歓談のひととき

ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。

それでは、素敵な歓談のひとときを。

打たれる管理人より

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020

スポンサードリンク

歓談のひととき」への23,094件のフィードバック

  1. こんにちは。(小4)

    おはようございます。
    小学校1~2年の模試は四則計算が出来ていれば点をとれるような構成ですね。

    3年でもまだ文章題は本格的には出ませんが
    3年になると灘中トライアルや難関チャレンジのような模試もあるので
    まともな模試が受けたければ、そのてのトップレベル模試を受けると良いと思います。

    基本算数の勉強は
    四則計算
    場合の数
    文章題各種
    図形

    この4つだけなので、苦手分野の抽出をしながら進めると効率的です。
    うちの子は、図形があと少しで小6のY60受験レベル完了予定です。

    あとは漢字・語彙・理社ですね。
    算数と読解が完成するとあと楽ですよ。

    返信
    1. ハゲマツ(小二)

      こんにちは。様

      こんにちは。
      こちら私宛ですか?
      違っていればすいません・・・。
      とりあえず私宛と想定して・・・。

      そうなんですね。
      三年生になるとそのような試験があるんですね。
      名前からして怖そうです。。模試のラスボス感ありますねえ・・・。
      興味がわけばチャレンジして(させて)みます。
      ただこちら田舎なので実施するところがあるのかどうか疑問です・・・。

      小学算数はそういう分け方をするんですね。
      私はどうもざっくりしていて、代数!幾何!という感じです。
      算数と数学は大学2年次の内容までならなんとかしてやれそうですが、国語の読解は何をどうしたら伸ばしてやれるのかさっぱり見えません。。

      読解って何をどうすれば、いつ完成するのでしょうか。今朝もZ会の国語が酷語でした・・・。

      返信
  2. Z(中1)

    ゆりこ先生、奇跡のレッスン(重松清の回)を中1の息子と見ました。重松さんの本は『くちぶえ番長』などいくつか読んだことがあります。中学受験の模試でも出題されました。
    小説を書くということで、あまり興味無さそうだったのですが、見始めたらずっと真剣に見てました。こんなに真剣にテレビを見ている姿を初めて見ました。
    理系の子が理系のことばかりやってきたから違うことを学んで視野を広げたいと言っていたことに興味を持ったようでした。色々なことを学んで考察力をつけたいという点、いじめにあった辛い経験を文章に書き出すことで乗り越えていく姿に感動したようでした。
    しゃべるのは得意だけど文章にするのは苦手な子に重松さんが話しかけることで言葉を文章にして書き上げていく手法は親としても勉強になりました。
    同じくらいの子ども達が一生懸命取り組んでいる姿勢に思うことがあったようで、今回初めて定期考査前から試験勉強に取り組んでます。
    重松さんの目標は変わるものだし、変わっても良い、人生色々なルートがあって良いんだよとおっしゃってたのが印象的でした。
    素晴らしい番組を紹介して頂き、ありがとうございます。

    管理人さまの長男さん、もうすぐ受験の方、寒くなってきましたので、体に気をつけて頑張って下さい。今年は受験じゃないのに、何故か胃がキリキリしてます。みんな、努力が報われますように!応援してます。

    返信
    1. のびママ

      zさん
      こんばんは♪

      親子で視聴していただきありがとうございます。
      嬉しいです♡
      人それぞれに何が琴線に触れるのかは異なるので、実はちょっとドキドキしていました笑

      “あれども見えず”という言葉がありますが、見えている人には、何が見えているのか知りたいな〜といつも思います。

      お子様が何かしら番組に反応してくださったこと、とっても嬉しいです。
      多感な時期なので、同年代の人の言葉や考えに触れることで、触発されたのかもしれないですね。
      自分でも自分のことが一番わからない時期だと思います。自分自身がそうでした。頑張って乗り越えて欲しいです^ ^

      うちも色々考えていそうです。

      返信
      1. Z(中1)

        ゆりこ先生、こんばんは。

        お返事ありがとうございます。
        実はただただやさぐれてる訳ではなく、もがいてる様子が分かってちょっと安心しました。
        小学生も可愛い1年生と声変わりも始まる6年生では対応が違って、先生方は大変だなと思います。
        コロナ禍でお仕事も増えて大変だと思いますが、お体に気をつけてどうかお正月はゆっくりお過ごし下さい。
        といっても、家でも忙しそうですが。

        返信
        1. 校庭ペンギン(小2)

          のびママ先生

          番組は録画したのですが、まだ見ていません。
          と言うのも、子どもが週一回の作文がいつも書けなくて、先週とうとう書けずに学校へ行ってしまいました。番組を見ても参考になりそうにありません~。「書くことがなくて困った」という作文を書いてもいいとアドバイスしても書きませんでした。
          あまりに書けないので最近は、行事などの後、都度書くように言うのですが、書くことがないと(ToT)
          自由作文で、先生は書式以外の添削はされず、交換日記のようなので、先生に何を伝えたい?と声掛けして、ようやく提出日前日夜の8時から書き始めます…。

          でも先日、国語のノートに物語を書いていたのをみたら、筆が走っていて驚きました。ドングリのくぬちゃんとウドンちゃんのお話で、鷹に食べられそうになったけど助かったという短い話ですが、ドングリ目線がスリリングで、楽しんで書いたのがよくわかりました。書きたいことが見つかれば書くのかな、と様子を見ることにします。

          Z様

          Z様のおかげで番組の内容がわかり、見る気になりました。。ありがとうございました。お子さんの様子も微笑ましく読ませていただきました。

          返信
          1. Z(中1)

            ペンギン様

            息子もいつも書くことないと言ってます。
            『坊っちゃん』(夏目漱石)の感想文では、松山は東京からとても遠いです。東京から○km離れていて、飛行機を使っても○時間かかります。交通網の発達していなかった昔は移動はもっと大変だった。僕はそんな遠くに赴任したくないです。就職活動は赴任先も確認することが大事だと思いました。
            こんな感想文を書く子です。

            番組は公園で名前を付ける、グループ活動のようなことからスタートするので面白かったです。
            私自身、子どもに何でも良いんだよ、て言ってましたが、余計混乱させてたなぁと反省しました。そして、何でも良いと言っておきながら、こうしたら、ああしたらと余計なアドバイスをして作文嫌いな子にしてしまいました。私の中で作文てこういうものという正解があって、それに近づけようとしてました。
            大人は子どものやりたいことを言葉で引き出すこと、子どもの話をよく聞くことが大事だなぁと思いました。
            上手く書けませんが、重松さんはその引き出し方がとても上手でした。この人に聞いて欲しいと思う聞き方でした。子どもに対して上から目線の話し方は反発を招くだけだなと反省しました。

            返信
          2. 草カゲ

            コソコソ

            作文を書けようになるまでは、行事や日記といった場合の時は、子供に話しをしていく方式でやっていきました
            子供にいつ、どこで、なにをしたという問いかけをしていって、子供が話した内容を具体的に話しが広がっていけるように、質問をしていって沢山話しを引き出していって、最初のうちは親がそれをメモしておいてそのメモを見ながら子供が話し言葉から、書き言葉に直しながら原稿用紙等に書いていくようにしていって、だんだんと自分が話した内容をメモ書き出来るようになってきたら子供に話した事を箇条書きでメモする方法を教えて、私は質問をしていって書きたい内容を口頭で引き出していっていました
            現在、書いてきたモノを赤ペン先生以上の鬼添削からの書き直しの鬼で家での作文は書いていっている感じで、学校の指導の方が甘々だなぁ〜とみております
            感想文の宿題は無いのでコメントは出来ずです

            親に沢山おしゃべりして、あった出来事をおしゃべりするタイプだと最低限のポイントだけ押さえた質問をしていって、具体的な内容を引き出せるような質問をしていって、最後にどう感じたのかを引き出せれば
            それを文字に書いていけば作文を書けるようになってくるかと思います

            それでは草も枯れて隠れるところもないので、還ります

            返信
          3. 校庭ペンギン(小2)

            Z様

            大人の中に作文の正解があるという言葉、本当にその通りだと思います。大人にとっては型通りにあてはめればいいのにと思ってしまうのですが、子供の見る世界はそうではないでしょうし、その見えるものをそのまま評価する気持ちが私には足りていないと思いました。
            Z様は、小学校でたくさんラスボスに会われましたが、気の持ちようで(柔軟な態度で、です^^)乗り切られ、ましてや、小学校に感謝されていて、直面する課題に最適解を見つけるのが上手な方だなと思っていました。お子さんに対しては伸ばして育てる方針で、素敵です。中一はこうかーーー、と思わせるお話も好きです。

            草カゲさま

            今回は、クリスマス会に行って、書くことがたくさんあるのに、「どれを書いたらいいのかわからない。」と言っていたので、「一番楽しかったことだけ書いてみて。」と言って、箇条書きのような作文を書いていました。
            うちはおしゃべりはするのですが、質問をするとたまに「忘れた。」と言うこともあります。まだそんな年齢なんですよね。
            草カゲ様ほど細やかな手助けはできないと思いますが、しばらくは質問をして、書くコツをつかめるように手助けしたいと思います。
            (読書感想文は自由参加なので、助かりました~。)

            返信
            1. 担任のび

              ペンギンちゃん
              こんにちは♪

              返事が遅くなり,早くも深海になってしまいましたが,身バレが怖くあまり目立ちたくないので,のびには心地よい場所になっています。
              深海トラベラーのペンギンちゃんには届くだろうと願って(*˘︶˘人)♡*。+
              ひっそり・ゆっくりお話しましょう。

              あまり参考にはならないかもしれませんが,担任のびの日記指導から…
              のびは,1年生の2学期から平日は毎日日記を書く宿題を出しています。鬼ですね。
              でも,2つ決めていることがあってそれを守っています。
              ① 字数制限を設けない。
              ② 良いところを見つける。

              1学期の終わりの学級PTAで2学期から日記が始まることを保護者に伝えます。
              書きたくない子は1行日記でもよいから習慣を身に付けて欲しい,書きたい子は書きたいだけ書いて欲しいから,字数制限は設けないから安心してくださいと伝えます。

              まず,「1年生日記帳1冊目」と表紙をつけた国語のノートを用意。

              1年生はひらがなもままならないので,日付を書けただけでも花丸。「今日はたのしかった」と書けば気持ちが書けたと花丸。「今日はてつぼうをしました」と書けば自分がしたことが書けたねと花丸。激アマです(笑)

              そして,朝の会や給食時間に,その日の私の琴線にふれた日記をみんなの前で紹介します。(もちろん,紹介して良いか事前に子どもたちにOKをもらいます)
              「Aちゃんの日記の『口の中が燃えてました』って辛いものを食べた時の書き方すごいよね」
              「Bくんの日記,説明書みたいに分かりやすい」
              「Cちゃんクワガタに山田さんって名前つけたんだって面白すぎ~」
              「Dくん『』(カギ)をつかってお母さんの言った言葉を書いてたよ!びっくりした。」など大げさにほめます。ちなみに,のびの特技は,どんなことでもよいところを見つけてほめることができることです( ̄^ ̄)エッヘン!
              そしたら,みんなまねして書き始めて,だんだん文章が変わり始めます。10月くらいから,2ページ,3ページ書く子が出てきます。毎日夕食の献立を書き続ける子もいました(笑)それでもよし!途中から,味も知りたいから食レポしてくれると助かる~,作り方も分かった時は書いて~などちょこちょこリクエストをして幅をひろげました。

              日記帳が1冊終わったら,新しい表紙をつけて,古い日記はのびが預かります。3月の終わりに,一人一人の日記をリボンで1冊にまとめ,よく頑張ってここまで書いたねと国語辞典よりも厚くなった日記帳の束をプレゼントしてあげます。
              子どもたちは,「最初こんだけしか書けなかったんだ~。」「え~こんなに書いていたの~」と自分の努力や成長の証を見て,自分は頑張ったんだなって喜んで1年生を終わります。
              昨年は,一番多い子で28冊でした。お正月も休まず,毎日日記を書き続けていました。

              みなさんおっしゃっている通り,ゆう子ちゃんだけでなく,他の子も書くことってすごくハードルが高いんですよ。みんな,よく頑張って書いていますよ。
              だから,続けて書くことで慣れることが大切なのかなと思います。

              でも,これは担任だからできる方法であり,おうちではなかなか実践できないですよね。
              みなさんが書かれている教え方と被る部分があると思いますが,こんな書き方はどうかなという方法を次に書いてみますね。

              返信
            2. のびT

              ペンギンちゃん,皆様
              こんにちは♪

              ゆうこちゃんは本が好きだから,物語作りでは,色んなイメージがあふれ出てきたんですね!すごいすごい!全然書くの苦手じゃないよね。先生,ほめてくれてたらいいなあ。

              自分がさらさらってできるときは,他の人も同じようにできるって思いがちなので,自分の良さって気付きにくいんですよね~

              Zさんの息子さんも面白いですね~。ちゃんと自分のこととしてとらえ,刺さった場所はそこかよ!って突っ込みたくなるけど,読んでいたらきっとなるほどな~と思えるものだったはずです。ありのままの子どもの感想ってやっぱりステキです。

              草カゲさんのアプローチは,なかなか筆が進まない子どもに私もやりますね。
              今,タブレットがあるので,その質問で答えたことを録音していって,それを聞きながら書かせました。話すことと書くことのスピードが違いすぎて,書いているうちに何かくんだったっけ?と忘れてしまうようです。だから,メモって大事ですよね。

              おしゃべりをすることで,芋づる式に思い出させる感じです。

              先ほどに引き続き,今度は日記こんな書き方どうですか~の巻

              日記や作文って何が難しいって,普段何気なく感じている気持ちを言葉に置き換えることが難しいのではないかと思います。
              何かを感じていても,どう思った?どんな気持ちだった?と聞かれても,表現しにくいものです。

              ゆう子ちゃんはお話作りが上手なので,想像しながら作文を書いてみるのはどうでしょう。

              ① なりきり作文(自分の気持ちを思い出さなくてよい,第3者の視点で想像しながら気軽に書けます)
               ・運動会の作文だったら,校庭にいるバッタになって…
                今日は,A小学校の運動会です。子どもたちが校庭に並びました。ぼくはみんなに踏まれないように隠れていました。つぎは,2年生のかけっこです。ゆう子ちゃんがドキドキした顔でならんでいます。…

               ・宿題をする作文だったら,鉛筆になって…
                わたしはゆう子ちゃんのえんぴつ。いつもゆう子ちゃんはわたしのことを大事にしてくれる。でも,きょうは作文のしゅくだいがあるから元気がありません。…

              ② うそ日記(本当ではないので,楽しく思いついたままに書けます)
               ・朝,起きると私はお姫様になっていました。じいやが「ゆうこさま,あさごはんができました」と呼びに来たのでついていくと,そこにはごちそうが並んでいました。…

              もし,本当にあったことじゃないとだめだ!という感じであれば,説明文的な作文ではどうでしょう。

              ① 身の回りにあるものを観察する(気持ちを考えないで,自分の気付いたことを書くことができるので書きやすいです)
               ・大根を観察してみる。(色,形,大きさ,重さ,触った感じ,数,におい,味)
                お母さんが大根を買ってきました。色は白です。上のところが少し黄緑になっています。形は,長丸です。わたしのうでくらいの太さです。…

              ② 手順を説明する。(まず,つぎに,そして,さいごに などのつなぎ言葉をつかうと簡単です)
               ・図書館に行ったとき
                今日,図書館に行きました。まず,借りていた本を返しました。つぎに,本をさがしました。かりたい本がなかったので,…

               ・たまごやきを作った時
                たまごやきを作りました。まず,たまごを2こ冷蔵庫から出してボールにわりました。

              こんな感じで色々書けます。自分の好きな書き方があると思うので,それが見つかると良いなと思います。

              がんばれがんばれゆうこちゃん,負けるな負けるなゆうこちゃん タララララ~(2月の勝者風に♪)

              返信
              1. 打たれる管理人 投稿作成者

                ゆり子先生 ペンギンさん こんにちは。

                1年生から鍛えられてる。本当、羨ましい!!!!
                前回のコメントにありました、作文の表彰も納得です。
                ゆり子先生は勿論ですが、その子の家族も本当に嬉しいだろうな。
                きっと一生忘れられない経験かと思います。

                特に末っ子は文書を書かせる宿題が全く出ずに、もう小6ですよ。
                おっしゃる通り、家でなかなか出来ないんです。
                ちなみに、
                >② うそ日記
                これ、過去の担任の先生で宿題になりました。
                最初はビックリしたのですが、とても良かったと思ってます。
                賛否両論だったとは思いますが…。
                最初は数行だったのが、だんだんとスペースを増やされてました。

                上の2人は、日記の宿題に恵まれましたので、書くことも慣れてます。
                ちなみに、中学だと、先生との交換日記もある場合があります。
                振り返りで、前より今の自分の方が頑張っているのが分かるとか。
                先生のことを尊敬していますし、意図も理解しているようで、よく書いているようです。
                忙しいのに、先生もお返事書いているようで。。。
                忘れられない先生の一人になりそうです。

                書くことって慣れもあります。
                表現力もよく言われてますが、やっていけばどんどんついていきますよね。
                更新(ちょっと遅くなりそう。。。)にも書いておきますが、記述問題もハードルが高くなります。

                末っ子ですが、今は少しマシになりました。
                ただ、中学では意外と書くこと(説明しなさい的な)が多いです。
                2人ともなかなかの出来で、感心します。
                最初は苦労するかもしれませんが、頑張ってほしいですね。
                ちなみに、この辺の話は口酸っぱく伝えてます。
                授業の感想など書く場合は、ガッツリ書きなさいって言ってて、最近は花丸貰ってきています。
                この辺も、、、ちょっと触れておかないとなあ。
                酷かったんですから!!

                本当、慣れだと思います。
                軌道に乗るといいなって思います。

                返信
                1. のびママ

                  管理人さん
                  こんばんは(^▽^)/

                  中学校では特に記述が多くなりますよね。

                  でも,小学校でも明らかに国語以外でも考えや理由を書く問題が増えました。
                  最初のころは,問題にも慣れず平均点が低かったです。
                  でも,やはり慣れですよね。
                  何度も書くうちにポイントが分かってきます。

                  記述の問題の宿題を出すと保護者からクレームが来ることがありました。
                  何でこんな難しい問題をだすのかと。
                  普段といているカラーテストしか知らない保護者はこんな問題見たことないとびっくりするようです。

                  先日も話題になっていましたが,全国学力学習状況調査対策です。
                  教育委員会からどんな対策をしているのか報告するようにきますし,結果に対してもかなり指導が入ります。
                  でも,繰り返し練習すると書ける答えが増えてきますし,今では保護者があの時諦めさせなくて良かったというほどです(笑)

                  授業の振り返りでの感想も増えてきましたね。
                  ・友だちの意見で良いと思ったこと
                  ・この授業で初めて知ったこと
                  ・授業内容を受けて次にやってみたいこと
                  ・なるほどなあと思ったこと
                  など何を書こうかなと意識して授業を受けるとよいですよ(^▽^)
                  でも,花丸をもらっているのであれば,書き方はもう見についていますね。バッチリです。

                  それにしても,管理人さんはお子様のことをよくご存じですよね。すごいです。
                  私は職業柄イメージがつきますが…。尊敬いたします(*’∀’人)♥*+

                  本スレ更新楽しみにしています(^▽^)/

                  返信
              2. Z(中1)

                ゆりこ先生、こんばんは。

                ほんと、刺さった場所そこかよ!なんです。
                小学校の先生には発想力が素晴らしい、着眼点に勉強になります、とか言われてたんですが、本当はどう思われてるんだろうと心配でした。きっと先生もお友達も暖かい目で見てくれてたんだろうと安心しました。

                1年生の早い段階から書くことを宿題に出していただけるのはありがたいですね。うちも出して欲しかったです。高学年になると、学校のことを聞いても、「普通」としか返ってこないので。中学生になった今は「うるさいなぁ。そんなこと聞いてどうするの?」ですから。

                ペンギンさま
                こんな風変わりな息子なので、ずっと心配でした。若干保護者からは、なんだあの子はという声はありましたがお友達や先生からからは個性として受け入れていただいたことは感謝してるんです。地域柄もあるかと思いますが、微妙な田舎なのでのびのび過ごしました。今ものびのび過ごしてますが。
                なかなか書けないのは、一生懸命考えて、真剣に向き合ってるからではないかと思います。
                これを乗り越えたら、きっと自信もついて成長すると思います。頑張れ〜!

                返信
                1. 校庭ペンギン(小2)

                  のび先生

                  こんにちは~。心に沁みるコメントをありがとうございます。返信したいところですが、パソコンの電源が入らなくなりました~(゜゜;)
                  復旧次第、こちらにコメントします。ちなみに身バレの件ですが、このサイトににたどり着く知り合いの方は、間違いなくのびママ派です\(^-^)/

                  返信
                  1. 打たれる管理人 投稿作成者

                    ペンギンさん こんにちは。

                    PC大丈夫ですか!?
                    スマホでの打ち込みは大変ですので、どうか無理なさらず。

                    私なんて、スマホでの打ち込みは諦めてます。

                    返信
                    1. 校庭ペンギン(小2)

                      管理人様

                      コメントありがとうございます。
                      PCがピクリとも動きません。タブレットがあるので検索には困りませんが、PC復旧はコメントクローズに間に合わないかも知れません(ToT)

                      しばらくはスマホからチマチマコメントします~。

            3. 草カゲ

              深海に潜ったのでコソコソ再び登場でありますwww

              「忘れた〜」はうちもありましたよ
              語彙力や表現力がついてくるとアドバイスをすると書き直しをして持ってこれるようになってくるので大丈夫です

              忘れた〜といってきたら、違う角度から聞いてみたり
              ボケた質問をしてみたりして
              尋問や誘導質問にならないようにして、言葉にしやすいように質問をして聞き出したりしていました

              語彙力や表現力がつくまでは、箇条書きの文章からもう一歩踏み込んでいって具体的にどういう事をしたの?という視点やどう感じた?どう思った?という視点で説明をさせていって、文章にまとめていけるように助言はしていくけれど、子供の個性を失わないように表現できるような文章の書き方を教えていってエピソードを膨らませていけるようにサポートしていっていました

              書く力がついてきたら、段落をまとめて順番を変えてみたり、インパクトのある書き出しで書いている文章を冒頭にもっていた時のインパクトの違いとかを教えていって書きたい内容の中見の工夫の仕方をアドバイスしていっています
              対話でやらないで、赤ペン鬼がコメントなどを書いて、書き直しをして
              それを見て又、ペンで直すところ(誤字脱字、漢字で書けるところを漢字で書いてくるように指示等)を入れていって作文を書き上げていっています
              学校からはあんまり作文の宿題がないので、殆ど出番なしです

              低学年は特に文章を書くのは難しいので、スラスラ書けるのは幻想
              書く力がついてくるまでは、おしゃべり(口頭)をさせていって文章にまとめていくようにサポートしていって
              メモ書きをして、それを原稿用紙に書いていけるようにして
              親のサポートなしで、メモ書き、原稿用紙等に書く、
              書いたモノを添削していく
              という段階を得て文章を書いていけるようになっていけるようになっていくのかなと思います

              高校入試とかの小論文とかの対策とかになると、毎日書いて添削をしてもらい、書き直しをしていくサイクルを回して練習する必要がでてくるので作文を書く事が嫌いや苦手にならないようにしておくのが大事なのかなと思います

              作文や日記等の宿題が少ない分、授業で色々調べ物学習で書く(パソコンで作成)機会は多いようです
              調べ物学習もできる子、できない子の差がすごく開いていっている様子をチラチラと聞くので担任の先生の負担が想像されてしまっています
              子供はID、パスワードで戸惑っていた事もあります。パソコンを使っての課題作りは、ミニ先生で呼ばれていたようで(だから、呼ばれた子たちの進捗を知るに至りました。すごい差を感じてしまいました
              ⭐︎というしかない)

              返信
              1. のびママ

                草カゲさん
                こんばんは^ ^
                アドバイスの仕方、さすがでございます
                勉強になります(^o^)/

                そして、同じく、深海好きが分かり嬉しいです。
                レアキャラの隠しコマンドを見つけたようでウキウキしております(*゚▽゚*)

                ペンギンちゃん
                パソコンの不具合って結構痛手(@_@)
                大丈夫ですか?

                いつまであると思うな親と金みたいな感じだよね〜。
                使えなくなって初めてその重要さを実感。
                のびも管理人さん同様経験しております。
                何か復旧にヒントがありますように。

                返信
                1. 草カゲ

                  のびママさん
                  深海仲間達倶楽部結成できそうですね=(^.^)=

                  レアキャラ、お助けレスキュー要員で深海に潜ったら出てくるのが私の性分に合っている事を改めて思いましたよ

                  大勢の人へのアドバイスより、個別にじっくり相談にのってアドバイスをする方が性分に合うので
                  ワ〜と来られてしまうとすぐキャパオーバーになってしまいますね

                  学校とか集団塾の先生、幼稚園、保育園の先生とか集団を相手にお仕事される人を尊敬しますモノ
                  私は多くても5、6人が限界ですよ
                  一対一が最高‼︎
                  じっくり観察して、アプローチを考え、必要な事をしていくというのは得意なんです

                  だから深海トークは目立ちにくいので好きなんですよね

                  学校の心配事

                  あんまり昔から日中の出来事をペラペラ喋るタイプの子供ではなく、後で先生から聞いて知る。という子供です
                  その子供が、ミニ先生で呼ばれてしまう機会であったり、課題で覚えてきてテストを受け合格をもらうとか計算のテスト等
                  子供の結果の報告もあって、ついでみたいにクラスの様子を話していってくれますが、できる子、できていない子の差がちょっとどころか、こっちまでが心配(ハラハラする)レベルに広がっている様子を聞くにつれ、先生の授業の負担とやりにくさを感じてしまっています
                  コロナ休校もあって更に差が圧倒的に広がってきているように感じています

                  最近びっくりしたのが、計算テストでいくもん、算盤勢はドコ?どこいった?塾通いの子はどこだ?
                  計算スピードは早くはない子供(謙遜とかではなく、客観的に見ていて書いています)が抜きんでて1番で終わった。という話を聞いて驚いたのです
                  疑いの耳で聞いた程驚きました
                  早いと認識すらしていない私なので
                  それ以上に驚いたのが、制限時間内に終わってない子が続出、延長になりそれでも終わっていない子が多く延長になりそれでも終わらなかった子が一定数いたみたいの話しの方に驚き、心配にもなったのです
                  (2番目に終わった子もしばらく経ってだったという話しでした)

                  去年の休校の影響は将来の賃金格差に繋がっていくと騒がれていましたが、すでにその兆しを感じていて現場の先生方の努力でどうにかなるような話ではないように思い先生方(負担増加)大丈夫ですか?と心配になるんですよ

                  返信
                  1. カクレクマノビ

                    深海仲間草かげさん

                    カクレクマノビです(笑)
                    深海は呼吸がしやすく居心地が良いですよね~
                    地上近くでのコメントはかなり気を使います(自意識過剰)( ̄∀ ̄;)

                    だから,管理人さんの千手観音ぶりには本当に尊敬いたします。学校の管理職以上の対応人数です(笑)すごすぎです。

                    草カゲさんのじっくりと対応されたいというお気持ちよく分かります。
                    学校も一人一人個に応じた対応を!ということを言われます。本当に百人いれば百人の悩みがあり,その子を取り巻く環境,家庭も切り離せない。どこまで踏み込み,どこまで対応できるのか悩みのタネです。

                    ネグレクトに近い子どもの数はかなり多く,あぁうちに連れて帰ってあげたいと思っちゃいます。だから,連絡帳に色々お願いしたり,電話で話したりするのですが,ほぼ無視です。
                    まあ,すぐに改善してくれるような親であれば,そういう状況にはならないんですよね。(¬_¬)
                    おもらしをして着替えを洗濯してあげても,「ありがとうございます」とか「ご迷惑をおかけしました」の一言もないどころか,チクリと「こう対応してほしかった」と要望だけを書いてくる親も。この仕事をしているので,もちろん見返りは求めていませんが,残念だなあとは思います。すみません,愚痴ってしまいました。

                    経済格差は,もちろん教育に影響があります。通常のペースではついていけない子どもの数も多く大変です。学力低下は常に話題に上ります。
                    でも,子どもたちの会話を聞いていると,賃金格差というよりも,保護者の価値観の違いが大きく影響しているような気が。どこまでフォローできるのか暗中模索です。

                    返信
                    1. 梅昆布茶

                      カクレクマノビ
                      のびママさん

                      ネグレドは私の両親が教育に関し
                      それ‼︎
                      教育のところは放任主義(学校丸投げ)でした
                      社会人になってしなくて良い苦労、回り道をしたから、子供には同じ苦労をするのなら、しなくて良い苦労ではなく、買ってでもする必要がある苦労を沢山積ませたいなぁと思い
                      教育ママ(高学歴、高偏差値、高成績に興味なし)に自他共に認めております
                      自分の子以外だと、私の生育環境もあり事情があったりして勉強をみてもらう機会に恵まれない子は気になりますね
                      深海なので書ける事

                      草カゲなので、昆布かワカメかなぁ〜

                      正月用に買わないと

                      埼玉県人は自虐ネタを沢山持っているので、埼玉をディスられても全く平気ですよ〜
                      この県民性って〜www

                      武蔵野線ていう埼玉、東京、千葉を大きく環状線上にある電車なんか
                      風物詩となっている すぐ止まる(自然災害に激弱)

                      台風、強風、雪に超弱く有名なんです

                      台風で駅が水没して数ヶ月電車が止まって有名になったり
                      話題豊富な路線なんです

                      昨夜の強風で電車が止まっていたニュースを見て
                      あっ、やっぱりと思うだけですが、知らないと
                      入試で地獄を見る
                      沿線で有名なのが、武蔵野線、埼京線、京葉線、(京浜東北線)
                      埼玉入試は、天候、電車の運行状況、混雑を注意する事が埼玉入試の場合はみんな備える常識だったりするんです

                      ちなみに、高校時代の友達
                      埼京線の漢字を最も強い線と書いて『最強』線だと思っていた。と言っていましたが、ラッシュ時の混雑、痴漢率(車内に監視カメラをのせた路線です)、遅延、最強でしたので
                      友達の勘違いはあながち間違えていないんですよね

                      十万石饅頭はローカルテレビ局のCMでしか見れないCMで埼玉県人ならみんな知っている
                      知らない人は埼玉県人ではないという程有名なCMなんです
                      YouTubeで見る事ができると思います
                      ギャグで使ったりしていますかね

                      埼玉は都会と田舎と超田舎の3段階の姿を持つ県なので面白いと思います

                      長くなってきたので
                      ではでは

              2. 草カゲ

                深海に潜ったところにお宝が〜
                ココにぼっそっとお礼参り

                Zさん、まりおさんとのやり取りが長くなってきた時の連絡窓口となった、草カゲの砂漠の僻地に人が沢山押しかけて頂きまして汗
                流石‼︎人気サイトと思いしったわけですよ
                クローズ期間中に雪崩れ込んでこないか(自意識過剰(//∇//))
                ドキドキしております

                草カゲは草葉の影からひっそり見守るスタンスなので、ココに出てくると目立ち過ぎてしまって(自意識過剰(ーー;))
                管理人さんのサイトなので、乗っ取るつもりもなく
                注目を浴びたくもなくひっそりと神出鬼没的に生息していたいモノで深海はパラダイス

                お礼参りは、辺境地帯まで沢山の方が押しかけて頂き驚きまして
                彼処は読み専の目立たない生息地でアクセス数爆上がりの御礼です(最近、自業自得でアクセス数爆上がりの釣り記事←結果的にタイトルに釣られたようで、更にアクセス数更新してしまって焦っております)

                こんな深海でも読まれているんだ!と驚いた事を熱りもさめた頃合いかなぁ〜と思いまして、こちらにコッソリと書かせて頂きました

                返信
              3. のび先生

                タブレットなので、いつもの調子は出ませんが、なんとか返信しています。

                詳細な例示をありがとうございます。この秘伝の書が本スレに採用になるのを望みます!

                今できていることがみんなもできていると思いがちでした。そして縄跳びなら二重跳びができても三重跳びが出来ないと思うのに、物語が書ければ自由作文はもっと簡単だと思ってしまうのは勘違いでした。

                うそ作文は、一度作り話を、「と言う夢でした。」で提出しました。なりきりは面白いですね!次回やってみます。

                記述を出してクレームとは、ビックリです。私なら、先生、無理しないで〜、と心配します。採点が大変なので、出してくれる先生はそういないです。
                記述力の望まれる到達度を知れば、早めに着手せざるを得ないのは自明の理。最終的に保護者が理解してくれて良かったですが、感謝していない人は、私が祓います。
                は!前はステムさんが祓っていたような。

                Zさん

                坊ちゃん、感想文としては0点ですが(笑)論理的な書き方だと思いました。記述問題なら行けているのではないでしょうか?今後の人生で感想文が要求される場面は少ないので、問題ナイ!
                今の学校に馴染んでいらっしゃるようですし、先生も個性だと受け止められているように思います。いい学校に入られましたね。勉強は難しそうですが。
                全員に好かれる事は不可能ですし、小中通してお子さんは魅力的な人と思われている気がします。何より、Zさんがお子さんの魅力を余すところなく書かれているので、読んでいて楽しいです。

                書けないは、考えているから。これは、のび先生に採用して欲しいです。私には思いもつきませんでした。

                草カゲ様

                パソコンに草カゲホルダーがありました。低学年の情報を短期間に教えていただいたので、シリーズ物として個別で作ってました。今までデスクイで教えていただいた情報も、高学年と英語の情報が飛びました。(低学年はなんとなく覚えています。)

                子どもの「忘れた」は「ひー」で終わらせていました。質問してみます。手伝うのはダメと思っていたので、やってみます。メモで内容を整理するのは、大人は当たり前にやっているのに、子供にはやっていませんでした。家でできる事はまだまだありそうです。

                インパクトのある書き方、樋口式みたいです。文が書ける様になれば、挑戦したい手法です。

                樋口先生は、最初はうそ作文と言っていたのを思い出しました。さすがのび先生!

                乱文、失礼しました。もっと書きたいー。

                返信
                1. 土カゲ

                  忘れた〜はのび先生のコメントにもあった
                  感じていた事や感情表現を語彙力(ボキャブラリー)が未熟な低学年の子だからこそ言うんだろうな〜と思いながら
                  ツッコミ質問をしていって、沢山色々と質問の矢を引いて(子供とふざけてきゃっ、きゃっと自然に)
                  インタビューしていって聞き出す
                  ラジオDJになりきりのイメージですかね
                  見えないモノを見えるように伝えるには具体的に丁寧に説明して話していく必要があって
                  聞き手は想像を膨らませて聞いていくので、作文を書く時に子供にアドバイスするのはそこですかね

                  最初からそんな事は言わないですが、だんだん書けるようになってきたら、そこをポイントにして書けている?どうか?を見返しさせて添削に持ってきて〜
                  文字制限があれば有る程、どう書くか工夫し
                  文字制限がねければどう膨らませて、どうまとめていくかになるし

                  フォルダーですか((((;゚Д゚)))))))恐れいります

                  低学年、年齢が下がる程に
                  簡単な事だから難しいという算数の師匠が言っていた言葉をじわり、じわりと感じています
                  大変なのは3年生位までですよ〜
                  段々楽になってきたと思ったら反抗期‼︎
                  コレは別ミッション(ステージ)の大変さが〜あった
                  もうね、義務教育よ早よ終われ〜
                  義務教育期間をやる過ごすのが目標だと名言を言ってくれたママに同感の思いで過ごしております
                  期待値0だから、良いんですけど
                  義務教育期間の山も長く険しいし、途中、途中の落石、落雪、雪崩れなど子育てミッションアリ

                  呼ばれちまったので
                  ログアウト

                  その前にセーブして

                  ではまた〜

                  土に還るw〜

                  返信
                  1. 草カゲ

                    お礼参りの御穂料をお渡し忘れておりました
                    草カゲなので、クサ(93円)でお願いいたします
                    お賽銭的な金額じゃダメですって

                    エアーで930クサ(1クサ=1渋沢換算)

                    もし、草カゲのオアシスに覗きに来られる方は、メッセージを頂ければ対応させてもらいます(デスクイの深海で見つけた書いて頂けると警戒心が8割減で出てまいります)
                    オアシスは蜃気楼で隠している隠れ家なので
                    アクセス数を伸ばしたくないもので(ボソっ)
                    自意識過剰になる位にup、アップアップで溺れそうに
                    流石‼︎人気サイト。恐るべしと震え上がった次第

                    深海なので書ける話題

                    桜咲く報告のみ号外で月刊誌掲載で
                    掲示板の再会はゆっくり、ご家庭内が落ち着かれてからで良いのではないでしょうか

                    ご縁の学校に4月から通うという気持ちでサポートをされていき
                    お兄ちゃんは大きな花を開かせて高校進学先が決まる事かと
                    遠く土の下から見守ってもおります

                    そろそろ土に還ります
                    ではでは

                    返信
                2. 忘れたーは、確かに忘れている訳では無さそうでしたが、言語化出来ない、なら納得です。スッキリ。

                  コメントは始めの方は方法論だったりしますが、長くなるとだんだん子育て風景が見えて来るコメントになり、私の子供に向ける眼差しも少し優しくなれます。

                  土カゲ様

                  忘年会には来てくださいね♪

                  返信
                  1. 草カゲ

                    深海開催なら
                    猿の腰かけ酒をサルから横取りして
                    タヌキからさぬきうどんを作ってもらってたぬきうどんに
                    草カゲは十万石饅頭と飛んで埼玉を抱えて
                    埼玉県人の取説(ディスリ方)書を持って
                    講義‼︎

                    良いですか(怒)みたいなwww

                    今は埼玉には不在なので
                    招待券は不在届になりますね〜

                    www www ww

                    返信
                  2. Z(中1)

                    ペンギンさん、今晩は。
                    うちは小学生時代の作文は学校の指導方法もあるだろうから余計な口出しはしない方がが良いかなと思っているうちに、高学年になり反抗期が始まりました。結局6年間何の指導もなく、低学年のうちに家庭でやれば良かったと後悔してます。
                    4年生以降は読書感想文も作文も諦め、漢字と語彙力の強化に努めました。
                    語彙力の強化に使った問題集を紹介します。
                    『小学4年生までに覚えたい 説明文の基本フレーズ400 (シグマベスト)』
                    同じく物語バージョン
                    『10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば(アーバン)』
                    『国語を得意にするための1日5分ボキャビュラリーあと2000プリントブック(アーバン)』

                    草カゲさん、お礼参りの御穂料は草じゃだめですよ。管理人様はせっせと株で儲けますので、現金か優良株じゃないと( ̄▽ ̄)

                    返信
                    1. のび

                      Zさん
                      語彙力の強化!
                      その通りだと思います。

                      言葉の意味を知っているのと知らないのとでは大違い。
                      1年生の国語でも語彙力の差だなあと感じることは多々。

                      息子も,今,『ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版]』をしています。

                      今,「におい」と「かおり」の使い分けにこだわっています(笑)

                    2. 岩カゲ

                      福嶋式推しの私なので、出てきちゃった

                      今、クリティカルシンキングの方から俯瞰していて
                      福嶋式や出口式、考える思考力といった問題集の本質が見えてきたようです

                      来年の国語の私のキーワードはクリティカルシンキングですかね
                      じいじ最強‼︎

                      福嶋式は出口式に比べて、記述が多いので好みが分かれてしまうところが難点なんですよね

                      こちらでは、出口さんが人気なので
                      深海もあってボッソ

                      もちろん、出口式の教材も使っている結果、私の好みは福嶋式の方で
                      今はクリティカルシンキングを深めていっています

                      深海でしっくりくるのが見つかったニャリ
                      カクレクマノビが羨ましくって
                      試行錯誤して見つけたニャ〜

                    3. 岩カゲ

                      カクレクマノビさんが隠れんぼできる岩カゲです

                      スイミーうわぁ〜懐かしい
                      小2の国語でやったわ

                      手袋を買いに
                      ごんぎつね
                      ちいちゃんのかげおくり

                      タイトル忘れちゃったけど
                      中学で
                      あの坂を登れば海が見える
                      のフレーズ
                      だけ、こびりついている話とか

                      覚えていますよ

                      何故か、中学時代の音楽で第九の合唱で覚えた日本語とドイツ語の歌詞のドイツ語の歌詞の方は今だに覚えていて歌える!という
                      日本語の歌詞〜どこいった〜
                      全く覚えておらず

                      西武ライオンズと言ったら、西武園遊園地、ユネスコ村、
                      今残ってるのは球場と西武園遊園地
                      所沢(と言っても東の方)桜タウンとかいって角川のマンガの聖地とかいう施設ができたけど、西武線ではなく武蔵野線の方の田舎の方の所沢
                      航空公園は飛行機好きには最高の戦闘機が展示されている公園があってと
                      所沢は広いのじゃ

                      学校は公立高校王国で長年続いてきたし、トップ高は別学しかないし
                      最近は中学受験の1月校(練習校)受験で有名になっているけど、基本高校は公立高校進学が主戦場に思う
                      学校も埼玉の都会(トップ高)に集約されているから選べられるような、選べられないような、その近く地域だったら通えるけどね
                      公共交通機関が一部便利、その他陸の孤島という差がね
                      医療機関も全国ワースト1だし
                      都会田舎の田舎県だと思う

                      翔んで埼玉のギャグは全て埼玉県人だったらわかる
                      あるある自虐ネタなのよ!
                      だから、埼玉県人の人は怒らない、怒らない。むしろ、それがなにか!
                      と一緒になってネタになってくれますよ

                    4. 校庭ペンギン(小2)

                      スマホを横にすると、1行しか表記されない方も!一番下にコメントしたかったのですが、こちらにコメントします。

                      Zさん

                      作文は家庭でされたとしても、今とあまり変わらなかったかも知れませんよ。うちは学校の宿題なのに、やっつけ仕事です。書く機会があっても、子供の成長に合致しないと伸びない感じがひしひしします(^^;
                      やらされ感満載です~。

                      語彙の本、ありがとうございます。10歳までって、今年やーん!と超焦ります。まだ小2を言い訳にのんびりしていましたが、少しずつ取り組みます。本は読んでもエンタメ本なので、言葉を知っているだけで意味はわからないみたいです。ガーン。

                      のび先生

                      我が子とは熱くなるのは、子どもとの距離感ですかね?学校で頑張っている分、家ではのらくらしているのもあります。
                      昆布茶をお入れしました(*゜▽゜)_□

                      草カゲさん

                      低学年から始めると出口式に慣れてしまう部分もあると思います。福島式は見た感じ、小4相当かなと思いました。
                      評判がいいので、来年ぐらいに確認します。記述が多いのなら、うちは合わないかもですが。

                  3. ペンギンさん

                    そうそう!わが子と向かい合っていると,ついつい冷静になれなくなっちゃうの。分かる~(TОT)

                    もうそんなときはサササッと距離をとって,こちらへ現実逃避するようにしました(笑)

                    ゆうこちゃんもこうして一緒に悩んだり考えたりしてくれるお母さんがそばにいてくれて幸せね(0^ー^0)

                    今年の忘年会は,会場の都合で時期が早めだから準備を急ぎましょうね。

                    コソコソさん
                    こちら九州人。実は埼玉のことあまり知らないであります(既にディスってる?笑)
                    ぜひ,講義をお願いしたいであります(^∀^)ゞ
                    お礼に今練習中のサンバを踊りたいと思います

                    返信
                    1. カクレクマノビ

                      岩かげってナイスネーミング♡
                      スイミーを思いだいちゃいます

                    2. メンダコ(沼津深海水族館在住)

                      岩カゲさん、カクレクマノビちゃん、一文字仲間の「ぺ」ちゃん

                      すっかり埼玉通になった深海魚仲間のメンダコ・ステムだよ~。初穂料、93円謹んでお納めします。あ、御朱印もお願いしまっす。いそいそ。

                      教科書は
                      「これはレモンのにほいですか?」
                      「いいえ、夏みかんですよ」が妙に記憶に残ってるな~。あと、図書館で見つけた「むらさき色のピカ」。原爆が紫色に見えて、紫のクレヨンを子供に禁止する先生のお話だったような。子供の頃の記憶は鮮明です。

                      コメントクローズ中にこちらのお宝ポストを熟読させていただきますよ~。ありがたや。

              4. 岩カゲもとい草カゲ

                小学生・中学生たちのママ達へ
                上手な文章を書くための3つのポイント(文章を添削する方法)

                この記事が、作文(日記)の上達するポイント、添削する際のポイントが書いてあるので
                具体例をもとに、作文力を上げるポイントが解説されているので参考になるかと思います

                返信
                1. 岩カゲ

                  ファイのHPの記事検索『作文』と入れると
                  作文をテーマにした記事がupされているので参考になるかと思います

                  中学受験や高校入試で作文や小論文を家庭で対策をしていく場合に参考になるかと思います

                  作文の話題のログにかためておいた方があっちこっち飛ばないで済むかと思うので
                  置き土産としておかして頂きます

                  長いクローズ期間中にじっくり読むのに良いのかなぁ〜と思います

                  返信
                  1. りゅうぐうのびつかい

                    サンタクロースの岩かげさま~

                    どれだけの隠しポケットをお持ちなのですか(゚Д゚)
                    クローズになり、さみしくなるのですが、こんぶから出汁をとるように、こちらからじわりじわりと勉強させていただきます(^-^)/

                    今、息子は「具体→抽象→具体」の練習をしています。

                    私の中でことわざの学習のイメージは
                    「ことわざを聞いたことがある」
                        ↓
                    「ことわざの意味を知っている」
                        ↓
                    「ことわざを使える」
                    これだけで良いと思っていました。

                    でも、福嶋式で学習することで
                    ことわざ(具体)の大体の意味は分かっていても、それを抽象化したり、それを具体化したりできて、はじめてちゃんと理解できたと言えるんだなあと思いました。

                    そして、他の言葉の言い換え練習にもできるので、ちょっと親子で言葉遊びをしながら学習していこうかなと思います。

                    返信
                    1. 岩カゲ

                      まさに読解力の本質かと思います

                      出口さんも福嶋さんも全く同じ事を言っているので、そこをポイントに子供の読解を分析をしていくと大穴が見つかってウケケと鍛えがいが有るってもんで鬼の千本質問ノックで考えさせて、考えさせて答えさせていって
                      煮物のように染み込ませていければ良いんですよ

                      クリティカルシンキングが倫理国語と親和性がエ〜ように確信
                      他でアウトプットしてみたら確信が持てたので、シンプルな道具で読解や作文もできるという道筋が見えてきたので、子供を鍛えていくのが楽しみで
                      震え上がっている子供です
                      鬼の千本質問ノックが待っているのですから〜www
                      じいじ最強です(私、日本語でクリティカルシンキングを色々調べていって深めていきました。英語ではないですが、言語なので同じなので)

                      構造が分かりやすいのは福嶋さんの方ですが、何せ書かせるので親の負担が大きい問題集だと思います
                      もう一度書いておきますが、出口さんも福嶋さんも書いてる事は同じ
                      好みの問題なのでどっちをやっていっても良いと思いますよ

                      深海倶楽部仲間からのお返事ありがとうございます(^^)

                2. 校庭ペンギン(小2)

                  読んではいたのですが、返信をどこにしていいのかわかりにくかったので、ようやくコメントできます。

                  まだまだインプットも必要な時期なので、論理エンジン(読解教材?)ものぞいてみます。
                  読書も通信教育や模試にでるようなものも読んでいけたらと思います。字面を追えても中身(心情)が読めていないので、このへんはZ会に期待しています。

                  クローズ時に作文について読みますというコメントもあり、深海に埋もれなくてよかったです。私も読み返します。ありがとうございました。

                  しろいぼうし、ステムさんだったんですね。タイトルは忘れていたけど、読み返して懐かしかったです^^

                  返信
                  1. のびつかい

                    あまんきみこさんの名作
                    車のいろは空のいろですね〜

                    色も香りもとても爽やかで素敵な作品

                    忘れられない文章ってありますよね。

                    ひとつだけちょうだい

                    おててがちんちんする

                    かげおくりってあそびをちいちゃんに教えてくれたのは、お父さんでした。

                    胸が締め付けられるものがいっぱいですね。

                    返信
                    1. 校庭ペンギン(小2)

                      重松さん、見ますね~。

                      今朝改ページされていて、前のページで迷子になりました~。

                    2. 十万石饅頭

                      クローズ前に一足先にお年玉
                      寸志が深海専門倶楽部の会員の皆様に
                      十万石饅頭
                      草加せんべい
                      を1年分置いていくわ

                      食べて1年無病息災‼︎
                      遊んでくれてありがとう

                      埼玉県観光案内所から

  3. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんばんは。

    書き途中だったコメントも含め、ズラズラとお披露目させてください。

    ・小6と中3の母さん
    お返事ありがとうございます。
    バリバリの公立ポジションですが、うちの中学はお姉ちゃんの学年の雰囲気なんだと思います。
    引っ越しする時、学区もかなり考えたので。
    それだと、中学受験を考える気持ちはとても分かります。
    どうか弟くんがベターな選択できますように。

    ・水色くまさん
    ラジオで!カムカムエヴリバディでも、大杉先生が、ラジオの先生仲間は洋楽に親しむことで英語を学んでいるって言ってました。
    私も高校生の頃は、ビートルズなど聞きました。あ、私は聞いただけです汗。
    YOASOBIでしたっけ。こちらの英語バージョンが面白いって愚息が騒いでいました。
    洋楽から英語を触れていく道もやってみたく、実は主人が洋楽もダウンロードしたりしていますが、イマイチです。
    結局、3人ともエンジョイシンプルイングリッシュは続けられてます。

    おっしゃる通り、毎日英語に触れるって本当に大変なんですよ。
    でも、そのコツコツが後からとんでもない差になりますので、頑張ってほしいです。
    やっぱり小2でしたら、せっかくですからオンライン英会話はやってほしい気はします。
    英語はコミュニケーションツールですので。
    勉強系(英検含む)はその延長上の感じでしょうか。
    中学に入ると、どうしても勉強の方へシフトしていってしまうので、やっぱり小学生の頃こそ取り組んでほしいと思います。
    発音良く話せるってめちゃくちゃプラスです。
    お姉ちゃん耳がよさそうですので、うちの末っ子より上達は早いとみた!!
    すみません、中学の授業も話すことがかなり入ってきていて、力説してしまいました。

    ・あぱcatちゃん
    英語の授業は、うちの小学校と違うかも。
    ついていけて、活用できている子は数名らしいです。
    これもまたモチベーションに繋がっている気はします。先生、ありがとう!
    ステムさん、56さん、水色くまさん、fumiさんが書かれています。次のステップに繋がりますように!

    ・56さん
    トランプスピーチ、うちもやってた記憶が。アホなので、ジェスチャーの方がメインでしたが汗。
    お姉ちゃん、凄いです!

    ・ステムさん
    英語に触れるための具体例を出してくださりありがとうございます。
    娘の方ですが、実はハリーポッターを英語で観てます。
    あ、日本語字幕入れてますが。
    うちも、リップルもそうですが、英語は勉強勉強にならないようやっていきたい気持ちが強いです。
    テイラースウィフト、いいかも♪

    ・Sさん
    「国語と英語の両立は無理」
    おっしゃる通りです。国語は問題集すら取り組んでいませんでした。
    私も同じ見解で、全統小で偏差値60ぐらいあれば、高校受験はそこそこいけるんじゃないかと。
    そうそう、行くもんの子で文章題も出来る子がいるようです。
    末っ子も何とか持ち直して?いるようで、その子の存在がいい刺激になってます。
    ここでは、行くもんの子でも出来るお子さんはいるので、そのような子に出会えたらいいなってずっと思ってました。

    ・眠たいラサールさん
    大丈夫ですか!私からしたら、スーパーウーマン。
    >その日にやるところ
    うちもです!何をやるかなんて、今はあいつに考えさせませーん。
    私が夕方には家にいますので、ラサールさんとここが違うのですが、、、
    全統小から1ヶ月。末っ子城に籠っても(逃げても)すぐリビングに呼び戻します。
    いっつもこれ。「そろそろ降りるところだから」。
    脱落までの道のりをそろそろ本腰入れて書かなきゃ。
    うちも、小学校のあのカラーテストで小数点の位置を間違えてきました。
    上の2人がそれを聞いていて、「そんなところで間違えるな~」って。
    お兄ちゃんと同レベルな気がします。

    グレードアップ問題集の算数は、うちも小5と小6をやってませんので、ちょっと悩み中です。
    自由自在は出来そうですので、そちらをやってます。
    妹ちゃんですが、サイパー合うといいですね。

    ・NAVIさん
    次の壁(英検準2)は高いです。
    脅かすようですが、2級、準1ともう高くって。
    来年度は予定だと、準1、2級、準2級と3人とも受けそう?です。
    英検イヤーになりそう~。

    ・日能研アンバサダーさん、ハゲマツさん
    結果ですが、
    総合>偏差値60>国語>算数=偏差値50
    いい経験でした。
    これで無料。日能研ありがとう。
    でも、、、、ごめんなさい。こっそり書いておくと、対応悪すぎでした。
    完全に足元見られました。

    返信
    1. 校庭ペンギン(小2)

      管理人様

      対応に失礼があったようで、申し訳ありません。本部に申し伝えます。
      無料模試とはいえ、塾にもメリットがあるのだから、誠意ある対応をして欲しいですよね。これを機にアンバサダーは辞任します。でも、自宅受験は続けます( ̄ー ̄)

      返信
      1. ハゲマツ(小二)

        アンバサダーさん

        うちもあんまり対応良くなかったです〜。
        うちはきっと貧乏臭が垂れ流されていたのかと〜。
        辞任前に本部に伝えておいてください〜。

        返信
      2. こんにちは。

        日能研は丁寧ですよ。
        外部生でも電話一本で申し込みできますし
        お金も当日でOK!
        結果もネットでめちゃ速いです!

        問題は家から遠い事ですね。
        店舗をセブンイレブン並みにしてくださいと本部に伝えてください!^^

        返信
      3. 打たれる管理人 投稿作成者

        ペンギンさん、ハゲマツさん、こんにちは。さん こんにちは。

        金持ち地域に貧乏臭丸出しの我が家が乗り込んだせいかもしれません。
        やはり、お風呂はタカラのゴージャス仕様にして、金持ち臭漂わせないと相手にされないかもしれません。

        対応悪すぎその1.
        受験票が昨日届きました~。
        電話で問い合わせしたことと話が違うじゃん…。
        無料だから仕方がないんだけど。
        おっしゃる通り、誠意ある対応はしてほしいです。

        返信
        1. 校庭ペンギン(小2)

          管理人様

          態度が悪いかと思っていました。
          関西系のサービス精神で、こんにちは。様のおっしゃるような受験料当日入金を受ける一方、融通をきかせすぎて基本が出来てないのかも?

          本部は本気で王子を取りに行ってますね!スカラー受けてあげてください(*^^*)。自家用機通学可だそうです♪

          返信
        2. ハゲマツ

          皆様、こんばんは。
          うちもそうかもしれませんー。デニムでいってごめんなさい。
          全身ユニクロですー(汗)
          割と他のお母さん方はブランド物下げてました。。

          まあそれは置いといて、店舗(?)によって違うんだと思います。当然ですが人がやっていますからね。
          無料で受けられたことには感謝しています。

          返信
    2. 小6と中3の母

      管理人さん、こんばんは。
      こちらに、こっそり書きますね。

      日能研、男尊女卑なのではないでしょうか?
      金持ちに弱い人にも、男尊女卑が多いです。

      たぶん、こんにちは。さんが、強そうな見た目の男だから、嫌な目に遭いにくいのかな、と。

      管理人さんは、本当に素敵な優しい人です(^^)

      いつもありがとうございます。

      返信
  4. 打たれる管理人 投稿作成者

    ・ゆり子先生
    奇跡のレッスン、
    探した動画は、アウトな動画かもしれませんので、にょごにょごしておきます。

    重松さんの回、観てみたかったです。
    サイトに作文が掲載されていたので、時間をみつけて読んでみます。
    ありがとうございます。

    ・まるこさん
    何度か本人から23時までに寝るとか決意表明がありますが、私も諦めています。
    気にはしている様子。
    勉強と一緒で、本人がその気にならないと無駄だと分かったので。
    今日はもう21時ぐらいから、23時半には寝るよって声掛けしています。
    早くコメントも送っちゃわなきゃ汗。

    お互い順調そうですね!
    もう、志望校が愚息を呼んでると思ってるぐらい、合格する!って信じています。
    学校説明会にも行きましたが、その時はもう在校生の親の気分でしたよ。
    笑ってください。

    スマホ時間は激減していますが、気分転換に触ってます。
    LINEで告られてるし~、、、。
    多分、うちがそうなるのは大学受験の時(そうであってほしい)かなあ。
    今はZ会の社会を最初から見直ししているようです。
    忘れていることも意外とあるようで、絶対にやっておくべきって言ってました。
    5教科受験の皆さん、チェックしてみてください。

    ・こんにちは。さん
    自走についてありがとうございます。
    次の更新と言ってもまだ全く書いていませんが、ほぼその通りでございます。
    パクってもいいぐらいの内容でした。パクった際には、私からエアーでお歳暮をお送りします。

    ・ステ子さん がベ子さん
    何だかここに書くのは場違いですが汗、、、
    親しかマイナンバーを申請していませんでしたので、この機会に申請しました。
    ステ子さん、勉強ネタ提供してくださりありがとうございます。

    ハゲマツさん、まるちゃん、本スレへコメントありがとうございます。
    明日、コメントさせてください。
    fumiさん、時間かけてコメントしたいので、明日にします。

    お付き合いくださり、ありがとうございます。
    それでは、おやすみなさい。

    返信
    1. まるこ

      こんばんは。

      今日の午前中、既読スルーしちゃってくださいとコメントしたはずが…送信できていなかったようです。お返事ありがとうございます。お返事をいただけるとついついコメントをしたくなってしまいます。すみません。

      説明会、第1志望のキャンパスに足を踏み入れた瞬間、親子でものすごい居心地のよさを感じていました。
      この感覚はご縁があるからだといいなぁと思いながら。笑うなんてとんでもない、そう強く信じられる事がただただうらやましいです。わたしももう弱音を吐くのやめます。こわいけど、信じてみようと思います。

      というか、この時期に告ってくる女子〜色んな意味であり得ないっっ。受験生にはクリスマスもお正月もないってば。

      返信
  5. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん おはようございます。

    今日も寒いですので、気をつけてください。
    時間がきてしまいました。また夜に登場します!

    毎朝のカムカム15分が充実。栄一も素晴らしい。NHKにやられてます。
    ありがとうございます。

    返信
  6. 小6と中3の母

    管理人さん、皆さんおはようございます。

    管理人さん、Sさん、転勤族さん、
    励ましのお言葉ありがとうございます。

    管理人さん、公立ポジションで全然かまいませんよ。ありがとうございます。管理人さんのお考えを正直におっしゃってくださって、うれしいです。ありがとうございます。

    小6の地元中学はもう一つの小学校と合わさりますが、
    こないだの名古屋の中3殺人事件があった地区と似たような雰囲気の地区(中学)でして、ウチの小6が学力はほぼトップ(非認知能力の高い女の子は他にいますが、ウチの小6が学年トップなのはおかしい!)という、少し残念な地域なのです(地元のみなさんすみません)。たまたま中3の学年は異色で、意識高いお母さん方が多くて、雰囲気がいいのと、中3は、たまたまいいお友達と先生に恵まれまして…。

    Sさん、万が一合わなかったら、公立に転校もありですね!そうでした。ありがとうございます。

    転勤族さん、転勤されながら、三人のお子さんの育児、頭が下がります。そうですね!どちらの道も正しいですね。ありがとうございます。

    皆さんのお言葉が心にしみます。決めるの苦手ですが、頑張ります。
    本当にありがとうございます。

    返信
  7. 水色くま 小2 年長 姉妹

    皆さま、こんばんは♪
    リスニングと音楽(ピアノ)は関係ありますよね!

    我が家はバイオリンとソルフェージュなのですが、ソルフェージュでは聴音があるので、耳は良いのではないかと信じてます。

    英語の音楽もたくさん聴いています!

    オペラ座の怪人、レミゼラブル、アラジンのサントラなど、就学前から大好きです!英語学習用テキストに付いてる音楽より絶対楽しめると思います♪70年代洋楽も良く聴きます。口ずさみやすいです。

    どの楽器がどんな音がするかわかると、音楽が楽しめると思うので、楽器を習っていなくても、NHKテレビ「ムジカピッコリーノ」はお勧めです♪英語の名曲を沢山取り上げるので、英語耳にも良いはず!

    あとはマザーグースを良く聴かせたり、自分も歌える様にして、一緒に歌ったりしてました。こちらはリサローブのナーサリーライムパレードがお気に入りでした!

    (イギリス、アメリカなど、詳しい発音の違いなどはわからないです。)

    えいごであそぼは、2、3年、毎日見てましたが、卒業して、今はエイゴビートとおさるのジョージ英語音声を楽しんでます。エイゴビート2はつまらなくて全く見なかったので、1になって助かりました。

    基礎英語は「小学生の基礎英語」を挫折したので(毎日継続するってホントに大変…)、どう英語学習に繋げるかは手掛かりを掴めておりません。

    単語書く練習とか始めたほうが良いでしょうか。
    やはり英検準備でしょうか。

    オンライン英語ではなくラジオやテレビ、テキストの自学自習で、もう少し乗り切りたいです。

    やっぱり基礎英語かなぁ。
    とりとめなくて、すみません。

    皆さまに幸あれ。

    返信
  8. 眠たいラサール(小5,小3、2歳)

    こんばんは!
    急に寒くなりましたね。

    >あぱねこ様
    サイパーの件、教えてくれてありがとうございます!
    点描写、気になってました!今、娘の算数が本当にピンチパンチポンチ!という状態で何から手をつけようか困っているところです。サイパーも選択肢に入れて、教材選んでみます。
    あおいちゃん、リーダーなんてすごいなあ。。しかもちゃんとリーダー論まで考えてる。あぱねこさんがちゃんと背中を見せてるんですね。
    英語もまだ本人の中で軌道に乗っていないだけな気がします。耳がいいというのは、すごいアドバンテージだと思うので、何かがきっかけで本人が英語って面白いかも!って思ったらあっという間に結果もついてきそうです。

    相変わらずの我が家の様子を・・。
    最近残業だらけなので、朝子供たちにその日にやるところのふせんを貼って出ていくのですが、とにかく自走しない!ついつい読書に夢中になってしまった、ならまだしもついついゲームしてしまった、何かよくわからないけど気づいたら夜だった、なんてことも・・・怒
    ただでさえ仕事でクタクタなのに帰ってきたらその状態で、ホントイライラMAX。自分の都合は子供には関係ないと頭ではわかっているものの、今日もどかんと雷をやってしまいました。もう、レベルが低いですね。

    愚息は、この前の塾のテストでしたが、とにかく詰めが甘い。単位の直し忘れ、思い込みによる計算間違い、などなど。丸付けさせて、その手の間違いが発覚しても、あ、間違えちゃった!で終了。解き方がわからないってことではないので、教えることでもないような気もしていて、、本人も何も感じていない様子。
    これ、どうやったら直るんですかね。。

    娘は、自らは得意の国語と英語しかやらず、グレードアップ文章題をやらせているのですが、あのクセ強めの文章のせいか、問題の意味がわからない。。ということが多々あり、なかなか問題を解くところまでいかない。とにかく抽象的なことを自分で具体化するのが苦手なようで、この先の算数のことを考えるとおそろしいです。ハイレべの方が解きやすそうでしたが、いずれにしても2条件以上が出てくる文章題はパニックです。少し優しめのテキストをやらせる、とかも考えたのですが、ちょうどよいテキストを悩み中です。本当はひとつのテキストをとことんやりこむのが良いと考えていましたが、その問題だけしか解けなくなっちゃうんですよね。グレードアップみたいにいろんな言い回しをされると、とたんにわからなくなるという・・。もう、アレですか、、大人になるまで待ちますかね。。。

    いつもグチだらけですみません!たまには前向きな書き込みしたいものです。。
    唯一、末っ子だけが癒しで、それはもうネコっかわいがりしております。あーー、大きくならないでほしい。

    返信
    1. 亀田ゴロー(中1と小2》

      ラサールさん、こんにちは。

      息子さんの件。
      息子さんが「いい点数を採りたい」と、
      自分から思うようになったら、
      自分で工夫して、改善されます。

      つまり、本人が自覚すれば解決します。
      忍忍。

      娘さんの件。
      グレードアップ算数の件です。
      グレードアップ算数は、
      問題文しか書いてないですよね。

      グレードアップ算数で手こずる場合は
      「例題、例題の解き方の解説、類題」も
      載っている教材も併用すると、
      いいかな。

      イメージで例えると
      教科書ワークみたいな教材です。
      「例題、例題の解き方、類題」が全部、
      書いてあります。

      娘さんの学力が上がってきたら、
      グレードアップは楽しめると思います♪

      働くママは、
      子供に、付きっきりで勉強を見ることは
      無理ですが、

      結果的に、それが、
      子供の自立を促すので、

      世の中、
      いい事と悪い事は、セットなのかもね。

      返信
      1. 小6と中3の母

        こんばんは。

        働く母は付きっきりには手をかけられませんが、自立する、まさに、おっしゃる通りだなーと思い、出てまいりました。
        我が家も、中3には、クックドゥやらレシピを読ませて、ご飯を作らせていました。

        返信
  9. NAVI

    こんばんは。
    模試デビューはうちは年長でした。
    全統小の小1へ飛び級参戦したのですが、
    当時は確か国・算15分ずつだったので参加しやすかったのですよね。
    それ以降、全統小と地元の模試を合わせて毎年5回ほど受けています。

    >管理人さん
    合格してホッとしました。しかし、次の壁が高いですね・・。
    次男さん、日曜の模試 休日返上で頑張りましたね^^
    うちは1月の地元の五教科模試を申し込みました。
    8月の模試では英語が80点位だったので伸びてくれると良いのですが。

    >のびママさん
    包丁が使えるのは1/3ほどなのですね。
    息子に確認したところ、息子のクラスでもそのくらいだったそうです。
    息子はピーラーの方が怖いようです(^^;

    >ゴローさん
    ゴロ-さんの娘さんもおうち英語でしたね。
    うちも今のところおうち英語で頑張ってます。
    息子がピアノを始めたのも3歳からです^^
    リスニングに役立っているかは今のところ??ですが(^^;

    返信
  10. 校庭ペンギン(小2)

    鉄ネタ~。

    「乗れない鉄道に乗ってみた!」というテレビ番組がありまして、番組サイトで第一回放送大井川鐵道が見られるみたいです。
    うちは鉄ちゃんではないので、アプト式列車の運行が、運転手さん1人に任せきりという体制に爆笑したり、山中の駅に、どこから湧いてきたかというぐらいの人だかりに驚いたりと、電車以外のところでウケました。

    「二月の勝者」見ました。
    「黒木は死すとも、前髪死なず。」
    すごい倒れ方なのに、前髪は健在でした!
    佐倉先生と灰谷先生、LINE交換してたのね…。

    最終回は、今から受験会場に行く、というタイミングで終わるのでしょうか?
    頑張れ頑張れ、受験生!

    返信
    1. R

      ペンギンさん

      いつもありがとうございます!

      これ気になってるんですけどTV観る時間あんまり捻出出来なくて… Tverの順番待ちです(´・ω・`)
      二月の勝者が先だと思うんですけど、息子は前回島津父にビビりすぎてて食指が動かないようなので、大井川鐵道が先になるかもwww

      佐倉先生と灰谷先生、今回いきなり距離感が近くなってたのでわたしもびっくりしました(*´∀`*)

      返信
      1. 校庭ペンギン(小2)

        Rさん

        珍しく、旅番組ではなく電車が主役です!息子くん見て見て~。

        ところで、TVerを調べたら、呪術廻戦配信中~。小2が見たがっていたので、今チェック中です。
        設定が難しいので、高学年以上推奨らしいです。思ったほどグロくないです。
        低学年で見ている人、感想をお聞かせください

        返信
        1. 校庭ペンギン(小2)

          すみません~。
          ゆう子に聞いたら、「呪術廻戦は怖いから見ない。」そうです。前はあんなにわーわー言っていたのですが。お騒がせしました。でも、何年生だと楽しめるかは興味があります!

          返信
    2. わたや

      校庭ペンギンさん

      こんばんはー。
      定期的に鉄道で検索していくつか番組を録画してるんですが、おすすめいただいた番組はチェックしてなかったです!ありがとうございます♪
      大井川鐵道いいなー。旅に出たくなりますね。
      息子、先週末はテレビ三昧で、突撃!カネオ君、大歴史実験「川中島の戦い」、にっぽんの廃線100、大河ドラマを熱心に見てました(笑)うちもNHK率高いですわ。

      ところで呪術廻戦ですか!
      管理人さんのお家でも流行ってましたよね♪
      グロいシーンや心の痛む展開はありますが、まあ大丈夫かと!死人は出ますけど。(自分も●十年前、幽☆遊☆白書とか見てましたもんねー)
      うちの息子はみていないので、アラフォーのおばちゃんの感想ですみませんσ(^_^;)
      ゆうこちゃんがどのキャラ好きになるのか気になります(笑)
      ちなみに私の初恋は土井先生(@忍たま乱太郎)です。←誰も聞いてない。

      あれ、何の話しでしたっけ。いつもありがとうございます( ´∀`)いったん送信しまーす(笑)

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        ペンギンさん わたやさん こんばんは。

        わたやさん、よく覚えてますね。嬉しい!
        呪術廻戦、全巻あります。
        なんと、私以外の家族4人が読んでいるという事態に。
        主人が子供達の罠(お金出してもらう)にはまったので。
        よくわからないのですが、ごじょうさとるで明暗を分けたと力説していました。
        もう、ブームはさったとか言ってますが、もうさっぱり。
        鬼滅はずっと録画して観てます。

        私の初恋は、、、誰だ!?
        ぱっと思いつかない。面白いネタなのに~。ダメだ。アラフォーじゃなくてもう片足アラフィフに突っ込んだかも。
        とりあえず、私もいったん送信します。

        返信
        1. 校庭ペンギン(小2)

          小さい初恋はいくつかあれど、本当の初恋は真壁俊かなあ。(*^^*)

          返信
        2. 校庭ペンギン(小2)

          管理人様、わたやさん

          呪術廻線情報、ありがとうございました。
          小2で見ると、バトル物として楽しむことになりそうですが、本当の魅力は年齢があがった時に気づけばいいと思いました。私だけアニメを見ていきます←はまった。

          Rさん、わたやさん

          「乗れない列車」は、タイトルに興味を持ってチェックしました。来週も働く列車っぽいですね。(電車ではなくディーゼルかな。)

          あとふたつ。
          「妄想トレイン」という番組がJR九州豪華列車を三週連続で取り上げます。TVerで見られます。
          また、ご存じかもしれませんが、「乗換BIG4」も検索してみてください。Rさんのお子さん、こんな感じかなあ、と妄想していました。架空の鉄道を走らせていた人もいるみたいです。

          返信
        3. わたや

          校庭ペンギンさん

          息子も怖いの苦手なので、いまだに鬼滅もチラ見だけです。呪術廻戦、私は伏黒推しですー(小声)
          真壁くん!懐かしい(о´∀`о)ときめき〜好きで、一生懸命模写してました♪
          わー鉄道番組情報ありがとうございます!
          ペンギンさん、教育情報だけでなく鉄道情報まですごい(驚)
          妄想トレイン録画してたかなー確認してみます!息子は礼二さんを二番目に尊敬しているそうです。(一番はダーリンハニーの吉川さん)

          管理人さん

          全巻!お子さん達の作戦勝ちですね(笑)
          ごじょうさとるは、、、今の若いお嬢さん達の初恋泥棒だと思います。
          管理人さん、もしや小さい初恋はいくつかあれど、本当の初恋はT大卒夫様、とか!?
          きゃーペンギンさんが黙ってないー!
          って教育サイトで、初恋初恋、失礼しました(ぺこり)

          ところで話は変わるのですが、5日のN模試、受けてきました!(息子の希望通り、電車2回乗り換えて行きました(苦笑))

          問題が面白かった&休み時間に鉄道好きの男の子と仲良くなったとかで、上機嫌で帰宅しました。
          うちも受けたのは、ペンギンさんのコメントのおかげです!
          難易度易しめで記述が多い問題なので息子と相性が良かったようで、国算総合全て9割弱でした。(受験者数3,000人ちょっとで、二桁順位でした。)
          前回の全統小の算数ハーフがあるのと、難関チャレンジのような模試では点数とれないと思うので手放しでは喜べませんが(汗)、息子の自信になったようで、受けて良かったです。ありがとうございました。

          しかし対応、良くなかったのですね。校舎によるのかなあ。うちが受けた所は割と良かったので、つい後日開催のオンライン個別面談申し込んじゃいました。。。塩対応だったらどうしよう(・_・;(そもそも遠方の校舎を選んでるんで、あちらからしたら、通うことがないであろう微妙な客なので(汗))
          もし何か面白い情報があればまたご報告しまーす♪

          返信
          1. 校庭ペンギン(小2)

            わたやさん

            やだ~、びっくり。「小さい初恋」に賛同ありがとうございます。どれが初恋かは決め打ちですよね(汗)小さい子の初恋泥棒、富岡義勇も容疑者です。
            初恋談義、わたしも、てへペコリ

            日能研、遠いのに受験されたんですね。うちは昨日の夕方にテスト用紙が来て、見たら量が多くて、みなさんの好成績にびっくりです。自宅受験とは別に順位がでるのですね。では安心して、一教科ずつ受けようかな~。
            個別面談は、「受験検討中」と回答すれば、少しは対応が変わるかもしれません。

            ダーリンハニー吉川さんは知りませんでした。動画を見てみます。ありがとうございました。礼二さんより上とは、楽しみです。
            旅番組全般が好きで、前は太川陽介さんの路線バスの旅にハマっていました。

            返信
      2. R

        鉄仲間(わたやさん、ペンギンさん)さん
        あ、ペンギンさんは違う?!

        昨日乗れない鉄道~観ました。
        これはいい!!!
        わたしもどっぷりはまりましたよ。汽笛の音が堪らない~( *´艸`)
        働く鉄道、好きなんですよねぇ…
        息子、瞬きもせず食い入るように画面を見てぶつぶつ一人解説(ヤバい奴)、鉄道雑誌を見ながら形式が間違っていないか確認。
        終了後、アプト式を一言で説明すると?箱根登山鉄道との形式の違いは?と質問し、答えてもらいました(´▽`*)
        しかしあのオタの数!!!車両見えないじゃんwww
        編集で何とかならんかったんかよと突っ込み満載でした。

        わたやさん、模試の(乗り換えの)付き添いお疲れさまです~
        駅から近い校舎なら、そのうち息子くん1人でも行けるんじゃない?!
        楽しかったイメージ持ってくれたなら、もうそれだけで大成功ですねぇ。

        息子は二月の~加藤匠くんをおしゃべりにした感じですw
        ただし、しばらく前から鉄道関連を仕事にしたいとは言わなくなりましたね。
        趣味と両立出来る仕事がしたいと作文に書いてました。
        親が思うより子はドライだった(;´∀`)

        そういえば架空鉄道。南日本鉄道に東京中央鉄道…HPいっぱい出てきますよね。
        息子も正にこれをやっています。先日はパワポで作ったトレインビジョンを見せられた!!!
        他にもやる事あr(以下自粛

        返信
        1. 校庭ペンギン(小2)

          Rさん

          息子さんはE電!好きかと思っていたので、番組が気に入ってもらえてよかったです♪Rさんのお子さんを見る視線がやさしー。

          思っていたより、乗客が多かったですよね(笑)

          返信
        2. わたや

          鉄道仲間の皆様♪

          我が家も、乗れない〜みました(^^)息子の感想は「僕も乗ーりーたーいー」でした。いや乗れないんだけど・・・(笑)
          アプト式、一応理解はしてるかな?
          個人的に市川紗椰さん好きなので、語りも良かったです。市川さんや村井美樹さん(太川さんのは、バスvs鉄道みてますー)は美しいお顔で鉄道愛を熱弁されるので素敵です(笑)
          良い番組を教えていただきありがとうございました♪

          いやーしかしRさんの息子先輩はやっぱりすごい!滲み出る賢さが。。。解説、うちの息子に聞かせたいです。トレインビジョンも見たいなー。
          でも将来の夢は違うんですね!街づくりにも興味があるとのことだったので、勝手に鉄道会社ピッタリだわーと思ってました。そうか、趣味と仕事は違うか。。。
          うちの7歳児は相変わらず車掌さんになりたいと言っていて、宿題以外のワークやるのも、賢くなって鉄道会社に入るため!だそうです(^^;;高学年になったら変わるのかしら。

          N模試、自宅でいっきにやるのは大変ですよね。息子の集中力では自宅では絶対無理かと。
          でもほんと、高学年になったら自分で行かせますー。乗り換え面倒でした(ー ー;)(あ、今回の結果は宝くじに当たった感じで、全統小のハーフの方が実力に近いなーと普段の取り組みを見て思っております(汗))
          記述の採点が甘いなと思って個人面談で聞いてみたんですが、「低学年はまず書くだけでも大変だし、苦手意識を持ってもらいたくないから、誤字脱字でマイナスはしても、言い回しなどではそこまで厳しくはつけない」との事でした。大人から見て少々おかしくても、まずは書いたことを褒めてあげて下さい!と。
          作文にも通じるところがあるかなと(上の方の皆さんのコメントがタメになります。こちらもペンギンさんのおかげです!ありがたやー。)
          面談はジェントルマンな先生が丁寧に対応してくださいました。ユニクロのフリースでも大丈夫でした(笑)

          二月の勝者の新刊を注文し忘れていて、今日慌ててポチりました!
          加藤くんを見たら、もうRさんの息子先輩にしか見えません(笑)

          楽しいお話しをいつもありがとうございます(さすが歓談部屋*・゜゚・*:.。管理人さん素敵な場所をありがとうございます(´∀`=)皆さんおっしゃってますが、読んでくださるだけでじゅうぶんですので!)
          深海に長々と失礼しましたー。皆様よい週末をお過ごしください〜。

          返信
  11. 転勤族(小6、小3、年長)

    こんにちは。

    管理人様
    「うちの子は受かる」本当にそうですね。
    言霊として唱えながら、健康第一で見守っていきます。下の子達の健康管理も!
    ありがとうございます。

    小6と中3の母様
    はじめまして。
    中高ダブル受験生のお母様なのですよね。
    本当にお疲れ様です。

    うちにも来月に受検を控えた息子がいます。
    わざわざ受験して今の友達とも別れて行く学校が、もし合わなかったら…。
    不安になる気持ち、同じです。

    でも、迷って迷ってとことん話し合って決めた進路なら、きっとどちらを選んでも正解なんでしょうね。
    子供に合った環境を与えるのも、どんな環境でもやっていける子供に育てるのも、両方正しい道だと思います。
    親子で悩んで話し合う事が、きっとこれからの道しるべになるはず。。。
    選んだ道は、きっと正解です。

    返信
  12. あぱねこ(小5)

    管理人様、皆様、おはようございます。
    あぱねこです。

    >56様
    いつもご丁寧にお返事頂いて本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
    リスニングとピアノの関係、うちにとっては朗報です。もう、藁をもつかむ気持ちですので(笑)
    ご提案頂いた、音楽を関連付ける方法もとても良さそうですね。あおいに、提案してみますね。

    学校での英語の授業も簡単でフワッとした感じで進んでいるようなので、家庭学習で独自に進めることにモチベーションが上がらないのかもしれません。

    改めて管理人様のお子様はじめこちらにいらっしゃる、算数・数学の勉強をひとりでドンドン進めてらっしゃるお子様方は本当にすごいと思います。

    >管理人様
    N模試お疲れ様でした。
    次男君、100点超えおめでとうございます。
    あと、包丁のお話ですが、慣れるしかないですよね。
    切り方による断面の形とか勉強になることがたくさん。料理はおすすめです!

    あと、管理人様、既読スルーで全然いいですからね
    。毎日たくさんのメッセージが届いて、読むだけでも大変ですし、受験生やら思春期っ子の対応でお忙しいので、くれぐれもご無理なさらずに。
    私は、聞いてもらうだけで、ホッとさせてもらってますし、こんにちは。様や56様や草カゲ様はじめたくさんの頼れる先輩方のフォローも頂けるので、心配無用です!!
    このような場所を提供頂いているだけで幸せですから、管理人様はドーンと既読スルーしちゃっててくださいね。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      皆さん おはようございます。

      皆さん気持ちよくコメントくださりありがとうございます。
      有難いことに、私も反応したいコメントばかりです。
      既読スルーですが、気にせず気軽にコメント書きこみください。
      あぱねこちゃん、ありがとう。
      ステムさんがあおいちゃんの英語について気にされていますので、下のコメント読んでみてください。

      ステムさん、基礎英語?今日?
      もしかして朝取り組まれてますか!?
      うちは、3人とも夜型で、朝はなかなか起きてきません。
      息子くんの一文読んだけど、きちんと関係代名詞使ってる!
      今日は19:00~聴けると思います。手を止めて聞いてみます♪
      ステムさんのおっしゃる通りで、主人も言ってますが、基礎英語をきちんとやってたら、文法は大丈夫なはずと口酸っぱく言ってます。
      私は家事をやりながら、送迎時など聞いてますが、主人はテキストを隅々まで読んでるので。
      毎日コツコツ、NHK語学は本当にお勧めです。

      返信
      1. ステム(小5)

        管理人さま
        お疲れさまです。わが家はモーニング英語です♪
        関係代名詞は『小学生のためのよくわかる英検3級合格ドリル』のChapter 12 と連動していたので覚えていたのかな。

        私も朝はぎりぎりを越えても布団にかじりついていたいんですけどね~~~(涙)。
        平日の午後が宿題、習い事、Z会で潰れるので、英語の時間は朝確保してます。

        朝勉は1年生の時から継続してますが、高尚な理由ではなく、当時はフルタイム+電車通勤だったので帰宅後に余裕を持って勉強を見てあげられなかっただけです。それから当時の息子は小食で朝食をあまり食べなかったので、起床→朝食の間のクッションとして勉強タイムを入れたんだったかな。今は起きたら朝食一直線→勉強タイムになりましたが(笑)朝勉タイムは継続してます。こつこつ。

        息子の図工作品がどこかの展に出展されていたようです。息子が「残念なお知らせがあって~」というのでなぜ残念なのか尋ねたら「お母さんに早く見てもらえないでしょ」と。人たらし健在。

        返信
        1. 亀ゴロー

          ステム様、息子さんの図工の受賞、
          おめでとうございます。

          英検も頑張ってね♪

          話は変わりますが。。。

          うちの次女は最近、「うんこ」の事を
          「ユナイテッド キングダム うんこ」と
          言います。

          「うんこ」

          UNKO

          UNで、ユナイテッド。
          UNKで、ユナイテッド キングダム。

          「ユナイテッド キングダム うんこ」

          うちの長女、妹に何を教えたんだ!

          もっと、ステム先生みたいに、
          知的な事を教えなさい!

          返信
          1. 打たれる管理人 投稿作成者

            ステムさん 56さんに先越されました(笑)。
            56さんには本当に色々な意味で敵わない。
            いつもありがとうございます!

            息子くん、おめでとう!
            展覧会みたいなのがあったら、お母さん連れて行ってね♪

            返信
        2. あぱねこ(小5)

          ステム様

          コメントありがとうございます!

          あおいが英語が嫌いな理由は
          ・声に出して発音するのが恥ずかしい
          ・めんどう
          ・勉強する意味が分からない
          だと思います。
          学校での英語の授業が本当に簡単すぎてつまらないらしく、家で勉強したとしても何も生かされないのがこれまたつまらないようなのです、、、。

          「今の頑張りが中学での強みになるんだよ」と、英検という目標をぶら下げてどうにかこうにかやってる状況です。

          皆さんの基礎英語の習慣付けがとても羨ましいです。

          ステム様は朝学習なんですね。
          朝学習とてもいいですね。
          うちは、朝ピアノ。もうかれこれ7年の習慣です。
          この時間を本当は英語にすべきなのでしょうが、ピアノももうしばらく頑張りたいみたいで、、、。

          難しいところです。

          息子さん、図工作品展の出展おめでとうございます!
          かわいい一言!言われちゃうとメロメロになっちゃいますね。

          返信
          1. ステム(小5)

            あぱcatさん
            7年習慣のピアノ、あおいちゃんの頑張る気質が表れていますね~。素敵。

            声に出すのが恥ずかしい、面倒、勉強する意味がわからない

            英語はシャイな子にとって人前で話すのは恥ずかしくて可哀相ですよね。
            勉強する意味がわからない←日本に住んでいれば無理もない。

            受験に有利と割り切って取り組むのもあり、発話ではなく作文や読書の比重を増やすのも案でしょか。まあこんな事を書くまでもなく、あぱちゃんは、あおいちゃん向けのスタイルを掴み、既にそれに沿って取り組んでいると思います。

            自分に関わりがあると感じられるきっかけがあるといいですよね。

            大谷選手の試合を英語で見る
            キング博士のスピーチを暗唱する
            ビリーアイリッシュやテイラースウィフトの曲を歌いこなす
            マイクラのテクニックが書いてある英語サイトを読んでみる
            マーサ・スチュアートの料理番組が好き~、とか。

            英語は言語なので、常に市販のテキストでなくても、何らかの形で触れてさえいれば力が付くんですよね。

            例えばエマ・ワトソンが国連で行ったスピーチ、HeForShe は
            I am reaching out to you because I need your help. We want to end gender inequality.

            で始まります。
            be+ingの現在進行形、to「~に向かって」という前置詞、reach out/want toというフレーズ、gender/inequalityという語彙などが含まれているのですが、そんな事は意識せずに原稿を読み、動画でスピーチを聞き、トピックについて自分がどう感じるか話し合うのも面白いかも。

            小林愛美さんを紹介したニュース記事には
            Kobayashi first performed with an orchestra when she was 7 and made her international debut at 9.
            と書いてありました。英検3~4級に丁度いい難易度ですよね。

            あおいちゃんが無理なく興味を示せる何かに出会えますように。
            まとまりませんが、わが家も一緒に、うまずたゆまず頑張ります。

            56ちゃん!
            UNK ←なんてことを!そうとしか見えなくなっちゃった。やだー!あはははは。
            UNK=unknown ね!

            エンペラーペンギン&管理人さま
            アンバサダー ←イジリよね。てかディスりよね!きーー!

            返信
            1. 亀田ゴロー(中1と小2》

              ステム様、おはようございます。

              英語のスピーチで思いだしました。

              うちの娘は、トランプさんが大統領の時、
              トランプさんの演説を聞いて、
              トランプさんの英語の発音を
              完全にコピーして、
              小学校のクラスメイトに披露していました。

              娘が言うには、
              娘がトランプざんの
              英語のスピーチを再現すると、
              「100%、爆笑を取れる」そうです。

              親が聞いても、
              娘はトランプさんの英語の発音を
              完全にコピーしていると思いました。
              完成度は高かったです。

              返信
              1. ステ子

                野口56さん
                トランプ大統領の演説を完全コピ!!
                それは、見たい~!
                目のつけどころが最高ですね。100%爆笑。最強か。

                返信
            2. 校庭ペンギン(小2)

              ステムさん

              なんちゃら展入賞おめでとうございます\(^-^)/
              イジリ、ばれましたか!

              あぱねこさま

              以前教えていただいた、ひよこでもできるタイピングを頑張っています。エラー音が「ぽこっ」なので、子どもにやさしー。ようやく、中段両手で合格が出始めました!
              ご紹介ありがとうございました。

              返信
          2. fumi

            あぱねこさん、はじめまして。
            すでに娘は高2ですが、うちも声に出すの恥ずかしがっていました。
            今でも本当はそんなに英語好きではないみたい。
            だけど音楽やっているからか、リスニングは比較的できているみたいです。

            物語好きなので、小学生のころはリトルチャロとか見ていました(電子辞書に入っていました。)
            ちなみに、基礎英語なんかも電子辞書に入っていたので、小学生用のEX-wordを愛用していました。
            英検の2次対策なんかも入っていて、かなり活用していました。

            中学生時代は、時間があまりなかったので、食事のときに(本当はよくないかもですが)海外ドラマを一緒に見ていました。
            マジックレシピとか、女の子好きそうです♪
            その後はヒーローズとか。親もはまってました。

            返信
            1. 亀ゴロー

              fumiさん、はじめまして♪

              うちの子供も、小学生の時、一時期、
              海外ドラマで爆笑していました。

              親から見たら
              「アメリカ人らしい、ドタバタ劇だな」と
              思うけど、

              吉本新喜劇が好きだった娘は、
              アメリカのドタバタ青春恋愛ドラマで
              爆笑してました。

              懐かしいーと、思い、
              コメントしました。(^-^)/

              返信
              1. fumi

                亀ゴローさん、はじめまして♪
                コメント頂いて、いろいろ思い出しました。

                うちの娘、最初はアイカーリーにはまってたんだ!
                ザッツ海外のドタバタ青春もの。
                親世代は、アルフとかフルハウスですかね??
                大草原の小さな家とかも好きでした。日本語だったけど(笑)
                とりあえず、海外に興味もつ分にはよいのかしら?

                英語にちょっとでも興味を持って欲しくて、娘の好きそうな海外ドラマ探してみつけたのがマジックレシピ。
                正しくは まほうのレシピ(Just Add Magic)でした。日本語字幕だったけど、耳慣れにはなってたらいいなー

                返信
                1. 亀ゴロー

                  fumiさん、私にコメントしてくださり、
                  ありがとうございました。
                  嬉しかったです(^-^)/

                  これからも宜しくお願いします♪

                  返信
        3. NAVI

          ステムさん
          作品の出展おめでとうございます。
          どんな作品なのでしょうね。楽しみですね^^
          朝に基礎英語されているのですね。
          うちは平日の放送時間にはできないので、
          ラジリン○ル頼みです(^^;

          返信
          1. ステム(小5)

            NAVIさん
            コメントありがとうございます。嬉しいです。お義父さまのケアと研修でさぞお忙しかったと思います。
            そんな中でもNAVIさんのお子さん堂々の合格。すごい!おめでとうございます。

            包丁はりんごの皮むきが王道ですよね。食器洗いを代わってあげたなんて、優しすぎる。食器洗いの何が無理だったんだろう?
            そのうち「Siri~夕飯作って」という世界になる?ひゃ~。

            返信
        4. のびママ

          管理人さん、皆様
          こんばんは♪

          ステムさん
          きゃ〜イムくん!受賞よりも母に見せたいって人たらし可愛すぎる〜♡
          色んなところに長所がいっぱい!
          のびは密かにジビエバーガー力説くんに魅力を感じております。
          また、続報お待ちしております( ̄^ ̄)ゞ

          あぱねこちゃん
          あおいちゃんリーダー性あるね〜
          ただ目立ちたい子もいる中、きらりと光る内面性。
          ねこちゃんゆずりなのね^ ^
          先生を目指すのが分かる〜
          でも、今は英語も頑張らないといけないから、苦手と決めつけないで楽しもうね。

          管理人さん
          無理なく家族第一にお過ごしくださいね^ ^
          みんな各々好き勝手おしゃべりするので大丈夫です。

          ペンギンちゃん
          PTA緊張するんだけど、元気が出たよ^ ^ありがとう!

          小6と中3の母さん
          私は変化が苦手です。
          生活の変化を想像するだけで、胃が痛くなります。
          先の見えない不安感に押しつぶされそうになります。
          でも、意外に大丈夫なことも多く、あの心配は何だったんだって思うこともしばしば(OvO)
          お子様もきっと自分の考えを持ち始めているはずです。
          良き相談相手になると思います。
          ゆっくりじっくり何度でもお話ししてみられてくださいね。

          返信
          1. ステム(小5)

            ゆり子先生~。
            イムの事を気にかけてくれてありがとう♡
            そういや、放送どうなった。忘れてた(汗)。

            PTA、写真の上映嬉しいんですよね。きっと保護者さんたちも喜びますね。
            総括はゆり子スマイル(都知事じゃないほう)で皆ハッピー。
            保護者さんたちからたくさん労ってもらってください。きっとゆり子先生には感謝の気持ちで一杯ですよ。
            PTA終了後はぜひ自分にご褒美を~。グッドラック。

            返信
  13. 小6と中3の母

    管理人さん、みなさん、おはようございます。

    管理人さん、詩人の母さん、のびママさん、
    励ましのお言葉、ありがとうございます。

    実は、私、決めるのが苦手で…
    小6が新しい環境に対して不安に思うということは、これも、成長の証かなとも思います。
    小学校入学には、子供は期待いっぱいですが、実際には何でも心配はつきものな訳で…

    L&Bさん、
    お嬢さん、お元気そうでよかったです。
    バレエとピアノと勉強と、ウチのバレエは健康体操ですが。

    とりあえず、頑張ります!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      小6と中3の母さん おはようございます。

      寝る前に、公立ポジションでコメントしてしまった汗とちょっと後悔していました。
      危ない危ない。ミノルちゃんから指摘されたばっかりだったのに。
      スポーツ仲間であるSさんもコメントされてますので、読んでみてください。

      お姉ちゃんが公立で上手くいってますので、勇気がいることですよ。
      どうか、ベターな選択を!

      返信
      1. 亀ゴロー

        管理人さん、おはようございます。
        私にコメントしてくださり、
        ありがとうございました。

        あっという間にコメントクローズの日を
        迎えそうですが、
        私は今年、デスクイで、たくさんの
        貴重な意見を拝読して、勉強になりました。

        管理人さん、ありがとうございます。
        管理人さんも、お忙しいと思いますが、
        お体を大切に、お過ごしください。

        返信
  14. 亀ゴロー

    おはようございます。

    L&Bさん、長女さんの体調が良くなって
    安心しました。
    ママも無理せず、お元気でいてください。
    L&Bさんの小2の話ですが、私は
    「小2時点での上位1%のメンバーと、
    高3時点での上位1%のメンバーは、
    必ずしもイコールではない」と思います。
    ある程度、上位1%のメンバーは
    入れ替わっていると思います。
    「努力を積み重ねることが出来る人間。
    数年先の目標に向かって
    努力を継続できる人間」は、
    小2の時点で、上位1%に入れなくても、
    ぐんぐん延びて、
    亀がウサギを追い越す感じになると思います。

    管理人さんへ。
    昨日は試験、お疲れ様でした。
    お忙しい中、デスクイを運営してくださり、
    ありがとうございます。

    返信
    1. L&B

      ゴロー様
      コメントありがとうございます!
      長女へのご心配も本当にありがとうございます。

      小2についても、ありがとうございます。
      上二人の状況を見ていても、
      中学生時点でもかなりの入れ替わりが発生していると思っています。
      中一の次女の学年でも、全統小県内上位常連だった子たちが脱落してきているようです。

      うちは長女がコツコツ型ですが、行き当たりばったり型の次女の方が成績はいいです(-_-;)
      末っ子はそれを見て学んでしまっている感がありますが、
      コツコツやることが一番の武器になるということを、
      次女を含めて教えていかなければなりませんね。
      努力を継続することの難しさ、実感しております。

      返信
      1. 亀ゴロー

        L&B様、私にコメントしてくださり、
        ありがとうございました♪

        これからも宜しくお願いします

        返信
  15. ハゲマツ(小二)

    おはようございます。
    こちらに書き込むのは初めてです。
    みなさん初めまして。

    すいません。二点ほどもしよろしければ教えていただきたく思います。

    1 昨日日能研のテストを受けてきましたが、これ何回くらいみなさん受けていますか?
      我が家は、今年初外部試験で、日能研、全統、日能研、と3回目です。
      昨日また次回の案内をもらいました。 
      子供はなぜかやる気満々ですが、正直めんどくさいです。
      でも、いい経験かなとは思っています。
      みなさんの大体の受験回数を伺いたいです。

    2 日能研・全統と受けてみて思ったのですが、小二の外部試験はごくごく少ない学習内容から無理やり難問を
    作っているので、正直あんまり学力には関係なさそうです。低学年の試験結果はあてにならない、というのはそういうことか、と思いました。ぎり上位1%ライン上には乗っていますが、慢心しないようにします。
      前置きが長くなりましたが、この傾向っていつまでどの程度続きますか?
      純粋に学校の勉強+応用という内容になるのはいつぐらいでしょうか。
      帰りに本屋で赤本を見てきたのですが、大学受験内容はきちんと学力を測っているように思いました。

    以上です。初書き込みにも関わらず長文失礼いたしました。

    返信
    1. 校庭ペンギン(小2)

      日能研アンバサダーのペンギンです^^

      1のみのコメントになります。
      小2の6月より全統小・日能研・全・日、12月の日能研は自宅受験のため、郵送待ちです。日能研は毎回自宅受験です。
      小3から全統小はマークシートなので、書式に慣れる必要はありますが、実力テストとして受けるのでしたら対策はしないでいいのではと思います。お子さんが順位をに興味があるなら、模試を口実にゴリゴリ勉強してください。!(^^)!
      細かい対策としては、はなまるリトルなどの四谷大塚のテキストをやる、でしょうか。

      と、ネットで見ましたが、うちはやっていません。語彙はここから出ているという噂です。

      お子さんが模試に前向きとは、ラッキーです。楽しい休日なのに試験を受けるというだけで、ご褒美(うちはサイゼリア)に値します。模試待ちは確かに面倒です…。
      日能研は自宅受験ができ、緊張するテスト環境で頑張らなくても、テスト結果が変わらなさそうな問題内容なので、試験問題をもらう感覚で自宅受験でいいのではないかと思います。

      そうそう、私はマカデミアナッツ派なので、ハゲマカです。よろしくお願いします。

      返信
      1. ハゲマツ(小2)

        校庭ペンギン(ハゲマカ)様

        すごいですね!
        テストがたくさん。。それにお付き合いされる親が素晴らしいと思います。。私はもう脱落しそうです。。

        日能研アンバサダーとは・・・。通われるご予定がありますか?
        授業内容面白そうですよね。

        自宅だとおそらくうちの子は集中力が持たないと思います。。一科目で脱落するんじゃないかな。。家での勉強はせいぜい15分くらいしか継続しませんので・・・。

        iPadが欲しいそうです。売ってゼニを稼ぐそうです。発想がなあ・・・。可愛くないんだよなあ・・・。
        2の質問と関係しますが、あまり低学年での順位にこだわるのは実りがなさそうと感じています。
        高学年くらいで内容次第ですが上位にいけた方がいいのかなと思ったりもします。

        教えていただきありがとうございます。
        また色々教えてください。

        返信
      2. 校庭ペンギン(小2)

        すみません~。
        アンバサダーは自称です~(^^ゞ
        日能研模試はこちらでマイナーなので、小2限定で宣伝活動をしています。
        アンバサダーはステムさんイジリでもありません~。

        草カゲ様情報では、日能研無料模試は、スカラシップ対象の小3秋までは受ける価値ありとのことです。4年以降は、有料模試も含めて、目的に合った模試を受けましょう~!

        返信
    2. 打たれる管理人 投稿作成者

      ハゲマツさん こんにちは。

      日能研アンバサダー(←笑)のペンギンさんからもコメントがありましたが、私からも。

      1.模試の受験回数
      中3:月1~3ぐらいで受けてます。
      高校受験御用達模試、駿台模試、某T塾高校生用模試
      小5から外部模試を受けてますが、クリアファイルが2冊目になりました。
      模試の結果は捨てられません~。
      現在の立ち位置確認、モチベーション維持のためにも、模試は欠かせません。
      なので、某T塾の模試受け放題は本当に有難い!

      中1:年2~3回
      Vテスト1回、全統中2回
      次の全統中は、受験部門を受けるようです。

      小5:全統小2回、日能研1回

      小2ですし、高校受験なら、無料模試で十分です。
      小6になって、中学受験のレベルで力試しをしたいと思ったら、合不合などの有料模試がいいです!

      2.学力が測れる模試はいつごろか
      小2って末っ子しか受けたことがなく、どうだったかなあ。
      結果は悪くはなかったです。
      全統小は学校レベルはちょっとしか出題されず、ここにいらっしゃるお子さん達のように、
      中学受験の内容をかじってないと大問2もしくは3ぐらいから解けないかと思ってます。

      返信
      1. 校庭ペンギン(小2)

        ハゲマツ様

        たくさん受けてますよね~。汗

        中学受験の予定無し、通塾予定無しで、うちも小2は受験するつもりは無かったのですが、去年のように、会場受験が無くなるかもと思い受け始めました。
        日能研は管理人様に教えていただいて受けたのですが、息子さんは今まで受けていなかったということを最近知りました(・・;)
        日能研は子どもが楽しんで解いているので、勉強代わりに受けています。問題中にキャラが出てきて、通信教育教材みたいなんです。

        日能研模試は偏差値が出ないので、会場受験の方には申し訳無いのですが、平日に1科目ずつ解いています。理由は、2回ある提出期限のうち、初回に間に合わせようとすると、平日に解く必要があるからです。
        自宅受験を受け付ける模試は、正確な成績は出しにくいと思うので、そこは大目に見ていただければな、と勝手に思います。
        去年、自宅受験が選択出来た全統小は、成績を分けておられた気がするのですが、どうでしたっけ?

        関西日能研は、難関クラスでなければ、楽しい塾みたいです。関東の日能研は二種類あるそうで、特徴が違うみたいですね。

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          ペンギンさん こんにちは。
          今回の初受験は日能研アンバサダーの存在がデカかったです。
          初参戦で手続き等も分からないし、面倒なので、まあいっかって思ったかも。
          現在、Nポータブルで点数開示待ちです。
          本当にありがとうございます。

          同じく楽しかったようです。

          返信
          1. 校庭ペンギン(小2)

            管理人様

            子どもの学年が下なので、あまり管理人様のお役に立てていませんが、次男さんが楽しまれたとのことでよかったです^^

            返信
        2. ハゲマツ(小2)

          アンバサダー様

          ありがとうございます!
          日能研確かに「面白い」って本人はいっています。

          あ、結果が出ましたね。
          総合が満点でした。いっぱいいそう(笑)

          自宅受験もありっぽいですね。
          ちょっと検討してみます。
          これからもよろしくお願いします。アンバサダー様。

          返信
          1. ハゲマツ

            すいません!
            知らない人が読んだら全部満点って勘違いされるかなと。。
            総合、という科目です。
            なんかよくわかりませんが、本人曰く「生活(理科社会の前段)かなー」とのことです。
            それが満点でした。
            国語の変な漢字ミスとか計算ミスとかが無い方が良いのですが。。ちょっと笑ってしまいました。

            返信
      2. ハゲマツ(小2)

        管理人様

        ありがとうございます!
        じゃあ、管理人さんに倣って、年3回とします!

        高校受験組なので無料模試でやっていこうと思います。

        そうなんですね。うちの子は時間が全然足りなかったらしく、しかも見直しをしていないので後ろの方の問題がどんな問題かもわかっていません。。
        ちょっと余裕があるときにみてみます。

        返信
    3. S

      ハゲマツ師匠、こんにちは!

      ↓うち(小6、サッカー少年、くもん生、公立中進学)の場合

      1. 日能研は5年冬に2回(自宅受験)
      未就学児の頃から週末は練習および試合優先でしたが昨年はコロナ禍で試合が中止になりスケジュールが空いて暇でした。全統小デビューは小5春。偏差値4教科67だったので安心していたら小5秋の偏差値が(4教科は65でそんなに変化なかったけど)算数が57と前回から5くらい下がって60切ったことにかなりショックを受けました‥。今思えばそんなに一喜一憂するようなテストじゃないのですが、前知識で『全統小の偏差値はそこからマイナス10』と聞いていたので『57-10=47だと平均以下じゃん!このままだとヤバイ!!』と焦り、ずっと気になっていた日能研のテストを自宅受験しました。面白い問題が多くてもっとやりたいと思いましたが5年生までなので2回しか受験出来ませんでした。残念。

      2.小5からテストを受けてみて全統小は通塾していない子の力試しにピッタリだなと思いました。うちみたいな子が沢山受験しているので、学力をもっと正確に分析したいならば四谷や日能研の有料模試じゃないと分母(受験者のレベル)が違うのではないでしょうか。小6春の全統小の都道府県別順位が夏休みに受験した地域模試の順位と大体同じだったので受験者層(中学受験はしないけど学校レベル以上の勉強をして将来は公立トップ高を目指している子達)は一緒なのかな〜と思いました。

      面倒ならば自宅受験でも良いと思いまーす。

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        Sさん こんにちは。
        マイナス10。これ、このサイトをやり始めた頃、何人もの中学受験の方からご指摘受けました。
        これぐらいで賢いと思うなって(汗)。
        今思うと確かにその通りで、感謝しています。

        あれから5年。
        少しは中高一貫生に追いついていたらいいなって思ってます。

        同じくうちはもう小5なので、1回で終了。
        もっと早く受けておけばよかった。
        誘ったんですけどね。誰も乗ってきませんでした。

        全統小と地域模試の話、興味深いです。
        ありがとうございます。
        お互い公立の星目指しましょうね!

        返信
        1. S

          管理人さん、こんばんは。

          昨年はパニクりましたが今年は国語の偏差値54を見ても「英検の勉強頑張っていたからね〜」と冷静でいられました。弟くんも春より偏差値が下がったのは英検があったからだと思いませんか?国語と英語を両立できるのって男子より女子の方が得意な気がします‥。
          去年から長期休みは高校受験向け塾の短期講習を受講しています。面談時に全統小の結果を持って行ったら塾講師は都道府県別の成績をメモしていました。秋の全統小の受験者数、春より全国で5500人減だったのですが公立王国の我が県では20人しか減っていませんでした。中学受験するならマイナス10しなければいけないけど、高校受験する者は偏差値そのまま見ても良いのではないかと思いました。

          返信
      2. ハゲマツ(小2)

        はいはい。師匠です(諦念)。

        ってあれ? 56さんでない・・・。
        失礼しました。
        ハゲマツです。ただのハゲマツです。

        改めて、こんにちわ。Sさま

        教えていただきありがとうございます!

        マイナス10は大きいですよね。一気に平均近くに押し戻されます。
        中受組が受けないのであれば、一体誰が受けているのだろうと思うのですが、このサイトに集うような方々が受けているのであれば、一定レベル担保されているような気もします。

        日能研は5年生までなんですね。それも踏まえて考えます。

        有料模試は中受組が受けるものですか?
        であれば、そこと張り合うのは神経すり減らすだけのような気もするので、無料模試でいいかなと思います。

        自宅受験に2票入りました。
        自宅受験すら少し面倒だと思う怠け者なのですが、少し検討してみます。

        本当にありがとうございます!

        返信
  16. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんばんは。
    既読無視も多くあり、ごめんなさい!
    こちらはN模試に行ってきました。
    150点満点で一応今回は100点は超えそうですが、全統小より簡単かな?
    明日には点数が出るようですので、そこで確認します。

    fumiさん、初めまして。
    コメントありがとうございます。
    高2のトップ校。こちらの方が勉強させてください。
    愚息の話ですと、色々な先生が高校に入ってからのことを言うようです。
    うちは、勉強しか考えられないようで、部活も少し前に書きましたが、入りたいのがなかったら、某T塾部でいいやって。
    親としては、青春も少しは謳歌してほしく、まずは合格ですが、その後も少し心配しています。
    こちらこそ、色々とおしえてください!
    宜しくお願いします。

    中3と小6の母さん
    大丈夫ですか。本人はもちろんのこと、中3と小6の母さんも心配です。
    よく、中高一貫だと良い人脈がつくれるとか言いますが、もし合わなかったら多感な時期にリセットできないのって大変だなあって思います。
    すみません、前も聞いた記憶があるのですが、地元中のクラス替えについて忘れてしまって。
    うちは、中学で他の小学校も混ざるので、9年間ずっと一緒って感覚があまりなく。
    中学の3年、高校の3年とリセットされることもメリットかなと感じています。

    弟くん、進路選択だよ。後悔のないように考えるんだよ。
    うん、まだ間に合う!
    詩人の母さんもおっしゃってましたが、中3と小6の母さんはのらりくらり。
    最後は弟くんが決める。

    NAVIさん
    英検3級合格おめでとうござます。
    合格だと思ってました♪
    義父さん、早く退院できますように。ご主人も心配のことと思います。

    包丁は持てない子多い話は聞いていましたが、ゆり子先生情報だと1/3しか使えないのですね。
    教えてくださりありがとうございます。
    フルーツの皮など、自分でやらせたら出来るようになるんだけどなあ。
    皆さん、包丁は適宜お手伝いしてもらうといいです。

    それでは、時間になりました。
    私のメモ帳には、書き途中が沢山ありますので、またお披露目したいです。
    おやすみなさい。

    返信
    1. fumi

      管理人さん、お忙しいなか返信ありがとうございます♪
      全然スルーでOKです。
      コロナ禍で自宅で過ごした高1の4月5月ですっかり出遅れた大学受験。もうなるようにしかならない状態ですが、娘の高校の様子で良ければお話できることがあるかもです。

      通っているのは地方の旧帝大のお膝元の高校です。
      周りに中高一貫の私立がほとんどないため、学区のトップが集まっています。
      我が子が入れたのが奇跡です。部活だけは頑張っていたので、そこが評価されたのかもしれません。

      授業進度はものすごく早く、基本的に放置なので、あっという間に置いて行かれます。小中は真ん中から下に合わせた授業進度だったと思いますが、完全にトップに合わせた進度です。
      英語は英検準2まで取って安心していましたが、全くついていけてません。
      最初のテストで、一部、某旧帝大の入試の過去問が出ていたそうです。
      それでも上の方は普通に得点できているので、入学時点での差が顕著です。
      英語と数学は先取りさせておくべきでした。
      数学は高2の今の時点で数3です。(理系です)
      2月くらいには一通り終わるようです。

      授業は大変ですが、高校自体はものすごく楽しいようです。
      生徒さんそれぞれ得意な分野、好きなことがあって、お互いに尊重しあっている感じ。得意分野に関するオタク度がすごいです。
      ちなみにうちの娘はハリーポッターとフルートオタクです。

      部活やイベントもすごく盛んで、高校生活エンジョイしています。
      運動部、文化部のほかに、事業部なるものがあって、生徒会に相当する執行部、応援部、新聞部など、いろいろあるようです。
      学校行事のほとんどが生徒の運営で、これはリーダー教育というもの??と驚いています。

      その他、有志で数学オリンピックに挑戦したり、何かしら面白い生徒さんが集まっているようです。
      息子さんの心に響く情報があれば幸いです。

      返信
  17. L&B

    管理人様、ペンギン様、素敵なおかん様、あたたかいコメント本当にありがとうございます。
    私豆腐メンタルなので、長女のことで本当に胃がやられてしまいお粥の日々を過ごしていましたが、みなさんのコメントがお優しくて涙がでます。ありがとうございます。
    長女はもうすっかり普通の日々に戻り、さっそく模試三昧と冬期講習で土日もほぼ家にいなくなりました。
    心配は心配ですが、本人がそうしたいというのでしかたないですね。
    覚悟決まってるかと思えば、友達とプリクラでキャピキャピしてたりもして、やる気があるのやらないのやら。
    バレエやピアノの話題もでていて本当にそう!と叫んでしまいました。
    長女は夏でバレエに区切りをつけましたが、気晴らし程度に来たらということで月に2回ほどは行ってました。
    救急車事件以来禁止されてしまいましたが、何もしないのはやはり体がおかしいらしく、家で柔軟と筋トレだけしたりしてます。腹筋バキバキJCです。
    ピアノもそんな感じです。やはりその道で食べていくことはできないけど何かのかたちで続けられるような道を模索しているようです。やはり教育系?という道は見えてきてるかなと。

    小2集団が大きいということで、少し小2末っ子について。
    学期末テストが始まっている感じですが。
    末っ子のクラスちょっと特殊で(1学年1クラスしかありません)、全統小の県内トップ5が揃っていて、頑張ってもなかなか突き抜けることはできなそうです。
    そういう環境にいると、自分はどうせダメ感がでてきてしまいます。
    上2人の頃と比べても、末っ子ができない子ではないと思うのですが。
    出過ぎた杭、なかなか難しいです(–;)

    返信
    1. 校庭ペンギン(小2)

      L&B様

      鋼のメンタルの校庭ペンギンです。お子さんがお元気そうで安心しました。

      もうなさっているかも知れませんが、塾や習い事先に体調をお伝えして、そちらにいらっしゃる時は安心して過ごせるといいですね。でもそういうことはお願いしにくいかも知れませんね。

      全統小、こちらは小2が参加出来る会場が少なく、うちは常に校内トップスリーです(爆)。3人しか受けていません。全国ではMissアベレージです。
      校内6位、上等です!

      返信
        1. L&B

          ペンギン様
          鋼のメンタルうらやましいですー!
          百分の一でも分けていただきたい。。。
          娘より自分のメンタルが、3月まで持たなそう。。。

          アドバイスいただきありがとうございます。
          週に何度も行く塾には、自分で先生に伝えたようです。
          同じ学校の子も多いので、一度起こったところを見ている子が近くにいるのは
          ありがたいです。
          バレエはまだ禁止中なのですが、不安があるなら来ないでと言われるかもですねー。
          ピアノはもともと自宅に先生に来ていただいてやっているので、先生も不安に感じることなくできています。
          って、受験生なのにいろいろやりすぎ?感満載ですよね。
          冬期講習中は塾に籠るようですが。

          小2についてもコメントありがとうございます!
          3人しか受けてない!そうなんですねー!
          こちらも学習意識低くて有名な県ではあるので、多くはないのですが。
          学校の近くに全統小に力を入れている塾があり、
          そこにクラスの3分の1くらいの子が通っている状況で。
          対策バッチリの子たちには全くかないません。。。
          うちが凡人だからということもあり。。。
          上二人の状況を見ていても、小学校の上位が中学でも上位とは限らないことはわかってはいるのですが。
          凡人末っ子も、塾三昧の子たちに対抗できるようにしたいなぁ。。。と。
          チーム小2のみなさんが輝かしいので、その波に乗りたい!と思っています。
          よろしくお願いします!

          返信
        2. 校庭ペンギン(小2)

          L&Bさま

          お姉ちゃん、自己申告もされていて、しっかりされていますね。お母さんは心配ご無用な気がします^^
          よかったら「君の花」という歌を聞いてください。学校の先生が生徒に向けて、という歌詞のようです。いい歌ですよ~。

          こちらの全統小は、小1小2が同じ時間に退出してくるのですが、多分塾生(←全員、桜花ゼミナールRクラス)を含めて教室は1部屋ずつ(コロナ対策で2部屋になっているかもですが。)ぐらいですね。なので、私の感覚は少しズレているのかもしれません。
          全統小対策する塾って、面白いですね。どこに向けて勉強しているのでしょうか。対策で解けたとしても、実力とは少し違うような。
          書式や時間配分は解けば解くほど慣れるでしょうが、後から参加する賢い子には抜き去られるます。その塾の子は、私がアンバサダーを務める?日能研模試でも同じ成績が取れるのか疑問です。子供のモチベーションアップに模試を使うのはアリですが、模試を目的にしてしまうと、子供が勉強に対する方向性を誤解してしまいそうで怖いです。
          低学年で受験しないなら、「中学受験の親たちへ」という本がお勧めです。受験するって、こんな感じなんだというのが垣間見られます。読みやすいのでスイスイ読めます。
          こういう子たちと大学受験で会うのか、という傍観者目線で読みました。

          返信
  18. 亀ゴロー

    あぱねこ様、私にコメントしてくださり、
    ありがとうございます。

    下の方に2ヶ所、
    あぱねこ様あてに書き込みしました。
    お時間のある時にでも、ご覧ください♪

    あおいちゃんが英語が好きになる方法を
    2つ書きます。お役に立てば幸いです。

    1、ピアノの先生から、
    (例えば、ディズニーなど)
    あおいちゃんが好きな楽譜を借りて、
    コピーする。
    歌詞は、日本語ではなく英語の楽譜。

    子供は、ピアノで曲を弾けるようになると、
    自然に、ピアノを弾きながら歌うので、
    英語嫌いが薄まる。

    英語の歌詞が読めなくても、
    子供は、好きな歌なら、歌詞を知っているし、
    歌詞が、うろ覚えの部分は、
    YouTubeなどで確認できます。

    うちの子供は、よく、ピアノの先生から
    英語が歌詞の楽譜をコピーさせてもらい、
    家で、ピアノを弾きながら歌っていました。
    あおいちゃんも音楽が好きだと思うので、
    良かったら、試してください。

    2、あおいちゃんが映画が好きなら、
    あおいちゃんの好きな映画で、
    日本語に吹き替えしていない、
    字幕ありのDVDを借りる。

    うちの子供は映画が好きなので、
    冬休みとか長期休暇に、よく、
    英語の映画(字幕あり)を家で見ていました。

    ほとんど英語を聞き取れなくても、
    「英語嫌いを薄める事」が、目的なので、
    一言でも英語を理解できれば、
    あおいちゃんも嬉しいと思います。

    字幕があると、英語を聞くと同時に
    日本語訳が分かるから、
    あおいちゃんは、自分が知っている
    英語が出てきたら、嬉しいと思います。

    あぱねこ様としては、
    あおいちゃんに「英語は嫌い」という
    イメージを薄めたいですよね。

    宜しければ、お試し下さい。

    返信
  19. fumi

    管理人様。
    はじめまして。fumiと申します。
    最近どこからか、こちらのブログを発見して、すっかりはまってしまいました。
    本文だけでなく、コメントなども内容が深くて、ちょこちょこ遡って読ませて頂いているところです。
    読めば読むほど、自分の子育てで大事にしたいところと同じポイントがあって、嬉しいと同時に、もっと早く知りたかったーという気持ちです。

    というのも、うちの娘はすでに高2。
    地元の公立の小学校、中学校と経て、現在地方のトップ校に通っています。(東大、京大、旧帝大などに、学年の半分くらいが進学する学校です)
    中学校時代、実力的には2番手校相当だったのを、どうしてもやりたい部活があるからと、かなり無理をして滑り込んだ学校です。
    入ってしまえば何とかなる。なんて事はまったく無く、ついて行くのがやっとの状態。
    大学受験まで考えて準備しないといけなかったかと、反省しきりです。
    これからも、こちらで勉強させて下さいませ

    返信
  20. NAVI

    こんにちは。お久しぶりです。
    11月は研修やら義父の入院であっという間に過ぎていきました。

    英検の合格証届きました。
    Q&Aで-1でした。
    合格後、「学校の誰かが3級受かるまで休もうかな~」と
    言ってましたが、隣のクラスの子が第3回に3級を受けるということを知り、
    「文単やるわ~」と言って少しずつ進めています。

    最近、家庭科で調理実習があったのですが
    包丁を使える子、あまりいないようですね。
    包丁持って「こわ~い」とわなわな震えてる子もいたとか。
    大根の皮むき、息子が一番上手だと褒められたと言っていました。
    普段はりんごの皮むきくらいしかやってなくて
    大根の方は1回練習しただけなんですけどね・・。
    食器洗い担当だった子は「できない」とギブアップしたので
    息子が代わってあげたそうです。

    返信
    1. 亀田ゴロー

      NAVI様、英検の合格、
      おめでとうございます♪

      お忙しい中、息子さんの応援など、
      お疲れ様でした。(^-^)/

      返信
    2. のびママ

      NAVIさん
      こんばんは。

      そうそう!包丁の使える子って3分の1くらいかも。
      皮むきは特にピーラーでしかしたことがない子が多く危なかしくってなかなかまかせられません(笑)
      息子さんgood jobです!
      といううちの息子も全然任せられません。_| ̄|○

      返信
  21. 小6と中3の母

    管理人さん、皆様、こんにちは。

    小6が、
    塾で面談があり、面接の練習をしてもらってきました。
    私学に行っても楽しくないかも知れない。
    部活きついらしい、だから、レギュラーになれないかも知れない。
    地元はハズレ中学だけど大ハズレはないけど(地元のみなさんごめんなさい)
    私学、苦労して通っても大ハズレだったらどうしようと、言い出し揺れています。
    この期に及んで…

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんばんは

      弟くんどうした!?
      また後でコメントします。

      返信
      1. のびママ

        小6と中3の母さん
        こんばんは。

        この時期マイナスなことがどうしても頭から離れず苦しくなると思います。
        色んな不安がよぎりますよね。
        この選択が正しいのか…と。
        だからこそ,お子様とじっくりしっかり話し合うことが大切だと思います。
        大丈夫。まだ,間に合う。深呼吸です。

        返信
    2. 詩人の母(小2)

      小6と中3の母さま

      こんにちは。
      (はじめまして、でしたっけ?)

      弟くん、不安なのですね。
      決して行きたくないわけではないと思いますよ。

      そうかー、○○はそういうことが心配なんだねー。
      部活、レギュラーになりたいよねー。
      お母さんは○○と気の合う子がいると思うよ。

      などの声かけを思いつきました。
      母として直面するとしんどいでしょうけど、真っ向から受け止めず、のらりくらりと交わしながら、お母さんは○○の味方だよ!というメッセージが伝わるといいですね。

      よく、子供の発言を否定しない方がいいと言いますが、うかつに「そうだよね」と言ってしまうと、「やっぱり私学は楽しくないんだ!」「やっぱりハズレなんだ!」と負のスパイラルに陥っていくような気がするので、私はこういう時はのらりくらり戦法です。笑

      返信
      1. 亀田ゴロー

        詩人の母さま、私にコメントしてくださり、
        ありがとうございました♪

        返信
    3. S

      小6と中3の母さん

      こんにちは!誰だって人生の岐路に立つと不安になる時もあります。親や先生に言われるがまま決めてもらうのではなく、自分で考えられる賢く立派なお子さんですね。ゆるい部活はレギュラーになれるかも、だけどやる気のないやつらにイライラするかも、そして負けてばかりで楽しくないかも、中学受験しておけば良かったと思うかも‥。考えていたらキリがないですね。

      万が一、私立中学に馴染めなかった場合(ごめんなさい!)は地元中学に転校することは可能だけど、地元中学から私立中学に転校は不可能だよって教えてあげるのはいかがでしょうか。

      きっと私立中学は楽しいと思う!!

      返信
  22. チョコミント

    管理人様 皆様おはようございます。

    ゆーご様
    医学部受験ラボというサイトに色々な大学情報が載っています。ご興味のある学校があれば、チェックしてみて下さいね。(既にご存知でしたらすみません)

    LIFULLHOME’Sで家賃相場をクリックすると全国の地域の相場をチェックすることが出来ます。
    あと、敬遠されるお子さんも多いですが、大学寮もいいと思います。コロナ禍でオンラインで知り合いもいない、誰とも口をきかなかったなどは避けられるメリットはありますよね。ご参考になれば幸いです。

    あっ!うちは振袖はレンタルです。私よりも背が高いので。あっという間に抜かされました。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      チョコミントさん こんにちは。

      愚息は一人は寂しいから嫌。寮ならいいって言ってます。
      蹴り落とすタイプや根っからのワルではないなら、陽・陰問わず付き合えるので、いいかもしれません。
      高校入学したら、本格的な情報戦へ突入。
      ドキドキです。

      返信
  23. 亀田ゴロー

    おはようございます。

    おかん様、うめぼし様、管理人様へ。
    私にコメントしてくださり、
    ありがとうございました。
    嬉しかったです♪

    のびママ様へ。
    お仕事、お疲れ様です。
    離れた場所の書き込みの、私の感想です。
    私は娘しかいないので、
    女子の事しか分かりませんか、
    小学生の女子って、学校の担任の先生に、
    自分の良い所を見せたくて
    (褒めてもらいたくて)
    学校で、本人なりに、すごく頑張ります。

    どうしてかというと、小学生にとって、
    自分の担任の先生は、大切な人だからです。
    特に、低学年の女子は「先生、大好き」と、
    ストレートに言います。

    だから、先生から見たら
    「頑張っていないように見える生徒」でも、
    本人にとっては、頑張っています。
    (のびママさんは御存知だと思います)

    だから、女子は、学校から帰ってくると、
    家でグウタラします。
    小学校で頑張って、優等生を目指すから、
    家でグウタラするくらい、疲れるのです。

    小学生の女子は、小1くらいだと、
    先生から、だっこしてもらったり、
    先生から、頭をなでてもらっただけでも
    嬉しくて、家族に報告します

    私は、のびママ先生のように、
    目立たない生徒でも、
    本人は、すごく頑張っていることを
    理解している教職員の皆様に
    感謝しています。ありがとうございます。

    返信
  24. 亀田ゴロー

    第1子が、小2チームの皆様へ。

    小学校の高学年や中学年の様子が
    イメージしにくいかなと思って、

    こんにちは様が教えてくださった
    自走で迷走した場面を、
    ちびっこバージョンで書いてみました。
    (不要でしたら、ごめんなさい♪)

    こんにちは様、
    貴重なコメントを書いてくださり、
    ありがとうございます。

    ※デスクイのチビッ子は、
    下に書いてある状態に該当しない人が
    たくさんいると思います。

    こういう例もあるということで、
    温かい目で、読んでください♪

    1、ちびっこは、小学校の教科書を見て
    「私、全部、知ってる!」と、断言する。

    2、しかし、ちびっこは、
    教科書に書いてある内容を
    正しく理解していない。

    3、ちびっこが、問題を解く時、
    自分の頭にインプットしてある内容を
    手当たり次第、引っ張り出したら、
    偶然、力業で、問題が解けた。

    4、ちびっこは、自分が教科書の内容を
    正しく理解していないと気がつかないまま、
    問題を、適当に解くようになる。

    5、ちびっこは、
    感覚で問題を解いていることに
    気がつかない。
    (適当に問題を解いていると、気がつかない)

    6、教科書(基本)を理解していない状態で、
    演習問題を解き始める。

    7、本来であれば「理解→暗記が定着」したら、
    難易度を少し上げる。。。を、
    繰り返すのだが、
    チビッ子は、自分が基本を
    理解していない事に気がつかないから、
    難易度をぶっ飛ばす。

    8、「暗記→定着」の段階で、
    本当は、手が覚えるまで
    演習問題を解かなきゃいけないのに、
    ちびっこは「私、出来るから!」と、
    暗記が定着していないのに、先に進む。
    (演習量が少ないのに、先に進む)

    9、この段階で、
    理解も暗記も、両方とも出来ていない。

    10、頻出ポイントの演習問題を解かないから
    テストで結果が出にくい。
    省エネ走法ではない(効率が悪い)

    11、勉強時間や演習量が多いのに、
    結果が出にくい。
    省エネ走法ではない(効率が悪い)

    12歳前後になれば、子供は、
    自分で「1~11」までの作業は
    出来るようになるけど、

    小学生の間は、伴奏者がいると、
    チビッ子の迷走に気がついてくれる。

    私のチビッ子の解説、
    老婆心だったら、ごめんなさい。

    返信
  25. カカ 小5小3

    こんにちは。

    早朝、子ども達は旦那と今季初スキーへ出掛けました。体力もレベルも付いていけず、すっかりお荷物なので、私はお留守番です。

    こんにちは。さん
    自走について詳しく説明いただきありがとうございます。
    まさに試行錯誤しているので、ドキリ、としました。

    わが家、時間の管理はかろうじて出来ています。
    少し前まで、子ども達が学習する問題集は事前に目を通してから学習させるなどしていましたが、
    最近は、私の怠慢から本人たち任せなのが実は気になっている所でした。
    放置プレーはいけませんね。

    教訓にします。

    そして次男が、漸く英語の勉強がしたいと言い出しました。
    長男が小学生の基礎英語を4月号から始めています。
    今年度中なら、遡ってアプリで聴けるので、購入したテキストも役立ちそうで良かった。

    小学生の基礎英語は、ちょっと高いな、と常々感じていたので、元を取りたいと思います。笑

    そしてそして
    わが家はただ今ハリーポッターブームです。長男は、久しぶりに全巻制覇中です。
    今夜は録画しておいたを映画を息子達と観るのが楽しみなカカでしたー

    ではでは。
    皆様良い週末を。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      カカさん こんばんは。

      スキーいいな。うちは、家族で行く話も出てたのですが、コロナもあって行くこともなく受験シーズン突入となってしまいました。
      本気で板・ウェア一式そろえようと思ったんですけどね。

      前回の全統小の結果と合わせてコメントさせてください。
      更新するときに包み隠さず書きますが、猛省です。カカさんより確実に楽してましたよ、私♪
      少し書いておくと、今は末っ子城に籠るのを禁止にしました汗。
      あぱねこちゃんのように、毎日何をやるか指示していますが、あまり文句も言わずにやってます。
      明日はN模試です。何とか息子くんのように偏差値60台に戻したいです。

      弟くんは、うん!国語は伸びしろたっぷり。
      国語は、小3なら精神年齢もありそうな気がします。
      弟くんは、基礎英語を元取ってね♪

      Z会塾併用コースですが、末っ子も~って思ってますが、今のレベルじゃ無理かなあ。
      添削がないですが、記述に関してはかなり鍛えられます。

      >高校受験組の小6生の過ごし方としては、何が正解でしょうか?
      上の2人を見ていると、やっぱりまずは主要3教科。
      英語もやる気になったようでしたら、英語も頑張ってほしいです。
      書かれていた英検5級は取っておいた方がいいです。
      あと、リアルな世界を基準にしないようにでしょうか。
      情報収集はとっても大事ですが、上を目指すのにリアルな世界の基準はあまり役立ちません。
      高校受験生になり、話をしていてもあまりにも上の世界を知らないと思うことが多くて…。
      子供経由で知ってるのか知らないのか分かりませんが、更に本音で話せなくなりました。
      ここでガッツリ書きたいぐらいですが、ちょっと☆なこともあり、、、。
      おっしゃる通り、ここに居座りペースメーカーになさってください。←嬉しかったです。ありがとうございます。

      理・社は学校のテストで満点ズラリぐらいなら、あまり心配いらないかもしれません。
      中学に入って、定期テストをきちんと取ることで、入試問題にも耐えられる力がついてくると思います。

      お兄ちゃん、順調ですね。
      あとは、やっぱり英語かな。中学まで1年4ヶ月の間に出来る限り頑張る。
      あ、あおいちゃん(あぱねこちゃんの娘ちゃん)の英検4級の過去問でリスニング満点はビビりました。
      昨年から英語を取り組んでこの結果。お兄ちゃんもいける!

      愚息への応援メッセージもありがとうございます。
      合格できると信じて見守ります。

      返信
    2. ステム(小5)

      カカさま
      突然失礼します。わが家も小5の息子がいます。
      偶然ですがわが家もハリーポッターに夢中で、夜布団に隠れてまで読んでいます。シンクロが嬉しくて突然コメントを書いてしまいました。ごめんなさい。
      最近の息子は少し寝不足(笑)。その様子を見ていて、自分が読んだ時の高揚感を思い出しました。
      祖母からのクリスマスプレゼントはファンタスティックビーストの本になりそうです。私が昔購入した『終わりのない物語』もあるんですよね~。(布装丁の箱版です。古っ!)冬休みはファンタジーの世界にどっぷりはまりそうです。

      管理人さま
      最近思うのですが、基礎英語2は英検3級対策にもなりますね。
      金曜日のレビューは2次試験の練習になるし、月曜~金曜の最後の箇所、自分なりの文を書く箇所は英作文の練習になりますね!
      思い返せば年度始めの頃、挑戦しようか迷っていた時に背中を押してくださって、それが今につながっています。とても感謝しています。

      その後のレプトンですが、読書後の確認テストが英語なので、これが長文読解に一役かっていると感じるようになりました。小学生のための英検3級ドリルのP.82とP.116を解いた時、費やす時間が以前と比べて格段に短縮されていた事で思い当たったのですが、やっていて良かったです。
      管理人さん宅のエンジョイシンプルイングリッシュしかり、多読は力がつきますね~。しばらくコツコツ続けます。

      返信
      1. カカ

        ステムさん
        息子さん、「ダレン・シャン」は読みましたか?つい最近、長男と2人でハマっていましたよ。ハリーポッターと比べるとサクッと読み進められます。続けて読んだ「クレプスリー伝説」も面白かったし、この後、「デモナータ」「ナルニア物語」と続く予定です。^ ^

        返信
        1. ステム(小5)

          カカさん
          良い情報ありがとうございます!ダレン・シャンは読んだことがありません。
          きっと喜ぶと思います。メモメモ。さっそく書店に行かなきゃ。
          ナルニア、ちょうど昨夜息子と話していたんです!やっぱりナルニアは外せませんよね♪
          冬はファンタジーが読みたくなるのは何故だろう~。

          返信
          1. 打たれる管理人 投稿作成者

            ステムさん カカさん。
            うちもハリーポッターブームです。
            ダレン・シャン、ナルニア、上の2人が通ってきました道です。
            末っ子はまだマチトムですが、同じ道を通るかな。
            楽しみです。

            返信
    3. あぱねこ(小5)

      カカ様

      おはようございます。あぱねこです。

      スキーいいですね。若い頃、毎週末雪山へ行っていたのを思い出しました。
      今、行ったら大怪我して帰ってくることになりそうです。トホホ。
      カカ様、お一人時間、ゆっくり過ごして下さいね。

      お兄ちゃん、着実に結果が出てきてますね。羨ましい限りです。うちは、相変わらず、全統小はハーフ点止まり、、、トホホ2

      6年生で、少しでも上がると中学生活への弾みになると思うのですが、、、。

      試行錯誤は続きます。自走なんて夢のまた夢(笑)

      英語は、あおいはやっぱり嫌いみたいです。昨日も泣きながら解いていました。トホホ3
      4級までは何とか合格出来るとは思いますが、英語嫌いを断言するあおいをこの先どう導けば良いのか悩みどころです。
      リスニングの不思議現象は、もしかしたらピアノ?なんて思ったりしています。だとしたら、ラッキーとしか言いようがありません。

      なので、自ら頑張りたい!と言える次男君、基礎英語を頑張ってるお二人がまぶしいです!
      絶対に伸びますね。楽しみにしています。

      ステム様の息子さんと共に、ハリー・ポッターに夢中とのこと。

      とても素敵な男の子なんだろうなぁとあぱねこの妄想がファンタジー級に膨らんでおります。

      返信
      1. 亀田ゴロー

        あぱねこさん、おはようございます。

        あぱねこさんの仰る通り、
        リスニングはピアノが効いています。

        うちの子供は3才からピアノを
        練習しているから、分かるのですが、

        ピアノの練習していると、
        外国人の、
        特に女性の甲高い声は、
        確実に聞き取れます。

        うちの長女が
        小学生の時の担任の先生で、
        専門が英語の人がいました。

        その先生の子供さんも、幼い頃から
        ピアノを習っていました。

        私は、その先生に
        「うちの子供が、リスニングが
        パーフェクトなのは、
        ピアノのレッスンの
        効果だと、私は思うのですが、
        先生は、どう思いますか?」と、
        質問したことがあります。

        その先生は
        「私も、自分の子供を育てて、
        思ったのですが、
        リスニングにピアノのレッスンは、
        確実に効果があります」と言ってました。

        返信
      2. ステム(小5)

        あぱcatさん
        おはようございまっす。あおいちゃん、日々頑張ってますね。

        英語、具体的には何が嫌なのかな。

        声に出すのが恥ずかしい、もっとほかの教科を勉強したい、つまらない、疲れてる、英語を勉強する意味がわからない、負担が大きい、内容に興味がない、テキストは自分で選びたい、英語より韓国語が勉強したい。マシッソヨ!などなど、英語が嫌いな理由はたくさんありますねえ。

        あおいちゃんの理由はなんでしょうね。ちょっと気になるステムでした。

        今朝の息子は眠そう~で(ハリポタブーム中)、基礎英語の後にレプトンではなく軽いリスニングだけやりました。
        管理人さんの次男くん、基礎英語今日の1行作文は何でしたか?わが家はChiune Sugihara was a diplomat who saved many Jews. でした。「外交官てなんて言うの?」と言われて適当にambassadorと答えた私。←違うよ!息子ごめ~ん。月曜の朝は母もダメダメだ~。

        返信
  26. チョコミント

    管理人様 皆様こんにちは。

    昨晩、@rWtuueGHRO5Cgqfさんと@chimwo_chimkoさん(お二方共に現役高校教師)がtwitterのスペースで
    大学総合型選抜(旧AO)入試、推薦入試を選択肢にをテーマにお話されていて(←気づくのが遅かった+やることが山積)、聞けなかったのですが@kanaharu2019さんが議事録をまとめて下さっています。ご興味のある方はどうぞ。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      チョコミントさん こんばんは。

      早速、議事録読みました。
      ☆に触れるところもあるのでガッツリ書けませんが…、私も説明会に行ってそう思いました。
      感覚的には合ってます。

      8.はそうなんですか!?
      ここだけへえーって感じです。
      本当、大学入試も複雑化していて、情報戦だと思います。

      ご紹介ありがとうございます!
      冗談抜きで、総合型選抜は無視できないです。

      返信
  27. こんにちは。

    自走、良い言葉ですね。
    基本的には、勉強におけるオートクルーズコントロールの事です。

    しかし、この機能にも問題がありAIは付いておりません。
    なので期待して良いのは、主に直線道路の定速走行のみです。
    よって、先にその勉強を行った先達がルートのマップをインストールしておく必要があります。

    これをしておかないと、具体的には次のような問題が発生するケースがあります。
    ・好きな分野ばかり勉強して、苦手分野が放置される
    ・力業で解けてしまった問題の解法を習得しないまま先に進んでしまう。
    ・頻出ポイントの反芻が足らず、身についていない
    ・しっかり、時間は勉強するけど適正なレベルの問題集を使ってないので成績が上がらない

    実際には,完全マップのインストールは不可能なので(メモリー不足)
    大まかなルート選択肢の説明と最短距離の説明
    その後に、ナビルートの設定(使用問題集の指定と進捗量の設定)
    その後に、オートクルーズコントロール
    時々、ルート確認(答え合わせとレベル確認・進捗確認)となります。

    そして、基本はレースであるのは間違いないので
    絆を使うブラインドマラソンの併走よりは楽ですが、
    伴走車にすら乗らないで、放置プレーで済むわけではありません。
    勝手に掘り下げて行って、コース逸脱の可能性がありますので。。。

    まぁ、自走で迷走しても、やらないよりはよっぽど良いのですが
    子供の学習は本質的には、マラソンみたいな物なので
    チェックポイントの到達順位でやる気を失ったりされても困りますから
    ある程度のポジションをキープしておく方が戦いやすいです。

    特に省エネ走法による体力の温存と給水ポイントの給水は重要です。
    まぁ、全力疾走で12年間最後まで走れる人は問題ないですが。。。

    うちは、自走って言えば自走ですが
    基本的に、勉強時間を絞っている超効率重視ですから
    細かいルート変更を良く行っていますね。

    今からでもあと1時間、毎日勉強してくれたら超トップ校が視野に入るんですけどね。
    昨日も勉強中に嫁が遊びに来て、一緒に踊ってました。。。--;

    どうせ、誰もが知ってる超有名校は遠くて行かせてやれないので「まぁいいや!」って感じです。

    返信
  28. 詩人の母(小2)

    管理人さま、みなさま、
    こんにちは。

    流れが早くてなかなかついていけませんが、コメントは全部目を通しています!
    特に小2チームのコメントは我が子にあてはめて読んでますよ〜。

    先日初めて自主勉強の宿題が出ました。
    正式稼働は3年生からなのですが、慣れるために今のうちから時々やるとのこと。

    で、昨晩。
    自主勉強の宿題は出ていなかったのですが、お風呂に入る前に「やる!」と言い出して30分付き合いました。

    自分で選んだお題は漢字の直し。
    その日返ってきたテストの間違えたところを練習。
    私が丸をつけて、間違えたところは自分で分析。

    どうも「分析する」ことが楽しいらしく、
    わざと何度も間違えて×をもらい、
    嬉々として「何故間違えたか」を書いていました。

    疲れてるし、義母には早く風呂入れと怒られながらですが、
    (嫌われ嫁認定!)すごくいい顔をしていたのでこの流れを止めてはいけない、という母の本能を信じてやり切りました!

    このブログで自走しているお子さんたちも、きっとこういう顔してやってるんだろうなって想像できました。
    まだまだ自走にはほど遠いですが、あの顔を忘れずに、もう少し並走したいな、と思いました。

    そうそう、久しぶりに息子の詩人(言葉のセンス)エピソードを披露させて下さい。
    武将ものが好きな息子に三国志を借りてきたのですがあまり食い付かず・・・なんで?と聞いたら
    「だって残酷だから・・・三国志は残酷志だよ。」

    もう一つ。
    泣くことについて話していた時、
    「涙が出ると、目の中に光の柱が見えるんだ。」

    以上、お目汚し失礼しました〜。

    返信
    1. 亀田ゴロー

      詩人の母さん、こんばんは。
      詩人の母さまにクイズを出します♪

      学校の宿題で「自主勉強」が出る理由は、
      な~んだ?

      答えは、

      子供が自主的に勉強するために、
      最も効果が出る方法は、

      「子供に、自由に、
      今日、何を勉強をするかを決めさせ、
      子供に、自由に、
      今日、どんな勉強方法で勉強するかを
      決めさせる」事である。

      つまり、自主勉強を宿題に出す理由は

      子供が自主的に勉強する訓練に
      最も効果が出る方法だから」です。

      わたくし、長女の宿題で初めて
      自主勉強が出た時
      「この宿題は、
      何を目的としているのか?」と
      不思議に思ったので、
      担任の先生に質問しました。

      担任の先生は、正直な人で
      「自主勉強を宿題に出す目的は、
      子供が自主的に勉強できるように
      するためです。
      (以下、省略)」

      自主勉強の宿題を出す理由は、
      子供が自主的に勉強させることが目的であり、
      子供の学力を向上することは目的としていない。

      私は、担任の先生から
      自主勉強の目的を教えてもらった時
      「なるほど!」と思いました。

      返信
      1. 詩人の母(小2)

        ゴローさま

        「自主勉強は子供の学力向上を目的としていない」
        ここまでスパッと言い切ってくれると気持ちいいですね。

        おかげで毎日息子がわけのわからない自主勉強(笑)をやっていても大らかな気持ちでいられます!

        自己肯定感が低めの息子なので、これで自信をつけてくれるといいな。

        返信
    2. 打たれる管理人 投稿作成者

      皆さん こんばんは。
      またもこんな時間になってしまいました。
      週末は、ゆり子先生お勧めの「奇跡のレッスン」探します。
      ステムさん、円グラフに感動!
      いいこと言いますねエ。
      レプトンは、冬休みに声掛けします。

      小6と中3の母さん、教えて下さりありがとうございます。
      私の方からもコメントさせてください。

      L&Bさん、歓談デビューおめでとうございます。
      私も、てっきりこちらにもコメントされていたと思ってましたよ。
      本当、皆さんのコメントが温かい。ペンギンさんの最後の一言も。
      お姉ちゃんは大丈夫だと思ってます。
      それにしても、小2集団がデカくないですか。

      小2繋がりで、詩人の母さん。
      嫌われ嫁認定、お仲間ですね。
      って、同居お疲れ様です。
      うちは現在、私が先頭に立って引っ張ってます。
      ただ、小6と中3の母さんも書かれていたように、ちょっと頭の回転が良くなった気がします。
      気がするだけですけどね。
      並走→自走まで見守りたいと思います。
      息子くん、言葉のセンス抜群じゃないですか。
      三国志の話も光の柱もおばさんは感心してしまいました。

      それでは、おやすみなさい。

      返信
      1. 亀田ゴロー

        皆様、管理人さま、こんばんは。

        ステムさまへ。
        ステムさんの円グラフの話、
        おっしゃる通りです。

        子供の成績を下げようと思ったら、
        「劣等感」を子供に与えたら、
        一発で、成績は下がります。
        それくらい、劣等感はダメージが大きいです。

        管理人さまへ。
        いつも、亀ゴローの話を聞いてくださり、
        ありがとうございます。
        感謝しています。

        おやすみなさい(*´~`*)

        返信
      2. のびママ

        管理人さん,詩人の母さん
        おはようございます♪

        嫌われ嫁仲間がいると知りすっとんで参りました(笑)
        同居されているのですね。すごい。もう神です。

        カムカムを見ながら,安子~頑張れ~と違うところで妙に感情移入してしまっています。

        息子くんの自学チャンス!見逃さなかった詩人の母さんすごい!
        幸運の女神は前髪しかないので,その時に掴まなければならないといわれますが,まさにその時だったと思います。
        自分から動き始めるときって自分でエンジンをかけるので,背中をそっと押すだけで大丈夫です。
        運転が不安な時に並走してもらえると安心できますよね。
        きっと手放し運転につながっていきますよ~
        頑張って~( ・ᴗ・ )⚐⚑⚐

        言葉のセンス抜群!いっぱいお話されているんだろうな(*´艸`*)

        返信
        1. 詩人の母(小2)

          のびママさん

          かけつけてくださってありがとうございます!
          以前ののびママさんの嫌われ嫁記事も読んでますよ〜。
          同居には同居の、別居には別居の気苦労がありますよね。

          ウチがマシなのは夫が1人っ子だから、管理人さんみたく嫁同士が比較されないってこと。
          10年以上前ですが、義父の葬儀の時は誰にも気兼ねなく、総司令官としてビシバシ仕切らせていただきました!

          のびママさんが子どもたちをみつめる眼差しが本当に温かくて、その子達のご両親に代わって礼を言いたいぐらいです。
          気苦労の多い仕事だと思いますが、ご自分のケアもしつつ、ほそーく、ながーく続けて下さいね!

          返信
          1. のびママ

            詩人の母さん
            こんばんは。

            ビシバシ仕切る姿素敵です♡
            それだけ頑張っている証拠です。
            私は,後ろめたさしかないですΣ(゚д゚lll)
            これから挽回か!

            今日は,PTAの資料作りをしました。
            今回はこれまでとりだめていた子どもたちの写真を音楽に合わせて流すことにしました。
            学校で私に見せる姿ってお家の人は見られないんだよなって思って。
            子どもって何か発見したときや真剣に考えている時,嬉しいことがあった時すご~くいい顔するんです。
            喜んでもらえると嬉しいな。
            おうちの方にも安心してお預けいただけるような担任になりたいです。

            返信
            1. 校庭ペンギン(小2)

              こんなPTA総会なら、喜んで行くな\(^o^)/
              ここまで考えていただいて、生徒さんも保護者の方もしあわせ~。

              返信
      3. 校庭ペンギン(小2)

        小2は人数が多いというよりも口数が…。(黒木ペンギン)

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          ペンギンさん、こんばんは。

          わかってるじゃないですか!
          いやいや、私も楽しませてもらってます。

          返信
        2. 亀ゴロー

          小2チームの皆様、管理人さん、
          こんばんは♪

          わたくし、歓談部屋でも書き込み、

          本スレでも、
          親バカ丸出しの書き込みをしてきました。

          自分の次女の事を、
          頭がいい人と書いて、本スレを見た人は、
          絶句したでしょうね( ̄▽ ̄;)

          私の親バカ発言で
          「炎上したら、どーしよう」と、
          ヒヤヒヤしたけど、

          炎上どころか、わたくしの書き込みは、
          皆様に見えないように
          魔法がかけられていました。

          炎上しなくて、よかった。

          ここで、本スレの続きを書くと、
          クラスメイトと助け合ったり、
          協力したり、
          相手を思いやる心を育てるのも、
          小学校の集団生活の中で学べる
          大切な事だと思います。

          学校を卒業して、社会人になったら、
          1人では生きられない。
          色んな人と協力しながら、
          仕事や家庭を営む必要があるから、
          学校生活で、たくさん学んで欲しい。

          また、喋りすぎてしまいました。
          ( ̄▽ ̄;)

          返信
          1. 悪寒

            56さん
            56さんのように上手に言えませんがまったく同じ思いです。
            私は学校生活では勉強も大事ですが集団生活の中で学ぶことを沢山経験してほしいです。本当に社会にでたら一人では生きていけない。色んな人と関わっていかないといけないし、必ずしもいい人ばかりではない。正しいことが正解とは限らない。学生の間に沢山頭打って悩んで前に進んで欲しいです。
            そして私も温子は頭の良い子と思っています!今はまだ本気をだしていないだけ♪親が信じてやらな誰も言ってくれませんから(笑)
            ぺんちゃんまたうちもペラペラでてきちゃいました。

            返信
            1. 打たれる管理人 投稿作成者

              56さん 素敵さん こんばんは。

              総合型選抜(学力+コミュ)かなあ。
              学力だけではダメ。コミュ力も必要。これからの時代はますます総合型選抜!ってことになってきそうです。
              すみません、チョコミントさんのコメント返信で書き足りてなかったので、ここで便乗しました。

              奇跡のレッスン、検索の仕方が悪かったのか、やっと見つけた!
              明日、見ます♪

              うちも頭が良いと思って頑張ります。
              それでは、おやすみなさい。

              返信
          2. あぱねこ(小5)

            56様、素敵様、管理人様
            あぱねこも親バカ発言させてください(笑)

            あおい、5年生。
            学校行事が増える今日この頃、ありがたいことにリーダーに選ばれることが増えてきました。

            あおいに、「あおいの思う良いリーダーってどんなリーダー?」と聞いてみると。

            NGリーダー
            ・指図ばかりする
            ・リーダー特権を作る
            ・人に任せられず、全て自分で抱え込む

            GOODリーダー
            ・常に全体を見ている
            ・ひとりひとりの意見をしっかりと聞ける
            ・グループの人それぞれの得手不得手を知っている
            ・チームワーク重視
            ・笑顔が絶えないグループを作れる

            と、答えていました。

            「結局、リーダーって、「縁の下の力持ち」で我慢することばかりだし地味な仕事ばかりだけど、でも、やっぱり選ばれると嬉しいし頑張れる!」と。

            これは、私が仕事をする上で1番大切にしていることにも通じることだったので、あおいも同じように考え行動出来るようになっていることがとても嬉しかったです。

            56様の次女ちゃんは、2年生なのに友達に勉強をそっと教えてあげれるやさしさ。
            これは、56様やおねーちゃんのやさしさがきちんと伝わっているからだと思います。

            素敵様の温子ちゃんも高学年になるにしたがって活躍の場がどんどん広がって力を発揮する場面が増えると思います。楽しみですね。

            返信
            1. 亀田ゴロー

              あぱねこ様、私にコメントしてくださり、
              ありがとうございます。

              うちの長女も
              「クラスの会長が偉いのではない。
              クラスに貢献している人が1番、偉い」と、
              言ってます。

              子供は、学校を卒業した後、
              社会人として40年以上、働きます。

              会社員として働く人もいれば、
              家族のために働く人もいれば、
              政治家として働く人もいます。

              どのような立場であっても、
              社会に出たら、色んな人と協力して
              生きていく必要があります。

              あおいちゃんや、デスクイの子供達も、
              大人になった時
              「生きていて楽しい!
              生まれてきて良かった!」と
              思える人生にするために、
              あぱねこ様が書いてくださった内容は、
              必要なものばかりですね。

              あおいちゃん、リーダー、頑張ってね♪

              返信
  29. 小6と中3の母

    年の瀬、寒くなってきましたね。

    管理人さん、みなさん、いつもありがとうございます。

    管理人さん、お兄ちゃん、モテモテですね!
    私も、同級生にいたら、きっと憧れちゃいます。
    最高水準、ほぼ分からない問題がないものなのですね。さすがです。
    中3はたまにあり、汗、学校の数学の先生に聞いていました。ありがたいことです。
    中3、ついに細く続けていたバレエを辞め、受験に猛進か?!というところです。

    受験生のお母さま方、
    そうですね!管理人さんがおっしゃるとおり、
    我が子は合格する!と思って乗り切りましょう。

    末っ子ちゃんに関して、
    ウチの小6も同じです。文学の話やニュースなどにつつて私と中3で話しても、小6は反応なく…
    それでも、最近ちょっと勉強するようになったら頭が回転してきた部分もあります。
    スポーツで食べていくのは難しそうだと、やっと本人もわかってきたようですし、無理にでも、勉強をやらせていきたいです。受験が、終わったら、Z会かなあと考えています。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      小6と中3の母さん おはようございます。

      本人には、モテ期が今かあって嫌味を言っておきました。
      今じゃないんですけどねえ。。。
      下の2人は、はあ?嘘だろうって。

      バレエ受験が終わったら再開されますか。
      うちは、もう中学でやってきた部活は高校でやらなさそうです。
      頑張ってたのに、もうやり切ったのかなあ。
      適当な部活に入るぐらいだったら、某T塾部でいいって言ってます。

      我が子は合格する!共感してくださり嬉しいです。
      この気持ちが大事ですよね!

      返信
      1. 小6と中3の母

        お疲れ様です。
        管理人さん
        コメント、お忙しい中ありがとうございます。
        いつも入力ミスがあり、すみません。

        中3は、
        受験が終わったら、バレエ3月はオープンクラスに何回か伺って、志望校に合格したら、何か部活がしたい、
        部活の先輩などよく観察して雰囲気のいい部活に入りたいそうです。もしくは、お兄ちゃん同様T進で勉強ざんまいかと。

        私は、(夫みたいですが)志望校のレベルをひとつ下げて、バレエ続けても良いんじゃないかなと、言ったのですが、
        中3曰く、
        今ちょっと長く続けるより、何より、将来、趣味として長くバレエやピアノを続けられる経済力を持てる仕事につけたい、だから、トップ高校に行って、秀でた人たちからいろいろ学びたい。
        そうです。
        ちなみにピアノは、学校では1、2番の上手さで、
        ピアノの先生にはなんとかなれそうなレベルですが、
        ピアニストになる可能性は皆無の実力。
        バレエは、始めたのが小学校中学年と遅く、骨格的にも
        不向きで、まさに、健康体操なのですが、先生が素晴らしくお仲間たちも優秀で、バレエは総合芸術だわ!と、バレエが大好きになってしまいました。
        学校だと、中3は出来る人ですが、バレエに行くと最下位の実力…そこで踊ると謙虚になれるし、憧れのお仲間と一緒に踊れて楽しいと言っていました。
        人と芸術が大好きな子です。

        中3は、芸術を伝える仕事をしたいそうです…
        家が資産家ではなく、普通の田舎のサラリーマン家庭なので、自立で頑張ってもらうしかないのですが、
        お金になって、男女差別なくて、安定している、そんな仕事あるでしょうか?

        あ、草かげさん、もしかしてご存知ないでしょうか?
        どなたか、オススメの道があったら教えていただきたいです。m(_ _)m

        最近、中3も、中高一貫校のメリットを耳にする機会が多いですが、
        中3は、
        大学に行くだけの道を進むのはつまらない。私は公立中学でいろんな友達や先生に出会えて、いろんなことをしてきてよかった。トップ校で中高一貫校との差は挽回してみせる!と強気でした。(数学の先取りも出来てないし、家系的にも凡人家系なのに、その自信はどこからくるのか不明です)

        長々失礼しました。

        返信
        1. 草カゲ

          呼ばれて飛び出てジャジャジャ〜ン
          お呼びでごじゃるか?

          私が注目している職業域は農業ですかね
          あとはドローンの操縦士
          ニッチな分野で皆んなが困っている事を商品化して起業するというところから
          専門職を持って、それを踏まえて(生かして別の仕事をする)みたいなお仕事とかですかね

          例えば、理学療法士の資格とピラティス、ヨガ、筋膜はがしのインストラクター
          看護師、助産師の資格とベビーマッサージ、リトミック、ベビーサイン
          専門職とプログラミングを使ってアプリ作成、翻訳、通訳といった感じで
          何かしらの専門分野を持っていて実務経験を積んで、それを生かして別の事を仕事していくというような1つだけでなく、マルチで生かしていくような働き方が生き残っていけるのかなと思います

          美術の解剖学と医学の解剖学の違いを最近知り、美術の解剖学に興味を覚えているので
          両方の専門的な知識が揃えば両方の側面で解説できるし、医療分野でも実務で使っていく事の可能性を感じているので面白そうだなぁと見ています

          農業は金銭的、肉体的にキツイですが、食料事情問題が出た時に一番強いのは農業だと思うのです
          有機農法は色々と更に大変ですが、伸びていく産業だと考えています
          それだけでは経済的に厳しいので兼業農家が現実的になると思いますが、人類が存在する限り必要な産業なので良いと思います

          AIに淘汰されない、仕事は結局は衣食住と病、介護、教育分野でソーシャルが必要とされる部分になってくるので、賃金構造問題があるけれど食いパグれる心配は無い仕事だと思います
          それと別に本業として生活できる稼ぎがある職業を持っていけると良いのではないですかね
          それ1本だけで、仕事で生きていける人の方が少なくなっていくと思うし
          新しい職業が台頭していくと思うので時代の流れに取り残されないようにする為にも、1つ専門分野を持って職に就いて、次の新しい産業の波に乗れるように勉強していくしかないようにも思います

          うちの子の将来の職業は人類が存在する限りは必要とされる専門職を希望していています
          それ以外に農業やお習字の先生と考えているようです
          それ以外にも夢広がっているようなので、ネタを仕込んでいって職業の選択肢を示していっていますが、本命だけは変わらないので残すは独立の道か起業の道を示すしかないです
          トホホ

          返信
          1. 小6と中3の母

            草カゲさん、こんなに早速のご回答ありがとうございます!感激です。

            職業はなかなか難しいですねー。
            中3は血がダメなので、となると、教育系でしょうか…

            管理人さん、このサイトは本当にすごいところです!!
            お忙しい中にもかかわらず、運営してくださり、心より感謝申し上げます。

            返信
  30. こんにちは。

    お疲れ様です。
    算数の予習シリーズ5年の応用問題演習が終了して5年算数の全ての教材が終わりました。
    よって、予習シリーズ 算数 6年下(有名校対策)(2021年度版)を購入して昨日より取り組んでいます。

    正直、失敗ですね。
    簡単すぎます、学校の休憩時間で6ページやってきました。ーー;
    しょうが無いので、自宅で2ページやって1章にしました。
    暇だし、時間もあるので
    毎日1章ずつ終わらせて年内の算数は終了にしようと思います。

    時間のない5年組のトップ層は、この本は取り組む必要は無いと思います。
    5年中堅層には基礎固めにお勧めです、ただし瞬殺で行きましょう。

    さて、自走とか社会の勉強法とか色々あるようですが
    今日はここまでで

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。さん おはようございます。

      有名校対策なんて大そうな名前がついているのに、失敗でしたか。
      順調ですね。

      自走!ですが、うちはこれで大失敗しました。
      末っ子には早すぎたようです。
      まあ、失敗したので、本人も言うこと聞いてますが。
      詳細は、更新で書きます。

      返信
  31. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん こんばんは。

    気になったコメントをズラズラと書かせてください。

    ・ペルさん
    そうです。日PとP連が元凶なんです!!
    羨ましすぎます。
    あとは校内だけで決めるので、業務も自分達で決められます。
    ※うちは、連合もだけど、学校内のイベントがねえ。復活する気満々のようですが、そもそも復活させる理由がない。

    ペルさん。ちょっと前のコメントで気になってたんですが、
    お姉ちゃんの戦略。
    うちの学校ですが、意外と帰国子女がいます。勿論、英語はできます。抜群に。
    一人は公立じゃないですが、そのような学校を志望していると聞きました。
    あと、高校生は格安(選抜)で留学もチャンスがありますが、帰国子女の子がかっぱらっていくとか。
    それズルいよね、選考基準を変えないと…って家族で話をしていたのですが、オンライン英会話はそこそこやっておいた方がいいかもって思いました。
    うちも、チャンスがあれば、応募する気があるようです。
    せっかく合格したのにってことにならないよう、合格した後のことになりますが、ちょっと調べてみた方がいいかもしれません。

    お姉ちゃん、青春していますね。微笑ましいです。
    うちの受験生、またあったようです。
    受験があるので,,,と断ったようですが…。
    その日と次の日は浮かれてます…。

    ・まるこさん
    お兄ちゃんの数学、来ましたね。
    うちも、今は上の2人がそんな感じです。
    一方、末っ子は、すこーしそんな兆しが見えてきました。

    まるこさんの気になっていることは凄く分かります。
    例えば、家族でこの前は化学の話題になったんです。
    でも、ふとみると、末っ子は離れて別のことやってました。
    このちょっとした差が気になります。
    サラさんがおっしゃっていた、受け取り側の土台に繋がる話かと。
    ここは、また新学期にテーマにしたいです。
    それまで、末っ子を監視しておきます(笑)。

    ・sunnyさん。先にこちらを。
    >読解力,何かおすすめあればおしえてください。
    うちは、出口をやってて、それが終わったら基本トレーニング読解力を5級から1級までやろうと思ってます。
    少しずつレベルアップできるような感じのようです。
    本屋さんで見てみてください!
    まだ取り組んでないので、どうしようか迷ったのですが、ご参考までに。
    ちなみに、自由自在の国語は末っ子も無理そうです。
    結局、3人とも使いこなせず終わりそうです…。
    算数はあんなに使い込んでるのに。とほほです。

    ・転勤族さん
    お互い、受験が近づいてきました。
    私の中で、「うちの子は受かる」と思って過ごしています。
    ついこの間も、そんな話題が出たら、「お母さん、楽観視しすぎ」って叱られました。
    ごめんなさい。

    健康管理ですが、張本人は気をつけていると思います。
    問題は下の2人です!
    自分には関係ないと思って、適当なことしたら、〇〇が受験の時は家族全員で適当に過ごすからね
    って脅しました。
    消毒スプレーはやってるようです。
    5歳の子は大変かもしれませんが、もう家族で対策していくしかないと思ってます。

    この時期にオミクロンかよって。
    令和おじさんよりマシな対応をしている印象ですが、何とかこのままでいてほしいです。

    頑張れ受験生!!

    返信
    1. まるこ

      こんばんは。

      息子さん、夜型進行中なんですね〜さては冬休みにリセットする作戦ですね。(それはうち。汗)もう何を言ってもだめなので諦めてます。過去問ですが、一周(一冊)終わったようです。さらに遡るのか、別の学校にするのか… 塾のテストでも希望が持てる結果が出てきてます。が、息子の成績が上がるのに比例してわたしの不安も大きくなってます。記念受験レベルのほうが気は楽でした…。弱すぎですね。

      気付けばもう師走。あと、2か月しかありません。早く終わって欲しいような、もう少し時間がほしいような… 息子はスマホを完全封印しました。休憩時間にテレビでYouTubeを見るのもやめました。時間的にはこれ以上取れないというくらい頑張っています。

      子どもは変わりますね。
      2年前の今頃はスマホとゲームを無制限にしてくれと毎日泣きついていたのに。笑

      返信
  32. 校庭ペンギン(小2)

    今本スレのコメント欄を見て、L&B様のお子さんの事を知りビックリしました。子どもは元気なものと思い込んでいますが、思春期特有の体調の不安定さもあり、今のところ原因がわからないのは気がかりですね。気持ちが前向きのようでよかったです。お大事になさってください。

    返信
    1. L&B

      校庭ペンギン様
      常連様が集うこちらにデビューさせていただくのは躊躇してしまっておりましたが、
      勇気を出してやってましりました。
      私にコメントしていただきありがとうございます。
      常連様からのコメント大変ありがたいです。

      本当、子供は元気に「行ってきます!」と出て行ったら当然「ただいま!」と帰ってくるものと思ってしまっていますよね。
      長女が運ばれて検査を受けている間、学校の保健の先生が私についていてくださり話を聞きましたが、中学生というのは体がとても不安定なので、びっくりするようなことが起きることがあるものなんですよということでした。病気かもしれないけど、たまたま起きてしまっただけということも十分あり得ますからと。そうなんですね。知らなかったです。
      まだ診断がでないのでわかりませんが(病院の都合で2週間先にされてしまいました)、もし病気という診断がでても、受験については本人のやりたいようにやらせようと思っています。
      私は胃薬と友達ですが。
      長女のことでバタバタで、末っ子をほったらかしにしていたら、九九のテストでやらかしてきました。末っ子は元気に戻った長女しか見てないので、なぜ大人がみんな長女長女言うのか理解できないようで。次女とも喧嘩三昧で散々です。
      校庭ペンギン様、同じ小2としてたくさん参考にさせていただいておりました。
      うちは本当に、まだまだな感じですが。。。今後ともぜひよろしくお願いいたします!

      返信
      1. 素直なおかん

        突然横からすみません。

        本当にご心配なことと思います。お話を聞いてるだけで胸が締め付けられそうな気持ちです。子が元気に帰ってきてくれることがどれだけ大切なことかありがたいことか。改めて感謝します。いまは様々な治療があります。どうかお大事になさってください。
        受験生の皆さん、体調にだけは気をつけて、無理せず思いっきりやりきってください!応援しています!

        返信
      2. 校庭ペンギン(小2)

        L&Bさま

        いつも要所要所でコメントされていたので、こちらで初コメントとは意外でした!私は本スレが苦手で、ブックフェアと小2スレ以外は余りコメントしていなくて、こちらでコメントさせていただきました。

        思春期は起立性調節障害などの独特な症状もあり、子どもがなって初めて知ることも多く、驚かれたと思います。受験前の今の時期の体調不良をものともせず、前向きでおられて、本当に自立されているなあと思いました。
        うちも小2ですが、家族が体調を崩したとなったら、不安で仕方がないと思います。ご家族がきちんと配慮されて、長女さんが大変であったと知らなずにすんで、本当によかったです。

        大きい病院は対面診療が基本ですが、結果が出たら先に電話で教えてくれたらいいのに、とちょっと思ってしまいます。2週間、気が気ではないと思います。必ずしもこちらへの報告は必要ありません。こちらの皆さんと一緒に応援しています。今の状況だと、回復に向かわれている気がしています。
        ご報告が無くても、「クローズに間に合わなかったのね。」と思いますので、ご家族のお時間を大事にお過ごしくださいね!受験も頑張ってください。

        返信
  33. 亀田ゴロー

    ペルさん、こんにちは♪
    コメント、ありがとうございます。

    私の夫と言えば。。。

    最近、仕事帰りに、スポーツジムで
    トレーニングして、帰宅しようとしたら、

    誰か、間違えて、
    うちの夫の靴を履いて、帰宅したみたいで。。。

    ジムの玄関に、夫の靴が無く、

    夫の靴と、よく似た靴が、玄関に
    ポツンと置いてありました。

    夫は「なんで、俺が
    他人の靴を履かなきゃいけないんだ!

    他人の靴を履くって、気持ち悪いだろ!」と、
    腹が立ったそうです。

    夫が言うには「雨が降っていなかったら、
    俺は、靴を履かずに帰ったね!」

    仕方なく、他人の靴を履いて帰宅した夫は、
    翌日、新しい靴を買いました。

    実は、私の夫、自分の靴を
    他人に履き間違えられた事が2回あり、
    2回とも、夫の靴は戻ってきませんでした。

    夫は「靴に、俺の名前を書けば、
    もう、こんな思いをしなくて済む。

    でも、なんで、俺が、この年齢になって、
    靴に、自分の名前を書かなければ
    いけないんだ!

    俺は、子供じゃないんだ!

    俺としては、靴の隅に、小さく名前を
    書きたいけど、

    靴の真ん中に、大きく名前を書かないと、
    また、履き間違えられるんだろうな!

    ふざけるな!ばーか!」と、
    嘆きながら、

    新品の革靴に、油性マジックで
    大きく、自分の名前を書いていました。
    ( ̄▽ ̄;)

    返信
    1. R

      ゴローさん

      掘り下げるべきお話でないとはわかっているのですが、同じようなエピソードを思い出したので書きます。(自己中)

      息子は小2の時、友達の靴を履いて帰宅しました。
      学校の下駄箱ではなく、課外授業のような時で体育館入口に皆靴を脱いで並べている場面でした。
      受験組が多い小学校の為か、黒一色のスニーカーを履く子が多いのですが、皆中のタグには名前を書くことになっています。
      ぼーっとしている息子が「似た靴が多いから気をつけよう」と思うはずもなく、タグの名前を確認するはずはもっとなく、「自分が最初に脱いだあたりにあった靴」を履いて帰ってきたそうです。
      息子は小柄で足も小さく、自分のサイズより1センチ大きいその靴はすっぽり入ったと思うのですが、いつもよりゆとりがある違和感を感じることなく帰ってきました。

      気づいたのは先生からの電話です。
      息子に靴を間違えられたその友達は1センチ小さいその靴を履くことが出来ず、息子の靴は残っているも自分の靴はなく、やむなく課外授業用の上履きで帰宅したそうです。
      冷や汗が止まらなかったのは言うまでもありません。(わたしだけ)

      すぐに友達の家に連絡し、靴は洗って返しました…本人も笑って許してくれたそうです…

      ゴローさんの旦那さん、念のため、念のため名前は書いておいた方がいいです!(お前が言うな)

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        Rさん こんにちは。

        やらかし話は、大抵うちも経験済み!
        Rさん、呼びましたね。

        これねえ、不思議なんですが、いつもよりゆとりがあるはずなのに、気づかないようです。
        うちは、1学年上の子の靴を履いて帰ってきました。
        玄関みて、ただ色だけが一緒の別物の靴があり、慌てて学校に電話しましたよ。
        末っ子も低学年でやった記憶があります。
        娘は年長さんだったような。まあ年長さんなので、可愛いもんです。

        Rさんのおっしゃる通り、56さんのご主人は、名前を書いた方がいいですね。
        すみません、想像したらおかしくて笑いが止まらないです。

        返信
      2. 亀田ゴロー

        R様、管理人さま、こんばんは。
        お返事してくださり、ありがとうございます。

        小2男子は、似たような靴ばかりだと、
        間違えそうですね♪

        革靴に、渋い顔をして、
        自分の名前を大きく書いている夫の姿は、
        なんとも言えない感じでした。。。

        返信
    2. うめぼし

      ゴローさんこんばんは。

      靴の左右をを大きめのクリップや洗濯バサミで留めておくのはどうでしょうか?
      あと中敷きを派手な物にするとか。

      でも名前記入が1番わかりやすいかな(^◇^;)

      返信
      1. 亀田ゴロー

        うめぼしさん、こんばんは。
        コメント、ありがとうございます(^-^)/

        中敷きは、気がつきませんでした!
        なるほど!

        教えてくれて、ありがとうございます♪

        返信
        1. うめぼし

          とんでもないです!何かお役に立てればなぁと思っていたので。勉強面では教えてもらうばかりだし(笑)

          こちらこそ、旦那さんのエピソードにクスッと笑わせてもらいました。ありがとうございます♪

          返信
  34. ペル(中1、小6、年長)

    おはようございます。

    小学校のPTAについて。
    業務負担と運営費の削減を理由に本部と学校の協議により、市と区のPTA連合から脱退することになったようです。
    全国的にこのような動きが広まるといいですね。
    そうすれば頭痛の種がなくなると思うので。。。
    来年は次女が入学するので、恩恵受けられそうです。

    56さん
    コメントは頻繁にはしませんが、覗いているので私へのコメントちゃんと読んでいますよ!

    お姉ちゃんの自己主張は56さん似かな?
    以前はフワフワした可愛らしい人をイメージしてましたが、誰に対しても意見をちゃんと言える筋の通った方なんですね。(どなたかも仰っていましたね)
    仕事に子育てに毎日大変かと思いますが、御主人の誕生日は忘れないであげてくださいね(笑)
    新しいカレンダーに1番に印と記入してあげて下さい(^^♪

    返信
  35. 轟嵐子

    おはようございます。

    管理人様、くりっく株のリセットとロスカットは全然違いますよ…
    リセットとは先物取引で言うところの限月のことです。

    今回の下げは調整では無く、トレ転の下げだと思いますので今日の朝一で2022の日経にもSを仕込みました。これも当分放置しておきます。相場で生き残る為には超短期のスキャか長期以外は難しいですよ…デイやスイングで生涯トータルプラス収支で終える方は天然記念物レベルです。

    返信
    1. 某投信教信者

      こんばんは。

      教祖様のありがたいお告げがあったので、今朝色々整理しました〜
      短期のお遊びは今度こそやめまーす。

      そういえば、「ハイ、冗談です」で管理人さんに冗談が通じるようになりました(笑)
      教祖様ありがとうございました(^^)

      管理人さんは、センス無さそうなので積立NISAのほうがいいんじゃないかなと思います(^^)
      今は地合いが悪いので個別銘柄はトレダビで遊んでくださいね。
      そういえば配当が入金されてました。わーい。

      皆さんのお金がザックザック増えますように、金ピカのアウトランダーに乗りまーす。

      更新楽しみにしています。

      ではまた。

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        師匠 某投信教信者さん こんばんは。

        >日経にもS
        当分、株デビューはしません!!
        落ちるナイフで大怪我しそうです。
        って書いていたら、某投信教信者さんが早速、行動に移してた!

        先物取引の限月?もう少しコメント書きたいので、それが終わったら調べます。
        先物取引なんて全く知らないよ。

        博打(←笑)と師匠が以前語ってた老後の話が見事に合致してました。
        ちなみに、うちは老後のためです。

        トレダビの感じだとセンスゼロですねえ。
        ただ、買った直後は上がってる場合も多かったですが。
        残念ながら、FIREが遠のきました。

        返信