スポンサードリンク
|
このサイトでは当初、中高一貫生と戦える立ち位置にいることを目標にやってきました。
サイトも気づけば、10周年。
長男は大学受験を無事に終わり大学生に。長女は彼女なりの人生を。
娘がかかりつけの歯医者で検診に行った時、高校を聞かれたらしく答えたら、「賢いね」って言われたようで、嬉しそうに帰ってきました。
よかったねぇ。
(まさか、自分の子が不登校になるとは思わなかったよ。)
そして、末っ子は高校受験生。
子ども達3人の中で、末っ子が一番参考になりそうな気がしましたので、末っ子の先取りについて書いていきたいと思います。
先取りについては、高校受験組の公立高校生が医学部に合格する秘訣(仮)みたいな内容も更新したいですね。
医学部については、書きたいことがまだまだあります。
中学生(高校受験組)の先取り。
まず、なぜ先取りをしないといけないのか?
別に先取りしなくても、目標としている大学受験までに間に合えばいいだけの話なんです。
ただ、高校受験組が中3までにやるべき範囲と、高校受験組が高3までにやるべき範囲は別格です。
多くの子が消化不良を起こします。
一方、中高一貫生は、小4からコツコツ勉強し、中1から大学受験に向けて無理のないカリキュラムに沿って進んでいけるのが大きなメリットです。
現実は高校受験を回避したからと言って、全員が大学受験に有利ではなく。
リアル繋がりで印象に残ったのが、「〇〇の中では落ちこぼれ。こんなはずじゃなかったんだけど。」みたいな話でした。
そこのおうちは、下の子は敢えて高校受験の道へ。
確かに小6までは、偏差値50くらいでも100%中学受験組の方が賢いですね。
サイトを立ち上げて数年の間は、中学受験組の保護者の方々から色々と言われたわけです。
ただ、あれから我が家も高校受験・大学受験と経験したので、今なら「中学受験 vs 高校受験」の話も出来ますが…。
※先に結論だけ言うと、vsにはならないんですよ。
※リアルな世界でも色々と聞けば聞くほど、”子供の進路ってそんな簡単じゃない”です。
※ちなみに、中学受験組全員が東大・京大・医学部(医学部も色々。)に入れるわけではない。
※中学受験組の保護者のおうちに中学・高校のお子さんがいても、高校受験組のことをワーワー言えてしまうのなら、それは逆に様々な意味で心配である。
前置きはこれくらいにしておいて、そうは言っても、中学受験組が大学受験に有利なのは間違いないです。
有利な点の1つが
数学
です。
高校受験組の数学先取りについて。
とにかく、中1からさっさと中学数学を終わらせることが大事です。
改訂版が出てますね。
〇中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学1 代数編
〇中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学2 代数編
〇中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学1 幾何編
〇中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学2 幾何編
これを1人で進めていくわけですが、末っ子は小学5年生でハーフ点を取ってきた強者です。
末っ子城に様子を見に行っても、チャートを開いているだけで、なぜか計算を紙にかいた気配がない。
【中1】
反抗期もあり、これ以上問い詰めると喧嘩になる。
変だなと思いながらも娘のことで余裕もなく中1は放置。
通知表は5もありスルー。
ー後悔ポイントー
現物を確認しましょう!
【中2】
適当に誤魔化されるので、とりあえずはさっさと高校数学に行きなさいと促し、いつだったかなあ。
まあ、スタート時期なんてどうでもよくなるのですが…。それは続きを読んでいただければわかります(汗)。
—-
〇白チャート数ⅠA
—-
〇白チャート数ⅠA 完成ノートパック
ーチャートのメリットー
※ 解答の解説が詳しい。
(問題精講は、入門はいいけど、基礎の解答解説があまり詳しくないみたいですね。)
※完成ノートを使えば、ノートに問題のページや番号などを書き写す必要がなく、手間を省ける。
また、分冊になっているので、1冊仕上げたという達成感を得られる。
※多くの高校がチャートを導入しているので、連携がしやすい。
↑↑↑
コメント欄から持ってきました!
ありがとうございます。
2つ上のお姉ちゃんは3ヶ月で終わらせたので、秋頃に、
原因はこれ。
「中学数学が分かってないので、体系数学のチャートに戻ってやる羽目になっていた。」
だから言ったじゃん!!!!!!!
数学やってんのに、何で計算した用紙が出てこないの?って。
頭の中で計算しているって言ってたけど、そんなの解いてないってことだよね????
上の2人は、大量に裏紙やルーズリーフに計算した用紙が散らばってたのに、〇〇はそれがないんだよ!!!!!!
これが中2の秋頃の話です。
【中3】
お兄ちゃんが無事に大学受験が終わり、末っ子の家庭教師になってくれることに。
計画表がこれ。
数ⅠA |
7月末➡〇
数検準2級の問題でチェックして家庭教師にみてもらいましたが、まあまあ出来ていたそうです。 7カ月遅れのクリスマスプレゼントをゲット。 |
数ⅡB |
8月末➡△
現在、半分まで終わってるそうです。 とりあえず、数ⅡBまでは終わらせる予定。 |
高校受験生なので、それ以降は高校受験に集中かな。
数ⅡBまで触っておけば、高校はかなり安心です。
普通なら高校受験生だから高校受験の勉強をしていると思う方も多いと思いますが、実際は先取りをしているトップ層は一定数います。
高校生になると、もっともっと余裕がなくなるんですよ。
高校数学の重たさと高校3年間という時間がアンバランスなんです。
だから先取りなんです。
高校受験組の英語先取りについて。
ターゲット1900 |
6月末➡〇
とりあえず、900はやっておこうと話になりました。 定期的にやらないとね。 |
たくや式 |
1から10まで全部揃えました。
こちらは、数学と社会で余裕がなく、関係代名詞だけとりあえずやったそうです。 |
進学先の高校の単語帳に合わせた方がいいですが、今の流行りはターゲット1900らしいです。
高校受験組のトップ層は英語が得意です。
英検2級では平均レベルです。
帰国子女が一定数いるので、その子達のお陰でレベルが上がるのですよ。
高校受験組の理科・社会先取りについて。
高校受験レベルでOK。
学校のワークは大事。
学校のテストのためだけの短期暗記を頼りにサボると模試がチンプンカンプンに。
定着していればよしです!
高校受験組の国語先取りについて。
国語を入れるかどうか迷ったレベル。
先取りはする必要なし。
番外編 難関私立高校
高校の範囲をかじらないと解けないです。
なので、難関私立高校対策クラスみたいな塾に行ってる場合は、自然と先取りしていることになります。
特に英数。
末っ子は、英数先取りしていますが、難関私立高校は受けない予定です。
途中で気が変わったら、3教科でチャレンジ?
社会は無理!
総論
でも、うちの大学生にも聞きましたが、東大・京大・医学部は先取りしないとほぼ無理と言ってました。
2次で求められるレベルが高いので。
一番挫折しやすい教科が”数学”。
数学を先取りしておくだけでも、数学が取れていれば選択肢は広がります。
中高一貫の子達は、遅くても中3から高校数学に入ります。
高校受験組は高校からなので、1年遅れです。
1年の差を埋めるためにも、高校受験組だって先取りしかないのかなと思ってます。
※先取りしていない高校受験生は、高校受験が終わったらすぐに高校数学に着手です!
高校受験組が高校数学を先取りするにはハードルが高いですが、数学先取りで将来がガラッと変わるかもしれない。
現実として、今の受験システムでは先取りせざるを得ないです。
スポンサードリンク