中学の家庭学習はZ会(中高一貫コース)に決めました。

公開日:2019年1月20日

スポンサードリンク

うちの一番上の子は4月からは中学生になります。
3年後には高校受験、そしてその3年後には大学受験が控えています。
高校生は勿論ですが、中学生の過ごし方はとても重要になってきます。

T大卒夫から
「まずは中学3年間の勉強をどうするか?計画立てて。」と宿題を出されていました。
こういう大まかなことは、大抵私に回ってきます。
共働きですが、私の方が圧倒的に時間があります…。
仕方ないですね。

中学の家庭学習はZ会(中高一貫コース)を中心に進めていくことに決めました。

Z会は子供が希望しました。

Z会の資料請求をしていると、定期的にZ会からサンプル問題が届きます。
Z会のサンプル問題は必ず解いていて、Z会の良さは実感していました。
過去には理科のサンプル問題で間違え、どうして鉄(スチールウール)を燃やしても二酸化炭素が発生しないのか?
納得できずT大卒夫に質問し、化学式まで触れた経緯があります。

今は4月号のダイジェスト版(エブリスタディ)が届きますので、一度資料請求はしておいた方がいいです。
Z会の資料請求→Z会
うちの下2人にも、新学年のダイジェスト版が届きました。
GWに取り組む予定です。

Z会に憧れ、いつかはZ会という思いでいたようです。
だったらさっさとZ会をやらしてあげたらいいじゃん!って思いますよね。
2年前、5年生(中学受験コース)の国語と算数を検討しましたが、1年で大体10万ぐらいでした。
やるならやらせたい。でも、遊び中心の子に出来るのだろうか…。
溜め込んでる姿しか浮かばなかったですね。どうせやるやる詐欺でしょう。
結局、自由自在にした経緯があります。

その後は小6の6月に受けた四谷大塚の全国統一小学生テストから勉強に対する意識が変わり、合不合の模試も受けたことで井の中の蛙も
・上には上がいる。
・勉強しないと通用しなくなる。
やっとわかったようです。
※この辺は過去の内容を見ていただければ、流れは分かると思います。

約束通り、冬休み前までに自由自在の国語・算数(参考書・問題集)を終わらせ、今月末までに理科(参考書)が終わる予定です。
やるやる詐欺はなさそう!めでたく子供が熱望していたZ会を申し込みすることになりました。
〇子供が使用していた市販の問題集⇒自由自在

どうしてZ会がやりたいのか?

1. 市販の問題集と比較しても解説がやっぱり分かりやすい。
→だから、効率よく学べそう。
2. 市販の問題集とは違って添削がある。
→だから、記述の採点で迷うことないよね。
3. 景品がある。
→憧れる最大の理由はコレじゃん…と思っています(苦笑)。

さて、結構な金額を支払ったので、親としてもそれなりの条件を出しました。

1. 1日でも遅れたら、辞めるからね。
→ここは特別な理由があれば、考慮されるとは思います。
やるやる詐欺対策です。
2. 毎日コツコツやること。
→これが出来ないと、そもそも通信教育って挫折します。
3. 30分かけて分からないから終了はダメ。
2h・3hかかっても分かるようにすること
→ここは勉強する上で一番大事なところです。
T大卒夫が力説していました。

当然ですが、Z会の中高一貫コースと高校受験コースではレベルが違います

今は当たり前だと思えるのですが、Z会は中学から2つのコースがあります。
・中高一貫コース(一貫標準/一貫発展)
・高校受験コース(進学クラス/特進クラス)
知った時は、
「中高一貫の子達との差はいつまで経っても縮めることができないのでは?」と愕然としました。

その後、コメントで中高一貫の子達は文科省の検定教科書を使わず、中高一貫御用達の教科書があることを知りました。
※どのコメントも非常に参考になっています。
・数学→体系数学
進むスピードも速く、文字通り関連する分野毎に学ぶということです。説明下手ですね。
すみません。検索してみてください(笑)

・英語→NEW TREASURE
公立中と比較して学ぶ単語の数が3倍?

こうなると、Z会の中高一貫コースと高校受験コースの違いが非常に気になりました。
Z会に直接聞いたことをここで記載しておきます。

1. 高校受験コースと中高一貫コースでは難易度はどれぐらい違いますか?

(中学受験を勝ち抜いてきた子達なので、)中高一貫コースの方が難易度は高いです。
()の言葉は遠まわしに言われていました。

2. 高校受験予定の子が中高一貫コースを選択してもいいでしょうか?

あまりお薦めしていません。最終的にはご家庭の判断となります。
高校受験する子が中高一貫コースを選択する子は少ないですがいます。

3. 高校受験コースの進学クラスと特進クラスの違いを教えてください。

何と中2の12月までは、進学クラスも特進クラスも同じ内容という返答でした。
実際に特進クラスを選択している方からコメントを頂いているので、ここでご紹介しておきます。
中2の1月から演習量がいきなり2倍とは…。受講案内の資料からは全く分からない情報でした。

comment20190120

4. 高校受験する子が敢えて中高一貫コースを選択した場合、皆さんどうされていますか?

中3の7月から入試対策になるので、そのタイミングで高校受験コースに変更をお薦めしています。
※ここは現時点では保留。
私立難関高校レベルの問題を自信もって解けるのがいいですね。

5. iPadスタイルとテキストスタイルどちらが多いですか?

高校受験コースは6割がiPad選択。
2019年度からは、中高一貫コースもiPadスタイルとテキストスタイルに分けますので、高校受験コースと同様な比率になるのでは?

返答結果を元に決めた結果を以下に記載していきます。

我が家が決めたZ会を含む5教科(国語・数学・理科・社会・英語)の家庭学習です。

国語 Z会中高一貫コース レベル:一貫発展
数学 Z会中高一貫コース レベル:一貫発展 2年

数学は中学で習う内容を何年かけて終わらせるのか?設定があります。
2年、2.5年、3年とあり、こちらも意外と2年で終わらせる私立中が多い?のかもしれません。
Z会に問い合わせをしたところ、偏差値50台のところでも2年でした。
中3で高1の範囲に入っていくようです。

登録する中学で年数設定が決まっているようなので、我が家のように先取りしていく公立中の子は、Z会に電話して2年コース変更をしなければいけません。
デフォルトは2.5年で登録されるようです。

理科 Z会高校受験コース
社会 Z会高校受験コース
英語 ・NHKラジオ 恐らく4月からも基礎3 詳細は⇒NHK語学サイトにて
・リップルオンライン英会話 詳細は⇒リップルキッズパークサイトにて
・英検 詳細は⇒英検サイトにて
※クラスでも4級取得者がチラホラいるようです。
・多読・多聞 うちはラダーシリーズ中心です⇒ラダーシリーズ

次は英検2級(一次スコア満点)を目指して頑張るようです。

※Z会は問題量が少ない?ようなので、子供が少ないと言うなら市販の問題集も併用したいと思います。

〇中高一貫コースを選んだ理由
T大卒夫は「どちらのコースでも本人がやるかやらないか。そこが重要。」と言ってました。
ただ、3年後はもしかしたら気が変わって私立高校?にするかもしれない。
その時スムーズについていけるよう、中高一貫コースでもいいのではと思ったようです。
中高一貫コースと高校受験コースを両方試しに解いてみましたが、中高一貫コースも難なく理解できたようです。
今までも中学受験の問題に触れていますので、ここは比較的スムーズに決まりました。

ちなみに、下2人は高校受験コースにするかも?しれません。
そこら辺の塾ですら先取りしています。
我が家も先取りしますよ。

〇一貫発展を選んだ理由
添削問題に違いが出るようです。
教材見本をみると、その違いがわかります。
私立併願しそうな中学がどのレベルに該当するか?電話で聞いてみたところ一貫発展でした。
ちなみに、偏差値50台の中学ですら一貫発展でしたね。
前回の内容で中学受験の過去問を解いていて、国語・算数は手応えもあり。
ここは本人が一貫発展で行きたいというので、その通りにしました。

〇テキストを選んだ理由
映像授業があるiPadと迷いましたが、
本人的には
・iPadを触ると遊びたくなるかも…。
・問題や解答解説はテキストでやりたい
ということで結局は慣れているテキストを選択しました。

〇総合(中高一貫コースのみ)を選ばなかった理由
一番子供が興味を持ったのが総合ですが、選択しませんでした。
T大卒夫の見解を記載しておきます。
・面白いのは面白い。
・答えが型にはまらないようにZ会も考えてはいる?とは思う。
・総合のかわりはある。新聞読むでもよし。子供の科学をずっと読むのでもよし。
・自分で疑問に思わなきゃダメ。
・色々取得することになり、キリがない。
そもそも、うちの子は社会に関しては基礎すら怪しい。総合はまだ早いでしょう。
考える力というのは、基礎があってこその話ですから。
基礎を疎かにしてはいけません。
理科は好きな教科ですが、今までの勉強量は国語・算数・英語に比べて圧倒的に少ないでしょう。
理科・社会は基礎からみっちり取り組みます。

受講料も気になりますね。
中高一貫で4教科(国語・数学・理科・社会)選択。
12か月払い(15%off)→141,984円
cost-2

高校受験コースもシュミレーションしてみました。
高校受験コースで4教科(国語・数学・理科・社会)選択。
12か月払い(15%off)→112,608円
cost-1
中高一貫コースと高校受験コースでは我が家の場合だと、年間約3万の差がありました。

このサイトではお金のことも話題に出していますが、きちんとやるならお金を出しますよ。やらないならお金は出しません。
それだけの話です。
12か月払い(15%off)→141,984円を支払いました。
これでも、そこら辺の塾と比較しても格安ですね。

Z会べた褒めが続いていますが、ケチをつけるとすれば、通信教育の中では超割高です。
コメントでも書きましたが、政府とズブズブな関係(→これ、本当に大問題です!!)の
進研ゼミ中学講座なんて5教科12か月払いで71,190円ですから。
Z会は倍の金額(それも英語なし)です…。


総論

何とか中学入学までに勉強に対して意識改革し、憧れのZ会をスタートすることになりました。
勉強スイッチが入らない…とかそんな甘いこと言ってる場合ではないですよ。
意識が高い子は、小学生から頑張ってますから。

本人はZ会スタートセットが届くのをとても楽しみにしているようです。

今現在も学校のテストは満点ズラリ!
と言いたいところですが、漢字はこの前50問中2問不正解だったようです..。オイオイ。
ほぼ満点ズラリ!ですね。
社会はやっと政治経済に入り、家でも楽しそうに授業のことを話すようになりました。

3年後、まずは憧れのトップ校合格を目標に頑張るようです。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2019


スポンサードリンク







打たれる管理人 へ返信する コメントをキャンセル

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

中学の家庭学習はZ会(中高一貫コース)に決めました。」への78件のフィードバック

  1. ぷりん

    管理人さん、こんにちは。
    Z会、いいですね。うちは中学受験コースしか検討したことがないのですが、文科省とのズブズブの関係であろう某社の教材とは全く違いました。Z会の方が質の良い問題で構成されていて、少し高くても「まあ、いいかな」というレベルです。残念なのは問題数が少なかったことくらい。うちで採用にならなかったのは、子どもがレベル高い問題をみんなで解きたいという希望があったためと、中受用の1学年上のテキストを資料請求したのですが、算数は瞬殺で終わったせいです。対面授業の方が、子どものレベルに合わせてもらえるという点を重視しました。
    とはいえ、Z会の問題数の少なさは勉強を習慣づけたい家庭には重要な問題で、それを補うのに思い出したのが、東京出版の「高校への数学」という月刊誌です。これまたうちが「中学への算数」をやっていたので。勉強の進め方の解説もあり、独学するにはいいかなと思いました。チャートもいいんですが、Z会と併用するには多いかなと。チャートは問題数が多く、基本的なことを徹底してやり込むようなので、お兄ちゃんのお好みで選んでもいいかもです。
    春休み、中受の過去問で神奈川の栄光学園の問題もやってみては、と思います。開成とはまた違った面白さで、数学のセンスを問う問題だとか。うちの子も栄光の問題は面白いと言っていたので、入試問題の切り口を学ぶにはいいと思います。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ぷりんさん コメントありがとうございます。

      文科省が考えている入試改革は某社ありきのような…。
      だから出るわ出るわ。この前は肩代わりでしたね(怒)。

      うちは、真ん中の子が中学受験コースのお試し版を解いてみたことがありました。
      解けないことはない。でも、なかなか難しかったようです。
      1学年上で瞬殺ですか(驚)。
      流石です。

      プラスαの問題集ですが、記載されている「高校への数学」や「最高水準問題集/最高水準特進問題集」、あとは以前も教えてくださった「青チャート」ぐらいしかまだ調べていませんでした。
      「高校への数学」はやっぱりお薦めなのですね。
      その時がきたら、前向きに検討したいと思います。

      実は、自由自在理科の参考書が今週末で終わるかもと言ってきました。
      そうなると、取り組むものがなくどうしようか…と思っていたところでした。
      Z会はもう少し先じゃないと届かないようですし。
      栄光学園の2018年度の過去問をチラッと見せたら、
      「なんだこりゃ。でも解いてみたい」
      と言ってましたので、理科が終わったらさっさと挑戦するようです。
      大問2は逆に簡単そう?と言ってました。
      私も一緒に見ましたが、私立中の問題って学校によって特色があり面白いですね。
      いつもありがとうございます。

      返信
  2. 千尋

    大変ご無沙汰しております
    昨年は大変お世話になったのに、すっかりご挨拶が送れてしまいすみません…!
    今年も宜しくお願いします

    実は、書き込みをしていない間に色々ありまして…
    娘が友達とトラブルを起こしてしまい(悪いのは娘です)
    お友達と親御さんに謝罪をして、娘と話し合ったり、先生に面談をしてもらったり…
    それでも私の不安が落ち着かず
    スクールカウンセラーのような専門機関にも相談に行ったりしていました
    結果、お母さんの心配し過ぎですよというお話でしたが
    子供が自分を守るためとはいえ嘘をついたことが発覚した時
    とてつもない悲しみに襲われますね
    私の育て方がいけなかったのだとひどく落ち込み
    また同じように友達に嫌な想いをさせて欲しくないと
    必要以上に厳しくしたりと、色々な時期を経て
    やっと落ち着いたところです

    娘も、1年生になり学校生活や習い事で
    いっぱいいっぱいに頑張っていたのだと思います
    娘と話し合った結果、英語は難しいから辞めたいとのことで
    リップルは休会中です

    また、以前に相談に乗ってもらった朝の登校なのですが
    こちらも、ひとりは不安で寂しいという気持ちを受け止めて
    娘が満足いくまで付き合うことにしました
    コメント下さった管理人さん、たね吉さん、コーヒーさん
    すっかりお返事が遅くなり申し訳ありません
    応援してくださりありがとうございます
    大変ゆっくりペースですが、自立できるようサポート頑張りたいと思います

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      千尋さん コメントありがとうございます。

      細々とやってますので、全く気にしないでくださいね!
      嬉しかったです。
      こちらこそ、今年も宜しくお願いします。

      本当、子供の悩みは尽きませんよね。
      うちもそのうち記載しようと思ってますが、やらかしていますね…。
      子供達3人とも色々やってくれます。

      娘ちゃんととことん向き合ったのが伝わってきます。
      大抵の親は軽く考え、やり過ごしてしまうのでは?と思ったぐらいです。
      実は、うちの娘は嘘ではないですが黙っていたことがあり、偶然、外でお会いした時に責められて発覚。
      相手から聞いた時は凄くショックでした。
      だから、千尋さんの悲しみはとても理解できます。

      元は相手からのちょっかいが原因なのですが、やり返しの度が過ぎたようです。
      娘からは、いつもちょっかい出されていることしか聞いてませんでした。
      男どもに囲まれていることもあり強いことは認めますが、怪我をさせたわけでもなく、相手は我が子が色々やらかしていることをすっ飛ばしてうちの娘がやったことを責めていました。

      相手のちょっかいは下手したら怪我させられるようなレベルです。
      他の子にもちょっかいを出す問題児ですが、「そちらも悪いですよ」なんて言えなかったです。
      うちの娘が「ちょっかい出され続けている」と話しているように、相手の子も「娘にやられてる」と訴え続けていたのでしょうね。
      娘が悪いのは確かなので、親子で平謝りです。
      その後は勿論、娘にもかなりきつく叱りましたが、モヤモヤも残りました。
      うちの男どもと違って娘に対しては少し甘い考えがありました。
      「子供を100%信じていてはダメ」と言っておきながら、こんなもんです。

      今は色々あった後ですし、登下校はゆっくりの方がよさそうですね。
      私も娘ちゃんの気持ちを満たしてあげることが先だと思います。

      返信
  3. 千尋

    連続してコメント失礼致します

    今更ですが、長男くん英検準2級合格おめでとうございます!
    流石ですね
    リップルも基礎英語も、力になっていくんだなと思います
    我が家は英語は仕切り直しですね…

    私立中学の過去問も、対策なしであそこまで解けるのは
    すごいなあと思います
    地頭もありますし、きちんと努力している証拠ですね

    娘は、まだまだ精神面が幼くて勉強どころでないのか
    元々の地頭に問題あるのか分かりませんが
    ほぼオールBという通知表をもらってきました
    それでも以前に比べると、Z会の勉強に取り組む際に
    泣くことも減りました(レベル低くてすみません)
    Z会の通信に加えて、冬休みからグレードアップ問題集にも取り組むようになりました
    少しひねった問題は1度で解くことは出来ませんが
    次の日に私の手作りプリント(出来なかった問題の類似問題)
    は、こなすことが出来るのでまずまずなのかな…
    教科書レベルより少し上の問題になると
    必ずといっていいほど一回では自力で出来ないので…
    このレベルで大丈夫なのか不安になります
    自分の理想を押し付けてはいけないのは分かるのですが
    やはりトップレベルを目指して欲しいのです
    Z会の通信、良問揃いだと思います
    解説も詳しくて教えやすいです
    ただ、娘のレベルなら、チャレンジのような学校の復習レベルの
    教材が合っているのかもしれません
    そのほうが自信に繋がるのかもと、思ったりします
    でも、私はZ会をやらせたくて
    娘もそこは嫌だと言わないし、やる気を出しているので
    来年度も一括支払いをしました
    うーん、私の自己満足の部分も大きいです…

    管理人さんのおうちでは、しっかりと冷静に分析をして
    的確な教育が行われているからこそ
    着実に伸びているのだと思います

    まだ1年生
    可能性を信じてサポートしていこうと思う日々です
    長くなり、すみません

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      千尋さん コメントありがとうございます。

      引き続きありがとうございます。

      英検(一次)は今までの人生で一番勉強したっぽいですが、残念ながらその姿を他の教科で見ることが出来ずにいます。
      今は合否に関わることではないので、ここは仕方がないのかもしれませんね。
      今は理科を進めていますが楽しいようで、分かったことを私にテストしてきます。
      昨日はリトマス紙とBTB溶液がお題でした。

      娘ちゃんも頑張ってますね。
      うちのクラスでもチャレンジをやっている子達はいますが、あの漫画のような活躍とは程遠いようです。
      やっぱり学年が上がるにつれて、通用しなくなるみたいですね。
      3年生まで賢い!と言われていた子は結局、そこら辺の塾に変えたようです。
      おっしゃる通り、Z会のレベルは目指して欲しいです。
      「Z会のハイレベル講座」がトップを目指せるギリギリのレベルかな…と。
      これは今、うちの子が小6になって思うことですね。
      娘ちゃんがやる気を出してついてきているなら、力を信じてあげてほしいです。
      うちの子も解説が分かりやすいと効率よく学べるのを第一に挙げていて、中高一貫の子達を意識して独学で先取りしていくのには、Z会が丁度いいような気がします。

      やっぱり英語は毎日触れないといけないので、楽しい感覚がないと身につかないと子供達をみていて思います。
      英語は嫌いになってもいけませんので、今はそれでいいと思いますよ。

      返信
  4. コーヒー

    ごあいさつ遅れましたが、今年もブログ楽しみにしてます。
    冬休み明け、娘がインフルエンザ、続いてクラスは学級閉鎖となり、冬休みがまたきたような日々でした(T0T)
    しかしながら、新薬ゾフルーザで40℃ちかい熱も翌日には解熱し、早く復活したことは、薬さまさまで、ありがたかったです(^ー^)

    長男君、ついにZ会ですね~。
    クラブ活動と勉強、上手に時間を使って頑張ってほしいですね!

    うちの小2の娘はZ会のハイレベルコースを受講しています。朝10~15分ですが、勉強習慣に役立っています。月の課題も早めに終わるので、算数のトップクラスもボチボチやっているようでよい傾向だなと。

    しかし、来年度からの中学受験コースは、今の勉強時間では無理ですし、小学生コースも思った内容と違うように感じ。。。お値段も学年あがれば年々高くなってます。

    3年生の間は難し過ぎない内容で、平日の朝勉強時間が伸びるような教材を模索中で、やっと、地元大手の中学受験塾の通信講座が候補としてあがってきたところです。
    インフル騒動している間に、もう1月下旬(;゜0゜)
    うちも気合いを入れて早く検討します!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コーヒーさん コメントありがとうございます。

      こちらこそ、今年も宜しくお願いします。

      インフルに学級閉鎖ですか。
      それは長い冬休みです(驚)。コーヒーさんお疲れ様ですよ。
      上の方もゾフルーザは効くとありました。
      翌日に解熱は確かに有難いです。
      こちらは、学校全体でマスク~と言われているようです。
      恐怖です。

      小3からZ会は中学受験コースも始まりますよね。
      うちにも案内がきましたが、末っ子は引き続きハイレベ100と最レベ(共に2年生)でやっていきます。
      >小学生コースも思った内容と違うように感じ
      何となくおっしゃりたいこと分かります。
      上のコメントでも記載しましたが、Z会のハイレベル講座は最低ラインですよね。
      中学受験レベルを視野に考えると、Z会中学受験コースもしくは他か…となるような気がします。
      小学生時代でさえ学校レベル止まりは非常に危険ですね。
      つくづく思います。

      うちも無事に申し込みが終わり、一安心しています。

      返信
  5. 外人母

    こんにちは。
    Z会に決めましたね。これはママもすっきりですね!
    うちの近所の子は、中学に入った途端ほぼ全員塾に行きます。学区の中学校はあまりにも学力がなくて、勉強は自分で!という所ですから(何のために学費を払ってるか…汗)
    実はドラゼミの終了(新しいサービスになるようです)によって、通信教育大手3社のチャレンジ、Z会、スマイルゼミをこの間全部資料請求しました。

    子供たちはスマイルゼミに一目惚れだけど、私はZ会の低学年問題にすごく惹かれまして、しばらく悩みましたけど、やるのは私ではないので、ここは子供の意見を尊重して、結局スマイルゼミにしました。チャレンジは最初から論外ですね…ごちゃごちゃし過ぎです。

    春から4年生になる長女が最近急に、「もう思春期来たか?!」というくらい反抗的になって、勉強の事で今までにないバトルがたくさんありました。
    今までのやり方だと親子関係に悪影響が出そうなので、自分で管理しやすいタブレットタイプにして、手を少し離れてみようと思いました。女同士の親子関係は難しいなぁ~とつくづく思いました。これから本物の思春期がやって来ると思うと、震えが止まりません(>_<)

    サイト主さん家はいつも平和でうらやましいです(笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      外人母さん コメントありがとうございます。

      こちらの地域も塾通い当たり前です。
      レベルが比較的高い地域なので、定期テストは難問を出して平均を下げるようです。
      うちの小6なんて、塾に行ってないので天然記念物ですね。
      塾に行ってないことを信じてもらえてないようですが…。

      うちは子供もZ会を気に入ってましたので、スムーズに決まりました。
      おっしゃる通り、やるのは子供ですもんね。

      長男の反抗期は5年生がピーク。
      勿論、今も反抗期真っ最中ですが、5年生の時より扱いやすくはなりました。
      勉強に対しての考えが甘くて、こちらも「やる気ないなら、時間の無駄だからやらなくていいよ」と言ってましたね。
      この言葉は本音だったので、本人にも伝わっていたと思います。
      娘も大変ですが、アホ兄の姿をみて学んでいる所があるのか?まだマシなレベルです。

      3人とも自己主張をしっかりするので、実は兄弟喧嘩も多いです。
      うんざりですね。
      うちも平和とは程遠いです。

      返信
  6. はぎはぎ

    こんばんは。

    いよいよ、憧れのZ会決められたのですね(^^)

    昨年の夏(地区子供会の行事の時)に息子と同級生の女の子のお父さんに「俺は、学生の頃Z会やってた。でも難しくて溜めがちだった。」と言っていた事を思い出しました。
    実は私も中学生の頃、進研ゼミ(いわゆる赤ペン先生)をやってましたね。
    今考えれば、進研ゼミはあんなに簡単(?)なはずなのに、ものすごく溜めてましたね。。。
    親も、割と放任だった為、やってもやらなくても何も言わなかったしな~(--;
    Z会始めたら、どんな様子か報告楽しみにしてますね(笑)

    そういえば、全然関係ないのですが(訳でもない?)、大正製薬でリポビタンDのセットを買うと東大王の水上颯くんが合格祈願した鉛筆が付いてくるようですね。
    子供を東大に行かせたい親御さんの何割かは、このセットに食いつくのかな?
    今人気の水上くん、実はうちの息子もお気に入りです。伊沢くんもお気に入り。
    後、アナザービジョンもお気に入り(^^;
    保育園の時は、クイズを作りたいから東大に行きたい!と言ってたぐらいなので。
    いやいや、東大に行かなくてもクイズは作れるけど、並大抵の努力じゃ東大には行けないんだよ息子よ・・・

    平日はほぼ毎日にのようにあるクイズ番組がお気に入りで、読める漢字も増えてきたせいか割と真剣に考えてたりしますね。
    その集中力をもう少し学習に向けてくれれば、お母さんは嬉しいんだがな…
    でも、クイズ番組は元々私も好きです。それに、比較的子供にも安心して見せられますし。
    しかし、主人は嫌がります。。。頭を使う番組を家に帰ってまで見たくない!だそうです(苦笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      はぎはぎさん コメントありがとうございます。

      通信教育って溜め込むと本当に勿体ないですよね。
      添削までの期間が決まっているので、あとは自分で計画を立てて実行するのみ!
      忙しい中学生生活で、コツコツ出来るかどうか?が鍵だと思ってます。

      リポDみました(笑)。
      この時期になると、キットカットなど受験一色ですよね。
      うちの子達も東大王などクイズ番組が好きですね。
      見る時は3人ともどんどん前にでてきて、テレビの画面をギリギリ触らないように一応気をつかいながら?指さししています。
      勘弁してくれ…と。
      名前もしっかり覚えてそうです。
      おっしゃる通り、クイズ番組は子供にも安心して見せられますよね。
      逆にクレイジーは本当に面白くて主人や私・子供達も大好きなのですが、あの時間帯なので家族で見るには相応しくないことも時々遭遇します(汗)。

      クイズ番組ははぎはぎさんのご主人と一緒で、主人も嫌がります。

      返信
  7. こんにちは。

    1月より前のサッカーチームを退部して移籍しました。
    前のチームでは2年生が4月から上級生チームに移り、同じ練習場に同級生がいないの練習相手が減るためです。
    今度のチームは同級生が5人いるので、練習相手には困りません。
    しかし、一悶着ありました。

    無事移籍した先は、月謝3000円で火・木・金に2時間練習。
    月曜は英会話なので、勉強する暇がありません。

    スケジュールの見直しが大変です。

    小学校の算数も、面積体積も終わり「割合と比」以外は一応全部舐めました。
    四則計算は完璧ですが、単位の換算や面積等の公式はまだ課題が残ります。

    四則計算は19×19までを九九の延長で毎日口頭テストしているのが良かったようです。
    最近では17×13も瞬殺で出るようになりました。(頭の中で筆算するそうです)

    トップクラス算数1年も難しいとはいえ、ほぼ国語の問題で内容は1年なので、
    楽勝になったのは国語力の上昇だと思います。
    思えば、冬休みに図書館の本を借りて毎日1冊ずつ読んでいたのが良かったのかもしれません。

    キッズbeeは問題集は面白いらしいですが、おそらく試験までに予選突破レベルには到達できないと
    思うので、今年は辞めておきます。
    それにうちの子は算数そこそこ出来ても所詮は文系脳ですので。。。来年も無理かも?(笑)

    冬休みに去年やった問題集とプリントを全部重ねてみると20センチくらいありました。
    良く頑張っていると思います。
    かなり進んできたので無理せず、ゆっくり進めていく予定です。

    低学年は暗記の天才なので
    今年は物理・化学・天気を少しずつ、テレビを使って教えていきたいと思います。
    (生物は私に無理なので~)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      週3(それも平日だけで)で2時間。
      それに週末は試合がありますよね。
      結構な練習量です。
      我が家の感覚だと、既に育成・選手コース並みです。
      流石に小6の方は、「今日はハードだった~」と言いながらも勉強するようになりましたが、末っ子なんかは帰ってからはなかなかやる気になれないようです。
      ご飯食べて基礎英語を聞いて更にオンライン英会話がある時も…グッタリのようです。
      直し1問だけでもやってねとは言ってます。
      体力だけは確実に自信がついてきていますね(笑)。

      1年生のこの時期でほぼ舐めましたか!!
      凄まじいスピードです。
      1年生でここまで出来るのですから、てっきり理系脳だと思ってました。
      割合は5年生ですら躓く子多数なので、少し成長したらサラッと出来そうです。
      理科も算数同様に興味持ちそうな気がします。
      本当に良く頑張っていると思います。
      キッズBEEは気になっていたので少し調べてみました。
      面白そうですが、あれで低学年用ですか(驚)。
      問題のレベルが高いです。
      決勝を考えると、どうしても3年生が有利なのでしょうね。

      2桁×2桁など数字の遊びは男の子が好きですね。
      うちも男どもがやってますが、娘はテストしてくるなと怒ってきます。
      女子では断トツ1番。でも、1番を争うクラスの男子数名に負けることもあるようです。
      兄からはダメ出されています。
      こんな所で差が出ますね。

      返信
  8. 公立校小3と小1の母

    おはようございます!
    先日は反抗期についてお話くださりありがとうございました(>_<)
    これからどんな反抗されるのか…ハラハラしますが反抗期が来たらしっかり向き合って行こうと思いました!

    そして。こちらのコメント欄では本当にみなさん意識が高くご自宅でお子さんと頑張っておられるのがよくよく分かり、我が家も頑張らなければ!と思わせていただいています。

    みなさん本当に凄いと思います!!!

    手を抜くのは簡単。地味にコツコツと継続することが大切ですが、それもまた難しい(笑)
    うちも、管理人さんをはじめとするコメント欄のみなさんを見習って気持ち新たに頑張ります(`_´)ゞ

    みなさんの話題に出てくる問題集、全て参考にさせていただいています^^
    ありがとうございます!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      公立校小3と小1の母さん コメントありがとうございます。

      反抗期は大変ですね。
      ただ、反抗期がない子もいる?みたいなので、本当にこればっかりは分からない気がします。
      うちは末っ子も反抗期はくると覚悟しています。

      話題に出てくる問題集は本当に良いものしか出てきてないので、参考にしやすいと思います。
      あれこれ何でも良いですよ~と目移りする感じではないので(苦笑)。

      コメント読んでいると、みんな頑張ってるって思いますよね。
      私もとても参考にさせてもらっています。

      返信
  9. 小学生と幼稚園の娘2人の母

    お久しぶりです。こんにちは。
    いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。

    お子様達の頑張りはお母さんの牽引によるものなんですね。英検合格など、子供の興味を勉強に導くアイデアを参考にさせてもらっています。

    我が家の小1の娘も今年の1月から3月まで、お試しでz会受講しています。実は冬休みの宿題が、ペラペラを通り越してペラっとこれだけかい(驚)マジかぁ!ってぐらい少なく、普段の宿題よりも少ない量でした(汗)
    学校の方針もあると思うので、そこは家庭で何とかしてみようと思い、以前から興味があったz会を始めました。ハイレベは始めていましたが、私の進め方が悪く娘がいっぱいいっぱいになった背景があります。
    あくまで小1ハイレベルですがテキストやドリルが来て実際にやってみると、意外と少ない量でした。低学年のz会のコンセプトとしては、’少量の良質な問題で学習習慣を身に付ける’なんでしょうね。1日この量で学習習慣を身に付けるならば、ハイレベでも良いのではと考えています。本人もハイレベは量が多いけど一冊で終わる方が良いみたいで、少ない問題でも2冊はイヤらしい。Z会の量もふまえ、今後のハイレベの進行具合も考えてみます。通信教育って娘本人よりも親が添削のプレッシャーがありますし、市販の問題集はモチベーション維持が大変かもしれない。でも添削のプレッシャーはないから、のんびり問題集に取り組める利点がある。ウチの娘がにはハイレベで進める方が合っているのかも。家庭学習が合う様に牽引せねばですねぇ。
    私としてはz会受講の手痛い出費とテキストをよい勉強として、今後の糧になる様精進していきます。

    …しかしながら、低学年だからなのか、ハイレベの解答&解説が微妙ですね。微妙ではなく、解答だけじゃん!と思いました。z会と比較すると切ない気持ちになります。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      小学生と幼稚園の娘2人の母さん コメントありがとうございます。

      冬休みの宿題は”ペラっ”でしたか(→すみません、面白すぎです)。
      うちより少ないかも!!

      Z会もチャレンジも、この間まで中学準備号の案内がきていて、
      「これで中学のスタートはバッチリ」なんて書いてあるのですが、うちの子はそんな数か月で出来たら苦労しないよと不思議がってました。

      Z会ってやっぱり量が少ないですよね。
      私もコメントで教えてもらいました。
      市販の問題集は、モチベーションのコントロールも含め、親がある程度関わらないと厳しい気がします。
      今日もハイレベ100算数(小学2年)の丸つけをしましたが、おっしゃる通り解答だけじゃん!って思いますよね。
      あの表紙にある「ていねいで わかりやすい 縮小版の解答付」は載せちゃだめでしょう…といつも思います(苦笑)。
      これがZ会とのお値段の差ですね。
      中学からは本気で狙っていく(?)ようなので、解説は分かりやすいZ会(+αで市販の問題集)でやっていきます。
      「合っていても間違っていても、解説は大事」と主人が常に力説していて、解説って本当に重要だと思います。

      Z会でもハイレベ100でも、きちんと出来るまでやり抜くことが大事ですね。
      これが出来たら、確実に力はつくと思います。
      親は大変ですが結果は必ず出るので、子供の将来を考えるとやるしかないですね。

      返信
  10. ぷりん

    管理人さん、おはようございます。
    低学年の学びについて、コメントを読んでいて気になり出しゃばらせていただきます。
    我が家は「トップクラス問題集」を1年生分国算を2年生の時からやり始めたので、Z会とはまた別かもしれませんが。
    結論は、低学年の学びに難問は不要です。まずは基礎の積み重ねです。「トップクラス」の算数も国語もそうなんですが、「問題のための問題」になっているのです。低学年で捻り問題を作るのは難しいので、無理矢理中学受験用の問題の作りを構成するために合理的?な問題になっていないことが多い。
    ここで詳しい説明は省きますが、学校での学びは、具象→抽象という経過を辿ります。低学年での学びは具象について学ぶ時期です。りんご2つ、みかん3つ、全部でいくつですか?という世界です。3年生くらいから徐々に小数や分数、図形を学んで行きます。目に見えるものだけでなく、頭の中の概念を操作する作業です。
    中学受験の問題は高度に抽象的なことを考えさせる問題なので、小学生は長い時間をかけて勉強する必要があるのです。「トップクラス」「Z会」はこの位置にある問題集です。
    やってはいけないのではなく、十分な力を持っていないと子どもの負担になるということをお忘れなく。やらせる場合は、2,3年先取りしてからの方がいいでしょう。Z会は高いので、個人的には低学年までは市販の学年ドリルで先取りして、足りない演習分は自由自在。先取りドリルが終了してからZ会に移行するのが一番ローコストだと思います。
    ちなみに幼稚園時代から数字に強い理屈っぽい子なら、低学年からZ会やトップクラスで十分やっていけます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ぷりんさん コメントありがとうございます。

      出しゃばり歓迎します(笑)。
      色々な意見を聞きたいですから!

      頻繁に出てくるハイレベ100ですが、真面目に取り組み始めたのは1年生の冬休みからですね。
      脳の発達を待った感じです。どこかのページでも地頭の普通な子は無理と記載した記憶があります。
      Z会のハイレベルのダイジェスト版を解かせましたが、そこまで難問には感じませんでした。
      ハイレベ100と同レベルかもしれません。
      逆にトップクラス問題集は難しく、地頭が普通の子には1学年下げても無理かなと…。
      下2人は普通の子なので、やらせるのはやめました(汗)。

      2、3年先取りですが、うちの子達は学校で習ってないことをやるのを嫌がりました。
      習ってない=難しいと思うようです。
      ここは、親も積極的に先取りさせないので、少し影響はしていると思います。
      現在、小6・小4は先取り、小2はまだ嫌がります。
      英語は先取りになりますが、言語だからでしょうか。
      ハードルは低かった気がします。

      先取りで上手くいってるといつも思うのは、こんにちは。さんですね。
      →タイムリーな話題でしたので、名前を出してしまいました。すみません。
      公文脳にならないよう、上手く頭を使う問題も取り入れていて、それをものにしていますね。
      ただ、これを出来るのは元々の頭の良さと根性がないと無理かな…と。
      あとは他の方で、チャレンジタッチで1学年上の先取りしている話もありました。

      おっしゃる通り、低学年の難問はまわりくどい感じはしますね。
      これはチラッと問題をみた主人も言ってました。
      先取り情報はあまりなかったと思いますので、ローコストモデルも含め勉強になります。
      ありがとうございます。

      返信
  11. 桃の木

    初めまして!
    上の子が小1男子の母です。
    先日、子供の英語の家庭学習法を調べている時にこちらに辿り着き、内容に引き込まれて沢山読ませて頂いております。
    幼稚園から自宅で家庭学習を毎日少しの時間ですがやらせて来ましたが、小学生にもなると帰宅後学校の宿題や友達との外遊びで忙しく、家庭学習が疎かになりがちでしたので途中で朝学習に切り替えましたが、寝起きで眠いのか日によってダラダラ勉強するのでこれまた時間が足りずに残りは夜になったり、習い事(スイミング)や用事があると夜も出来ずに終わってしまう事もあったりと、どこか私も面倒な気持ちがあったのでそれでやり過ごしていました。
    ですが、こちらのブログを読ませて頂いてからこれではだめだと、やはり私自身がまずはしっかりせねばと気持ちを切り替える事が出来ました。
    今は朝6時に起こして朝学習をさせ、時間にゆとりをもって朝食、登校という流れが出来つつあります。
    また、紹介されてましたハイレベ(算数・国語)を購入し、取り組ませています。
    公文や塾など私もどうなのかな、と思っていましたが、まわりの低学年生は公文をやっている子が多くやった方が良いのか心が揺らいでいましたが、こちらのブログでとてもとても納得し、心の揺らぎを止めれました。息子は家庭学習のお陰か、算数の計算は公文に行っていなくても早い方ですので、これから自信をもって家庭学習に取り組ませたいと思っております。
    管理人さんのブログに出会えたお陰です、有難うございます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      桃の木さん コメントありがとうございます。

      偏った考えもあるかと思いますが、ありがとうございます。
      嬉しく思います。

      >どこか私も面倒な気持ちがあったので
      ここなんですよね。理解できます(苦笑)。
      英語の話がありましたので白状しますが、多読が毎日出来ずにいます。
      スポーツのあった日やお友達と遊んだ日などは睡眠までの時間がどうしても短くなるので、私もつい声かけをまいっかと思ってしまいます。
      以前よりは随分と取り組むようになりましたが、まだ基礎英語のように習慣化にはなってないです。
      英語は2級を目指すためにも、もうひと頑張り必要かなと感じています(汗)。
      「英語で学ぶ」が目標です。

      おっしゃる通り、公文にいかなくても計算は早く出来るようになると思います。
      うちの男どもは負けない自信があるようです。
      息子くんも計算は早い方なら頑張っています。
      九九もスピードと正確さでクラス内でも差が激しいようです。
      塾も低学年から通う子も珍しくないですが、要らないですね。
      塾が勉強してくれるわけではないので。
      ⇒ある方のコメントの言葉ですが、塾の話になるとこの言葉がすぐに思い浮かびます。
      やっぱり自分で机に向かって勉強することが出来ないと、結果は出ないと思います。

      朝学習は素晴らしいですね。
      まだうちは下2人にさせてませんが、なかなか出来ることではないと思います。

      返信
  12. riko

    中学校へ向け着々ですね。これから楽しみですね。

    わが家の小1息子、Z会ハイレベ受講で満足していますが、中学受験で出題されるような、くせがあり差をつけようと出題される問題に対応する力は、その他問題集で培わないとだめな気がします。Z会は良問で力はつくと思いますが、Z会のくせもあるのでそれだけでは偏るのかなと。Z会プラスアルファの俗っぽい?問題、で泥臭くやっていこうと思ってます。

    私自身が地方の進学高出身でZ会受講者でした。高校への数学~大学への数学も取り組んでいました。T大に進学した同級生もいますが、T大出身者の悲哀?も目にしており、能力はもちろんですが性格の向きがあってT大ブランドが活きるのだと思っています。管理人さんのお子さんは積極性や前向きさがとても向いていると思います。そして、うちの子は、競争するのが嫌いで目立ちたくないタイプなので向いていないと。笑。T大にいくのが必ずしも良いとは思いません。管理人のこのあたりのお考えもいつか伺いたいです。

    これからも楽しみにしています。公立の星ですので、応援しております。いつも有意義なブログをありがとうございます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      rikoさん コメントありがとうございます。

      おっしゃる通り、Z会ハイレベだけではなく+αは必要だと思いました。
      ここは息子くんと相談しつつ、色々と足していけばいいですよね。

      中学はこのまま学校とは別で進めていくことになるので、そうなるとどうしてもあの丁寧で分かりやすい解説が必要と判断しました。
      うちの子が使っていた自由自在参考書も中学生版があるのですが、中学3年間の膨大な学習量をあの1冊で対応できるはずがないですよね。
      これからの6年間は高校受験・大学受験とありますので。
      中学受験の内容を勉強していましたが、受験しないのでやっぱりお気楽なもんでした。
      なので、自由自在で十分だったように思います。
      「自分で理解して解き進めていくこと」は小学校6年間で何とか鍛えることが出来たと思っていますので、Z会は確実に力になってくれると思っています。

      T大ですよね(笑)。悲哀についてはわかります。
      小6の子は、T大に行ける学力は欲しいと思っているようです。
      学びたいこと=T大になったらT大を目指すのかもしれません。
      ただし、あの努力の仕方じゃ無理ですね。
      主人を見ていれば私でも分かります。

      親としては、行きたいならどうぞです。
      大学が最終目的ではなく、やはり社会に出てからが重要。自立できるかどうか。
      ここだと思います。

      競争・目立つのが嫌いな性格も人と上手くやっていけるメリットがありますよね。
      敵を作らず立ち回りが上手いのは非常に大事なことだと思っています。
      うちは娘ですらアレですから。
      来月は授業参観があるので、顔を合わせるのが鬱々します。
      会釈だけでも最低限しないと…と思っています(汗)。

      返信
  13. 千尋

    管理人さん、お返事ありがとうございます

    私もこちらのサイト、掲示板では色々考えさせられ、とても勉強になっております
    私自身が、塾は夏期冬期講習くらいしか通ったことがなく
    もちろん小学校時代に市販の問題集をやったこともないですし
    受験が大学受験しか経験していないので(高校は推薦でした)
    色々と未知の世界です

    コメントからですが、具象→抽象のお話、とても印象に残りました
    トップクラス問題集見てみたことがありますが
    確かに無理矢理難しく作った感をとても感じました
    我が子には解けなさそうだな…と
    抽象的なことがまだまだ苦手だからだと思います
    中学受験は高度に抽象的なことを考えさせる問題とのことで
    時間をかけてゆっくり学んでいきたいと思います
    低学年から今ある知識を掘り下げていくことも大事だなと思いますが
    やはり基礎をしっかりした上で、その上でその子にあったレベルで
    掘り下げていくのがよさそうですね

    Z会グレードアップ問題集は、基本的な問題に加えて
    少し抽象的な問題もあるように感じます
    Z会の説明によると、通信のZ会ハイレベル問題よりも
    グレードアップ問題集のほうが少しレベルアップした問題を組み込んでいるとのことでした
    ただ、難問ばかりではなく基本的な問題も入っているので
    子どもが解いていくなかで、全部が解けない!ということがないのがいいかなと思っています
    難問ばかりだと心が折れちゃいますので…
    ハイレベは、グレードアップ問題集よりも全体的に難しいと思いますので
    娘に取り組ませるかどうか悩み中です
    問題によってレベル設定してあったと思うので
    簡単なレベルからだけ取り組んでいくのもありかなあと思いました

    最近は、今日のやることリストを作っておくと
    自分でも量が把握できるのか、やりやすいようです
    出来るだけ朝のうちに終わらせる!と頑張って取り組んでいます
    また、昨日の復習プリントを作っているので
    問題の意味が分からないと泣いていた問題も
    今日は解けるようになったね!と
    スモールステップで進めていけたらなと思っています
    自信が全然ないので…続けることで自信をつけて欲しい
    ただ、精神的に本当に幼い娘なので
    今でも十分に頑張っていること、詰め込みすぎないようには
    気を付けないとですね

    管理人さんのお子様たちは、自信もありそうですし
    自己肯定感を高そうで、素晴らしいです
    これも小さい頃からの積み重ねの賜物なんでしょうね

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      千尋さん コメントありがとうございます。

      主人も私も小学校時代なんて学校で完結していたので、同じく未知の世界です。
      試行錯誤が続いていますね。
      時代が違うなとつくづく思います。

      Z会ハイレベル<グレードアップ問題集<ハイレベ100ですか。
      どれも同じようなもんだと思ってました。
      ハイレベ100の標準問題は本当に簡単なので、下2人も心が折れずに続けることが出来ているのでしょうね。
      逆に小6は難問に燃えるようです。
      抽象的なことを考えるのが元々好き?だとは思いますが、彼なりに色々と解いてきたので、慣れもあるのかなと。

      うちも数年前に今日のやることリストを手のひらサイズのノートに書いていました。
      勉強しなさいと口頭で言わなくても済みますし、良い案だと思ってたのですが長続きしませんでした。
      母親に一日を決められるのが嫌みたいです。
      やること終わったら自由でいいよ!と言ってるのですが、そのやることすら決められるのが嫌だと。
      だったらコツコツやりなさいよ(怒)。
      私も面倒になり、最終期限(言った言わない防止のため、文章として残します)だけ決めてあとは本人達にお任せです。
      1年生なんてまだ親の管理下じゃないと無理ですから。
      うちの主人もよく言いますが、計画を立てることって大事ですよね。
      素直な子は伸びます。
      とてもいい案だと思います!

      返信
  14. ぷりん

    管理人さん、おはようございます。
    先取り学習について補足を。
    先取りと言っても、小学課程のクソ(失礼!)みたいに簡単な内容の話です。子どもが小学校に上がるとき、知人に公立小中の教科書を譲ってもらって研究しましたが、よく出来たカリキュラムです。先のコメントにも書いた具象→抽象への過程がスパイラルにきちんと組んであります。
    小1くらいから毎日10分から30分の家庭学習をしていれば、1年間のカリキュラムを3ヶ月ほどで終了できます。それくらい学校のカリキュラムは薄いのです。その補充に抽象度を増した難度高い問題を与えるより、よく考えられた小学課程のカリキュラムを進める方が子どもに負担は少ないということです。出来る子には、抽象度高い問題を与えた方が瞬殺されないで、しばらくそれで熱中してくれるので、それはそれでよいですが。
    勉強は1人でするものだ、ということを教えれば学校で何を教わろうと問題ないでしょう。ただ、勉強が苦手な子のことを馬鹿にするなとは口酸っぱく言いました。
    あと、気をつけるのは低学年での「暗記」。「暗記」はともすれば「思考停止」と表裏の関係でもあります。精神的に幼いと、出来ることが嬉しくてよく考えないで「暗記」してしまうパターンがあるのです。中受でよく見かける6年で失速する子は、算数をパターン化して覚えて、その「仕組み」について理解していなかったため、原理を理解していればその応用で解けたのにそれが出来なかったというタイプです。一見、出来るので、その違いに気づかない。偏差値65の壁はここにあります(逆を言えば、ここまでは暗記量の違いだけ)。6年になって成績が下がって、初めて露見するのです。だから、間に合わない。
    先取りの良いところは、この「暗記」の悪い部分が生じない点にあります。基礎の基礎なので、「暗記」しても「思考停止」どころか、それが出来て当たり前レベルです。4年あたりから抽象度の高い問題を解く時の基礎になるので合理的な進め方だと思います。
    ともあれ、家庭学習の進め方はそれぞれのご家庭の考えに依拠します。メリット・デメリット、お子さんの状態をよく見極めて方針を決めて下さい。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ぷりんさん コメントありがとうございます。

      教科書のクソ(私も失礼!)みたいな内容なら、読み物としても楽しいようです。
      4月に教科書が配布されると、どんなことを学ぶのか気になるようでよく熟読していました。
      それにしても、公立小中の教科書を手に入れるぷりんさんはなかなかですよ。

      うちは偏差値65にすら届きませんでしたが、コメントの内容は理解できます。
      学校の算数レベルですら、低学年と高学年で算数の得意メンバーがガラリと変わりますから。
      非常に参考になる内容です。

      >勉強は1人でするものだ
      いいですね。結局は自分との戦いなんだと思います。
      子供に伝えたい言葉です。

      いつもありがとうございます!!

      返信
  15. こんにちは。

    プリンさんの言う通りだと思います!

    まぁ、うちは私が無課金リアル子供育成ゲームをしているので、細かくストレス度やパラメータをチェックしながら「24時間いつでも家庭教師!」みたいなもんなんで少し特別だと思います!(^^)

    まぁ、並の塾よりは手厚いと自負してます!(^^)

    あと、嫁は躾担当なんで
    教育は任せて貰えるので楽しいですよ!(^^)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      あの質と量をこなせるのは家庭教師の力が大きいですね。
      ここまで面倒見ることが出来る父親はなかなかいません。
      勉強だけではなく、息子くんが好きなこともしっかりとさせてますよね。

      勉強面では私より主人の方が成功者ですからお任せしたいのですが、子供とゆっくり出来るのは週末ぐらいなので、主人にアドバイスをもらいつつ私が実務部隊です(苦笑)。

      返信
  16. タムタムママ

    上の方のコメント、
    「トップクラス問題集は、算数も国語も問題のための問題になっている」
    「低学年は具象思考、9歳10歳以降に抽象思考」
    は、同感です。

    本当に色々検討して、暗記の天才の幼児期は暗記させては逆にダメ、あらゆる具象思考をさせるのが子どもの発達にあっていて、尚且つ、高学年の高度な抽象思考に繋がる、と思い我が家はどんぐりクラブの良質の算数文章問題をメインにやっています。具象思考のための問題だけが揃っているので。

    その上で、スーパーエリート問題集の、星三つの一番難しい問題の中からこれはと思う問題だけ20問題のみ、思考力がついているかチェックのためにたまーに解かせてます。1700円位する問題集ですが20問しかやりません(^ ^)
    選定の基準は、システムエンジニア(SE)適性試験と類似したの思考力を使う問題だけを選んでます。
    別に、システムエンジニアになって欲しいわけではないのですが(^^; 自分が試験を受けて見て本当に思考力を問われるなと実感した類似問題がスーパーエリート問題集に載っていただけです。

    特殊算を「これは、こうやって解くんですよ」と、旅人算、周期算、鶴亀算、食塩水、仕事算と、それぞれの解き方を覚えても思考力はつかない(点数はもらえると思いますが)、特殊算なんて知らなくても東大に行けるのは、特殊算は本当は解き方は不要、絵図化できるイメージ力=思考力があればよいのですよね…。
    これは、大人になって「◯◯算」は後付けで、解き方を教え込みたいパターン暗記させたい人が命名したのだなと私はやっと気が付きました。中学受験にしか出ない特殊算の解法パターンを暗記するのは…勿体ないですね。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      タムタムママさん コメントありがとうございます。

      スーパーエリートはトップクラスよりさらに難しいと思い、小6の子にはトップクラス問題集を渡していました。
      問題文から絵図化まで落とし込むのはスーパーエリート問題集ならではですよね。
      ハイレベ100は解説に線分図などがほんの少し掲載されている程度です。
      SEの適性は規則性を見つけ出す話ですかね。
      新たな視点で面白いです。

      うちの主人は特珠算を知らないです。
      最初は特珠算を除いて中学受験の内容を学ぼうと考えてましたが、子供が興味を持ったようで特珠算にも取り組みました。
      中学受験で特珠算は基礎的な問題の位置づけなので、ここで時間を割くことは出来ないのかな…と。
      ちょっと気になったのでうちの子に聞いてみたら、自由自在でもつるかめ算など解き方が”重要”と掲載されていますが、全く覚えていないようです。
      どうやらおっしゃっていた「イメージ力=思考力」で解いているようです。
      おっしゃる通り「点数をもらえるため」には覚えることも大事なのでしょうね。

      返信
  17. コーヒー

    「トップクラス問題集」について
    管理人さんの過去記事やぷりんさんのコメント、本当に参考になります。娘が取り組んでいるトップクラス問題集は、大変高度な問題であると、親として認識しとかないといけませんね。

    小2の娘は2年のトップクラス算数を12月からはじめ、半分ぐらい終わったところです。標準、ハイクラスA、Bに関しては、さらっと朝学習で進められます。トップクラスは7割の合格点は超えてきますが、解けなかった問題の中には、「ヒントがほしい。」と言って、やっと答えにたどりつく問題もあります。特に先取り学習をしているわけでもないので、限界なのかもしれませんね。
    最後の単元の「さらに進んだ算数」は、さらに難しそうなので、慎重に考えないといけませんね。
    私の印象ですと、トップクラス問題集のハイクラスBあたりから、Z会ハイレベルより問題が難しくなっているような気がします。

    うちは、主人が算数の学習の進め方を決め、学習の準備は私、答え合わせは時間が許すほうがします。
    トップクラス問題集をやるときに、冊子が太くすぐ閉じてしまうこと、解答欄がせまいことが気になり、
    B5からA4に拡大コピーをしてプリント学習のようにして使用しています。手をかけすぎてお恥ずかしいですが、娘は取り組みやすいようです。
    娘がトップクラス算数を取り組むのは友達の影響もあります。長期休暇は、民間の学童保育に預けています。そこには小学受験組の方もいて、やはりZ会、トップクラスなどを勉強時間に取り組んでいるようです。

    しかしながら、難しい問題集に取り組んでみると、基礎の計算がやはり大切だと、改めて気づかされ、学習時間にくみこめないか考えているところです。

    長々、自分のことばかり、失礼しました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コーヒーさん コメントありがとうございます。

      トップクラス問題集は、おっしゃる通り解答欄が狭いくせに難問ぞろいですよね。
      分厚いから、すぐに閉じるし…。
      なので、A4拡大コピーしたくなるのは分かります!
      トップクラス問題集を下2人に渡したら、勉強嫌いになると思いました。

      トップクラス問題集3年生があったので確認しましたが、「さらに進んだ算数(主に特珠算でした)」になると4割~8割と点数がガクっと落ちますね。
      自分なりに考えて解いた結果のようです。
      ただ、当時はコツコツとは程遠い家庭学習だったので(恥)、進みも遅く最後の方は1学年下げて取り組んでいたと思います。
      娘ちゃんも、トップクラス問題集2年生のさらに進んだ算数は3年生になって取り組むと良さそうな気がします。
      点数も取れてますので、いけると思います!

      民間の学童はやっぱり違いますね。
      前にコメントでも話題になりましたが、こちらは学習時間が30分。
      ハイレベ100ですら持ち込むのに躊躇するような環境でした。

      うちはコーヒーさんのご主人ほど協力的ではないですが、役割分担で決定権がご主人にある所にちょっと笑ってしまいました。
      一緒ですね。

      返信
  18. こんにちは。

    おはようございます。
    ぷりんさんの意見は素晴らしですね。

    うちは一人っ子なので、かなり試行錯誤してます。
    小学校と中学校の学習指導要領やカリキュラムもかなり調べました。
    ネットで1年の問題集を調べると、みんな最レベって書いてますし。。。

    しかし、本屋で見ると結構難しいので敬遠、
    保育所時代にかなり数字には慣れさせてはいましたが、最初はリーダードリルにしました。

    春先に、私は正解率8~9割の問題集を使うと書いたと思いますが
    これは子供の負荷を少なくさせるためです。
    ほぼ出来る問題集を大量に解いても負荷は意外と小さいものです。
    正解率が低くなる問題集は、その子供にとってかなり負荷が大きいと考えていました。

    結局、負荷の少ない問題集を選びながら、選び間違えたら買替たり19chを使いながら
    負荷の少ない勉強を毎日30分~1時間続けました。

    結果、かなり進みましたのでプリンさんの意見はその通りだと思います。

    それから、「勉強は一人でするものだ」良い言葉ですが

    真の意味を理解させず
    使い方を間違えたら、突き放しただけになります。
    親の言葉は重いのです。

    マラソン大会で、トップから遅れないように頑張って走る事は出来ても
    誰もいない草原で一人で走り続けるのはつらいものです。
    これが出来るのは川内選手くらいでしょうか?(笑)

    その子が進学校で回りにそれなりの友人やライバルが揃えば、エンジンが掛かると思いますが
    1年勉強しないでも追い付かれることないような環境で、勉強を一人でやり続けろと言われても
    相当、根性がないと無理です。

    その場合は、伴走者が必要です。
    マラソンで言うラビット(ペースメーカー)ですね。
    公立小で進学校を目指すなら、まずライバルなんかいないでしょう。

    うちの子が根性無しだった場合、罵って終わりというわけにはいかないので
    親が伴走者になる必要がありました、受験の現実が見えてくる3年終わり頃まで当分伴走は続けます。
    まぁ、レベルの高い塾に入れたら済む話ですが、田舎には低学年の講義はない。。。(笑)

    当面、習い事が週4で忙しいのでルーティンワークは
    習い事の日・・・トップクラス4ページ(約30分)
    その他の日・・・トップクラス6ページ(約45分)
    の予定ですが、180Pくらいしかないので2月中旬には終わる予定。。。

    まぁ、これだけやっても問題集代は2万くらい。。。
    塾を考えたら安いです。

    キッズbeeは難しいので、頭の体操用です。
    次の問題集選びには苦慮してます。

    理社があるので
    どこかで、スタディサプリを試してみたいこの頃です。(笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      みんな最レベと書いてありますが、実際どれだけの子が真面目にやってるのか?
      ここは謎ですね。

      正解率8~9割の話は覚えています!
      今では、こんにちは。さんの考えも随分と理解出来るようになりました。
      ありがとうございます。

      さて、「勉強は一人でするものだ」ですね。
      おっしゃる通り、ライバル不在でどうするか?
      我が家も特に小6の子が大きな課題でした。
      川内選手のような強い心はなく(笑)、誘惑に負け続けていました。
      親が伴走者となっても当の本人の心には響かず。
      →こんにちは。さん程に手厚く出来ていませんね(汗)
      合不合を受けさせて上に沢山いることを自覚させ続け、自分で机に向かいコツコツやっていくことの大切さを理解したようです。
      1人で解いて進めていくスタイルなので、この言葉はピッタリかなと。
      確かに、1年生には厳しい言葉なのかもしれませんね。

      スタディサプリはコメントでも良さそうでした。
      あの価格でプロの映像授業が見放題ですから。
      うちは、一先ずZ会で様子見となりました。


      連荘コメントありがとうございます。
      うちの子達も実は好きです(汗)。
      週末に更新?できるようにしますね。
      出来なかったらすみません(苦笑)。

      返信
  19. リリヤン

    こんにちは。
    中学生になる管理人さんのお子さんの話とはズレてしまいますが、皆さんの参考になればと思います。

    新小6の子が、4年時にZ会中学受験コース理科をやってました。新5年から入塾の予定で、上位クラスで始められるよう、4年は家庭学習で準備。算数は数検5級までざっとやってあったので、自由自在高学年。国語社会はほぼ素のまま。。理科は塾の進度を考えて、自由自在中学年プラスZ会にしたのですが、Z会はあまりうまくいきませんでした。

    理由は、1回分が少なく、自分で本や図鑑を読んでる子だと新しい事が少ない、書き込み式テキストなので動画再生中に飽きて面倒がる。。Z会の内容でどんどん先へ進めたらいいのに…と思ってました。今思えば、国語をやっておけば良かった(読解力は塾でも身に付いてる感じがしないので)。

    入塾して変わったのは、宿題をこなすために勉強が習慣になったこと(平日2~3時間位ですが。。)と、手を動かすようになったことです。2ヶ月位で全科目ポンと上がったので、驚きました。N(他塾)で4科計70位。うちは地方なので色々な意味でここまででしょう。6年で急降下しないよう、してもくさらず努力を続けるといいのですが。

    とにかく、勉強のやり方を習い、演習量を確保し、全国の凄い子を意識する、ので、塾は効率良いです。ただ、うちは基本の講座のみですが、首都圏や関西ならそれでは済まないでしょうし、身近でも塾プラス個別などよく聞きます。低学年なら送迎も必要で、やはり塾は負担が大きいですね。。

    うちは低学年にもう1人いて、いまほぼ野放し状態(笑)。コストとの兼ね合いで、何をやるか考え中です。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      リリヤンさん コメントありがとうございます。

      >皆さんの参考になれば
      ありがとうございます。

      うちの子も理科は子供の科学や図鑑などで理解を深めていて、模試でも問題によっては勉強しなくても解ける問題もあったようです。
      ただ、これだと穴がアチコチにありますね。
      今は自由自在高学年で一通り解いていて明日までに終了のようです。
      動画再生中に飽きるのは、ちょっと分かります。
      うちも合不合の解説動画を見ていましたが、そんな様子もありました。
      分かっていても聞きなさいよ!と言ったら、分かってる!と返答はありましたが…(汗)。

      動画は新しく学ぶ内容は効果があると思います。
      ただ、お子さんのような子はなかなか難しいのでしょうね。
      なるほどです。

      中学受験の子達とうちのような子、そして中学受験の世界を知らない子達とでは演習量が圧倒的に差があると思います。
      勉強時間が平日で2~3時間というのは、うちの子で当てはめると休日の勉強時間です。
      あの難問とあの量をあの時間内で正解に導くので、そうなるのでしょうね。
      塾+塾のための家庭教師の組み合わせも知り合いでいます。これだと入ってからも塾が手放せないでしょうね。

      それにしてもNで4教科70位なら凄いです。
      地方とはいえ、その地域でトップなら上は天井知らずでしょう。

      うちも1年生冬休みぐらいまでは、ほぼ野放し状態でした。
      調子に乗ってお友達と約束して遊びまくっていたような…。
      コメントでもタイムリーな話題もありましたし、また色々考えるのも楽しみの1つですね。

      返信
  20. はぎはぎ

    こんにちは。

    先週は1週間インフルエンザで休んだにも関わらず、今日私は小学校の給食参観の為お休みです。。。
    1年生の保護者を対象に子供たちの給食の様子を参観後、保護者も学校給食を試食するのです。
    自分の時代とどれだけ違うのだろうと、ものずごく楽しみにしています(^^;
    しかし、年度末まで私の有給休暇の日数は持つのだろうか・・・?

    さて、気の早い話なのですが学年末の春休み、ほぼ平日は学童にいる事になるので学習をどのようにしようかと息子と話し合いました。
    夏休みと同じように、午前中は基本的に勉強の時間となるだろうから宿題以外の問題集もやりたいよね、でも今家で頑張っているハイレベとかは、みんなに何やってるの~とか聞かれて面倒かな?
    100均のドリルだったらみんなもやってそうだしいいかな?だけど、算数は2年生用ね。後、無料プリントのサイトから何枚か出そうか?と伝えたら、100均のドリルってどれ?今やっちゃ駄目?と。
    いやいや、それは学童用で、家ではハイレベしてください…

    そういえばポツポツとテストが返されてくるのですが、何度も言ってるのにもかかわらず算数の単位(枚や個)が書かれておらず減点(怒)
    何ででしょうね?どうにも注意力が足りていない(--)
    そんな息子に聞いてみました「クラスで算数が得意とか出来る子とか言うと誰になるの?」「(ニヤ)僕と〇〇くんかな!」〇〇くんは保育園から仲良しの公文の子です。
    「その次は?」「…△△くんかな?」ふーん、そうか。
    「じゃ、国語は?」「僕と△△くんと□□ちゃん!それから〇〇くんかな。」こっちも自分は入るんだ…
    クラスではテストの得意な(息子)くんと言われているらしいのですが、いやいやポカミスで減点されてるよね。。。
    まあ、まだ1年生だけど、そのまま上位(と自分で思っている)をキープして行ってくれたまえ(苦笑)

    さて今日は1年の保護者さん達に会えるから、様子を観察してこようかな?

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      はぎはぎさん コメントありがとうございます。

      学童にハイレベ100は探りが入りますね。
      上にあるコメントの方のような環境なら目立たないですが。
      100均で十分!だと思います。
      うちも、低学年は活用していました。

      単位を落とすのは勿体ない!!
      クラスでもトップですから、つまらないミスは本人も気にしているはず!
      まだ1年生なのでいいですが、学年が上がると先生によっては△がつかない場合もあったような。
      必ずクラス・学年の最高点は言いますし、先生によっては100点の子や最高点の子の名前を呼びます。
      これは色々と厄介なことがあるのですが…。
      性格もありますよね。特に男というのはそんなところがあるように思います。
      うちにもいます(汗)。

      返信
  21. がーべら

    こんにちは。

    Z会始められたのですね、頑張って下さい(^^)
    皆さん家庭学習の取り組みすごいですね、参考にさせて頂いてます。
    我が家はダイソーの計算ドリルが4年生の途中、漢字は3年生の途中です。他にスマイルゼミを1年先取りしていましたが来月でやめる予定です。スマイルゼミは年長や1年生で1、2年先取りするにはいいかなと思います。漢字は書き順がしっかりできますし、画面が大きいのでわかりやすい。幼児は数字を小さく書くのは難しいので、タッチするだけで数字を選べるのは本人もストレスがなく、良い点です。25マス計算は兄弟で対決でき、ゲームは百人一首やパズルなども入っています。親がやってほしいゲームはあまりやりませんが(^^;)配信された過去のものは何度も取り組めるので兄弟がいる方にはコスパも良いかと思います。消しゴムのカスや丸つけがないのも私にはメリットでした。デメリットとしては簡単すぎるのと、もっと進みたくても配信を待たないと先には進めない、視力が心配など。。
    深く学ぶことは出来ないので低学年までのおもちゃです。

    1年生のハイレベ算数はやっと終わりました。学校のプリントとは違う問題に、最初は食いついていましたが、段々読むのが疲れると言い出し、スピードダウン…。1年生なので算数というよりは国語の問題ですね。
    学校のテストは簡単過ぎて、天狗になってきて、その鼻をへし折る為にもやって良かったなとは思いましたが、今の段階では最レベやトップクラスには進まなくていいかなと思いました。問題文を図にして考えることができるようになり良かったです。ご紹介ありがとうございます。
    低学年で勉強を継続させるって難しいですね。男の子だからかムラがあり、今は折り紙に夢中になっています。

    ご家庭のお考えがあるとは思いますが、計算と漢字は基礎なので無理ない範囲で先取りしていいのではと思います。でも、勘違いしないように舵取りは大事ですね。

    我が家は次男さんと年齢が近いので、長男さん以外の取り組みや日々の様子なども教えていただけると参考になります。
    インフル流行ってますか?3人お子さんがいると心配な時期ですね。更新楽しみにしています(^^)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      がーべらさん コメントありがとうございます。

      タブレット学習は確かに先取りするのには良さそうですよね。
      過去にチャレンジタッチについて調子にのって書きましたが、チャレンジタッチではテストの点数が取れないようで、そこら辺の塾にしたようです。
      おっしゃる通りです。

      この時期でハイレベ算数が終わりましたか。
      あの挫折分野もクリアですか。流石です。
      上の方のコメントでもそうですが、1年生でも自分がどの位置にいるのか分かりますもんね。
      いい気になっている我が子を今後のためにとへし折ろうとしたがーべらさん。最高です!!

      うちはこの時期からハイレベを頑張りだし、2年生冬休みに最レベ1年を無事に終わらせました。
      現在、ハイレベ100(国語・読解力・漢字・算数)2年を進めています。
      一つ壁を乗り越えたので、ハイレベ100さんすうの時よりは躓くことがないですね。
      自らやると宣言した漢字の進捗はイマイチです…。
      父兄は漢字としては習ってますが、読み方は2年生にしては難しく、この漢字通りに理解したら間違うよと言ったら辞書で調べてました。
      これどうなの?と思うのが、ハイレベ読解力を読書として読んでます。
      今はテスト92まで読んだようです。
      おいおい、問題解きなさいよ(怒)。マイペースです。
      本はよく読んでいて、コメントで良さそうだったので長男に渡した「やばい日本史」に昨日から夢中です(苦笑)。
      う○○ネタなど、面白いようです。
      実は3人とも面白いと何回も読んでます。十分に元は取りました。
      コメントは本当に参考になりますね。
      長女・次男の話も記載したいのですが、どうしても上の子の話が多くなってます。
      小2に近いお子さんをお持ちの方もいらっしゃるので、近況報告として記載してみました。
      もう少し問題集を解くペース上げようよ….と思うこのごろです。
      ありがとうございます。

      インフルはうちの学校でも学級閉鎖が出ました。
      中学受験本番前に合わせるかのようにこれだけ流行っているので、お休みしている子もいます。
      本番当日にインフルなんて冗談じゃないですね。
      うちはまだなので、本当に恐怖です。

      返信
      1. がーべら

        コメントありがとうございます。

        続けて質問になるのですが、ハイレベ4冊はどのように進めていますか?
        ハイレベ算数は週末に取り組むのが精一杯で、ハイレベ読解力も買いましたが全然進みません。
        漢字は結構好きなので、質問が色々飛んできて、答えるのが面倒なので漢字辞書を与えました。すると、問題を出してくるようになり、自分で自分の首をしめてしまいました(^^;
        虫捕りにハマっていたときは、虫へんをずっと調べていて、
        ①蚊はなぜ文ってつくかわかる?
        →想像できる答えで私が正解する
        ②虹はなぜ虫へんかわかる?
        →不正解→大喜び
        こんな感じで余計に面倒になりました。。

        読書も借りてくる本が、おしり探偵とかゾロリとか、これって読書?というものばかり借りてきます。

        皆さんの取り組みのレベルが高くて、興味深いのですが同じことはできないなぁという感じです。
        今の小学生って大変ですね〜。

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          がーべらさん コメントありがとうございます。

          ハイレベ4冊は大変ですよね。
          うちは毎日やるわけではなく、やらない日が2日続かないようにしています。
          逆に英語は毎日触れるようにしています。

          まだ2年生ですし、興味があるとそっちにいってしまいます。
          折り紙なんていい例ですよ(笑)。
          遊びもスポーツもゲームも大好きです。
          今はそっち(勉強以外)も大事にしたいです。
          小6の子はそんな甘いことは言ってられないので、何があっても毎日コツコツを強制していますね。
          やらなかったら、Z会を終了するだけですから。

          ハイレベ4冊2年生を解き始めて1ヵ月。
          何時までに終わらせるか?目標を立てることすら難しい状況です。
          とりあえず、平日に関しては「直し1問ぐらいはやってよ…」と言ってます。
          調子いいと平日も5ページぐらい進むこともあります。
          我が家も問題集は休日が勝負ですが、予定があると平日と変わらないです。
          春休みで大まかな見通しが立つかなと思ってます。

          漢字が好きなのですね。虹はせっかくなので調べました(笑)。
          息子くん、6年生になっても変わらないと思います。
          自由自在理科で攻めてきた6年がうちにいますので。
          すみません。うちの子達そっくりです(苦笑)。
          面倒ですよね。うちは下2人も質問形式で攻めてくるので、うんざりです。
          そんなことより学校のことや今思っていることなど話せよ(怒)と言いたくなります。
          息子くんなら、漢字辞典の他にことわざ辞典なども一通り必要になりそうですね(笑)。
          読書はうちの子達も1年生はゾロリばっかりでした。
          これも今のうちかな…と。2年生でもゾロリなら少し親の誘導でステップアップですよね。

          読解力は、慣れもありますよね。
          うちの長男は1年生の頃は野放し状態でして。
          それが3学期の最後の国語で先生お手製の実力テストのようなものがあり、100点どころかとんでもない点数を取ってきました。
          先生からも、「これから2年生になるとこんな問題が多くなるから、慣れておいてね」と説明があったようです。
          理由を〇文字以内で抜き出す等、読解力にあるような問題だったと思います。
          国語の解答の仕方を知らないので、出来なかったのでしょうね。
          逆に下2人は読解力をやっておいたので、躓くことなく2年生になりました。

          がーべらさんも英語は文句なしですし、計算と漢字は先取りしていますから凄いですよ。
          おっしゃる通り、今の小学生は大変ですよね。
          嫌な世の中です。

          返信
  22. こんにちは。

    連荘すいません。
    今日は子供が12月に実施した「平成30年度 標準学力調査」と言うテスト結果を持って帰りました。
    なんですか?これ。。。
    模試にしては順位も書いてないし。。。。
    まぁ、せめて得点分布の表くらいあってもよさそうな。。。

    なんの意味があるのだろう?(謎)
    初めて聞くのでビックリです。

    大規模にやっているなら、もう少し分析方法を考える余地があるような。。。

    まぁ、相当易しかったようで満点でした、設問の設定レベルに問題があるとも思いますが。。。(苦笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      1年生で「平成30年度 標準学力調査」ってやったかな…。
      ちょっと記憶にないです。
      地域によって違うのかもしれません。
      ごく一部の既に落ちこぼれた子を知る?救う?ために莫大な税金を使うのですかね。
      結果を元に何か動きがあればいいのですが…。

      全統小など受けていると、分析結果は非常に物足りないですよね。
      全国ニュースで話題になる全国学力テストですらそう思いました。
      息子くんはテスト自体もつまらないでしょうし、時間も有り余って退屈だったのでは(笑)。

      このテストからも、国は一定以上のレベルなら問題なしと判断し、上位層をもっと伸ばす考えはあまりなさそうです。
      結局は各家庭の力次第でしょうね。

      返信
  23. オラフ

    管理人さん、はじめまして。
    先日、習い事について検索しているうちに、管理人さんのブログにたどり着きました。他の記事も共感できる内容ばかりで、楽しく読ませて頂きました。

    私のこどもは、2歳と0歳なのでまだ先ですが、Z会をやらせて見たかったので、とても参考になりました。
    管理人さんのお子さまたちが優秀なので、これまで管理人さんご夫婦が素敵な家庭教育や育児をされたのだと思います。
    本当に尊敬します!
    塾なんかより、家庭学習は本当に大事ですよね。
    やはり、親が家庭の中でこどもたちを導く必要があると思います。
    大学時代、塾や家庭教師のアルバイトをずっとしていたので、本当に管理人さんのおっしゃる通りだと思います。
    私は今はこどもたちの育児で精一杯になっちゃっていますが、これから参考にさせて頂きたいです。

    ところで、今回の記事の内容でないため失礼しますが、習い事についてぜひ管理人さんの意見を聞いてみたくコメントさせて頂きました。
    こどもに水泳をさせたいのですが、私が競泳をやっていたので、私自身が我が子に教えようかなと思っています。しかし、スイミング教室の方が他のこどもたちと切磋琢磨出来ていいのかなとも思い悩んでいます。ただ私が教えることができるのに月謝を払い通わせるのもバカらしく…。
    管理人さんなら、ご自身でご指導されますか?

    塾行くなら家庭学習させようと思えるのですが、スポーツの場合はどうなのだろう?とムヤムヤしています。

    管理人さんのブログでのご意見が納得のいくものばかりだったもので、勇気を出してコメントさせて頂きました!

    あともしよろしければ、ブログに記載してある以外の幼児期にされていたオススメの遊びありましたら教えて下さい。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      オラフさん コメントありがとうございます。

      習い事からきましたか。
      見苦しいやり取りも多かったと思います(汗)。
      やるなら全力で!ということだけなんですけどね…。
      ありがとうございます。

      2歳と0歳は大変な時だと思います。
      うちは4・2・0の時があり、この時期が妊娠時期もふくめて一番大変でした。
      本当にお疲れ様ですよ。

      スイミングは色々と記載したいのですが、後回しになってしまってます(汗)。
      オラフさんが教えたらいいと思います!!
      おっしゃる通り、月謝が馬鹿らしい。その分のお金は他に回せますね。
      うちも、主人がけのびまで教えてからスイミングスクールに入れたことがありますが、大変でした。
      泳げますが、教えるのがあまり好きではないですし、平日は激務なので少しゆっくりしたい気持ちもあったようです。
      この先はもう通った方が早いよねという話になり、スイミングスクールへ。
      今の子達は学校ではなくスイミングスクールで泳ぎを学ぶのが当たり前ですね。
      また詳細をいずれ記載したいと思います。

      幼児の遊びですね。
      だんだん遠い過去のようになってきていますが、ふと思いついたのはどろんこ遊びです
      うちは転園を経験していますが、思いっきりどろんこ遊びをさせてもらえたことは良かったです。
      あの泥だんごを作るにも、知恵が必要なんですよね。
      当時、子供達が力説していました。
      親は着替えが必要になってきますが、嫌な顔せず思いっきり遊ばせてもらった先生方には感謝の気持ちでいっぱいですね。
      くそ生意気に育っている我が子達を前に、懐かしい時代を思い出すことが出来ました。
      ありがとうございます(笑)。

      返信
  24. はぎはぎ

    こんにちは。

    昨日は学校の給食参観に行ってきました。
    3年生~6年生までがスキー教室で不在だったので、保護者の試食する給食も用意できるという事でした。
    我が校(町全部の小中学校)は自校給食なので、作り立ての温かな給食が食べられます。
    しかも、昨日は用意する食数が少なかったとの事で、一切れずつアルミホイルに包んだチャンチャン焼きが出来たと栄養士さんが言ってました(^^)
    まあ、でも汁物の塩分が少ないのでとても薄味でしたね。
    出汁をしっかりとると言っていたので、最後の方は慣れて来て美味しく感じることが出来ましたけど(^^;
    今時は、好き嫌いがないように嫌いなものを0(ゼロ)には出来ないけど、自分が食べられる量にまで減らすことが出来るんですね。
    昔みたいに強制的に食べさせるという事はないんですね。。。

    さて、給食参観の後同じ保育園出身のお母さん達と話すことが出来ました。
    勉強の心配・・・よりもやはり人間関係の心配がメインでした。
    先日、息子が意地悪されるという話をしましたが、ここでも他のお母さんから同じ子の話題が出てきました。
    どうも、クラス全体でその子と関わりたくないという空気のようです。
    授業中、先生にも口を利き「授業を聞く必要が無いのなら、外に出ていてください!」とまで言われたことがあるようです。
    列に並ぶ時も、平気で割り込みをして「割り込むなよ。」と言われてもどかずに居座ったり、乱暴と言うか言葉も強いようです。
    1年生なのになんてまあ…と思ったのですが、どうもご家庭に問題があるようです。
    連れ子同士の再婚のご家庭で1番上のお兄ちゃんが高校生との事でした。
    ここまで聞くと、家族内のストレスを嫌な形で外に出してしまっているのかな~と。
    学年が進む事で人間が出来てきてくれれば良いんですけどね。
    息子には「まあ、変に無視することもないけど、関わらずに済むのならそっとしておきなよ…」と伝えました。
    後、4年生の話ですが今年度、大学を卒業したばかりの女性の教師が担任になったクラスがあるのですが、学級崩壊寸前だそうです(--;
    毎日のように教頭先生がクラスに顔を出しているとの事でした。
    何故、大学を卒業したばかりの先生を担任にするのだろう?あきらかに無理があると思いますけどね。
    それにしても学級崩壊って、いくら若くて頼りないとしても勉強を教えてくれる先生に対して失礼過ぎると思うけど。
    学校の授業を真面目に受けず、勉強が分からないと言ってそのまま放置か通塾するのか家庭学習で乗り切るのか、保護者さん達の考え方がその子達の行く末を左右してしまうんですよね。
    学級崩壊の子供達が自ら、これじゃマズイ!と思って自発的に何かをするとは思えないし。怖いな…
    まあ、4年生が終わるとクラス替えなので学級崩壊の子達はバラバラになると思うのですが、5年生になった時一緒のクラスになった他の子達にどんな影響が出てくるんでしょうね。
    とりあえず昨日だけで色々と知らない話が出て来て、学校ってこんなに狭い世界なのに学年やクラスでこんなに特徴が違うなんて、本当に不思議だな~と考えてしまいました。

    息子にはどの学年になっても困らないように、コツコツさせていくしかないですね。
    「え~、面倒。」と言いながらも、言われれば各種問題集をポツポツとやっているので(面白くてどんどん先へ進める…タイプではありませんが(汗))学年が上がっても家庭学習は当たり前と思ってやっていってくれるでしょう。え、楽観的すぎますか?

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      はぎはぎさん コメントありがとうございます。

      給食の試食はお疲れ様でした。
      うちも園時代に一度行ったことがあります。
      量が少なく、まさしく”試食”でした(苦笑)。
      給食にチャンチャン焼きなんて出るのですね。

      うちの学校のルール?も同じような感じです。
      減らすことは許され、でもクラス全体として残飯0は目標として残るようです。
      必然的に大食いの子(うちもこの類です)に負担がいきます。

      出ましたね、トラブルメーカー。
      どこの学校にもいるんですよね…。
      今はまだ1年生なので何とか過ごせますが、学年が上がる毎に成長しないと居心地悪くなります。
      子供は思っている以上に残酷です。
      心の闇はどの程度か分からないでしょうし、おっしゃる通りそっとしておくのが得策でしょうね。

      新任の先生、可哀そうです…。
      4年生って結構クラス運営が難しい学年だと思うのですが、どうなのでしょうね。
      まさか親が新任で頼りないとか子供に愚痴ってないかしら。
      うちも新任の先生に当たったことありますが、確かに頼りないです。
      でも、子供と先生の距離は近くて、うちの子も先生が大好きなので温かい目で見ることが出来ました。
      一歩間違えれば学級崩壊なのでしょうね。
      学級崩壊しちゃったら、授業なんて進まないですよね。
      5年生は特に算数で重要な分野(多くの子が躓く)が多い。
      だからこそ、5年生は怖いベテラン先生が配置され、落ち着くこといいですね。

      返信
  25. ぷりん

    管理人さん、こんにちは。
    今回えらく連投しますがご容赦を。
    低学年で一番意識すべきは家庭学習の定着と基本の徹底です。学校の先取りを進めながら、簡単に済ませてしまうならレベルをあげた問題集に取り組むという形にすれば子どもに負担なく楽しい学習スタイルになると思います。勉強は楽しいという実感がなくては続きません。
    そのためにドリルを選ぶときの基準として、うちも8:2(簡単:難しい)の比率のものを選びました。人によってその比率は違っていいのですが、簡単に進められて少し考えるという位置づけのものが継続にはちょうどいいと考えたからです。
    トップクラス問題集は、うちもコピーして利用しました。とっかかりのハードルを下げるためです。標準問題を全部コピーして、好きな分野からやっていいというルールにすると面白いですよ。子どもは自分の好きなところからやります。うちの子は数論分野から手をつけていましたが、やはり現在得意分野になっています。標準が終われば次にハイクラスAと順番に進みます。スパイラルにして進むわけです。
    SE系の資格試験に特殊算をやった中受経験者が強いということを聞いていたのですが、やはりそうなのですね。「絵図化できるイメージ力=思考力」とはわかりやすいです。中受算数は線分図と面積図ですべて解けるとは子どもの弁。
    最後「勉強は一人でするもの」。これについては物語があります。
    うちは娘のため、女子は同調圧力が強いので、勉強が出来たりスポーツが得意だったりすると見事にハブられるのです。そのときに仲間外れを怖がって流されないようにという意味がありました。その後塾に通うようになると日能研は成績順の席に座るので、足の引っ張り合いがありました。そのとき勉強は人と比べるためにするのではないという意味を込めて「勉強は一人でするもの」。そして今、学校の勉強において相性の悪い先生に当たって文句を言っていたので「勉強は一人でするもの」。子どもの成長過程で使い方は変わるものの「勉強は一人でするもの」という言葉はずっと使い続けています。勉強は自分のためにするものだと思います。
    中学以降は、深める勉強は自然に先取りになるのでどんどん進めばいいと思います。高校課程に入ると下手な参考書を使うより大学受験用の参考書の方がわかりやすかったりします。
    課題は、地頭が普通の子の高学年から中学の学びですね。中受しない子に「自由自在」はキツイかと。問題を選んでさせるには分厚いし、その分高い。こちらをご覧の方に何かいい情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ぷりんさん コメントありがとうございます。

      納得いくまで連投大丈夫ですよ(笑)。
      ぷりんさんの意見を聞きたい方も多いようですし。
      理解が深まりますので。

      特殊算はSPI試験にでますので、やっぱり中学受験経験者は有利ですね。
      小学校でも特珠算は習いますが、本当に簡単なレベルのようです。

      さて、「勉強は一人でするもの」。
      そういう物語でしたか。
      確かに状況によって使い方が変わりますね。
      >勉強は自分のためにするもの
      これを間違えると、反抗期の子なんて結果が出ないと人(親)のせいにしますので。
      勉強をする理由は自分のため。誰のためでもありません。
      これは我が家も口酸っぱく言ってます。

      女の子特有の同調圧力は分かります。
      出る杭は打たれますね。
      学年が上がってくると1人ではなく複数でやってきますので、精神的にも余計にやられます。
      「そんなことで悩み続けて時間を無駄にし脱落していったらバカみたいだよ」と何かある毎に伝え続けてはいます。
      これを最初に言うと突き放された気分になりますので、状況をみてですが…。
      この言葉、うちの男どもには言ったことがありません。

      返信
  26. ザリガニ

    ぷりんさんのコメントがとても参考になりました。低学年はやはり直接的な体験や具体物を使ってまなぶべき時期だと自分も思います。
    うちの子はトップクラスの算数をすごく嫌がるので、そちらに追い込むのは控えようと思います。ただもうすぐ通塾するので、そういう問題と向き合わざるをえないのですが。。。

    その点から言って少し異質なのが英語ですね。コミュニケーションを取りまくって、多読や多聴で補完してあげれば、誰でも英検2級ぐらいまで小学生で取れてしまう。ネイティブの子なら障害があったりしない場合は全員がそこまで到達できるわけですから、ある意味当然のことですよね。そう考えると、入試科目の中で英語が最も質が低く、狙い目だと考えることができると思います。ただ時々あやまったアプローチを小学生にさせている人がいて見ていてつらいです。小学校中学年に不規則動詞一覧表を渡して暗記させている塾を知っています。金の無駄ですw

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ザリガニさん コメントありがとうございます。

      もうすぐ通塾ですね。
      うちの子が「どこの塾に通ってるの?」から「受験するの?」に質問が変わったと愚痴ってました。
      面白いです。
      これから”そういう問題”を3年間みっちり解いていくので、トップクラス問題集なんて超簡単に感じるようになるのでしょうね。
      本当に楽しみです。

      主人も、「英語を制する者は受験を制す」と言ってます。
      このまま先取りして、英語以外に集中できるのはかなりメリットですね。
      小学校の英語教育は耳から学んでますので楽勝のようです。
      リスニングテストのようなこともあり、聞いている限りでは何もやっていない子はチンプンカンプンっぽいです。
      この辺はまた記載したいと思います。
      娘ちゃんは退屈レベルでしょう(苦笑)。

      返信
  27. オラフ

    管理人さん。
    お忙しいところ、返信して頂きありがとうございます。
    アドバイスを頂き、大変嬉しかったです。

    水泳は、私がこどもたちに教えて、将来、こどもたちが選手を目指したいと言うのであれば、スイミングに通わせようと決心がつきました。ありがとうございます。

    泥んこ遊びですね。なるほど!
    ちょうど今週末、夫に頼んで家の庭に砂場を作ったとこらです。泥だんご、懐かしい…。
    せっかく作ったので、思いっきり遊ばせます。

    ヤバイやつと思われてしまうかもしれませんが、管理人さんのブログの内容が私の考えている事と似ており、大ファンになってしまいました!
    この前、管理人さんのブログを初めて見たばかりなんですけどね…。
    面白くて、面白くて、過去の記事も沢山読ませて頂きました。
    オンライン英会話も気になっていたので、とても参考になりました。そして、PTAについても全く無知だったので、これは覚悟せねば!となりました。

    これからも、管理人さんのブログを参考にさせてください(*^^*)

    そして、スイミングについての記事もまた楽しみにしています。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      オラフさん コメントありがとうございます。

      選手を目指したいならスイミング。
      良い考えだと思います。
      競泳するかどうか子供達に選択させるのが大事ですよね。

      泥だんごはタイムリーな話題でしたね。
      スッキリの中学受験特集で、Tくんが理科の実験で手を突っ込まない場面があったのがとても気になりました。
      色々と特性?もあるのかもしれませんが、勿体ないですよね。

      更新がなかなか出来ずにいますが、次は物の紛失について更新しようと思ってます。
      批判もするので御見苦しいところもあるかと思います(汗)。
      ありがとうございます。嬉しかったです。

      返信
  28. ぷりん

    管理人さん、こんにちは。
    連投のお許しがいただけたので、学級崩壊について経験談を。
    上の子の4年生のときに、隣のクラスは新任の女の先生が担任になり学級崩壊になりました。授業中、後ろの壁にドシンと物がぶつかる音がするので落ち着かなかったようです。隣のクラスでは、黒板に、あるいは先生に向かってカバンや物を投げていたのです。先生が何か言おうとすると罵声をあびせるとか。しょっちゅう校長先生の説教が入って、ほぼ授業なしの状態。5年になるとクラス替えがあったものの、新しく担任になった女性の先生が子ども相手にヒステリーを起こす状態でさらに学年自体が悪化。
    学校の勉強が簡単すぎる→出来ることで女子にハブられる→学級崩壊という流れで、うちは中受したんですよ。
    学級崩壊の原因は、保護者が新任の女の先生を馬鹿にしたことです。学年最初の懇談会で早速揉めたので、嫌な雰囲気だなと思っていたら案の定、次の週から荒れ始めました。親が家で子どもに「あの先生は駄目」とでも言ったのではないかと推測しています。
    学校経営において3,4年生は一番手がかからない学年なので、新任が当たりやすいのです。低学年のように学校に慣れて学習になれさせていく時期でもなく、高学年は学校をひっぱっていく学年であり、学習も難しくなり、さらに思春期の入り口でもあって難しい年代。中学年は学校に慣れ、勉強方面でも具象の学習の復習と抽象的内容の導入なので負担が少ないのです。友人関係でも子ども同士がつるむギャング世代なのでトラブルが少ない。
    ここを抑えられるかどうかは、校長先生の手腕にかかっています。上手く抑えてくれるといいですが。

    話は変わりますが、NHKの「探検バクモン」で日比谷高校が取り上げられます。公立の星の教育がどういったものか興味深いです。時間帯が1月30日のAM4:02からAM4:30という「何故?」という時間。再放送でもないようで不思議ですが、興味のある方はどうぞ。うちは録画予約しています。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ぷりんさん コメントありがとうございます。

      ぷりんさんの連投に多くの方が喜んだと思います。
      ありがとうございます。こういうの好みです(笑)。

      正直言ってドラマのような話です。
      私からすると、ちょっと考えられないです。
      絶句です。
      先生に向かって物投げるかしら?恐怖です。
      そういえば、秘伝 中学入試国語読解法でも学級崩壊していましたね。
      親が学校に通うわけではなく、通うのは子供ですから。
      「黙っとけ」って言いたくなります。
      懇談会でも、先生をバカにしたような感じで「これについて先生はどう思いますか?」と質問する親いますね。
      あれはダメです。
      後に続く親がいないのでホッとしますが。
      個人的にやってくれって思いますもん。

      あと、ヒステリー先生はダメです。
      教師も人間なので、頭にくることはあると思いますが、やっぱり仕事なので冷静でなければいけませんね。

      うちの学校で4年生に新任は当てたことがないです。
      大体、2年・3年ですね。
      おっしゃる通り、4年生って難しい年代だと思います。
      うちの上2人も反抗期がきたな…と思ったのがやっぱり4年生でした。

      それで娘さんは中学受験したという流れなのですね。
      勉強も同じ者同士なら、とやかく言われることもないでしょうし、人間関係もリセット出来る。
      なるほどです。

      「探検バクモン」実は予約していました。
      ありがとうございます。
      中学受験一色の時期に公立の星もいいもんです(笑)。

      返信
  29. こんにちは。

    学級委員ですが、1学年2クラスなんですが、もう一つのクラスがじゃんけんで学級委員を決めたため
    2人共女子になったそうです。
    そのため、1年の学級委員はうちの子以外の3名が女子。

    その4人で先日小学校で老人会主催の昔遊びイベントの司会をやったそうです。
    台本を暗記していったのが、うちの子だけだったらしく、司会の声が男の声のみ

    他の女子3人は誰か声をだすだろうとクチパクだったらしく、
    すぐにバレて学年中がクスクス笑いに包まれたそうです。

    その後、先生に少し指摘をされたらしいのですが、
    「僕が完璧にやったから問題ないでしょう♪」っと笑顔で開き直ったそうです。。。
    可愛げない1年です。。ずーずーしい。
    家で「誰に似たんだか。。。」と言ったら「パパ!」と返されました。。。ーー;

    オラフさんでしたっけ?
    小さい頃に教えてやった遊びは、オセロと将棋ですね。

    オセロは2歳ぐらいから。。。
    将棋は5歳くらいから。。。
    小さい時は、負ける度にボートをヒックリかえして泣いて暴れてました。

    正直今ではオセロでは私も私の父も息子に歯が立ちません。
    海城ボーダーレベルと書いた小5の甥っ子も学校で無敵らしいですが
    息子とやったら、息子が全勝してましたので、そこそこ強いと思います。

    将棋は小学校では無敵らしいですが、私や私の父には歯が立ちませんね。
    私も父も将棋は普通ですが、囲碁では「私=初段」・「父=6段」とそれなりですので
    ボードゲームが弱いわけではないと思うのですが。。。

    小さい時から教えたせいでしょうか?
    しかし、オセロも将棋も何の役にも立ちませんので、これが良いのかどうかも解りません。

    昨日、子供と本屋に遊びに行きました。
    色々みましたがフルカラー340Pくらいの「科学のなぜ?新辞典 自由自在」を購入しました。
    目がテンなどの番組を手掛けた人が書いた、1ページ毎にまとまった読み物の科学豆知識本です。
    興味を持ってもらえると良いのですが、どうでしょう?(謎)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      また息子くん、やっちゃいましたね(笑)。
      これは台本を暗記してこなかった他の学級委員の子達が悪いですよ。
      セリフなんて短いでしょうし。
      これはダメですね。

      今は前に出て意見を述べることを良くさせてるようですね。
      その時、原稿を用意してただ読む子とそうではない子。
      確実に差が出ます。
      この話題は本当に家でも良くでますね。

      オセロ2歳って早い!
      うちは将棋を年長さんぐらいでスタートしました。
      同じく学校では無敵です。
      将棋・囲碁はうちの主人も強いです。
      ボードゲームはさせたい派ですね。
      全く興味がなかった娘も何とか将棋が出来るようになってきました。
      お年寄りとのコミュニケーションツールとして役立ちます(笑)。

      「科学のなぜ?新辞典 自由自在」は知らなかったです。
      11月発売ですね。うちの子もなぜ?系は大好きです。
      今度、本屋さんで見てきます(笑)。

      返信
  30. こんにちは。

    オラフさん、子供は2歳でしたか。。。
    2歳の頃は、刺激を与えたくてほぼ毎週外出してましたね。
    ショピングモールや大きな公園や動物園などに。。。
    動くので、運動能力の向上にもなるかもしれません。。。

    大体、土日は朝早くから夕方まで外出してましたが
    しかし、午後の移動時はほぼ抱っこで寝てた気がします。。。^^;
    おかげで、私の腕と肩の筋肉は凄く鍛えられました。。。^^;

    特に公立の動物園が近くにあれば、年パスを購入することを勧めます。
    2000~3000円くらいだと思いますよ。。。子供が小さい時は意外とお勧めです^^

    ただ、2歳くらいならオムツ替え等の設備が充実しているイオンモールや児童館が一番楽でしょうね♪

    その頃は特に教育など考えずに、毎週土日は外出して楽しく子供と遊んでました。。。。--;

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん コメントありがとうございます。

      連荘ありがとうございます(笑)。
      うちの2歳時代でまともに語れるのは末っ子ぐらいですね。
      と言っても、上2人に振り回されていただけですが…。
      妊娠・出産を繰り返していた時期で、本当に余裕がなかったです。

      寝ている2歳児の抱っこはさらに重く感じます。
      私は速攻でベビーカーに入れました(苦笑)。

      動物園の年パスはいいですね。
      “魔の二歳児”にはピッタリかも。
      うちも公園は好きで、帰る時が大変だった記憶があります。
      あの頃に戻りたい…なんて全く思わないですね(汗)。

      返信
  31. はぎはぎ

    こんばんは。

    学級崩壊の話、色々お聞かせくださってありがとうございます。
    やはり親御さんの影響が強い感じなのですね。
    頼りにならない…気持ちは分かるけど、授業がままならなくなってしまうほど子供達に影響が出てしまうんですね。
    誰にでも初めてはあるのだから、とりあえず授業だけでもきちんと聞けばいいんじゃないのかな~と楽観的に考えては駄目なのでしょうね。スミマセン。
    実家の甥が小学生の時、担任の先生が私より年下の新卒の先生になった時がありまして、長姉が「お前より年下の先生なんだよ。なんだか若すぎて大丈夫なのか不安なんだよねぇ。」とぽつりと言っていたことがありました。
    まだ始まったばかりだったけど、親としては若いというだけで漠然と不安になるもんなんだなと感じたことがありました。
    「いやいや、きちんと大学を出て教員の資格を取ってきた先生なんだから、勉強に関しては私なんかより全然出来るでしょう。不安になる必要はないんじゃない?若いから、クラスをまとめて行けるのかというのは、これからの話なんだし…まあ、分からないではないけどね。」と言った記憶があります。
    この時、長姉は子供の前ではブツブツ言っていなかったと思います。
    私や母に向かって言ってただけだったと。
    子供がいるところで度々ブツブツ愚痴っていたら、何か影響が出たかもしれませんね。
    後、男の子だった事と意外とのんびりとしていた為、いじめ等の標的になることも無く学生生活を送っていたようでしたね。
    悪い仲間とも関りがなかったわけでもないが、朱にも染まらずいい意味(?)で無難な感じだったようです。
    うちの息子は、これから先どんな学校生活を送る事に成るのかな?

    そういえば、同じ保育園出身のママさん達でママ会をやりたいと、先日お話をした時に話題が出ました。
    他の学年のお子さんがいるご家庭もあるので、人間関係については私も聞いてみたいなと。
    学習については、こちらを参考に淡々と進めていくつもりなので、学校の進みが早くても遅くてもいいやと割り切って考える事にしました(笑)

    息子のとりあえず学習はしなければというモチベーションは、同じクラスの公文の子(度々出てくる保育園からのお友達)です。
    そのお友達が公文の先取りで九九を覚えたので、自分も覚えたいと思ったようです(^^;
    お母さんに話を聞いたのですが、算数だけを習わせているようです。
    数年先取りをしたら他の教科に変えるとの事でした。
    流石に1度に複数教科は金額的に厳しいとの事。
    下に弟くんがいて、この4月には年長児になるからそっちもそろそろ通わせたいから…とも仰っていました。
    とりあえず息子も九九を大雑把に覚えたようなので(まだ少し考えて答えが出てくる感じ)、トイレに無料プリントの九九の表を貼り付けました(笑)
    他にもクラスの中には公文に行っている子がいるようですが、その子達は算数も国語も息子の口から名前が出てきません。
    やはり、子供のやるんだ!という気持ちと親御さんの頑張ってほしい!という気持ちが添わないと結果に結びつかないのでしょうか?
    これは公文だけでなく、どの学習にも言えることだとは思いますが。。。
    親御さんの導き(サポート)って物凄く重要ですよね。
    学校の勉強だけで良いと思っていたら、小学校は良いけど中学ではそれだけじゃ駄目で、こんな田舎でも通塾する子が一気に増えるとの事です。
    町中に塾ストリートがあって、どこも盛況なようですし(^^;
    自分の時代と何もかも違い過ぎて何が最善策なのかが分かりにくいです。(ま、自分は元々勉強嫌いだったので何とも…)

    そうそう息子が「僕も○○くんが行ってるし、先取りが出来るなら公文をやりたい!」と言い出したので
    「いやいや君は公文の学習をしなくても計算は速いし、九九もほとんど覚えたし、今のまま家庭学習で十分に出来ると思うよ。それに公文は同じようなプリントを何十枚と宿題に出されて大変みたいだよ。お母さんは向かないと思うけど、同じような問題をそんなに沢山やれそう?」
    「・・・公文に行かなくても出来るからいいや。何十枚もプリントもやりたくないし。」
    と、即行で改心させました(苦笑)
    家では成長する思考力系とハイレベ系(時々100均や無料プリント)をさせていますが、毎日いろいろな問題集を渡り歩くので、意外と飽きがこない感じです。
    (身になっていると思いたいのは、私の希望…)
    漢字と計算は毎日必ずする事!としてやっているので、1,2ページずつですが順調に進んでいます。
    とりあえず我が家では、計算系や漢字系は先取りさせても問題ないだろうと考えています。
    漢字は読めるようになればなるほど、いろいろな本も読めるようになってもらえそうですし。
    まあ、読むと書くでは大違いですけど(^^;

    つらつらと、私事ばかりでスミマセン。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      はぎはぎさん コメントありがとうございます。

      >誰にでも初めてはあるのだから
      おっしゃる通りだと思います。
      誰でも新人の時代はありましたからね。
      最近は教員になりたい大学生が減ってきているようですし…。
      教員採用試験も倍率の低さに驚きました。

      不満は何かしら出てくると思います。
      だけど、ベテランの先生に対してもありますね。
      先生の癖?好み?もあるので、相性が良ければいいのですが、悪ければ最悪です。
      下2人の学年にも問題児がいるのですが、次はどの問題児と一緒になるのか?戦々恐々としています。
      問題を起こすクラスメイト(4年)は、聞いている限り成長しているように思えません。
      授業もついていけず、ただ座って違うことをしているようですし。
      暇だからちょっかい出すようです。
      別のクラスになってほしいですがどうなることやら。
      せめて問題児をまとめる力のある先生に当たってほしいです。

      おっしゃる通り、息子くんに公文は必要なしですね(笑)。
      自分で出来ますので!
      うちの子達は読書をするので、漢字は学年を超えて読める方だと思いますが、やっぱり書くのは練習しないと駄目。
      これは、小6の子を見ていて痛感しています。
      担任の先生からも言われました。

      つらつら私事もご遠慮なく(笑)!!
      いつもありがとうございます。

      返信
  32. コーヒー

    管理人さん、ぷりんさん、トップクラス問題集の具体的な取り組み方をアドバイスして頂きありがとうございます。いつも大変勉強になります。
    娘が、算数は好きなようなので、計算は絶対大切ですが、それに加えて、ひらめく力(センス?)みたいなものを大切に学習を進めていきたいと、主人は考えているようです。

    上の方で話題になった小さい頃の話。毎日のように公園に連れていき、自然に触れさせ、プランターで野菜も育て、昆虫もかっていました。しかし、最近、娘に、虫や植物に興味がないからね。。。と告白され、ちょっとショックをうけた私です。夢中になっていたのは、私だったのかもしれません(笑)
    娘は公園で遊具や砂場でもよく遊びましたが、よく考えると、パズル、ブロック、迷路なんかに夢中になっていました。
    このころから、算数>生物だったのかな。。。と、ふと思いました。

    ついつい長々と、いつもすみません。
    これからも、引き続き楽しみにしています。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コーヒーさん コメントありがとうございます。

      ご主人の考えは理解が出来ます。
      主人も同じ考えで、「視野が狭い」とよく言います。
      うちの子供達も算数が好きなのですが、計算は出来て当たり前。
      その上で数学的なセンスがないと、高校以降は伸びないかなと。
      2年3年先ではなく、大学や世の中に出た後のことを考えると硬い頭じゃ通用しないですよね。

      すみません、娘ちゃんの興味ない発言に笑ってしまいました。
      最後のオチも面白過ぎです。コーヒーさんも素敵な方ですね。
      興味ないレベルなら大丈夫ですよ。
      うちの歴史嫌いとは違いますので(苦笑)。
      実は、うちの小6は公民が得意と気づいたようで、興奮しながら話してきました。
      歴史や地理と違って、公民は授業の内容がスムーズに頭に入っていく感覚があるようです。
      国語・算数・理科と同レベルだとか。
      合不合も習ってたらもっと点数がUPしていたはず…と悔やんでました。
      こちらこそ、長々とすみません。
      のんびりやってますが、これからも宜しくお願いします!

      返信
  33. オラフ

    管理人さん、こんにちは。さん
    素敵なコメントありがとうございます。

    オセロを2歳とやるなんて思い付きませんでした。
    楽しそうですね!
    最近、雨の日は積み木やブリオのレール遊び、玉の道を作ったり、折り紙、工作、おままごとが多いです。なので、オセロは少し違うタイプの遊びなのでこどもが喜ぶかもしれません。

    私が未経験なので、将棋も思い付きませんでした。もう少し大きくなったら、こどもたちと一緒にやってみます。

    実は動物園の年パスも昨年購入し、何度か行きました。こどもは、本当に動物が好きですね!
    何時間でも園内にいます。
    帰りは、夫がいなければこどもたちを2人抱っこ、もしくは、おんぶと抱っこ(ベビーカーを2人とも嫌がるので泣)で帰宅しないといけないのは難点ですが…。
    まぁ、公園から帰るときもこんな状態がよくあるので、私も鍛えられてます!

    管理人さんのお子さんが4歳、2歳、0歳 のときは、本当に大変だったと思います。私は2人で精一杯になっています。尊敬します!

    管理人さんの正直な意見が述べられているのが、管理人さんのブログの好きなところです。
    私はいわゆる「ゆとり世代」出身なので、自分たちとは違うこれからの勉強や物事に対しての考えについて特に刺激受けています。
    物の紛失についても楽しみにしています!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      オラフさん コメントありがとうございます。

      まだ赤ちゃんがいらっしゃるのに頑張られてますね。
      凄いです。
      2歳でこれだけ意識されて色々されているなら、毎日が充実してそうです。
      上の方のコメントでもパズル等に夢中になっていたとありますが、親が「今は声かけないで、そのままの方がいいかな」と思えるぐらい夢中になる経験は2歳でも大事かなと思ってます。

      ゆとり世代ですか。
      私の場合、土曜日が隔週で休みになったことを覚えています(汗)。
      親の過ごした幼少期と一緒に考えていたら痛い目にあいますね。
      自分達は小学生からこんなに勉強していなかったのに..と思います。
      小学生で英検も今では普通ですから。
      時代は変わりました。

      オラフさんの方針次第でお子さん達の成長もガラリと変わりますよね。
      楽しみです!

      返信
  34. タムタムママ

    私が受けた、システムエンジニア適正検査について一言だけ。

    主に規則性、論理的思考力を問う問題でした。
    計算処理、図形がメインでしたがやはり特殊算をパターン暗記で解いてきた子は厳しいのかなと。
    一問ごとに制限時間があるので、当てはまるパターンを思い出してると間に合わないのです。パッと全体のイメージを浮かべられないと、全問は解けないのですよ…。
    計算力ではない、ですね。
    計算ができなきゃ話にならないけど、計算しかできない、唯一得意なもなが計算、の子達はSEには向かないですね。
    SEと行っても、他人の指示待ち、マニュアルや仕様書通りに作業するだけの低収入SEから、サービスまで作り出す、指示出す側の高収入SEまでピンキリです。
    前者は、計算だけ得意、難しい問題は解き方丸暗記な子、後者は読解力もありイメージで特殊算まで自力で解ける子、とそのままイコールな気がします。

    私は…SEじゃないので?全問は解けず力尽きましたが(笑)若いSEのエースの子達は楽勝のようでした。
    しかし、勤め先にT大出身者がメインの場所もありますが、必ずしも高得点ではなく。
    ベテラン社員は業務の合間にテストを受けてたのであまり集中してない、疲れてたのもあるのかなぁ。
    または、暗記と根性でT大に入れちゃった人と、思考力まで身につけて余裕で入れた人で差があるのかな?と近ごろ考えます。

    管理人さんが大切にしていること、料理やお手伝い、子供にできることはやらせる親は簡単には手は出さない、習い事は最低限の、頭を使う昔遊びを大切にする、それら全てがお子さん達のイメージ力に繋がっているのだなぁと思います。

    私は色々本や情報を探して考えてやっとそこに気がつきました、要は他人の理論を求めてしまうのです。
    管理人さんのように、自力で実践して子育てしている方、中々いないと思います。
    そう言った点が専門家も難しい理論より、多くの方の共感を得られるのでしょうか。

    一言どころではない長さですみません。またお忙しいと思いますが、無理のない範囲で、Z会は我が家も中学に入ったら検討しているので、たくさん記事が上がるのを楽しみにしています(^ ^)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      タムタムママさん コメントありがとうございます。

      SEも所詮ピラミッドですよね。
      ⇒話が非常に分かりやすかったです。ありがとうございます!!
      難関大に入るのも大事ですが、ピラミッドの頂点を目指すならタムタムママさんがおっしゃっていることが自然と出来ないと無理だと思います。
      世の中に出ると、点数だけ取れても通用しないよとは言ってますね。
      「自分で考えることが出来ない子」は低収入SEのままだと思います。
      第一線で仕事をしている主人は特に気になるようです。
      机上の勉強ばかりしてもダメ。うちが大事にしていることを記載していただきとても嬉しいです。
      ありがとうございます。

      今日、うちの小4が自転車の空気を入れても入らなかったようです。
      親がさっと見れば早いかもしれませんが、それじゃ成長の機会を奪ってしまいますね。
      時間がなかったので諦めたようですが、どんな行動を取るのか?楽しみです。

      こちらもついつい長くなりました(笑)。

      返信
  35. ぷりん

    管理人さん、こんにちは。
    新しいスレッドに投稿すればいいのかどうか迷いましたが、話の流れ的にこちらの方がいいかと思いまして、こちらに投稿させていただきます。
    このサイトをご覧かつコメントされる方は、比較的男の子のお子さんがいらっしゃる方が多いかと感じています。コーヒーさんのコメントを読みまして、理系女子あるあるというか、女子特有の難しさというものに共感しました。
    いろいろと試行錯誤して思うのは、世の「賢い子の育て方」と言われているものは、男の子を前提にしたものが多いということです。そのノウハウは、女の子の特徴に合わないものが多々あるというのが実感です。
    ブロックひとつとっても、有名な○ゴのブロックは、女の子の力では組み立てるのが困難です。ブロックをはめるのに力が必要なので、筋力の少ない女の子には負担が大きいのです。うちは日本製のプラスチックのものを使ったので、逆に大きな作品を作るのには向きません。
    動物園や水族館、博物館の類いもあまり興味がなく、せっかく連れて行ってもつまらなさそうにされるので、こっちがキレそうでした。
    そういう子どもの姿を見て、子どもがやりたい、行きたいというもの以外はあまり連れ出さないようにすることにしました。もちろん提案はしますが、拒否されるとそれ以上は言わないということに。親が努力して、子どもが思うような反応をしないからといって怒るのは、子どもにとって「余計なお世話」だろうと思ったからです。
    それでも、普通に育つのです。好奇心を殺すことにはなりません。
    女の子には女の子にあった育て方がある、と確信したときです。
    そうして放っておけば、持って生まれたセンスというものは磨かれるものだと思います。

    「探検バクモン」見ました。
    思ったより普通でしたね。アクティブ・ラーニングはすでに中学受験の段階で行なっているものだし、演劇に関してもどこの中学(公私立中高一貫校)もそういう機会(演劇以外のものだったり)を設けています。
    今回見て思うのは、日比谷高生の保護者さんは恐らく私立の学校を意識しながら、敢えて公立を選択された方々なんだろうということです。だから、すべて家庭でその準備をされて来ているのだろうと。お金で外注して親は楽するか、親が率先して私学で行なう教育を補っていくか(その場合もそこそこの出費がかかる)という違いでしかないなぁ、なんて。
    女子親としては、共学進学校なんて男子の独壇場で、やはり別学で女子のリーダーシップ育成は欠かせないという感想もありました。取材側のジェンダーバイアスもあるんでしょうが。
    またまた、長くなりすみません。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ぷりんさん コメントありがとうございます。

      やっぱりコメントの一覧は必要そうですね。
      時間がある時にいじってみます。

      おっしゃる通り、賢い子の育て方は男の子前提にしたものが多いかもしれません。
      必ず○ゴなんて出てきますよね。
      うちも娘には女の子用の○ゴを新たに購入しましたので、おっしゃっていることは良く分かります。
      将棋や囲碁もそうですね。
      男2人の方が強いです。
      娘はかろうじて一手先が読める程度でのめり込む状況になってません。

      うちも博物館はダメでした。
      実際は、「これじっくり見ない?」と聞いても「いいや」ですから。
      素通りして終了です。二度と行かないって思いましたもん(苦笑)。

      生まれ持ったセンスってデカいと思います。
      そう、女の子だからとピアノを進めましたがうちはダメでした。
      身体を動かす方が好きなようです。
      ここで親が押し付けなくて良かったと思ってますね。

      「探検バクモン」子供と一緒に見ました。
      実は、次にこのことを記載しようと途中まで書いています。
      ぷりんさんと同じく私もそう思いました。普通でしたね。
      ほぼ同意見です。
      公立の星を目指しているくせにこんなこと書いたら批判されちゃうかな…と迷いつつ書いていました(苦笑)。
      普通でしたが、やっぱり質は違いました。
      遅くても月曜日までには更新します(したいです)。
      ありがとうございます。

      返信
  36. コーヒー

    こんにちは
    新しいスレッドに目を奪われ、先ほど、ぷりんさんと、管理人さんの新しいコメントを読ませてもらいました。

    賢い子どもの育て方は、男の子を前提にしたものが多い。女の子の特徴にあわないものもある→私は考えもつきませんでした。なので、子どもは生き物が好きだ!ぐらいに思って、動物園や水族館に連れて行っていました。しかし、ただ園内を歩くだけ、広場で遊んでいる時間が長くなり、いつの間にか連れていかなくなりました。
    大好きなブロックですが、○ゴは5歳のお誕生日からデビュー、それまでは、はめたり、はずしたりしやすい柔らかめのブロックや、磁石で立体を作って遊ぶものを、確かに使っていたと思います。

    親の憧れや興味の押し売りでは、子どもの「生まれ持ったセンス」は磨かれませんね。

    賢い子育てをされている先輩方からのご意見、本当に勉強になりますm(__)m

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コーヒーさん コメントありがとうございます。

      こちらの方にもコメントありがとうございます。

      うちの娘は生き物が大好きで、学校の虫取りでも男の子より先にバッタを捕獲するぐらいでした。
      思い出しましたが、女の子はままごとが好きだと思ってキッチンを買いましたが、物置で終わってしまいました。
      女の子でままごとが嫌いだなんてビックリですよね。これは凄くショックでした(汗)。
      娘ちゃんの広場に足が向かうのも正直な反応なのでしょうね。

      >親の憧れや興味の押し売りでは、子どもの「生まれ持ったセンス」は磨かれませんね。
      習い事も3つは当たり前。4つ5つさせているご家庭が多いですが、実はコーヒーさんのおっしゃる通り親の押し売りだったりするような気がします。
      子供が興味ないものを習わせるなら、結果は求めてはいけないですね。
      私こそ勉強になります。
      いつもありがとうございます。

      返信
  37. とりんこ

    こんにちは。

    いつも情報を提供してくださってありがとうございます!

    管理人様のサイトを読んで、家も小6の息子のZ会を受講することにしました。

    国語のスタンダードレベルと算数のハイレベルです。

    教材が届いて思ったのですが、分量が少ないなと。
    管理人様のお子様たちはZ会以外にも色々と市販教材で学習をなさっているように思います。
    そしてZ会よりも市販教材の方が分量も多いように思うのですが、
    あえてZ会を受講する意義はどのようなことなのか、参考までに教えていただけると嬉しいです。

    またZ会の教材には直接書き込んでいますか?
    書き込んでしまっていると1度目は解けなくて、2度目に再度学習をするときに、
    書き込んだ答えが見えてしまい学習しずらいと思っております。
    何か良い方法があればぜひ教えてください。

    Z会の教材の内容がまだ学校で習っていないこともありうると思うのですが、
    学校の進度と合わせて学習なさっていらっしゃいますか?

    オンライン英会話の学習方法についてもお聞きしているのにも関わらず、
    こちらにもコメントをして申しわけございません。

    お返事お待ちしております。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      とりんこさん 遅くなりました。

      Z会はおっしゃる通り分量が少ないです。
      申し込みされたのは、小学生コースの小6でしょうか。
      小学生コースはダイジェスト版でやっただけで受講していませんが、うちの小5が来年度から中学受験コースの国語を受講することになりました。

      うちは先取りも目的で取り組んでいるので、どうしても解説が丁寧で分かりやすさを求めています。
      市販の問題集の解説ってお値段通りで雑です。
      このサイトでもべた褒めしているハイレべ100・最レべ・トップクラス問題集。
      良問でお勧めですが、解説が無きに等しいです。
      低学年はまだこれで良しですが、学年が上がってくると解説がとても重要になってきます。

      添削問題があるかないかも非常に大きいです。
      特に説明するような問題。
      もう添削してもらった方がいいです。
      今日は数学の添削問題2枚目に取り組んでいました。
      1枚目は、「半分はわかった。でも残り半分が出来ない。いいところまではいってるはずなのに」という時もあります。
      何とか解けたようですが。
      高校受験コースの数学も同じ傾向だと思いますが、じっくり取り組まないと答えが出せない問題が多いです。

      書き込みはガンガンやってます…。
      これ不満ですが、主人が一発目から書いてOKと言ってるので。
      一応、本人なりに判断しているようですが。

      来年度の家庭学習についてもまた別途記載したいです。

      返信
  38. とりんこ

    管理人さま

    お返事ありがとうございます。
    コメントにきちんとお返事をくださってとても感謝しています。

    そう、息子は小6のコース受講です。
    算数はハイレベル、国語はスタンダードにしました。

    算数に関しててすが、息子は学校レベルの問題は良くできていますが、中学受験をする子のハイレベル問題をスラスラ解けるまではいっていない感じです。
    息子に足りないのはハイレベル問題の演習だと思います。
    国語は学校のテストは良くできますが、読書をしないからか長文読解が苦手なので、Z会のスタンダードコースにしました。

    管理人さまの小学生5の息子さんのように、5年の頃に国語の中学受験コースをとれば良かったなと今少し後悔。

    中学に入るまでに中学での自宅学習スタイルを確立しようと思ってZ会をとってみましたが、この3ヶ月は算数に関してZ 会はとらずにハイレベルな市販の問題集に取り組んだほうが良いですかね。
    自由自在の問題集とか…。

    息子は公立中学(受験のない普通の)に進学します。

    どうしたらよいのか悩み中です。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      とりんこさん

      残り3カ月で卒業でしたら、まずは中学での自宅学習スタイルを確立だと思います。
      とりんこさんのおっしゃる通りです!!
      中学生。勉強だけではなく友人関係・部活動など忙しいです。
      我が家のアホ息子は入学して9ヶ月。あっという間です。
      毎日コツコツ。とっても大事です。
      前にも書きましたが、高校生のいらっしゃる方が「どんな時でも勉強すること」と教えてくださいました。
      これがなかなか難しいんですよ。
      この言葉は主人も同じことを言っていて、本人にもしっかりと伝わってはいますが…。

      自由自在は500ページぐらいあって、特殊算もバンバン出てきます。
      小学校のテストは良くできているとのことでしたので、この時期でしたら、もう数学の先取りでしょうか。
      1年前でしたら、自由自在も選択肢に入ったかと思いますが。

      書店パトロールしても、中学生の市販の問題集でお勧めなのはありませんね。
      最高水準問題集は実力がついている子が手を出す問題集ですし。
      自宅でコツコツ出来そうなら、Z会高校受験コースがいいと思います。
      (中高一貫コースは難易度がかなり高めと聞きました。)
      きっと学校のワークとZ会高校受験コースで精一杯になりますから、ここは心配ないです。

      中学生は塾か通信教育か。現実はどちらかに落ち着くかと思います。

      返信