校数学の勉強時間確保の手段のうち、「早く開始すること」又は「(中学範囲を)速く進めること」が有効で、周りを見渡すと一般的な手段である。
数弱から数強へと奮闘されている方が書かれたコメントをそのまま総論として持ってきました。
おっしゃる通りです。
そして、一つ一つ乗り越え、数学を面白いと思えるような素晴らしい世界に足を踏み入れることができたら、「数強」になれるのだと思います。

スポンサードリンク
こんにちは
皆さんお疲れ様です。
>Rさん
ご丁寧にありがとうございます。
昔は私も気に障ったらすみません〜とコメントを寄せていましたが、最近はなんだか慣れて?しまって、他所様の家庭学習に口出しをするようになってしまいました…。
いかんいかん(^^;)
ありがとうございます。
>管理人さん
いつも受け止めて頂きありがとうございます(笑)
コメントを全部読みきれず、他の方と重複することも多くすみません。
共通試験9割以上とれると、センター利用の私大もMARCHクラスなら合格できますし、早稲田も狭き門になりますが、可能性があります。
費用も一般入試より安かった気がしますし、一回の試験で複数の大学に受かる可能性があるのです。
私大の過去問をする必要もないし、安心して二次対策ができるのです。
志望校があればの話ですが。。
共通試験がどうなるかは謎ですが、片隅に置いていただければ。
予備校にいれば最新の情報も入りますので、頑張って下さい(^^)
そういえば、登校日にアベノマスク頂いたようです。
こども一人につき一つ。
なので管理人さんの手元には最終的に5つ届くのでは。
もう少し早ければ良かったですが、マスク生活は長引くと思いますので、有り難く使わせて頂きます。
最近は外食続きです…。
ハンバーガーはモス派なのですが、チキンタツタが好きで楽しみにしています。今月期間限定だとか(^^)
楽しみは食事くらい(ーー;)
飲めないので、炭酸水を飲んでいる日々。。
皆さんのコメントを読んでいたら、私も飲みたいなー
嫌われ嫁も更新してほしいです。
更新楽しみにしています。
がーべらさん。コメントありがとうございます。
このサイトはマナーを守ってくだされば、感じたことを意見してくださった方が有難いです。
なので、これからも今まで通り気にせずコメントくださいね!
毎晩、寝る前に勉強について語ってくるのですが、本人も理・社(特に社会)と数学漬けのアンバランスな状況は気になっているようです。
うちの場合、恥ずかしながらゲーム等もまた問題なのですが…。
ちなみに、昨晩は基礎英語・英検とラジオ英会話の違いでした。
例えば、andの使い方。
日本語ではAとBは同等。
でも、英語のA and BはAの方が強調される。
何となく意識していたのが、ラジオ英会話でクリアになっていってるようです。
現在、数学と英語に比重を置いているのは明らかですね。。。
主人はセンターレベルの理・社はどうにでもなると言ってますが、高校受験もありますから。
今は不器用なことやってますが、自分で改善していくしかないでしょうね。
歓談部屋で盛り上がっている宿題の件もそうですが、親としてはもっと上手くやれよとは思います(汗)。
私は愚息ほど出来がよくないですが、この辺はもっと上手くやってました。
嫌われ嫁は色々とあります…。
この前も電話であり、言い返しても良くないので黙ってました。
主人より義兄一家が可愛いのは分かってるつもりですが、あからさまにやられるとカチンときます。
また更新します!
マックはごはんマック?が発売されたので、飛びついたのですが、既に売り切れでした。
サイトを確認したら、ごはんチキンタツタが期間限定ででるっぽいですね。
リベンジします♪