スポンサードリンク
|
フックフェアでは、素敵な本を書きこめるページとなっています。
・【低学年】【高学年】【マンガ・アニメ】など、全ジャンルぶっこみです。
・一応、対象年齢を書いてくださると助かります。
※2021年6月17日、低学年図書専用から全ジャンルへ変更
・【低学年】【高学年】【マンガ・アニメ】など、全ジャンルぶっこみです。
・一応、対象年齢を書いてくださると助かります。
※2021年6月17日、低学年図書専用から全ジャンルへ変更
ここで、読書好きになるような、そんな素敵な本に出合えますように。
皆さん、読書のお時間ですよ♪
打たれる管理人より

スポンサードリンク
こんばんは。
本は書き出したらきりがないのですが、未就学児と低学年でこれは!というものを一冊。
「きょうはなんのひ」瀬田貞二 作 林明子 絵
とっても素敵でわくわくする絵本です。
一時期娘はこの絵本にはまって、絵本の内容をまねしていました。
メモがあり、そのメモには次のメモがある場所のヒントが書いてある。次々とメモを探していき。。とい内容です。
うちの子保育園の時、大はまりしました。「私の好きな本の中」とか「私が好きなものの中」など全くヒントにならないことが書いてありましたが。。。
とても楽しい思い出の本です。
「のれんに腕押し」ののれんを知らなくて、説明をすると「ああ。知っている。」と言われました。モノは見ていても名前を知らないことがあり、本を借りました。
・新レインボー 写真でわかる慣用句辞典
・新レインボー 写真でわかる ことわざ辞典
・新レインボー 写真でわかる四字熟語辞典(←まだ借りていません。)
慣用句やことわざに使われる事物の見開きの写真(1ページの大きさの写真もあり)に、「意味」「解説」「使い方(例文)」が書かれた本(すべて短い文章です。)辞典とは名ばかりの写真集のようなものです。
「鵜呑みにする」はインパクト大。
有名な算数絵本です。
・1つぶのおこめ(インドの昔話)
名前だけ知っていて、借りてみました。悪い王様からのごほうびに、一日目は一粒のお米、二日目からは前日の倍もらい・・・。という面白いお話でした。
この絵本とニコイチなのか、Amazonを検索していると「王さまライオンのケーキ はんぶんの はんぶん ばいの ばいの おはなし」もお薦めされます^^
こちらも小1で読んで、面白かったようです。
中学年以上向き、漢字に読み仮名あり。
出版社 童心社 「わたしの古典」シリーズ
「太閤記」
豊臣秀吉が主人公ですが、その時代の背景がお話仕立てで楽しく読めます。
なぜ、その戦が起こったのかなど、出来事の因果関係もわかり、
楽しみながら歴史を深掘りできてお勧めです。
シリーズで平家物語、更級日記など、いくつかあります。
絶版の漢字辞典です。
·藤堂方式 漢字なりたち辞典
ヘタウマな、なりたちの絵が心を鷲掴み。部首を「動物」などの意味で分類しているのが独特で、調べるにはコツがいりそうです。
漢字を知っている高学年が、なりたちの絵を見て笑うのが正しい楽しみ方です。
私には「独」のなりたちがツボでした。
高学年と国語好きの詩人の母様にオススメします。なりたち好きならどなたでも。
図書館にあれば、チェックしてください。
工作の本
·忍者になるおもちゃ図鑑
忍者としては掟破りな武器「割りばしライフル」や、忍者に関係無い工作も満載ですが、低学年から作れる工作の本です。
なぜか、ページかさ増しのマンガも。
管理人さん、皆さんこんにちは。
こちらには初めてお邪魔します。
毎日暑くて、申し込んであったイベントも次々無期延期や中止となり、帰省も見送り、少ない外出予定以外は親子でほぼエアコン漬けとなっております。
勉強を終わらせた後はホクホク読書に没頭する息子ですが、どんどん増え続ける感染者数に怯えつつ、人の少なそうな場所や時間帯を見つけて身体を動かす予定も入れたいところです。
さて、息子は週1ペースで図書館へ行くのですが、放っておくと気に入った作家のコンプリートや、似たジャンルに偏りすぎるので、たまに毛色の違うものを紛れ込ませます(勝手に予約を入れておく)。
最近の息子のヒットは重松清と星新一のショートショート。
読書好きなら小学校中学年から、星新一は本を手に取ることが少ない中高生にもおすすめです。
息子の読書は捗るけれど、在宅勤務のわたしは仕事の合間に息子の相手をすることとなり、結局全然読めない…
校庭ペンギンさまにご指名いただいたので漢字なりたち辞典探してみました!が、みつからず。
反則技ですが、ちらとAmazonをのぞきました。
いくつか版があるみたいですね??
実物を拝見したいです。
少し前にことわざが話題になっていたような気がしたのですが、先日借りてきた「トムとジェリーのことわざ辞典」が、息子には大ヒット。
前回ちびまる子ちゃんには全然食いつかなかったのになあ。
ちなみにことわざはかるたであらかた覚えてしまいました。
ひらがなを覚え始めた頃にやった気がします。
ところで、男の子がいるご家庭では、竹下文子&鈴木まもるコンビののりものシリーズにお世話になった方は多いと思うのですが、この方たちの作品で「おすしのせかいりょこう」ってご存知ですか?
おすしが世界旅行をするっていう突拍子のなさが、ザ・絵本!という感じでとても好きな作品です。
あぁ、旅行行きたいなあ。
詩人の母様
漢字のなりたち辞典、図書館にはありませんでしたか!辞書としてはクセがある配列なのでお薦めはできませんが、多分お子さんはお好きな気がしました。残念!
うちの子はちらっと見て興味を示しませんでした。まだ部首とかへの興味が薄いためと思います。
漢検、頑張ってくださいね~。
私は大好き〜♡
よく使ってます!
やった!のびママ印、いただきましたッ!(マチャアキ)
読書と教育の観点から本を見られているのびママ先生のお墨付きはうれしいです。
うちはこどもの好きそうなオモシロ系を探しつつ、Amazonのお薦めをクリックして変な本を探し当てています^^
こんばんは!夜更かしのお供にコメントさせて下さい!
「はてしない物語」ミヒャエル・エンデ
自分が小5か小6の時に読みました。自分が本を読んでいるだけなのか、本当に物語を体験しているのか分からなくなります。忘れられない読書体験です。必ずハードカバーの大きな本をどこかに隠し持ってほしいです!
「11ぴきのねこ」馬場のぼる
数を10まで数えられるようになったら。
11ぴきのねこが一つのお魚を11こにわけて食べようとします。
たまたま借りてきて、読み聞かせしていたら、魚が本当に11こになっているか、一生懸命に数えていた幼い自分がよみがえってきました。
絵本の読み聞かせは、絶対に読み継がれるだろう名作がお薦めです。子どもに子どもが出来て、読み聞かせするときに、忘れている幼い頃の自分がよみがえってきます。
最近の絵本で名作になりそうなのは、「だるまさんが」シリーズです!本を揺らしながら、読んであげてほしいです。
絵本は4歳くらいまでが、いちばん楽しめると思います♪5歳すぎくらいになったら、文字が大きい縦書きの本や、お話するための昔話などを少しずつ読んであげると一緒懸命に聞いてくれます。
あと最近、小2の長女に「魔女の宅急便」の初めの3章くらいを読んであげました。内容を知らなかったのですが、2人で笑いながら読み、旅立ちのシーンで母が涙。続きが気になって、のこりは子どもが1人で読んでました!女の子のお母さんにお薦めします!
字が小さい本を躊躇しているお子さんには、お話に入り込めるあたりまで、大人が読んであげると良いかもしれません!
長くなりました。みなさまの参考になれば嬉しいです。
水色くまさん 夜更かしのお供にコメントありがとうございます。
「だるまさんが」シリーズですが、あれかなと検索してみました。
当たってました。
うちも買ったんですが、もう少し子供が小さかったら反応が良かったのにって思った絵本でした。
いないいないばあと同じぐらいの年齢の子が対象でしょうか。
名作になりそうなんですね。
奥様のインタビューも読みました。
「大変な時だからこそ、絵本でみんなを笑わせたい」
やっぱり笑いって大事。
本当にそう思います。
私は当時、凄く忙しくてもう子供達を寝かしつけるだけで精一杯でした。
もう殆ど忘れたわと思ってましたが、まだまだ覚えているもんですね。
ありがとうございます!
水色くまさま
11ぴきのねこをご紹介してくださりありがとうございます。
私も馬場のぼるさんの絵本は、こちらに書き込もうと思っていたので先に書き込んでいただきありがとうございます。
馬場のぼるさんの絵本で「アラジンと魔法のランプ」「アリババと40人の盗賊」もおすすめです。
こちらは、絵本なのですが、文章がしっかりあります。そのため、一人で本を読みだし、絵本じゃ物足りない、でも児童書だと少しまだ読めないかなと言うお子様におすすめです。
夏休み、本好きなお子さんたちは読書が進んだかな?
我が家は・・・多分100冊ぐらい読みました。
週2回、図書館で10冊ずつ借りたはずなのでだいたいの数です。
それなのに同居の義母は
「そんなの読んどらへん。どうせ絵をみてるだけ。」
なんて水を差すようなことを言うんですよ〜。
子供のやる気をそぐような発言はアウトですよね、嫌われ嫁さん?
さて、なんとか「かいけつゾロリ」レベルを脱したいと思い手当たり次第借りまくったわけですが、お眼鏡にかなった本があったみたいです。
それはシャーロックホームズ!
各社から子供向け(ほぼ漫画なのもあり)出ていますが、最初に読んだのは学研の10歳までに読みたい名作シリーズでした。
ビビりな息子は読む時隣にいてくれる大人を探してウロウロ、時々本を閉じて「あ〜怖い〜〜」と現実へ逃避。
(現実逃避じゃないですよ。笑)
それでも巻末に掲載されていたシャーロックホームズ資料館(みたいなところ)を指差して、ここ行ってみたいなー、だそうです。
よおし、ポストコロナで最初の海外旅行はロンドンだ!
旅行で困らないように英会話も頑張るぞ!
と、久々にコロナを忘れて夢を見させていただきました。
詩人の母さん コメントありがとうございます。
>子供のやる気をそぐような発言はアウトですよね、嫌われ嫁さん?
おっしゃる通りでございます。
同居でしたか、もう頭が下がります。
そういえば、この前、「異物混入があったけど、〇〇くんは大丈夫ですか?」ってメールが入りました。
張本人はスルーなので、私がお返事しましたが、嫌われ嫁のことは気にならんのか~(怒)って思いました。
その後、やっぱり全く私のことには触れず、安心しましたとお返事がありました。
もういいや。
ちょっと!ここまで書かせておいて、ブックフェアじゃないですか!
まあいっか。
100冊。凄すぎます。
こちらは、末っ子はひたすら都会のトム&ソーヤです。
高校受験生は何を思ったのか?心理学の本を買ってきました。
最近、こっち方面に興味があるようです。
あとは、下の2人はコロコロを転がりながら読んでました。
シャーロックホームズは面白いですよね。
2年生でこの本にたどり着くとはなかなかです。
『都道府県の持ちかた』 バカリズム
バカリズムさんのコントが元になっている本で、
楽しく都道府県が覚えられます。
自分の住んでいる都道府県はどんな持ち方をするのだろう?と笑いながら親子で楽しめますよ。
都道府県のデータも読み応えがあり、大人も勉強になります。ちょっとした息抜きにも。
私も「重心がここなのか。」と思いながら読みました。おもしろかったです。
古い本ですが「バカ日本地図」もおもしろかったです。兵庫県北部が鳥取県に編入されるのを見て、読んだ当時に妙に納得していましたが、後に「ワクチン共同接種」という未来を予言していたことに驚きました。
夏休みは60冊ぐらい借りました。半分ぐらいはマンガです。「詩人の祖母」様から「読書じゃない。」とツッコミが入りそうです(汗)。
【高学年】
・まんが教科書5年の理科 上下
上を柳田理科雄先生が監修されていたので借りました。内容ははわかってないと思いますが、マンガ部分を熱心に読んでいました。
・マンガギリシア神話 里中満智子作
「天上の虹」の作者のギリシャ神話。絶版。カナはほぼ打っていません。
ギリシャ神話に興味があるので借りてみました。夢中で読んでいます。
ゼウスが女子を追い回して、次のコマで子供が生まれています。神話なので、女子の全裸がたまにありますが、うちは「びじゅチューン」で「ビーナスの誕生」を見ているので、特に気にしませんでした。男子は、読む前に、母がチェックすべし。
【低学年~】
・学校のふしぎなぜ?どうして
「いじめとイジリの違い」など、本質的なトピックあり。こどもが気に入って読んでいたので作者を見ると、ぬまっち先生でした。さすが~。
.頭げんき!超かんたん脳トレ
体を使って遊ぶ2巻から借りました。向かい合わせに立ち、相手が右手を上げたら自分も右手を上げるなど、相手の動きをまねるのですが、足がついていけませんでした。幼稚園児にもgood!
今週土曜日のブラタモリが淡路島なので、神話の本を借りました。
・決定版 心をそだてる松谷みよ子の日本の神話
超絶いいのですが、高学年向きかも知れません。
50年前の底本からの編集のようで、「くさびを抜くと間隔がが狭まって、大木の間にいる神様が挟まる。」ことなど、子供の基礎知識が今とは違う気がします。神事も身近だったでしょうし、神楽と聞いてもピンとこないかもしれません。
それでも、各話の後に難しいことばの意味やよもやま話、ところどころに地図や写真を用いた見開きのコーナーがあり、大人でもなるほどと思います。
とりあえずブラタモリは録画して、借りてみてください~。
こんばんは。
最近、息子がハマっている本シリーズです。
もしかしたら、どなたかご紹介されたかもしれません。
かぶっていたらすいません。
『もしかしたら名探偵 (ミルキー杉山のあなたも名探偵)』これは、シリーズなので、『いつのまにか名探偵』などいろいろな話があります。
『ふしぎなかぎばあさん』シリーズ
『一ちょうめのおばけねこ 』『二ちょうめのおばけやしき』『三ちょうめのおばけ事件』『四ちょうめのようかいさわぎ』『五ちょうめのゆうれいマンション』『六ちょうめのまひるのゆうれい』木暮 正夫 (著),
こちらもシリーズものです。
上記をかりだしたころから、かいけつゾロリを借りなくなりました。
ちょうど『ふしぎなかぎばあさん』シリーズと『一ちょうめのおばけねこ 』のおばけシリーズは、かいけつゾロリからのステップアップに良かったみたいです。
上記以外でと最近は、『ドクター・トミーのからだの本』シリーズがおもしろいとよく借ります。
こんにちは。
図書館に月2で通い続けてンヶ月、ようやく紹介できる本に出会いました!
う○こち○こ大好きな男の子に。
灰谷健次郎作「マコチンとマコタン」(あかね書房)
長新太さんの挿絵も素敵。
新聞記事で興味を持った「葉っぱを切った」切り絵作品集です。
・いつでも君のそばにいる 葉っぱ切り絵コレクション
一枚の葉っぱをキャンバスに、驚くほど精緻な世界観を表現されています。描写が正確で、動物名前当てや、絵探しとしても楽しめます。子供はエルマーの冒険をモチーフにした作品を見て、家にあったエルマーを一気読みしていました。
大人の方も是非~。
秋に読みたい本♪
「こならぼうやのぼうし」福音館書店
帽子を探すこならどんぐり。
その途中で色々などんぐりがでてきて、帽子とセットでどんぐりの名前を覚えられます。
すだじいは、名前の「じい」がおじいさんみたい。
帽子も哀愁ある形。
うちの小2が大好きな本です。
リズム感があって未就学児や低学年にオススメです(^^)
私の第1子が、年長組の時、
親戚から、小学校1年生の
国語と算数の教科書を頂きました。
年長組の子供にとって、
小1の教科書は
「絵本」に見えるらしく、
子供は喜んで、
何度も 教科書を見ていました。
小1の教科書は、
全ページ、カラフルで、
色んな絵や写真が載っています。
「勉強」という感じは無いです。
試しに、次女が年長組の時、
小1の教科書を渡したら、
次女も喜んで、何度も
教科書を見ていました。
未就学児のママさま、
宜しければ、お試しください♪
管理人さん、皆さん、こんばんは。
私、以前ブックフェアにコメントしたつもりだったんですが、まだだったみたいです(夢でも見たのか、、、)
息子が自分で借りて読んでいるのは既出のものか、伝記漫画が多いです。
寝る前の読み聞かせは、私の好みで選ぶことが多いのですが(長いものは疲れるので、最近は一緒に黙読したり、息子と交代で読むことも^^;)その中で親子で気に入ったものを、、、
「のはらうた」シリーズ 工藤直子
詩集です。「かまきり りゅうじ」が有名でしょうか。未就学児からOK、音読にも良いのではないかと。ひらがなです。(装丁も素敵です。)
「齋藤孝のイッキによめる!名作選」
1年生と2年生を読みました。
ポーラさんのコメントで音読名作選が紹介されていましたが、シリーズで色々あるようです。(息子が偉人伝を読んでました。)
ルビあり、自分では選ばないようなお話に出会えてとても良かったです。息子は「ほととぎす笛」与謝野晶子、「どんぐりと山猫」宮沢賢治に大ウケでした。
「地球はおおさわぎ 」筒井康隆も気に入ったので、その流れで「筒井康隆SFジュブナイルセレクション 1 」を読みました。
他の巻は未読なので分からないのですが、1は低学年でも楽しめました!(ルビはすみません、ちょっと記憶が。息子が読めていたので大丈夫かと思うのですが。)
SFがお好きで未読だったらぜひ〜。星新一のショートショートとどちらが好きかは好みによる、かな!?
あと息子のお気に入りの絵本です↓
「決戦!どうぶつ関ヶ原」コマヤスカン
歴史好きにはツボのようです。
このかたの「新幹線のたび」シリーズは、日本の地形が分かってなかなか面白いです。
(ただ息子は「しんかんせんでいこう」間瀬なおかた の方が好みらしいですが。)
図書館で、こちらのブックフェアで紹介されている本を予約することも多いです!ありがとうございます。
これからも楽しみにしております(^^)
わたやさん
ジュブナイルセレクション、未読なので早速息子に提案してみます〜♡
読み聞かせで一緒に黙読、なかなかシュールな絵だ(*゚∀゚*)
Rさん
ジュブナイルセレクション、息子さんにぴったりだと思います!星新一さんとはちょっと雰囲気違うので、もしかしたら、お好みとは違うかもですが>_<
ショートショート良いですよねえ。自分も子供の頃に読んでいたので懐かしいです(´∀`)
時々一冊の本を、親子二人布団に寝転んで読んでます(笑)ページをめくるのは息子担当。まだまだ読むスピードは負けないヨ!と、心の中で呟いてます(大人気ない)
ありがとうございます♪♪
昔話に出てくることばの説明本です。
・日本昔ばなしのことば絵本
低学年向きの挿絵と言葉の説明からなる前半と、昔の暮らしや風習に関する挿絵付きの読み物の後半とで構成されています。
後半は小2には難しいようでした。また後半は説明が詳細で、昔の風習に感心のある子向きだと思います。読み込めば面白いと思います。
小2の息子、ここのところ武将モノの漫画を読みあさっています。
織田信長を読みながら、明智光秀はここで出てくるのか・・・と勝手に点と点をつないで理解しているようで、親は心の中でいいぞ、いいぞ〜とエールを送っています。
さて、歴史モノですが、おすすめしたいのは小学館の「レキタン」です。
もともと読売こども新聞に連載していたみたいです。
いわゆるタイムマシンものなのですが、通史ではなく毎回全くトピックが違っていて、今手元にある4巻ですと扱っているのは「足利義政」「藤原道長」「野口英世」の3つです。
時代があっちに行ったりこっちに行ったり落ち着かないのですが、こどもは特に気にならない様子。
かえって視野が広がっているみたいです。
歴史漫画は各社でどどーんと通史ものを出していて、図書館でもはばをきかせているので、すみっこのほうに追いやられている「レキタン」(全8巻)の存在を私は最近まで全く知りませんでした。
どなたか「読んでるよ〜」って方、いらっしゃるかなあ?
それからペンギンさまと気持ちが通じ合っているのか、息子もギリシャ神話、日本の神話ブームです。
一体、何が息子の心をとらえているのか・・・神話ってやけに胸がはだけていたり、突然孕んだり、どうしてあんなに奇想天外なんだろう・・・色々と謎です。笑
なんと!
うちも、通史は難しいので伝記を読んでいます。「世界の伝記NEXT」でクレオパトラとアンナ・パブロワ。女子っぽい絵から入って歴史上の人物を目指しています。通じ合ってます~^^
日本史はEテレ「ねこねこ日本史」の新シリーズが出たら見る予定です。去年見ていましたが、テレビで伊達政宗、武田信玄、上杉謙信の絵を見て、服装から名前を当てられるまでになっていました。もう忘れていると思いますが。
ギリシャ神話は、年長の時のプリキュアで星座に興味を持ち、星占い、星座を経てからたどり着きました。長い道のりでした。
ブラタモリで淡路島を取り上げていましたので借りました。
・淡路島 洲本市のひみつ
ひみつシリーズの「地域のひみつ編」です。淡路島でも洲本市にフィーチャーした本。ブラタモリとはあまり関係ありませんでした。
でも、淡路島が以前は徳島県に帰属していたことまで書いている本格派で、なぜか子供が気に入っていました。
このシリーズで近隣の地域が扱われて入れば、読む価値アリです。
ヨシタケシンスケさんの絵本。
・あんなにあんなに
あんなに小さかったこどもが、成長して、そして…。
子育てあるある、最後までくすっと笑える話です。
今なら全文ムービーで読めます。
「あんなにあんなに ムービー」でチェック!
低学年から読める本です。
息子が図書館で借りてきて、「よかったから読んでみて」と勧めてくれました。
「しあわせなハリネズミ」 藤野 恵美 作 小沢 さかえ 絵
言葉も姿もチクチクした友達のいないハリネズミくん。
周囲の動物との出会いによって少しずつ変わっていく様子がとてもよいです。
挿絵もステキです。
マジックの本です。
・かんたん!めちゃウケマジック
ギャグマンガと種明かしでマジックを紹介していています。総ルビではないですが、挿絵でだいたいわかるようです。
・てじなでだましっこ(かがくのとも わいわいあそび)
幼児向けですが、小2でも楽しくやっています。すごく単純ですが、よくできています。
「わいわいあそびシリーズ」は他にも2冊かりました。
・ふゆのかざりもの
クリスマスやお正月飾りなど、今の季節にぴったり。最後はおせちを作ります。
・しんぶんしでつくろう
うちは新聞紙で家を作りました。広い場所でみんだで遊ぶ用の工作ですが、家でもできそうです。
クリスマス向けの本です。
・ピーターラビットのクリスマス
12/1から12/25まで読めるように、一話ずつお話が載っています。ビアトリクス・ポターの作品ではありませんが、世界観は受け継がれています。文章が多くてうちの小2は自分では読みませんが、読み聞かせは楽しそうに聞いています。ピーター・ラビットは子どもが興味を示さず読んでいなかったので、ピーターが四人兄弟であることなどを補足しています。いつかマグレガーさんが「ピーターの父の仇」ということも言わないといけないのでしょうか…。
クリスマスのちょっとして工作も載っています。おすすめです。
①言いかえ図鑑 大野萌子著 サンマーク出版
お口が少しばかり悪い私に、同じ意味でもこう言った方がいいよと例をあげながら息子が薦めてくれました笑笑。小学校中学年から大人向けですがフムフム。あ〰私のための本でした。。
②ツッコミ理科 永岡書店
息子が笑いながら読んでます。学校の子には中学受験の本の割には基礎だよね〰とか言われたそうですが。オススメです。
うちも「ツッコミ理科」好きです。ついでに「ツッコミことわざ慣用句」も!
関西人はツッコミが好き♪
皆さん コメントありがとうございます。
主に中学生向けの本です。
近々、高校受験生が自分を変えようと購入した本と合わせて更新しようとは思いますが、先にこちらに。
一番くじの写真で掲載しました通り、どうやら中学生の読書はライトノベルというジャンルの本が多いようです。
・転スラ
・Re ゼロ
・SAO
をよく読んでます。
今じゃ、小5の末っ子までがライトノベルにドはまり。
ライトノベルについて私もある程度知識をいれて聞いてみましたが、
・どちらかというとアニメ
・非現実的な世界観
・小説家になろうというサイトから有名になっている
・若い子達がターゲット
のようです。
高校受験生、コロナで友達と自由に遊ぶこともままならない中、ストレス発散はこのライトノベルと1番くじと買い食いが楽しみで、お小遣いはこのライトノベルにつぎ込んでました。
カバーもつけて、とっても大事に陳列していています。
あとは、定番のジャンプですかね。
ちょっとおばさんには、このライトノベルを読みたいとは思わないのですが、周りのお友達もよく読んでいるそうで大人気なジャンルらしいです。