スポンサードリンク
|
|
人生が変わる!シリーズ。
英語・数学と更新し、続いて絶対に仕上げておきたい物理・化学編になります。
物理・化学は現役生にとって最後はネックになりますので、意識して取り組む必要があります!
今までお世話になった恩返しの意味も込めて、良かった参考書や学び方を残しておきます。
【レベル】
・難関国公立医学部
・2次比率高い
・共テ9割超え
現役の不利な点は、物理・化学が遅れているということ。
高1から重たい英数を頑張って、やっと点が取れるようになったと思ったら、もう高校3年生。
うちは、共テの英語は9割取れるようになってましたが2次がまだだったので、英語+物理・化学とやること膨大でした。
次の更新から文系教科に入っていきますが、国・地は全く手を付けてなく。
そもそも、一番の敗因はこれ。
東進の物理で、苑田先生のハイレベル物理を取ったのですが、難しくて遅れたのが原因かと。
高校の友達らは、根性!も頭脳!もモチベ!も備え、習得した後の世界は別世界だったそうです。
もちろん、大学はサクセス。
一方、一緒にスタートした長男は、勉強以外のことであれこれ手を出し、物理に手が回らず停滞。
高2の夏はオーキャンすら行けず、あれこれ手を出し忙しくしているのをみてはため息しか出ませんでしたね。
公立中御用達の”振り返りシート”に書くなら、「高2の夏は勉強しなかったから成績も下がった」は入るでしょう。
少し話を脱線しますが、
〇高校受験組は3年間勉強漬けしないと現役は難しい
〇中高一貫組は6年間でやっていくので、ゆとりをもって現役合格できる
と一般的には言われますが、公立上位層の実態は少し違ってますし、中高一貫でも現役合格ではないですから。
教育ってその子に合ったものを親が選択肢として出せるか?も大きいのかもしれません。
これこそ、多様性の時代と風潮が逆行してないか?って思います。
元に話を戻すと、理系現役の子にとって最後に残るのは理科です。
理科がどれだけ仕上がるかで、勝負が決まります。
※そもそも共テの物理・化学・生物の難化が止まらない。
※2025年化学は酷かった。
うちも共テで化学の点数を落とし、2次にむけ化学ヤバいってなって勉強がっつりやってたら、2次の物理で頭真っ白になり点数を落としてます。
落としたといっても、合格平均くらいは取ってるという感覚でしたが。
なので、物理化学が間に合ったかといったら怪しいです。
高3の夏、一気に追い上げ。
かなり頑張ったみたいです。
【物理編】人生が変わる!大学受験お勧め問題集は良問の風と名門の森でしょう。
東進の更新の際、物理・化学を取ろうと考えてましたが、T大卒夫が物理を取るならわかるけど、化学は自分でできるだろうって考えになり、物理だけ取ることになりました。
最初は、基礎・上に書いた苑田先生のハイレベル物理と〇十万コースを考えてましたが、コメント欄で当時こんなご指摘が。
「せっかく高校受験でお金かかってないのに、ここでかけるの?」
「基礎なんて、良問の風と名門の森でやれば安上がりでしょ」
みたいなことを書きこまれました。
不安になっている親の不安を煽る受験産業の餌食になるところでしたね。
ハッとしたのを覚えてます。
結局、東進からも、数学が出来てるなら、ハイレベル物理だけでいけるだろうと援護もあり、とりあえず東進ブックスを自分で進めておいてってことで契約更新となりました。
これです。

なんてうちの子は親孝行なんだろうって思ってましたが、
って何回か言われました。
ごめんなさい。
ただ、出来ないことではないと思いました。
とにかく、物理は習得までに時間がかかるので、大変だったみたいです。
東進ブックス→ハイレベル物理にはいけず、誰もが知ってる良問の風に入りました。
もっと易しい問題集を考えている場合は、宇宙シリーズがいいみたいです。
※こちらもコメントで教えてもらえました。
※末っ子が物理選択だったら、無理なく宇宙からスタートで。
|
〇良問の風 物理 頻出・標準 入試問題集 〇名問の森 物理 [力学・熱・波動1] 〇名問の森 物理 [波動2・電磁気・原子]
|
難易度は良問の風<<<<名門の森
です。
長男にも聞きましたが、名門の森は大学のレベルによってはオーバーワークかもって話でした。
ハイレベル物理はそれこそオーバーワーク。
習得できたら物理は無双できる!
物理はとにかく力学。
理系は化学必須、物理生物で迷う子もいるかもしれませんが、その時は力学で判断した方がいいらしいです。
T大卒夫・長男が言ってたことですが、YouTubeでもまったく同じことを言ってた先生がいました。
医学部だと、生物選択が出来ない大学もあるそうですが、リケジョで頑張りたい女の子は生物選択もありかもしれません。
大学の授業は、当然ですが生物選択有利。
【化学編】人生が変わる!大学受験お勧め問題集は鎌田先生の有機化学でしょう。
|
〇鎌田の有機化学の講義 〇鎌田の理論化学の講義 〇福間の無機化学の講義
|
化学といえば、鎌田の有機化学だそうです。
そして肝心な写真がないです。
どうやら、先を行く友達から借りていたそうです。
※返却済み
〇鎌田の化学基礎をはじめからていねいに

こちらも一通り解いたみたいです。
化学=鎌田先生で良さそうです。
他は、化学重要問題集等も家にあります。
総論
うちは、高校受験の時もそうでしたが、理科が元々好きなこともあって、あまり勉強してない割には点数が取れてました。
物理はハイレベル物理を受講したこともあり進んでましたが、化学は高3の夏休みにガッツリと。
何とか間に合ったからよかったですが、出来ればもう少し早めにスタートさせた方がいいみたいです。
またこの辺は、公立高校から医学部へ合格の更新で触れたいと思います。
スポンサードリンク




