数学が苦手な子(数弱)に育てる方法。

公開日:2025年8月27日

スポンサードリンク

残念ながら、数学が苦手だと、進路の選択肢が大幅に狭まります。
まず、国公立上位は無理。
難関大学は数ⅢCが2次に入るので、理系難関大も無理。

同級生でも共テで失敗し、国公立残念で私立文系(MARCHではない)という子も普通にいます。
MARCHはそもそも難しい。

・共テ1日目でさっさと自己採点
・諦めているのか、2次の勉強をせず
となれば、そうなります。

大学受験は高校受験とは違い、厳しい現実が待ってます。

そもそも、数学が苦手な時点で、国公立ではなく私立に舵を切るのが正しい戦略。

数学の不出来で、国公立か私立か考えないといけないので、やはり数学が出来て欲しいと思う親は多いようです。

数学が苦手な子(数弱)に育てる方法。

半面教師って言ったら変ですが、末っ子の失敗談として書いていきたいと思います。
数学が苦手な子に共通点が必ずあるはず!

まず、素質の差は受け止めないといけません。

いいねが沢山ついてた(涙)。一生懸命書いたので、かなり嬉しいです。
泣けてくる。

多分、一番上の兄もIQは高いと思います。
T大卒夫も高いはず。私は凡。末っ子は私よりはマシなはず。

30分やって理解できる子もいれば、3hやっても理解できない子もいると思います。
なので、数学の戦略としてある程度までいったら、それ以上を求めない方がいいという考えです。
末っ子は特に気をつけなければ。

素質が一番出るのが数学。
これを親は頭の中に入れて子供と接しないといけません。
もし素質がありそうなら、数学を武器に極めるのもいいです。

上の2人が小5の壁を難なくクリアしたのに、末っ子はハーフ点を取ってきました。
この時のことが書いてありますので、ご覧になってください。

この頃から、末っ子は気をつけてあげないといけないとは思ってました。

数学が苦手な子にタブレット学習は無理!

中学入学と共にZ会中高一貫コース(タブレットのみ)をやりました。



※添削ですが、満点じゃなくても大丈夫
※解説を読んで理解できていればOK
※中高一貫生用なので、難しい問題もあったようです

娘の時は、頑張って中学数学を終わらせたので、末っ子も出来るだろうと思ったのが間違いだった。
まず、どうやって計算しているのか全くみえない。
裏紙を渡しても、裏紙を使用した形跡が全くない。
そもそも、学校の進度より少し先取りできているだけ

上の2人は、数学を取り組んでいる時は、必ず式や図形を書いた用紙が何枚もあった。
それがない。

娘が幾何だけチャートが欲しいと言って幾何だけ買いましたが、末っ子は代数も追加。

中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学1 代数編
中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学2 代数編
中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学1 幾何編
中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学2 幾何編

これを追加しても、裏紙が全く出てこない。

管理人
一体どうやって計算しているの?

次男
チャートに直接書いてる。

管理人
は???

小学校がタブレットで宿題を出したりしていますが、速攻で文科省は止めた方がいいです。
計算すら出来ない子が増殖されるだけです。
そもそも、ゴリゴリ計算すること自体、面倒なんです。
ここで、数学が出来ない子が出来上がるってわけですね。
公文もそういう意味では、一定の効果はあるのでしょうか。
うちの大学生も、小学生でタブレット学習は早いって言ってました。
鉛筆もってゴリゴリやる習慣づけをいつやるの?って話です。

Z会タブレットも体系数学のチャートも、本人が後から、「サボってた」って認めました。
Z会タブレットは中3の範囲まで先取りが出来ずに中2の2月で解約です。

やる気がないので、やらなかったといった方が正しいのかなあ。
計算は大事なので、高学年でマスター1095題も投入したけど、こちらもノートではなく直接書き込んでたなあ。

色々とアプローチはしましたが、適当にやって誤魔化してました。
当然ですが、きちんと出来る子とそうでない子で差がでます。

ちなみに、これでも学年では計算は速い方だそうです。
特別に数学が出来る子もいないみたいで、その環境で満足してしまっていたと思います。

数学が苦手でも完成ノートのお陰で先取りが可能に。

ここからは、一つ前で更新した内容通りです。
このままだと、高校数学の先取りが厳しいと判断したため、中2のクリスマスプレゼントをお預けにして数ⅠA白チャートに。

完成ノートがとても使いやすいようで、真剣に取り組むようになりました。
こんな感じなので、やってるかどうか一目瞭然。
白チャート数ⅠA 完成ノートパック

中2の秋頃から徐々に数学に集中して取り組めるようになりました。
何度も兄から、

長男
集中して取り組めている時間ってどれくらい?
どうせ、20分もないと思うよ。

って言われてましたが、多分ズバリだったと思います。

上の2人が数学をやっている時の集中力は凄くて、周りの音が全く聞こえてないと思ってます。
この様子がみられるようになってきたので、一応軌道に乗ったと思ってます。

ちなみに、

管理人
数学は楽しくなってきた?

と聞いても、
次男
楽しくない。

と言われます。

お姉ちゃんに聞けばいいのに、チャートを読んで理解できないところは、YouTubeを検索して理解するようにしているみたいです。
・とある男さん
・(上の2人が好きであろう?)河野玄人さん
がヒットするので、適当に選んでるみたいです。
チャートのQRコードは分かりにくいので、みないそうです…。

チャート読んで分からないところは動画で理解する。
これが出来るなら、映像授業の東進やマナビス要らないんじゃない?って思ってしまう方もいるかもしれませんが、高校生は塾に行った方がいい派です。
これはまた、別途更新したいです。

例題だけになりますが、数ⅡB(統計的な推測を除く)まで先取りできそうであれば、頑張ってると思います。
本当に理解できているかどうか、数検2級を受けた方がいいですね。

中学数学が分かってないと思ったら体系数学のチャートに戻る。
数ⅠA白チャートをやっていて理解出来ると、体系数学が簡単に思えてくる。
中学数学と数ⅠAを行ったり来たりしつつも進めていったようです。

全国統一中学生テストの結果

中3の5月に受けた全国統一中学生テスト(全統中)の結果です。
とりあえず、家庭教師から真剣に数学を取り組んでみたら?と言われて頑張った結果です。
8割は超えてますが、数学特待の基準をクリアできずダメでした。
末っ子に東進が合ってるか不安だったので、個人的にはどちらでも良かったというのが本音です。
自己採点でピッタリ賞だったのは嬉しかったですね。

ちなみに、上の2人はそれぞれ数学特待をゲットしています。

中1中2と部活で受けられなかった時もありますが、模試は全統中のみ。
中2は全学年部門でしか受けてないので、学年一つ上だし、まあいっかって甘い考えがあったことは否定しません。

ちなみに、医学部に受かった兄は、中3この時期、、、高校受験生ですが、
全国統一高校生テスト(高1部門)の数学で8割超えてました。

※これが数強と数弱の差です
※すでにここで1年の差があります

末っ子は医学部でも東大でもないと思ってますので、これ以上数弱にならないようやっていくしかありません。
※難関大の医学部以外なら可能性はあるけど、医学部じゃなくて構わない。

総論

約1年で数学に取り組む姿勢も変わり、中学数学から高校数学数ⅠA・数ⅡBまで頑張っていることで、何とか数弱は抜け出せてる気はしています。



スポンサードリンク