数弱の高校受験生(中3)が数検2級に合格しました。

公開日:2025年10月15日

スポンサードリンク

数弱の中3の高校受験生が(高校受験の勉強をあまりしないで…)数検2級に合格しました。
※()の内容は、夏休み終わり頃に気づく。

今回、数検2級=数ⅡBまでどうやって進めてきたか。
高校受験の勉強もあるのに、高校数学を進めるリスクについて。
高校受験組の公立中の子達にとって参考になる内容になってると思います。

数弱+社会が致命的に出来ない・嫌いなことが発覚する。

先に少し末っ子の文系・理系について触れておきます。

数弱の末っ子は、漠然とですが文系かなと思ってました。
一橋大が憧れですが、一橋大の数学は激ムズ。
英語・社会・国語中心でどこかの文系大学に行けるといいなあと期待していました。

それがご存じの通り、社会が致命的に出来ない・嫌いなことが分かりました。
内申もずっとAAAの4でしたので、他の教科に比べて嫌いなんだろうなとは思ってましたが、
「徳川が何人も出てきて〇〇い。」
「覚えられない。」
と言われた日には、終わったわって思ったもんです。
この時点で、文系で勝ち抜けへの道は無理だと思いましたね。

大学生になった兄も歴史が大っ嫌いで高校受験は苦労しました。

模試も全統中3教科しか受けてなかったので、これもいけなかったのか。
とにかく、歴史嫌いを甘くみていました。

数学をどこまでやろうか悩み、数ⅠAまででもよかったのですが、もうこうなったら数検2級を目標に数ⅡBまでやったほうがいいという判断になりました。
ちなみに、数検準2級を持っている子は普通にいますが、数検2級はうちの中学だと我が家以外で1人いるかどうか程度。
英検2級は珍しくない。

まだまだ数弱ですが、数ⅡBまで一応触ることが出来たことと、彼が歴史より数学。数学より理科が好きということで、末っ子も理系の道に進むことになりました。
何となく、上の2人に感化されてる気がしなくもないですが…。
現時点でのご報告になります。
学部は不明。

将来への道については、士業にも触れつつ、これからの子の職業について、少し触れておきたいと思います。
本当どんな道がいいのやら…。

中学生が数ⅡBまでやるメリット

無事に数検も合格していたので、ご褒美に本人が行きたいと言っていた(朝食抜きで)ビュッフェ参戦をし、原価率も考えずにラーメンが美味しいと食べてるのをみて、育て方間違えたか?と思いましたが、ビュッフェスタイルのお店に行く度に伝えてきたと思うので、もう楽しく食べれたらOKとしました。
まあ、大人になってそういえばって思い出してくれたらいいか。
弟のラーメンをみて、姉も釣られてた(笑)。

数検ご褒美も(さっさと)終わらせ過去の栄光にし、嫌いな教科に全力でやるしかない状況にもっていきました。
理由は高校受験御用達の結果が芳しくない。

家庭教師が高校受験生御用達の模試の結果を知り激怒。

・これでは100%落ちる
・本当に受かりたいと思ってる?
・夏休み、数学しかやってなかった?
・計画(高校数学と高校受験の両立)と実績が明らかに違うよね?

上記のような感じで怒られたそうです。
真剣に怒ってくれる人がいてよかったね。

数弱は数学の習得に時間がかかるので、数学全振りになってた可能性が出てきました…。
冗談抜きで、もしもの場合も考えて私立併願はこれで本当にいいのか?再検討しなければ。

ここで終わってしまうと、高校受験組が高校数学先取りしなくなってしまうので、
なぜ数ⅡBまで敢えてこの時期に先取りをしたか?勝算もふまえて書いておきたいと思います。

1.圧倒的に中学数学の理解が深まり、短時間かつ正確に解ける。

難関私立高校になると、中学数学の範囲では解けない問題も出てきます。
そこと比較して公立の場合は少し難易度は下がりますが、数ⅡBまで触れていると、分からない問題はほぼなしと思ってます。
心配なのはケアレスミス。

数学のクラスは、うちともう一人の子が出来るそうですが、末っ子に対して先生の見る目が4月から明らかに変わったそうです。

数学は高校受験前までに、塾技でさらっとやって終了の予定です。
志望校の過去問解かせなきゃ!
塾で教える高校入試 数学 塾技100

図形が心配だから、図形中心に入試までに解いておくらしい。

各都道府県によって違うかもしれませんが、トップ校を考えているなら、数ⅡBまで触るのはメリットしかありません。

2.高校入学後の数学が圧倒的にラクである。

高校受験組と中高一貫組では、進度に1年の差があります。
中高一貫校に高校受験で入学すると、1年差があるからクラスを一緒にするようなことはしません(出来ない。)。
高校受験組に圧倒的不利なのが数学で、高校数学を少しでも進めておけばラクになります。

少し上でも触れてますが、数学の不出来により進路が変わってきてしまうので、理系を考えている子は中学3年計画で中学数学で終わりではなく高校数学も考えてみるといいかなと思います。

高校入試でも高校でも、高校数学の先取りは武器になります。

数弱が高校数学を1人で進めるのは大変である。

お時間があるときにでも、「中学生(高校受験生)の先取り」と「数学が苦手な子に育てる方法」について読んでいただけると理解が深まります。


数ⅠA:7月末➡〇
数ⅡB:8月末➡△
9/12(金)には、「統計的な推測」以外は全て終了。

と、2週間遅れただけでなんとか数ⅡBまで終わらせました。
大事な夏休みを高校数学全振り節…汗。

コメント欄でも
「高校数学を1人で進めるのは難しい」とコメントがありましたが、これは私もそう思いました。
数学が好きな子は1人でできますが、そうでない子は厳しいです。

うちは、大学生になった兄に家庭教師をお願いしました。
進め方・ポイントをまとめておきます。

1. 数学を熟知している家庭教師に、計画や習得レベル・範囲まで一任する。

一応、目標はあった方がいいので、上の2人も中学生で取得済みだった数検2級を目標にする。

2.

数検のテキストは2冊のみ。
終わってから1週間しか数検の勉強期間はなく、学校のことも手を抜けないので、家にあった数検2級のテキストを一通りやっただけみたいです。

数検2級 過去問
数検2級 要点まとめ


写真は新課程前のです。
合格絶対ってわけではなかったので、上2人が使用したものを使いました。

日本数学検定協会が出版している、過去問と要点まとめがあればOKだそうです。

3. 数検2級は白チャートの完成ノートの問題が解けるようであれば合格する。
—-
白チャート数ⅠA

—-
白チャート数ⅠA 完成ノートパック

—-
白チャート数ⅡB

—-
白チャート数ⅡB 完成ノートパック

4. 家庭教師が予め躓きそうな単元は、先に触りだけ教えたそうです。
大量の公式を覚えたりするのは、自分でやるしかないと突き放す。

「(時間がないから)分からない問題は家庭教師に聞きなさいよ」と末っ子に伝えてましたが、聞くことはしなかったみたいです。
覚えないといけないのか?といった話はしたようですが、分からない問題は自分で白チャートを読んでそれでも分からない問題は、動画を検索して理解していたそうです。

今はいい動画が沢山あるみたいで、2つか3つ動画をみれば理解できるって話でした。

ここは強くして言いたいのですが、末っ子が、
「結局は自分で正解できるまで解いてみないと理解できないから、あまり聞いても意味がない」って言ってました。

映像授業は向いてないのではと思ったのですが、そうでもないのかもしれません。

ここで特に伝えたいのが、
〇数検2級なら、白チャートの完成ノートレベルで合格可能
〇質問はほぼなしといっても、取り掛かる前の躓きやすい単元は家庭教師の導入部分の説明は役立った
ということです。

白チャートを渡して、一人で頑張ってね!はキツイかもしれません。
週1でなくてもいいですので、理系の大人がついていると現実的かもしれません。
※そう考えると、娘は凄かった…。

数検の点数ですが、
長女>>>長男>>次男という結果でした。
不登校をしましたのでIQテストを受けましたが、空間図形等点数が高かったので、数学は正直元々持っている才能の部分が非常に大きいと思ってます。

実際、末っ子は図形がまだまだ不安って話で、高校受験が終わったら図形等の単元と飛ばした「統計的な推測」をやらなきゃて話でした。
中学数学のレベルでの統計的な推測は、高校数学できちんと取り組んでないため、出来が心配だそうです。

高校数学をやってなかったら、中学数学も不安定だったかもしれません。
※高校数学をやりながら中学数学に戻ったりして固めていったようですので。

総論

どう考えても、高校受験>高校数学です。
末っ子は、社会のみ苦手だったので数ⅠAだけではなく数ⅡBまで手を出しましたが、英語がプラスで苦手等になると、なかなか手を出しにくいかもしれません。

中2の秋くらいから中3の9月まで、クリスマスプレゼント没収されヤバいと思ったのか頑張ってました。
一番の収穫は何と言っても、「自分で何が足りないか分析し、理解できるまでやること。」でしょうか。
家庭教師からも、自分で自分のことを分析できるようにならないと駄目って言われてたので、高校受験前に身についてよかったです。

今は社会メインで頑張ってます。
基礎中の基礎の基礎を抜け出し、基礎中の基礎をやってるそうです。
他の教科もあります。志望校は下げることはしないそうなので、やるしかない。

ここからは社会メインに国・理・英もやろう。

頑張れ、受験生!!




スポンサードリンク