先取り学習より深く学ぶことの方が、結果的には学力UPに繋がります。

公開日:2018年5月25日

スポンサードリンク

小学生の先取り学習、どう思いますか?
ハッキリ言って、薄っぺらい先取り学習なんて、すぐに追いつかれ追い越されて終了です。
それよりも深く学ぶことの方が、ずっとか大切だと感じています。

先取りの弊害

comment201805

つい最近、コメントされた方のをそのまま載せました。
私が言いたいこと、ズバリ記載されています。

ハッキリ言って、薄っぺらい先取りって本当に邪魔です。

授業参観の算数でかなりの高確率で出くわすのが、先に答えを言っちゃうパターン。
特に、低学年で多いです。
授業参観で何度か見ています。

今年度になってからの授業参観はこれでした。
先生:「じゃ、これやってみてね」
児童;「塾でやったからかんたーん」
先生:「じゃ、終わったら黙っててね」

ベテランの先生、笑顔で忠告していました。
手慣れたもんです。
前に出たがりのタイプに先取りなんてさせたら、最悪です。
親子では周りに「できる」アピールできて満足かもしれませんが、クラスメイトはたまったもんじゃないですからね。
コメントでもありますが、授業中はクラス皆が考えるチャンスを与えられています。
それなのに、クラスメイトなんて自分で答えを出す前に言われちゃうのですから、せっかく考えていたのに、そこでストップされちゃうのです。
典型的な先取りの弊害です。

授業だって簡単・つまらないですよね。
応用・発展的な問題なんて、毎時間出てくるわけではありません。
学校の授業は基本的なことをしっかり学びます。
その基本的なことを先取りしておいて、「自分は賢い~」なんて勘違いしちゃっていたら、落ちぶれていくだけです。
こちらもまさしく先取りの弊害です。

良くある話が、塾等で先取りして学校の授業を復習のように位置付けて定着させていく。
これもコメントにありましたが、学校は自分が出来ることを発表する場ではないですからね。
間違ってもいいと思います。
間違った答えだって勉強になりますから。

T大卒夫も少なくとも小学生の間は復習の方がいいと断言しています。
予習って高校ぐらいからじゃない?と。
理由は、小学生の授業ってそもそも簡単。
そこで分からなかったら、復習をすればいいだけの話と言っています。

授業で理解していく、集中力・理解力を鍛えていくことが大切だと思います。
だから、分からないなら復習でいいのです。
テストまでに分かるようにすればいいだけの話です。

浅く先取りをするより、基礎を完璧にして応用・発展問題を中心に深く学ぶことが大切

先取りと言えば、公文の算数を思い浮かべる方も多いでしょう。
ちなみに、あれは算数ではなく計算の先取りですね。
今回はこの辺にしておきます。

このサイトでも何度も言っていますが、
上を目指すなら、絶対に応用・発展問題をやるべきです。

先取りではないですよ。深く学ぶことが大切です。
地頭の普通な子は、ハイレベ100問題集最レベ問題集
ハイレベ100は算数と読解が特にお薦めです。

地頭の良い子はトップクラス問題集

高学年は、
地頭の良い子は自由自在塾技がお薦めです。

あとは、やはりZ会
は非常にお薦めです。
良質で考えさせるような問題が揃っています。
何度も書いていますので割愛しますが、資料請求だけでも先にしておくことをお薦めします。
間違ってもラクなタッチに流れないように。

小学生で深く学ぶとなると、やはりどうしても中学受験の範囲に足を突っ込むことになります。
ハイレベや最レベ、自由自在も全て中学受験を意識した内容となっています。
中学受験をするしないに関わらず、中学受験の問題は深く学ぶことが出来ますので、ぜひともそのレベルまで持っていくべきです。
うちは、自分のペースで取り組んでいますが、中学受験の子はあの難問を猛スピードで学んでいきます。

よく、公立中学に進むから「小学校の授業レベル以上で中学受験レベル以下」の問題を解くぐらいがいいとか言う人もいます。
これ、絶対に間違っていますからね。
今度記載しようと思いますが、その手の問題集ではうちの子達は簡単で物足りないようです。

大学入試では、中学受験した子しない子関係なく競い合わないといけませんから。
小学校でついた差、一体どこまで埋めることが出来るのか?
公立高校も頑張っていますよ。でも私立中高一貫校の実績は目を見張るものがあります。
追いついて追い越すことの可能なレベルの位置にはいたいですよね。

ちなみに、以前記載したZ会のDMでも
「6年生の教科書内容の範囲内でもZ会ならここまで出せる!」と深く学ぶことを推奨しています。

応用・発展問題を意識されている方なら分かるかと思いますが、応用・発展問題と深く学ぶことで、次の学習への足掛け(先取りですね)にもなります。

英語だけは先取り感覚で

英語だけは是非とも先取りを。
何度も書いていますが、中学受験をしない子ほど英語の先取りは必須です。

長男
〇〇は4級、△△は5級を受けるんだってさ

管理人
ふーん、ところで〇〇(長男)はいつ準2受けるの?

少しずつですが、準2の勉強もやっているようです。

小6の子が学校の授業で使用しているWeCan!2(文部科学省から配布)。
STORY TIMEなんてUnit1から長文です。
決して一つ一つのセンテンスは難しくないですが、全く英語をやっていない小学校6年生の子はかなり厳しいかと。

英語は先取り必須です。
どんどん先に進むべきです。
うちは、基礎英語・英検の勉強・オンライン英会話(リップルキッズパーク
)の3本立てで英語だけは先取りを意識して取り組んでいます。

総論

先取りについて記載してみました。
重要なのは、深く学ぶことで自然と次のステップへの足掛かり(=先取り)になるような勉強の仕方が最強だと思っています。

以前、記載した小学校6年生、Z会のDMにあった理科の問題で間違える。が典型例ですね。
Z会のDMで出された考えさせる問題をきっかけに、中学で学ぶ化学式まで知ることが出来ました。

あれこれ薄っぺらい問題集を大量に解いたり、学年を超えて学ぶ必要はありません。
良質な問題をじっくり解く方が大切です。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018


スポンサードリンク







さくさくぱんだ へ返信する コメントをキャンセル

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

先取り学習より深く学ぶことの方が、結果的には学力UPに繋がります。」への17件のフィードバック

  1. 教育ママ

    そうなんですよ。
    「塾や公文で予習したから簡単!」
    と言ってすぐ答えを言っちゃう人、参観でも見たことあります。
    すると答えを言っちゃった子供の母親が
    「うち、すごく教育熱心だから。」
    とか
    「〇〇くん(自分の子供)、天才でしょ。」
    とか
    「私の遺伝だから賢いのよ」
    とか言ってきます。
    考えないですぐ答えを言っていたら天才とは言えないと思います。
    実はその親、PTAにも熱心なバカ母親だったんですよ。
    バカ母親は言い過ぎですが、本当に面倒くさい母親なんですよ。
    会うたびに(1年前の会話です。)
    「娘ちゃん、勉強についていけてる?」
    と言われたので
    「一応、最レベをしてます。」
    と言ったら
    「最レベって四年までしかないんでしょ。
    五年でやっていても意味がないんじゃない?」
    と言われました。
    その一言は今になっても忘れられません。
    公文や塾に行かせている母親は最レベはすごくいい問題集だともわかっていないようでした。(笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      教育ママさん コメントありがとうございます。

      すみません。大爆笑です。
      この話本当?って思う方もいるかと思いますが、本当にいるんですよね。

      授業参観の算数の授業で、計算の答えを先に言っちゃう子。
      先生から、「周りの子が考えているから、ちょっと待っていてね」と。
      注意を受けた後の懇談会では嬉しさのあまり、
      「うちの子は算数が得意です!」と言っちゃうぐらいですから。
      同じく、PTAに熱心です。
      PTAやおやじの会、熱心なのは有難いのですが….。
      近々、運動会があります。
      きっと言いたいことが山ほど出てくると思いますので、また色々と記載したいです。

      最レベはうちの下2人もやってますが、とてもいい問題集ですよね。
      Z会など取り組んでいるなら必要ないですが、応用・発展問題を取り組むには最適だと思っています。
      深く学ぶことの大切さを知らないから、5年生でやっても…なんて言えちゃうのですよね。

      そこまで面と向かって断言しちゃう(強烈過ぎます…)のですから、逆にその方のお子さんの将来が楽しみです(苦笑)。

      返信
  2. 匿名1

    今まで何回か授業参観に行きましたが、1回も算数、国語、理科、社会はないんです。

    大抵さ道徳で次に総合の調べもの学習をグループで発表、あとは体育でしょうか。

    今回は先取りがテーマですね。
    わが子は年中から3年生までZ会でしたが、大抵、Z会の方が早く届いてしまうので、Z会で予習をし、学校で話を聞いて復習をする、学校の宿題とZ会グレードアップ問題集で復習をするというスタイルで、ずっと予習→復習の繰り返しですね。

    昔は学校でよく挙手をしていたようですが、最近はあまり挙手をしていないようです。
    それは先生が指名をしてくれないからです。
    わが子はそんなこと知ってるもんねなどとは言ったことはないと言っているのですが。

    通塾していることの弊害が、学校の授業は簡単、つまらないと言っていることです。
    家で言ってもいいけど絶対に学校では言ってはいけないよと言い聞かせています。多分、約束は守っているとは思うのですが。

    学校では授業中はとにかく目立たないようにあまり挙手をせずひたすら板書をしているようです。

    体育、音楽、図工が好きなのが救いで、この3教科がある日は機嫌がいいです。
    この教科だと先生も指名してくれるようで、たくさん挙手をしているようです。

    わが子は運動会の練習の方が普通の授業より楽しいと言っています。
    みんなは運動会の練習嫌がっているのに。

    応援団に入れなかったと悔しがっています。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名1さん コメントありがとうございます。

      え?
      主要科目の授業参観が一度もないって!
      それは考えられないです。
      ただ、おっしゃる通りグループ発表的な内容は増えましたね。
      主要科目でもグループ発表で先生はただ立っているだけ。
      アクティブラーニングの影響でしょうか。
      この場合は先に話し合っておいて発表するだけなので、学力の差は全く見えません。

      確かに、Z会だと授業より先に届いてしまうので予習になりますね。
      Z会だと解説がとても丁寧なので、賢い子なら理解しやすいような気もします。
      以前コメントでもありましたが、子供が理解できなくても親が解説を読めば教えられますもんね。
      我が家もいずれはZ会をやる予定ですので、Z会をされている方は皆さんどうしているのか気になりました。

      先生って出来る子には当てないですよね。
      うちの子供達も毎日愚痴っています。
      うちの子だけ手を挙げている状態なのに、他にしばらく待って他の子が挙手したらその子に当てちゃうようです。
      凄くショックだったようです。
      以前、「どうして当ててくれないのか?」聞いたことがあるようですが「平等に当ててるよ~」と。
      うちの子達も専科の先生の方が当ててくれやすいと言ってました。
      お子さんのお気持ち、うちの子達も分かると思います。
      うちの子達も中学受験でちょっとは通用するような問題集をやっていますが、子供達も授業は簡単と言っています。
      私も弊害かなと気になって子供に聞いたことがありますが、「問題集をやっていなくても、簡単だったとは思う」と。
      ちょっとその返答には謎ですが(苦笑)。
      今度記載したいと思いますが、学校の授業は高学年になっても簡単でなきゃ上は目指せないのかな?と。
      うちの子達もとにかく簡単でつまらないようです。
      中学受験の子達はその気持ちがもっと強いでしょうね。

      こちらも近々運動会です。
      嫌がっている子達の一人です。
      特に小6の子は土台ばっかりでうんざりのようです(苦笑)。

      返信
  3. 千尋

    管理人さん、記事にして頂きありがとうございます
    先取り学習については、ずっと釈然としない部分があって
    私の中学高校でも、学校<塾になっている同級生がいました
    塾の宿題を授業中にやる…みたいな
    その時からずっと、じゃあ学校の役割って何?
    長時間いるのに、勿体なくない?と

    私の高校(公立です)は、クラスのなかでもレベル別の授業があったり
    希望制の早朝補習があったり
    先生に大学別の対策で相談したところ
    毎日、英作文を個別に見てもらったりして
    学校をフル活用出来たかなと感じています
    私の目指す大学と高校のレベルがちょうどよく
    合っていたというのも大きいと思います
    だから、学校選びは大切だなと思います

    中学も勿論公立だったのですが
    公立高校に推薦で入学したので
    ここでも先取りはしなくても学校のみで問題ありませんでした

    ただ、中学受験をするとか、私立の高校を受験するとなると
    やっぱり先取りや塾は必要になるのだろうなと思います
    時代は変わってきているのかなと思ったり(笑)
    先取りしつつも、復習と知識を深める問題は
    必要になってくると思います
    管理人さんが言うように目先の先取りに囚われずに
    知識を深めつつ、結果的に先取りになれば良いですよね

    と、理想を語りましたが(笑)
    娘は運動したあとの授業では疲れて
    集中力が切れていました…
    まだまだ学校に慣れるので精一杯ですね

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      千尋さん コメントありがとうございます。

      いえいえ、こちらこそありがとうございます。
      スカッとする文章、気持ち良かったのでついつい載せちゃいました。
      学校を疎かにしている子は、多分伸びないと思うんですよね。
      私が高校の時もそういう子いましたが、世の中をひねくれて見ている?ようで、素直ではなく結局は伸びなかった記憶があります。
      一見、効率良さそうに見えますが、おっしゃる通り長時間いるんだから勿体ないと思います。
      うちの子達にも、授業は大切だから集中して聞いていなさいとはしつこく言っています。
      「簡単でつまらない」と思っているので、余計に気になって言っています。

      匿名1さんのコメントからも、中受の子の様子が良くわかりますよね。
      あの量と質を塾でどんどん進んでいきいますので、中学受験をしないからってノンビリしていられないです。
      おっしゃる通り、時代が違うと感じています。
      低学年はあまり感じませんが、高学年でも引き続き深く学ぶ学習をしていけば、それが結果的に先取りのような感じはなっていますね。
      お薦めです!
      この学習の仕方じゃないと、上を目指すことは出来ないかなと思っています。

      うちも最近はダラダラしています。
      運動会も近々ありますので、終わったら少しはラクになるかなと思っていたら次は水泳ですね。
      水泳は楽しみのようですが、週1回で2時間使って授業をしているので、結構な運動量になり、疲れるようです。
      体力も必要ですよね。

      返信
  4. 匿名1

    いつも思うことですが。

    出来の悪い子はお金がかかり、出来のいい子はコスパがいいなと。

    わが子のように勉強は出来ても(?)先生から(おそらく)嫌われている子は中学受験をせざるを得なくなったりします。
    先生から嫌われなければ、公立中学、公立高校、国立大学or私大というルートになるのに。
    うちの地域で先生に嫌われるということは、高校受験はおしまいということになります。
    出来が悪いのでお金がかかります。
    中学受験に失敗したら、あまり内申に熱心ではない地域に引っ越そうかと考えることもあります。

    今年もわが子にはあまり合わない先生になり、今度こそ本当に通知表に1がつくのではと思っています。
    本当に合わないんですよ。
    だから発表もしません。
    あまり関わらないようにしているようです。
    いじめっこ対策と同じです。

    きっと先生もハズレ児童を掴んでしまって嫌だなと思われているはずです。

    音楽の先生はやさしいからほっとする、だから演奏だって、歌だって楽しいし頑張れると言っています。

    来年こそ合う先生に当たることを願うばかりです。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名1さん コメントありがとうございます。

      専科の先生で嫌われる経験をしましたので、おっしゃることは非常に理解できます。
      今年度は、うちの子のクラスを担当しないようで本人は大喜びです。
      本当に酷かったようです。
      どう考えても嫌われていて、授業がある度に文句を言ってました。
      挙手しても当ててくれない。
      担任の先生や他の専科の先生とは違うレベルで全く当ててくれなかったようです。
      大人しい子ではないので、先生の理不尽な行動に対して態度(=不満)に出ていたと思っています。
      だから、余計に嫌われる。悪循環ですね。
      コメントを読まれている方もいると思いますので、私も同じことを書きますが、「本当に合わない」のですよ。
      これが担任だと思ったらゾッとします。
      板書ばかりしている理由や運動会の練習が楽しい理由が分かりました。
      専科の先生が担当している音楽は楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
      お子さん、頑張っていますね。

      実は下の子ですが今年度えこひいきが激しい担任に当たりました。
      こんな先生がいるんだ(怒)…と驚きの連続です。
      毎日、文句を言ってます。
      正直、聞き役の私も大変です。

      おっしゃる通り、オール公立⇒国公立ルートが最強ルートだと思っています。
      お金が一番かからない!
      ただ、うちも上記の通り昨年度で狂った先生が担当になり、少し考えも変わってきました。
      綺麗事を言えば、そんな先生とも上手くお付き合いできるのが正解。
      でも、そんなの大人だって無理な場合もありますし…。
      内申制度が良いのか悪いのか答えが出ていないですが、内申美人が評価されるのはどうかなと。

      1をつける理由が見当たらないような…。
      でも、それぐらい先生とお子さんの関係が上手くいってなくて心配されているのが伝わってきます。

      「学力+経済力」があるなら、子供に合った環境を得るために中学受験をする選択肢も正解なんだと思います。

      返信
  5. 千尋

    管理人さん、お返事ありがとうございます
    いつも長いやりとりになり、すみません(笑)

    わかります!ひねくれてる感じしますよね
    効率の良さを目指しているのかもしれませんが
    まだこの年代は、素直な子が伸びるのではないかと感じます

    Z会は学校の授業よりも難しいので
    授業→Z会のほうが知識の定着にはいいのかなと思います
    あとは、まだ低学年でうちのように自力で理解出来ない場合
    私が教えると喧嘩になるので…
    授業→教科書準拠ドリル→Z会の順番で
    試してみようかなと思っています
    管理人さんのおうちのように自分で理解して進めていけそうなら
    先に予習として進めてもよいと思うのですが
    それだと余計に授業つまらなくなりそうですよね…
    公立の限界なのかなと感じます

    私立中高一貫に行けば、独自のカリキュラムで授業を
    行ってくれると思うので、大学受験に向けて
    授業でつまらないなと過ごすことも減るのかなと
    (塾に似た感じ?)、中学受験にも興味が出てきています
    そうなると、中学受験に向けていずれは先取り必須になるでしょうけど
    中学高校での(特に中学かな)授業の濃度が上がるかな
    、塾に通わずにすむのではと思ったりします
    あと、実技を器用にこなし内申取れるタイプには思えないので
    私立高校受験するなら、私立中学受験を頑張ったほうが…など色々考えます
    今のところ、うちの娘は授業つまらないと感じるレベルに
    全く到達してませんけどね…母の想いが先走っています(笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      千尋さん コメントありがとうございます。

      こちらこそ、ありがとうございます。
      私も勉強になりますので、ついつい長くなってしまいます。

      Z会のアドバイスありがとうございます。
      恐らく、一番近くて1年後の中学入学のタイミングでZ会入会の予定でいます。
      お金もかかるので、「二回通してやるなら入会してもいいよ」と注文つけてしまうかも。
      その時は中学生、口出しは良くないですね…。
      私も想いが先走りました(苦笑)。
      普通レベルの子に合わせているゆえの公立の限界、なるほどです。

      主要5教科はオール5、実技も最低でも4以上と考えると結構大変です。
      先生との相性だってありますし。
      娘ちゃんに合う学校があれば、将来の可能性を広げるという意味で正解なんだと思います。

      うちは行きたい中学もないので高校受験確定ですが、おっしゃる通り大学受験に向けてのカリキュラムは非常に気になります。
      私立だと高3は受験勉強に充てられますよね。
      親としては、オール公立を進んでいくことに金銭面では非常に有難いですが、中高一貫との差をどう埋めていくか。
      その時に塾が視野に入ってくるのか?ちょっと今は分かりませんが、かなり意識はしています!
      我が家は公立トップ校を狙うことになるとは思いますが、浪人当たり前に流されるのは勘弁してほしいです。

      返信
  6. 匿名1

    20数年前のことで恐縮ですが。

    当時公立のトップ高校を受験しましたが、不合格。
    泣く泣く私立高校へ行くことになりました。
    地元では難関と言われ、公立2番手とほぼ同じ偏差値の学校です。

    結果的にはこの学校の方があっていました。
    入学前に数学、英語の大量の課題が出ました。中には高校の分野のものもあり、慌てて書店にいって高校の参考書を買い、自分で勉強してその宿題を終わらせました。あとから気づきましたが、この春休みで高1の範囲をほぼ勉強していました。

    進度も早く、高校1年で高校2年の範囲が終わってしまいました。
    現文、古文、漢文、世界史がドロップアウトしてしまい、得意教科が数学、化学、物理、英語は普通でしたので2年生から私大理系コースに進みました。

    7月上旬に期末が終わり、赤点がなければ20日まで自宅学習という名の休暇、20日くらいに1学期の終了式があり、7月末まで全員強制参加の夏期講習があり8月は希望者だけの学習がありました。

    ひたすら勉強漬けの3年間でしたが、友人に恵まれ、今でも年に数回会っています。目標が同じなので無駄なことに労力をかけなくてもいいのが楽でした。

    私立ならではなのが修学旅行はアメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリスなどの海外(身バレが怖いのでぼかします、アジアではないということです)、他に夏休みに語学研修があり、海外に行きました(全く英語は身に付きませんでした。観光ですね。)

    行事が公立に比べて少なく、文化祭くらいしかありませんでした。体育祭、プール大会、音楽会など一切ありません。
    部活の入部率も低く、加入している生徒は50%もいなかったような気がします。

    外部模試を1年時からバンバン受けさせられ、3年の4月からはもう高校の学習は終了していますので、過去問で易しい問題から扱っていました。
    3年の11月からは登校してもしなくてもどちらでもよくなり、午前中から予備校に行く人が増えました。
    学校では冬期講習があり、好きなものを選んで学習したり家だと誘惑があるので学校の図書館で勉強していました。
    予備校へは一切通わず、一応難関私大に合格し、進学しました。
    T大は無理でしたね(^_^;)

    親が今でも言っているのが、公立に落ちてあの予備校みたいな高校に行ってよかった、公立だったら、私は怠け者なので多分浪人していただろうと。

    今はどこの私立高校も中学が併設されていて、高校から入れる人数が少なくなっています。
    中には高校からは入れない私立もあります。

    学校も商売ですからね。

    公立と私立どちらがいいのかは答えは出ませんね。

    返信
  7. さくさくぱんだ

    初めまして管理人さま。
    うちも近々準2級の勉強をはじめようと思っているんですが、よろしければ長男くんが使っている問題集など教えていただけないでしょうか?なかなか小学生向けの良い問題集がなくて困っています。
    特にライティングが大変そうです。(3級もかなり苦労しました)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      さくさくぱんださん コメントありがとうございます。

      3級からは、問題集選びも難航しますよね。
      うちもまだ始めたばかりですが、
      ・お馴染みのパス単
      ・英検準2級をひとつひとつわかりやすく
      を用意しました。
      今の所、自分で理解出来ているようですが、これだけじゃ足りないと子供が言ってます。
      もう一冊、3級の時のように分厚い参考書を用意すると思います。

      ライティングは本人に聞いてみました。
      5級で出てくるような文章だけど….。
      やはり難しいようですね。

      ネット上で準2の予想問題が沢山ありました!!
      3級を受けた時も検索してみましたが、その時は全くなかったので…。
      もう少ししたら、私が印刷して渡そうとは思っています。

      いつ受験するか謎ですが(苦笑)、また記載しますね。

      返信
  8. こぽちママ

    管理人様
    こんにちは
    最近、ブログを見始めました。
    テーマからおもしろそうな記事を読んでいます。
    こどもは年少3才なので、まだまだこれからです。
    私は公立から国立大学に進学しました。塾にも行ってません。ですから、こどもも公立から国立へ…と思いますが、地元の公立高校に進学するには内申書のウェートが大きくてしかも実技の割合が高くなりました。

    管理人様が無駄な習い事にあげられているようなものでも習わずに通知簿5取れるのか不安。
    地元の新聞ではこの内申書の問題を取り上げて保護者や受験生から4教科の点数のつけ方が不透明。先生に気に入られるかで変わるという意見も。こどもが先生の顔色を伺っているというコメントもありました。
    都道府県によって公立高校入試いろいろですね。
    悩みはいろいろありますがブログ参考にさせていただきます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こぽちママさん コメントありがとうございます。

      3歳ですか。
      可愛い盛りですね。
      小6の子なんて図体もデカくなり、おまけに言動も一丁前です(苦笑)。

      理不尽な内申制度は、もう少し何とかしてほしいです。
      実技のウェートを高くしてどうするのかしら?
      うちの子も、専科の先生とダメだった時がありますので、ちょっと心配です。

      習い事は吟味された方がいいですね。
      経済的余裕は関係なく、あれこれ手を出しても中途半端になるだけですので。
      もし予定している小学校のプールの回数が少なければ、スイミングは親主導でさせておいた方がいいと思います。
      クロール・平泳ぎ・背泳ぎは最低限マスターで。
      たかが、学校で10回も入らないのに、泳げない子はいないようです。
      年長ぐらいから通わせてもいいと思います。

      あとは、英会話やピアノ、球技等が入ってきますね。
      うちも実技はオール4レベルなので、今から心配しています。
      春休みには親子でスケッチの練習なんてしてしまったぐらいです(笑)。
      おっしゃる通り、トップ校受験だと実技でも5が必要です。

      今の子って小学生か塾通いも当たり前ですし、(身についているか…ですが)良く勉強もしています。
      本当、ビックリしますし、ノンビリしていられないです。
      公立⇒国立はうちも一緒です。
      子供達3人にもそうなってほしいな…とは思っています。
      私立県外3人は厳しいですね。

      こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。

      返信
  9. こぽちママ

    管理人様

    蒸し暑い日が続きますね。

    管理人様おススメのNHKラジオ、実は私が朝の家事の時間にストリーミングで聞いています。
    ながらですが…
    語学は得意だったので、なんとなくですが続けています。
    そのうちこどもと一緒に聞けたらいいなと思っています。小中学生の甥や姪にもすすめましたが、長続きしないようです。根気いりますね。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こぽちママさん コメントありがとうございます。

      蒸し暑いですね。この暑さは体に堪えます。

      NHKラジオ、私もです。嬉しいです。
      最初は基礎1~3を聞こうと思っていましたが、現在は基礎3のみストリーミングで聞いています。
      あとは、平日夜11時からは夜干しをしながら良く聞いています。
      この時間帯のラジオは好きですね。
      同じくながらです…。

      長続きしないのですか?
      これは勿体ないです。
      ストーリーが面白いので、子供達は定期購読したテキストが届くと真っ先に読み進めています。
      そして、時間になると自らテキストを開いて聞いています。
      NHKラジオは語学習得にも非常にお薦めなんですけどね。
      こぽちママさんのように、語学得意な方ってNHKラジオを聞いていることが多い印象です。
      お子さんも自然に「英語をやってみたい」と思うようになりますね。

      子供と一緒に。いいですよね。
      基礎3に関しては、子供との共通な話題になっていますので、私が分かっているかチェックしようとすると、何故か逆にチェックされたり…。
      本当、勘弁してほしいです(苦笑)。

      返信