スポンサードリンク
|
|
全国統一中学生テスト中1部門の結果が出ました。
高校受験までの3年間、そして大学受験までの6年間は勉強面で非常に大事な時期になってきます。
小学時代とは違って中学からは結果が求められます。
ここは、小学生時代から伝えてきました。
中学に入って初の模試ですが、本人は悔しかったようです。
では、結果です。
2019年6月全国統一小学生テストの結果。中1

3教科の偏差値しか表示できずにすみません。
もう中学になったので、画像で公表するのは控えたいと思っていましたが、テキストだけだと信ぴょう性に欠けるので、ここだけ出します。
まあ、自己採点と似たような結果です。
過去に数十点も自己採点と結果に差があった子ですが、今は数点の誤差となりました。
3教科総合 偏差値74 と今まで最高の結果を出してきました。
高校入試・大学入試の判定は以下の通りです。
・灘 開成 渋幕・・・・A判定
・最上位国立大学(東大・京大・国医)・・・・A判定
全受験者の得点分布(3教科)です。

1週間前に全国統一小学生テストを受けてきた妹・弟がギャーギャー騒いでいる中、冷静な人が2人。
T大卒夫と私です。
私:「何か言ってあげたら?」
T大卒夫:「いい点とったからってこれでまた勉強しなくなるのではなく、このまま継続していくことが大事」
その通りです。
これからのわが子を心配した父の発言に
「お父さん違う!!自信がついて、更に勉強するようになる!!」
立派な発言ですが、家族全員が苦笑いです。
頭の回転はいいので、自分の都合よく話を進めます。
もっと凄いとっておきの話もありますが、またそれは別の時にでも。
何度も言ってますが、地頭だけで勝負する時期ではなくなりつつあります。
これからは、コツコツ努力が非常に大事になってきます!!
| 国語 | 数学 | 英語 | 合計 |
|
94.4点(32.4点) 200点満点 |
69.3点(39.4点) 200点満点 |
90.4点(38.8点) 200点満点 |
254.1点(86.4点) 600点満点 |
平均だけだといまいちピンとこないので、標準偏差も記載しておきました。
点数が取れている子とそうでない子の差が非常に大きいテストです。
<<国語>>
偏差値60~64の間
詩と漢字で撃沈しているので、こんなもんでしょう。
学力向上のための処方箋にも
「詩にあまり慣れていないようです。」と分析結果が出ています。
Z会では、6月号が「短歌と情景と心情」です。
ここで少し慣れてくれるといいのですが…。
詩は動画解説を見ても理解できなかったようなので、今のわが子には難しいのかもしれません。
<<数学>>
偏差値65~69の間
これは、中学受験をした子(うちの子のように中学受験の内容を勉強した子)が有利でしょうね。
規則性の発見は小学校の頃から得意で満点でしたが、これも学校の範囲だけの勉強だと無理でしょう。
あとうちの子が強調して言ってたのが、公式の話。
「2通りの解法で解く文章問題が出たけど、これは公式バリバリ当てはめるやり方でやってきた子は通用しない!」
と力説していました。
この辺の話は、ある方の質問(割合)がきっかけとなり、素晴らしい意見を交わすことができました。
まだ見ていない方は目を通すだけでも非常にためになると思います!!
子供達の話を聞いていて思うのは、ただ答えを出せばいいというわけではなく、その解法も重要視しているように感じます。
先生達は、
「1通りの方法で導いたら終わりではなく、他の方法はないのか?
ここまで考えることができる子が、今後の数学で伸びていく」
と言ってるようです。
今回、計算ミスしなければ30点上乗せ(子供談)らしいですし、中間でも大事なところでやらかしたので計算力にごちゃごちゃ言う立場でもないですが、機械学習に時間を割いている場合ではないです。
具象→抽象への移行がスムーズに進むか?
ここが非常に重要になってきます。
<<英語>>
偏差値70~74
満点が取れてもいい問題だったので、悔しい結果となりました。
英語は特記事項もないので、これで終わります。
高校受験・大学受験に向けて、以下の内容で勉強を進めています。
〇国語
・学校の漢字冊子
・Z会(中高一貫 発展)![]()
・最高水準問題集国語文章問題 中学1〜3年 (シグマベスト)
〇数学
・学校のワーク
・Z会(中高一貫コース 発展2年)![]()
・最高水準問題集数学中学1年 (シグマベスト)
※Z会のお陰で現時点で正の数・負の数、平面図形、文字式の計算、空間図形まで先取りが出来ています。
〇理科
・学校のワーク
・Z会(高校受験コース)![]()
・最高水準問題集理科(中学1年) (シグマベスト)
〇社会
・学校のワーク
・Z会(高校受験コース)![]()
・最高水準問題集中学歴史 中学1〜3年 (シグマベスト)
・最高水準問題集中学地理 中学1・2年 (シグマベスト)
〇英語(英検2級に向けて)
・学校のワーク
・リップルオンライン英会話![]()
・ラジオ英会話(基礎3、シンプルエンジョイイングリッシュ)
中学に入ったので、文法も1から学びます。
・最高水準問題集英語中学1年 (シグマベスト)
うちの中学も、「学校で習ったことは入試レベルまでやっておいた方がいい」と指導されているようです。
お母さんと同じこと言ってたよ~と言われました(笑)。
Z会の後に最高水準問題集(シグマベスト)を解いていますが、なかなかの難問ぞろいのようです。
発展レベルを考えている余力のある人にはお勧めです。
※身の丈にあった勉強法(最近読んだ本のパクリです)が非常に大事です。
別途記載しようと思ってましたが、細々と更新しているので何時になるのやら。
ということで、ここでちょっとだけ先に紹介しておきます。
中学生はやっぱり忙しいです。
あれこれ問題集に手を出すことは無理です。
基本はZ会と最高水準問題集の二本立てで、中2まで突っ走る?ことになりそうです。
総論
・マークシート
・国語・数学・英語
だったので、有利だったと思います。
これが、記述式だったら?苦手な社会が入ってきたら?
同じ結果が出るか分かりません。
ここは本人も冷静に判断しているようです。
さて、非常に気になったのが受験者数。
全国統一小学生テストの6年では2万人以上が受験したのに、今回はたった9千人弱。
今まで受験していた子達は一体どこへいったのかしら?
中間テストが近いので回避?それとも部活の試合の都合などあるかもしれませんが、なるべく全国規模の模試は受けた方がいいと思います。
高校受験がゴールではありませんので!!
高校受験は内申が大事ですが、学校内にばかり目を向けていたら、大学受験では通用しなくなってしまいます。
実際、成績優秀者は私立中高一貫生が占めています。
Copyright secured by Digiprove © 2019スポンサードリンク





長男さん、ご立派な成績ですね!ほれぼれします。
我が家は小4男児で中受予定ですが、恥ずかしながら英語をまったく受けつけず、塾の宿題に終われ余計にてがまわらず単語を数個知ってるのみです。
今Y65くらいなので行かせたい中学と同じくらいの偏差値なのでそこまで中受の勉強ばかりでなく、少しは英語に時間をさいてほしいのですが、何しろどの先生からも太鼓判を押されるほどの頑固なのでそうもいかず。。。
なにか英語をやろう!と男児(内向的)が思うような動機づけなどありましたら教えていただけると幸いです。
初めてコメントさせて頂きます。
幼児の親ですが、いつも更新を楽しみに拝読しております。
ブログを参考に、今のところは絵本をたくさん読んだり折り紙で遊んだりカブトムシを幼虫から育ててみたり、親子で楽しんで過ごしております。
お子様方は公立の小中学校に通われているとのことですが、越境通学などはされていますでしょうか?それともお住まいの校区の学校に通学されていますか?
転勤族なので、これから転勤の度に知らない土地で正しい学校の情報を得られるかが不安でいます。
公立にも色々あると存じておりますが、どのように学校を選ばれたのかなど、お忙しいところ恐縮ですがご教示頂けたら幸いです。
似たようなHNが。。。(笑)
全国統一小学生テストの結果が帰ってきました。
算数 132点 偏差値69.3
国語 125点 偏差値62.5
2教科 偏差値66.9 369位/16649人
3年の30位のIPADは遙かに遠いです。。。
まぁ、ケアレスミスもあり
まだ、伸びしろがあると信じて。。。
次は秋ですね~一里塚には良いテストです。
いまのテーマは算数の文章題の進め方と国語の進め方です。
算数は比と割合を終われば一通り終わりますが、一通り終わっても無意味。。。
理社は、まだ無視。。。(笑)
皆さん コメントありがとうございます。
私も一瞬あれ?と思いました(笑)。
「。」がないので、区別つきますね。
こんにちはさん、よろしくお願いします!!
※気になさらないでくださいね。大丈夫です(笑)。
全統小の結果が早っ!!もう出ましたか。
十分に良い結果ですよ。
算数が偏差値70弱。素晴らしい。ケアレスミスがなかったら、もっと点数が積めましたね。
悔しい~!!
スポーツ漬け生活の中、息子くんよく頑張っていると思います。
勉強との両立は、そんな簡単なことではないはずです!!
※うちにもスポーツ漬けの子達がいますので、状況はよくわかります。
週末は下道で1h以上かけて行ってきます…。
渋滞が心配。運転やだな(苦笑)。
>にゃむさん
今でも、Y65キープとは素晴らしいですね。
おっしゃる通り、余力があるなら、その余力は勿体ない!英語やったらいいじゃん!って思います(笑)。
残念ながら、うちの中1は中間テストの英語でしょうもないミスしてますが…。
こちらでも、満点を逃しています。
きっかけは大事ですね。
動機づけは長くなりそうなので、また別途記載したいと思います。
>こんにちはさん
子連れ引っ越しは、やっぱり子供が一番大変ですね。
我が家も経験しています。
そして、越境通学はしていませんが、学区はめちゃくちゃ大事だと思っています。
ちょっと長くなりそうなので、また別途記載したいと思います。
不動産屋さんがやっぱり情報は持ってます。
あとは、意外なところで美容師さんも(笑)。
今までで最高の結果、長男さん凄いですね。
小学校で取り組んできた事がきちんと結果にでた、そこを冷静に見る機会が得られる模試はとても大切ですね。
中学生は、具象思考から抽象思考への移行、本当に移行の最終段階ですね。
そもそも、高度な具象思考を着実に小学生時代に積み重ねてきた長男さんなら、移行もスムーズ、だからこその結果でしょうか。
移行しようにも、具象思考が不足していたら、抽象思考の鍛えようもないですものね…。
計算ミスがなければ、との事ですが長男さんの計算ミスはなぜおきるのでしょうか?
長男さんはかなり計算スピードも早く、正確に出来ていた小学生だと過去の記事にはあったかと思いますが…模試特有の雰囲気、緊張、焦りが原因なのでしょうか。
私は今となってはあまり意味がないと思ってますが小学校の時に算盤一級まで進みました。
暗算ももちろん得意でしたし早かったです、でも模試やテストでは絶対に暗算せず、必ず筆算を書いてました。
計算の経過を目で見て確かめながら進める方が結果的に正確さに繋がると、何度か失敗して学んだからです。
見直しも、筆算を書いておけば確実に正確に出来ます。4桁の暗算ができても、テストや模試では2桁でも筆算をしてましたね。
筆算書いても、時間は別にかからないですし。
計算ミスの予防は、練習や訓練以外にどんな工夫を皆さんされてるんでしょうか。
こんにちは。
先日中間テストも終わり、ようやく模試の勉強に移れそうです。
中間テストではリスニングに苦戦した子たちが多かったようです。
やはり基礎英語1は必須だなぁ〜と痛切に感じました。
中学生は忙しいですね。
部活で帰りも遅いし、疲れて帰ってすぐ勉強する気になんかならない子がほとんどでしょう。
実際娘も帰ってくると虫みたいにひっくり返っていますから。
ライン、YouTube、ゲーム、手近に子供の心をくすぐる誘惑は沢山あります。
どれだけの子が自制心を持って勉強できるかしら?と思いますが、条件は同じなのだからそれでもやるしかないですね。
こんばんわ。素晴らしい成績ですね☆
自宅学習のみでも、ここまでいけるのですね。ひとつひとつの取り組みが身を結んでいる感じがします。中学受験された子たちと大学受験では競わなければといつも話されていますが、息子さんもそれを意識されていますよね。中学入学というスタートラインでは、差を感じないと思います。これからも頑張って欲しいですね。
公立の星となれるよう、応援しています。
さて毎度毎度、レベルの低いお話で申し訳ないのですが…。
最近、我が子のあまりの出来の悪さに疲れきっています。
学校の授業と宿題だけでは理解が出来ないようで、私が毎日学校での進みをチェックして、類似問題を作ったり。定着していないなと思う部分は再度説明したりしています。
特に長さや時計が苦手なようで、色んな方法で説明しても、根本からは理解が出来ていないのではと感じます。テストではなんとか平均90点くらいという感じです。
教えながら、何で分からないんだろう?と疑問です。
私は自宅で親に勉強を教えてもらうことはなかったですし、小中学校レベルは授業のみで理解出来ていたと思います。それが普通だと思っていました。
親の勝手な意見ですが、自宅でこんなにフォローしているのに、何で成績が普通なんだろうと思ってしまいます。昨年度末の通知表ではAが増えましたが、でも母の体感として出来る子というレベルには達していない気がしています。
学習障害というレベルではないと思いますが、この子は勉強に向いていないのではないか。中学受験を目指していましたが、この子にそれは負担過ぎるのではないかと最近思います。
私と娘で違うのは努力が出来ること。私は基本的に真面目に努力してこなかったので、高校からは成績が下がってしまいました。娘は、私がやらせているのかもしれませんが…勉強が出来なくなったら困ると思っているようです。だから努力もしています。
ずっと、努力すればある程度までは出来るようになると思い、私もフォローしてきました。娘も泣きながらも、頑張ると言って毎日毎日家庭学習を続けてきました。
でも、ちょっと疲れてしまいました。
まだ2年生。ここで躓いたら大変なので、基礎の定着のサポートは続けます。でも、あまり求めすぎたらいけないのでしょうか。
なんとなくですが、最低でも私と同じくらいの高校の中学受験を目指していました。(高校は偏差値60後半くらい)中学受験としては中堅レベルになると思うので、努力でいける範囲だと思っていました。そして大学は真面目に努力したら、私よりずっと上を目指せるのではないかと。
まだ結論を出すのも早いし、先走りもよくないでしょう。でも、ある程度適正はあるのかな。それを見極めてあげられるのは親だけかなと思ったり。
つらつらと書いてしまいすみません。
千尋さん
我が家も小2女児です。
テストの点数はさておき、根本が理解出来ていない、つまり体感イメージがないようなら、類似問題や授業の再説明ではなく、生活の中にどんどん長さや時計、時間を盛り込んではどうでしょうか。
お子さんの手を測って10センチなら、手で身の回りの物を測ってみる「大体50センチだね〜」など体感させてあげられるのが家庭の強み、本当の基礎になると我が家では思ってます。
大体、1メートルの体感ができるようになると、そこから水族館に行ってマグロがいたら何メートル?2メートルくらいかな?とか、身の回りの長さに興味も出てくる、勘がつく気がします。
小さな物も、我が家はメダカを飼ってますが、メダカは2センチ、3センチから、プランクトンの絵本を読みながらメダカの赤ちゃんが食べるプランクトンって、1ミリより小さいんだって、ミジンコは2ミリくらい、とかやはり身近な物に結びつけて体感、イメージをさせてます。
水草の森
https://bookmeter.com/books/394144
顕微鏡も、3000円程度の安物でもいいので買って、ミジンコを見ればミリの感覚は体に刻まれると思います。
その延長で、我が家の長女は1センチは10ミリ、10センチは100ミリも抵抗なく掴んでいるように思います。
テストも数字の操作ではなく理解して解くのが大切ですよね。
確固たる体験、体感から掴んだものは自分の知恵となるので、人は忘れないです。
もっと手軽に、料理で1センチ刻みにきる、などもいいですね。専用の子ども用包丁を買ってあげたら喜んでやると思います。
時間についても同様です。
デジタル時計ではなく針時計を置くのはもちろん、常に会話で理解度を確認してます。
8時40分頃、9時に出発するけど、そうなるとあと何分余裕ある?とか。
学校までは歩いて行くと15分くらいだよね、じゃあ行って帰ってきたら30分か、とか。
最近、カタツムリの本を娘と読んだのですが、一個の卵を産むのに20分、全部で約50個産むとら読んだところ、すかさず「じゃあ、1000分?!って何時間なのかな?」時間への換算はできない(笑)けど、何時間にも及ぶ事はイメージできている、そんな感じです。
算盤も、算数ドリルも、通信教育もやらず、宿題も9割削減、やるのは絵解き算数の文章問題を、週に1、2回のみの子です。(IQはごく普通かなと思います、計測して事ないですが)
絵解き算数では、90センチ離れた公園までカタツムリさんが1歩で3ミリ進みます、のように文章問題に出てきたら、紙を貼り合わせて90センチの線を引く、3ミリをとにかくたくさん書くなどして解く(正解まで辿りつかない時もありますよ)のですが、小1の時はとにかく紙の上の勉強だとしても、なんでも具体物を使って体感させてました。
時間も、針の腕時計を買ってあげたら、喜んで見るかもしれないですね。
お料理で15分煮込むなら、15分たつと何時に出来上がる?とかそんな会話もできますね。
でも、あくまで楽しく、自然な流れで乗り込まないと子どもが嫌がるので、中々工夫がいりますね。
管理人さん、お兄ちゃんの模試の結果は素晴らしいですね。(特に英語!)
羨ましいです!
我が家は偏差値が上がるどころか、停滞か下がるだけです。
みんなが頑張っているのだから仕方がないのですが。
夏は天王山です。恐ろしい。
今は色ボケをせずに勉強に集中しているのでそれだけでもありがたいと思っています。
6年生になって分かりましたが、受験に異性は邪魔。本気で男子校に行って欲しいのであの手この手で誘導していますが、なかなか引っ掛かりません。
受験が終わったら恋愛したいと豪語していますから。バカか!
お兄ちゃんのクラスのカップルも気になります。冗談ではなく、来年そのカップルのようになりそうで怖いのです(–;)
我が子の学校での英語は絶望的で一週間の曜日も良く分かっていません。
学校のクラスでも英語のできる子、できない子の二極だそうです。
当然うちは出来ないグループです。
千尋さんへ
時間と長さは苦手な子が一定数多いと聞きます。
1時間15分=75分
1㎝=10㎜
1メートル75㎝=175㎝
とかそういった話でしょうか?
本屋さんに行って誰でもわかる算数シリーズみたいなものを買って1日1問、2問
くらいのペースでお母さんと一緒に解くのがいいのかなと思います。
我が家の話で恐縮ですが、少し早いですが、今、過去問に手をつけはじめました。
ただ、第一志望校のものではなく、Y偏差値30台の学校です。
俺、出来るじゃん!と蛙にさせておだてて気分を上げるためと基礎問題の確認です。
自惚れで恐縮ですが、我が家も今の段階では我が子より私の方が恐らく地頭、出来がよかったと思います。
ですので私ならこれくらいの偏差値の学校に合格できるのに愚息は私より偏差値10下の学校じゃないと受からないだろうなと思っています。
でも、それは今の段階の話ですから。
私はこれくらいの学校出身なのだから、あなたも私と同じレベルじゃないと許さないとしてしまうと親子で苦しむことになりそうなので私は私、愚息は愚息と思うようにしています。
学校生活では私は悲しいことにモテてモテて仕方がないという経験は全くなく、彼氏は1人、2人くらいで。
愚息は容姿が主人に似たので自然に女の子が寄ってくるんです。
ピアノは弾けるし、絵も上手いし、料理好きでスポーツもそこそこできます。
対して私はピアノはブルクミュラー終了と同時に嫌になって逃げ出し、絵は得意ですが、運動神経が悪く、女子なのに家庭科が苦手で学校では肩身の狭い思いをしてきました。
当時、頭がいいだけの将来結婚の出来ない女と一部の男子に嫌みを言われていました。(この時にいい大学に行っていい会社に就職して一生独身で頑張らなきゃ!という思いが生まれました。私には勉強しかない!と自分で追い込んでいました。)
勉強偏差値では私の方が上だけど、総合的にみたら愚息の方が魅力的だなと心から思っています。
そのうち時間と長さをマスターできます。
気楽にいきましょう(^^)
ちなみに中学受験は勉強の出来る子だけのものではないです。
勉強の苦手な子のためのものでもあります。
うちも頑張ります(^^)
千尋さんへ
うちの次男も小2です!!今ちょうど長さの単位あたりをやっているみたいです^ ^
単位に関しては、上でタムタムママさんが書かれているように知っているものと比べてみて実際に体感させながら…が手っ取り早く理解に繋がるかなと思いました!うちでも私とおしゃべりしながら「○○は何センチ?じゃあ、△△は何ミリ?」なんてゲーム感覚で遊びながら答えて貰っています^^
時計はうちはどうやって取り組んだのかな?とちょっと忘れてしまったのですが、我が家のリビングの時計はアナログ時計にしていて(子どもたちが生まれた時から時計は絶対アナログだ!と決めていました。笑)幼稚園に通うようになったころから「長い針が10、短い針が8になったら幼稚園に行く準備(制服の上を着たり、鞄や水筒を持ったり、帽子を被ったり)をしようね。時計を気にして見ててね^ ^」って話したりしていました。少しずつ時計がわかる(○時ちょうどが理解できる)ようになった頃にうちは市販の時計のワーク(幼稚園が理解できる簡単なものから)をやって遊んだ記憶があります。ワークに出てきた時間を実際の時計を使って「今何時?」とか事あるごとに聞いていました(笑)それで2人とも覚えた気がします!
うちは、長さよりもこれから学ぶカサの方が次男には難しいかも?と思っているので、これまた体感して理解できるように家で計量カップやペットボトルなどで遊びつつ下地を作って送り出し、最終的に授業で理解できるよう持って行きたいなと思っています(^^) 私は説明が下手なので上手く行くかはわかりませんが、とりあえず長男はなんとかなりましたので次男にも頑張ります(笑)人が分かるように教えるって凄く難しいですよね(>_<) 私もまだまだです!
管理人さん、お早うございます。
今回も楽しく読ませて頂きました(感謝)。
長男君、偏差値74とは!
気が遠くなる程の凄い数値ですね。天晴れです。
うちも統一テストの結果が帰ってきて、
高1のお姉ちゃんは各教科平均点をクリアした程度の得点で、偏差値
英語60.1
数学58.6
国語57.4
と、ガッカリでした(本人も私も)。
まあ、へこたれず、次を目指します。
四年生の坊主は、かなり浮上して
国語、算数の2教科偏差値61.0
4教科では63.4(理科が引き上げてくれました)
でした。
一年前は、国語、算数とも悲惨で、偏差値は39だったので、倒れそうになりました(懐)。
こちらのブログは、意見交換も活発で熱いですね。
悩んでいるのは、うちだけではないと、とても励みになります。
トップ層の一部は、全学年版を受験してます。
その他のトップ層は、鉄緑組とゆっくりしてる組です。
うちは私立中学ではないですが、中二で全学年版で偏差値65オーバーです。中1の時は55ぐらい。
あとは英語で偏差値は上がっていると思います。
ここから高校入試まで是非駿台模試を受験してください。
最初は簡単ですが、学校の問題よりマシだと思いますよ。
それに合わせて自学自習。
管理人さんの所のように塾無しでは無理ですが、共にトップ校に向けて頑張りましょう。
うちは一年先に進んでますが英語はまだ負けてるかも(笑)
こんばんは。
模試の数学の話なんですが、大問3の速さの問題、娘には難しくて基本から教えなきゃ無理だなー。と感じました。ちびむすドリルの基本問題とかやらせてはみたんですけど、これから方程式も習うし、どうなんでしょう?出来るに越したことないと思うんですが、わざわざ時間割いてまで出来るようにさせる意味ってあるのかな?と思いまして。
基本から教えて、例題解かせて、定着してるか確認して…。結構時間かかるし、だったら数学の勉強のほうに時間割いたほうが良いかな?って迷っています。
ご意見を伺えたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
皆さんコメントありがとうございます。
正直、偏差値74なんて私は出したことがない…。
数学もあともうちょいで偏差値70超えでした。
逆に主人は見慣れた値のようで、驚きもしない。
前に、地頭の良し悪しで見える世界が違う話があったと思いますが、実感しています…。
全統中を受けた人全員が東進の4講座無料招待をどうしようか迷っていても、アドバイスは主人です。
最初、私に聞いてきましたが、主人の方が的確でしょう。
精査した結果、
・中途半端に受けても仕方がない。不安をあおるだけ。→ここが目的?
・受けるなら、全部受けた方がいい。
・無料講座をやるぐらいなら、「最高水準問題集」をやった方がいい
という結論になりました。
ご参考までに。
重い荷物を背負って、帰ってくると「あー疲れた」です。
コッペパンさんの娘ちゃんのように、我が家もひっくり返ってます(笑)。
忙しいのに、誘惑に負けていたら差は広がる一方です。
英語は先取りして余裕がありますが、英語の貯金がない子でも結局は受験の高3までに間に合えばいいわけで。
そう考えると、この先どうなるかまだまだ分からないですよね!!
うちは元があれですし、爆弾(社会)を抱えていますので、本人も危機感を持ってやってほしいです。
計算ミスの話ですが、読み間違いミスもあります。
子供たち3人ともです。
これはタムタムママさんがおっしゃる通りで、雰囲気・緊張・焦りです。
時間がなくて焦ってミス。これは模試を受ければ多くの子が経験しているはず。
私も問題をいつも見せてもらいますが、これを時間制限内で解くのか…といつも考えさせられます。
もったいないですよね。大事なことだと思いますので、また別途記載して話をしたいです。
個別にお返事させてください。
>千尋さん
公立の星とおっしゃっていただきありがとうございます。
我が家は高校受験の道を選びましたが、こちらも過酷です。
内申を気にしつつ、大学入試のためにZ会で中学の授業を無視して先取りですから。
そして、薄々わかってはいましたが、がーべらさんのおっしゃっていた「私立は特待生制度もある。」という話。
私立高校の勢いは凄いです。
うちの子は恐らく私立は滑り止め?のようですが、3番手の公立高だったら私立(付属校)の方が良かったりするのかな?と思ったり。
そう考えると、匿名1さんがおっしゃっている「中学受験は勉強の出来る子だけのものではない」という話も頷けます。
娘ちゃんも千尋さんも頑張っていますね。
「何で分からないのだろう」
これはつい最近思いました。
初日の出は毎年見ますし、綺麗な夕日をみたら必ず方角も合わせて確認します。
どの家も南側に大きな窓があって、ベランダがある。
てっきり理解していると思っていたら、方角がチンプンカンプン。根本的なことも含めわかっていませんでした(悲)。
うちの上2人も衝撃だったようで、今日はお出かけ先で「南側はどっち?」と聞いていました。
さすがにもう理解したようですが、うちもこんなことがあります。
娘ちゃんも千尋さんも頑張っていますから。疲れて愚痴りたくなる時もありますよね。
千尋さんも皆さんも私もお疲れ様ですよ!!
どこまで親が子に求めていいのか?
瞼が重いようなので、続きは、また明日以降に書きます。
こんばんは
方角で思い出しました。
うちのクラスの掃除範囲にグラウンドの西側の草むしりと東側の草むしりがあるそうですが
誰も方角がわからないので担当の子達に教えて廻る仕事があるそうです。
先生もお昼は忙しく委員長に聞きなさいと言うそうです。(丸ナゲット)
うちの子は保育所の時に、「妖怪ウォッチ」のストーリーの流れで教えてましたから
常識だと思っていたようです。
昨日は能開の公開学力テストでした。
自己採点では算数も国語も90点(100点満点)でした。
これまで、6回模試(全統小2回・能開4回)を受けてますが、
問題のレベルに関わらず得点率は85%前後でした。
失点はだいたいケアレスミスですが、実力でしょう。
今回、90%の得点率は初めてだったので少し実力があがったのでしょうか。。。
少し嬉しかったです。
これで上期の模試は終わり、次は11月の全統小です。
教えていると、早く進めたくてしょうがなくなりますが
レベルが合わないと勉強の成果が出ない、ゆっくり進めるのが大事と自分に言い聞かせてます。
我慢の連続です。
算数は軌道にのっているし、グレードアップとリーダードリルは4年まで終わっているので
年内に2年のトップクラス、3年の最レベ・トップクラスまで終われたらと思います。
国語の読解が問題です、毎日少しずつ進めるしか思いつかないので
ハイレベ2年読解と論理国語2年を出来れば充分かと思います。
算数・読解・作文は時間が掛かるので低学年のうちにある程度目処をつけておきたいです。
小学校の問題は個別案件全てが事情が似て非なるものだと思うので
あまり他人が立ち入る話では無いと思っています。
こんにちは、管理人さん。
模試も話でもおっとりしましょう。
中学受験すると小学生の間は毎月模試を受け、中学に進学するとこれまた年2回模試を受験しているのですが、それだけ模試を受けていると達観してきます。
中学受験塾の無料模試→あれ?何か思ってたより出来るじゃん!ちょっと中学受験やってみようかな?
中学受験塾の模試→季節講習前の模試では平均がグッと落ち込み、講習明け模試では一気に点数があがるマジック
高で受験する民間模試(S台・K合等)→春は難しく秋は比較的易しい(中学受験のときと同じ効果を狙っているのだろうか)感触、年明けが本当の実力か?
こんな構成になっているな~と思います。だから数字にいちいち一喜一憂しない。数字ではなく、何が出来て何が出来ていないか、その確認だけで十分では、と思います。
先日、高1が駿台模試を受験してきたのですが、彼女が通う学校は前回受けた駿台模試の学校平均偏差値が60だそうで聞いて悶絶しました。もう深海魚でも怒らないよ♡
皆さん、コメントありがとうございます。
とても嬉しいです。
タムタムママさん
具体的な例をありがとうございます。とても分かりやすいです。
娘はまさしく体感イメージが足りないんでしょうね。その原因は私が生活の中に数字を取り入れていない事にあるように思います。
一年生で習った時計も忘れてしまっている部分があり驚愕しましたが、これは生活の中で復習が出来てなかったせいですね。
私、すごく頭でっかちなんです。
私自身も経験体験から学ぶというよりも、机上の勉強で学んできたので、娘にもそれをしてしまうところでした。
意識して生活に組み込んでいくのは、ちょっとしんどいですが頑張ってみます。
タムタムママさんの投稿を見ていると、お子さんのことをきちんと把握理解されていて、まさしくオンリーワンの家庭教師という感じで、しっかり家庭学習で伸ばしてあげれているなと勉強になります。
ありがとうございます。
匿名1さん
そうです、1㎝=10㎜ は分かるのに、 10㎜=100㎝!!とか言ってしまう感じです…。
基礎問題を何回繰り返しても、何日かすると忘れてしまうと言った感じで、絵を書いてみたり、自分で目盛りに数字を書かせてみたり…と色々やってみましたが、まだまだ定着には時間がかかりそうです。
私は自分で考えて欲しくて、ヒントを出してもあまり一緒に解くというのはしてなかった気がします。途中からイライラしてきてしまうのです…未熟ですね。でも、もう少し一緒に解くという作業も意識してみようと思います。
そうですね、自分と娘を比べては親子で苦しむ事になりますよね。そういった家庭を見てきて(実体験ではないです)自分は違うと思っていたのに、すでになりかけています…。
私の小学生時代は、娘に比べると友人関係が下手でしたね。だから遊びたいという欲求が弱く、家にいることが多かったので自然と教育テレビばかり見ていました。勉強が得意ていうより勉強しかすることがなかったかも。絵も音楽も体育も苦手で、勉強しかないという思いもどこかにあった気がします。
娘は遊びたい遊びたいですが、それだけ友人関係が充実しているということだと思うので、そこは素晴らしいところですよね。そこも見てあげて伸ばしてあげたいなと思えました。気付かせてくださり、ありがとうございます。
息子さん、魅力的なんですね。そんな息子さんを育てたのは匿名1さんですから。素敵なママなんだと想像しています♪
中学受験が勉強が苦手な子のためのものでもあるというのは、中学の内申点を取れない子に向いている、6年かけて伸ばしてくれる、といったような理由でしょうか?お時間あるときにまた教えて頂きたいです。
これからますます大変な時期になると思いますが、頑張ってくださいね。私も頑張ります。
千尋さん コメントありがとうございます。
途中で途切れてしまってすみません。
このまま頑張ってほしいです。
確か、頑張っている習い事もありましたよね。
勉強漬けにしているわけでもなく遊びもさせてますし。
両親が医者のお子さんは、学校で「旅行先でも勉強しろとうるさい」と言ってたようです。
医者になれる学力に全く到達していないので、親が焦っているのかもしれませんが。
いつか潰れるのではないか?と思うぐらいです。
中学は娘ちゃんが決めると思います。
その時、親子で頑張ってきて良かった!と思う時がくるはず!!と私も信じてやってます(笑)。
引き続きコメント失礼します。
公立小兄弟の母さんへ
具体的なお話勉強になります。我が家も幼稚園の頃から市販のワークをやっていました。そこで解けるようになり、安心していたら、先日内容を忘れていました…。1度理解しても忘れないように、日々の生活で時計を使うというのが抜け落ちていました。これは私のミスですね。
カサも絶対に苦戦すると思いますが、私も下地を作ってあげたいと思います。
実は私こんなですが、大学時代は家庭教師をしていました。でも、それなりに出来る子に対してヒントを与えてみたいな感じだったので、本質を教えるようなことはなかったです。(だめな家庭教師だったかも?)娘は概念を捉えるのが苦手な感じがするので苦戦しています。
あとは、他人の子のほうが我が子より教えやすいのもありますよね。我が子にはどうしても期待してしまいますから。
息子さんの宿題の件、きちんと理解する頭と余裕がなくてコメント出来なかったのですが、折り合いのつく方法が見つかるとよいですね。ありきたりな言葉になってしまい、すみません。
自分の気持ちを文章で相手に伝えようとして、相手の気持ちも文章から汲み取ろうとする姿勢が、なんだかとても素晴らしいなと感じました。
時間を置いてまた読み返してみますね。
管理人さんへ
確かに内申を気にしつつ、先取り…過酷そうですよね。
でもきっと乗り切る力はあると思いますので、頑張って欲しいです。
私の場合、色々な下地を作ったわけでもないのに、自分が出来たことは子供も出来るはずと安易に思ってしまうのが厄介なんだと思います。
数学だけですが、偏差値70越えたりしたことがあります。
授業で、躓きやすいポイントってありますよね。それを「あー、ここで間違うんだろうな」と分かった上でクラスメイトの発言を聞く。間違えた後に、先生から指されて正解を言うと言った流れがしょっちゅうでした。先生からも一目置かれていたのが分かっていたので、調子に乗っちゃったんでしょうね。
夫からは、「お前は分からない人の気持ちが分からない」「娘が可哀想」と言われています。
親と子は別人格と分かっているはずなんですが、まだ本質からは理解していない、納得出来ていないんでしょうね。私も親としてまだまだ未熟、勉強不足です。
千尋さん
日々、お疲れ様です。
実は、私も大学生の時は家庭教師してました。
我が子の理解度を日々観察して下地を作るより、他人の子に教える方が何倍も楽ですね(笑)甘えも入らないし、過剰な期待も落胆もないので関係性も穏やかですものね。
下地の部分、具体物での具象思考はまどろっこしい感じがしますし、すぐにテストの点には反映されないかもしれません。でも、子どもの感情や精神を守りつつ学ぶ楽しさを感じてもらうには、ここしかないんですよね、じゃないと極端な話プリント訓練になってしまう…。
でも、具象思考で試行錯誤した子も、もう少したって、それこそ9歳、10歳の壁あたりでその下地が活きてくると思うのです。お子さんの頭の中で、体験の点と点が一気に繋がる日がくると思います。
具象思考で体験の点がたくさんある子、遊びや生活体験が豊かな子は、後伸びするとZ会も言ってますし!(^ ^)
具象思考の体験の点が少ない子は、数字の向こうにある具体的なものが見えないままなので、例えテストの点が取れても、常にスッキリ納得感がないまま、靄がかかっているような状態になり、本格的な抽象思考で躓く、勉強が辛くなるのだと思います。
コツコツ努力できるタイプの娘さんなら、机上の勉強勝負となる頃には、周囲と逆転するんじゃないでしょうか。
しっかり納得してきた子、学ぶのが楽しい子、コツコツ努力が当たり前の子は、強いですよね。
親と子は別の人間、能力も違うのは当然なのですが、仮に同じくらいの能力でも、今と昔では子どもの生活、遊びの環境が違います。多分今の便利すぎる生活は具象思考の機会を減らしているのでしょう。
後から手をかけるのは反抗期と被り難しい、今が楽しい親子学習のゴールデンタイムだと思って私も頑張ります。
お疲れ様です。
私も大学時代は家庭教師も塾講師もしてました。
しかし、自分の子供を教える方が他人を教えるより遙かに楽しいです^^
出来るようになると本気で嬉しいですしね~
皆さん コメントありがとうございます。
実は、私も大学時代に家庭教師をしていました。
なぜか生徒は今どきの女の子ばかり。恋バナ相談までも。
うち1人は今でも年賀状のやり取りをしています。
お互いお母さんになりました(笑)。
こんばんは^^
管理人さん、いつもありがとうございます!
千尋さんへ
特に、幼稚園くらいまでの子って覚えるのもすごく早いけれど忘れるのもあっという間ではなかったでしょうか?(笑)私も兄弟ともに経験あります!
千尋さんの娘さん、コツを掴めばきっとあっという間に理解が進んで「あの時の心配は何だったの?笑」って笑える日が来ると思います^^
前にきちんとできていたことが全くできなくなってしまっていると分かった日には、親としてとても不安な気持ちになりますよね。(←これも経験ありです。笑)でも、焦らず少しずつでも積み重ねて行けばきっと戻って来る!だから、それまで根気よく付き合って定着するまで二人三脚で楽しまれるのがやはり一番かなと思います(^^)
千尋さんは家庭教師もされていらしたのですか!!凄いです!私はそんな経験は全くありませんので我が子たちと二人三脚で失敗しまくりながら(笑)みなさんの素晴らしいコメントを参考にさせていただきつつ、完全自己流で進めています^^ なので、当然こちらのみなさまとは比べ物にならないくらい要領も悪いだろうし、教え方もきっと物凄く下手です(^◇^;) が、子供たちの成長を目の前で見守る事はとても楽しい事なので頑張れています(*´꒳`*)
行き詰った時は、管理人さんはもちろん、こちらのコメント欄のみなさま方もがとても親身にお話を聞いてくださいます。これからも、ぜひ一緒に頑張っていきましょう^^
宿題の件は、大変お騒がせして申し訳ありません。次男のクラスは確かに宿題は多いのですが(汗)担任の先生自身は、私を含むクラスの保護者のみなさんからとても信頼されている方なので、特別心配な事などは一切ありません^^ 先日の保護者懇談会もとても穏やかな空気で、先生との関係が良好だからこそみんな、困っていることや疑問に思うことなど何でも先生に直接伝えられているのですよね(^^) なので私も、『(子供たちはみんなこんなに大量の計算を一ヶ月以上も毎日がんばってやり続けて来たのだから)さすがに(もうみんなできるだろうと思うので)必要ないのではないですか?』って意味でお話しました!だけど、即答で「まだ必要です!」と言われたため『え?まだ必要なの?!それって大丈夫なの?』とみんなで驚いたのでした(^◇^;)
先生は子供たちの学校での様子を一番把握してくださっているのだから、保護者としてお話はしましたがそれ以降はお任せしつつ、うちに限っては、こちらでみなさまからたくさんたくさんアドバイスいただいたように上手く省いて対応しようと改めて思えるようになり、今に至るわけです^^
私が自信を持ってそう思えるようになったのは全て、管理人さんとみなさまのおかげです(^^)
千尋さんにもとても暖かいお言葉をかけていただけて心から嬉しいです!ありがとうございますm(_ _)m
文字のみで気持ちや考えを伝えるのは本当に難しいことですが、結果的にたくさんの方といろいろなお話しすることができたので私にとってはとても素敵な財産の一つになりました!!感謝しかありません(^^)
千尋さん、タムタムママさん、こんにちは。さん、そして管理人さんまでみなさん家庭教師(こんにちは。さんは塾の講師までも!)を経験されていらっしゃるのですね!!みなさん凄いです!!でも、同時に「なるほど!だからなのね!」とも思いました^ ^ みなさんのコメントはどれも説得力と重みがありますから!!!そんな方々とお話しさせていただけて、私はとても幸運だと改めて思います!
みなさんいつも貴重なご意見をお聞かせいただき、本当にありがとうございます!
こんばんわ。
家庭教師仲間がいっぱいですね。
高校くらいまでは数学の教師になりたかったのです。でも、自分みたいな生徒を指導するのが不安になり違う道に進みました(笑)
ずっと思っていたことなのですが、皆さん文章力が凄いです。実際にお会いしたこともないのに、皆さんのお子さんの様子が目に浮かびます。それだけ相手に伝わりやすい臨場感ある言葉遣いをされているのではないかと思います。
そして、皆さん時間の使い方も上手なんだろうなと。私はこうやって文章を打つのに凄く時間がかかります。タイピングという意味ではなく、頭の処理能力の問題です。
誰かの文章を読み、それに対する考えをさらさらっと打つことが出来ないのです。自分の意見がすぐにまとまらないです。文章を書く時は、何となくあるひっかかりを、文章で書きながら整理していく形なのですが、疲れている時はそのパワーが起こらず、レスしたいなあと思いつつ早寝する日々です。若いときに比べて、感受性なども衰えアンテナが鈍感になっている気がします。
専業主婦時代にだらけすぎました。娘に負けないよう、私もスキルアップ目指します。
管理人さん
お返事ありがとうございます。
習い事、本人なりには頑張っています。ただ、まわりと比べるとまだまだ遊びの延長ですね。遊びの時間は確保するようにしていますが、なんだかんだ忙しくバタバタの毎日。それでも毎朝の学習は欠かしたことがないので、頑張っているんですよね。そこも認めてあげないとですね。
見返りを求めるものではないと思いますが、頑張ってよかったなと思いたいですよね。
私も娘に伝わると信じています。
タムタムママさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、体験がある子は強いと思います。私の苦手分野でもありますが、少しでもたくさんの下地を作れるように頑張ってみます。
なかなか余裕がなく付き合えていないですが、料理や工作などもよい経験になりますよね。
コツコツ努力出来るのは、間違いなく娘の長所です。後伸びしてほしい。それを信じてサポートするのみです。
親子学習のゴールデンタイムって素敵な言葉ですね。
千尋さんへ
お返事ありがとうございます(^^)
うちの地域の事情なので、当てはまるかは分かりませんが、なぜ私立中学は勉強の苦手な子のためのものか書かせていただきます。
うちの地域(関東某地域)は中学受験が盛んで例年3割程度の児童が私立中学へ7割程度の児童が公立中学へ進学します。
上位の児童がかなり抜けてしまうので内申は取りやすくはなるのかと思いますが、勉強意欲が低下して模試の成績があまり良くないと聞きます。
中間、期末は出来るのに模試が出来ないそうです。
これに加えて部活もさかんな地域であるため、勉強する時間を確保することが大変なようです。
勉強したくても部活で疲れはて寝てしまい、なかなか勉強が出来ない。
学校へは勉強をしに行くのではなく、部活に行くという状態になってしまいます。
当然、勉強の苦手な子は成績がますます下がります。
対して私立中学はやはり集客という面からしても中堅校以下でもかなり勉強をさせますし、勉強の面倒を見ます。
中堅校以下の学校でサービスが公立と同じでしたら、誰も入学してくれません。
上位校から中堅校、下位校までさまざまな学校を見学しましたが、どの学校も塾のような感じでした。
ただ、伝統校は違いますね。塾化はしていません。
学校と言うよりは、塾に体育や音楽のある施設に通うという感じがします。
大学受験対策としては私立中学に通学した方が時間を効率的に使えるような気がしました。
勉強が苦手な子でも成績を引き上げてくれるシステム、環境、ノウハウがあるように思います。
あと大学付属というのも大きいです。
こちらの掲示板のお子さんたちは優秀なお子さんが多いと思いますので、あまりピンとこないかもしれませんが、学力が足りずどう逆立ちしても、日東駒専、それどころか大東亜帝国にも入学できない若者がいます。
そういった層には中学から大学付属に入れることが大きなメリットです。
我が家の場合は、我が子のキャラが先生受けしないので内申が取れず不本意な高校受験をするくらいなら、内申が一切いらない当日のテスト一発勝負の中学受験の方が向いているからと思い受験させることにしました。
もう先生様に気を使う生活に嫌気が差した大人の事情もあります(これは子供には伝えていません)
うちの愚息は学校では勉強が出来ますが、塾では大したことはありません。
中堅どころです。
女の子からはモテますが、男子からはモテません!
ありがたいことに愚息のことを好いてくれる子もそれなりにいますが、愚息のことが大嫌いで敵視している子も多いのです。
理由は分かっています。女の子が大好き過ぎてチャラチャラし過ぎで、見るのも嫌なのだと思います。
おまえ、いい気になるなよ!状態です。
学校や塾には女の子を見に行っているのではないでしょうか。(勉強で疲れているので目の保養?)
もう少し男の子の世界での立ち振舞いを学んで欲しいこと、勉強に集中してほしいことから母は男子校を熱望しています。
私の目から見たら愚息は魅力的に見えるのですが(親バカでごめんなさい)一方では嫌な男に見られていると思います。
いつもあからさまな態度(女の子大好き!)をとらないように注意していますがなかなか。
大嫌いな女子に対してはとてつもなく冷たいです。
単細胞もそろそろ卒業してもらいたいものです。
私も数ヶ月くらい塾講師のバイトをしたことがありますが直ぐに辞めました。
子供の相手をするのは想像以上に疲れました。
バイトは大人相手の方が断然楽だという苦い思い出があります。
公立小兄弟の母さん
お返事ありがとうございます。
色々と共感してくださり嬉しいです。ほんとびっくりしてしまいましたが、使っていないと忘れるのはありますよね、きっと。
先ほどのコメントにも書きましたが、私も要領よくないですし、考え方も下手です。(公立小兄弟の母さんがそうだとは思わないです!)
でも、少し頭の中に余裕がある今日思うのは、やっぱり文章って素敵だなと思います。公立小兄弟の母さんをはじめ皆さんのコメントを読んで、なんだか温かい気持ちになりました。
私は普段、自分の知識を相手に伝えたり、悩みを一緒に考えていく仕事もしているので、言葉の選び方にも気を遣い頭がショートして帰宅するのですが、自分の言葉で誰かを元気に出来ることが励みになっています。
こちらこそありがとうございます。
管理人さん、ひとつ前のスレッドでぷりんさんがおっしゃっていましたが、この場がこんなに温かいのは管理人さんの人柄によるものが大きいと思います。
皆さんのお返事も、時間があるときに読み返したくなる文章ばかりです。
いつもありがとうございます。
皆さん コメントありがとうございます。
遅くなりました。
>F 91さん
全統小の結果はまだです。
優秀なお姉ちゃんはこんな時もありますよ。
コメントを読んで驚いたのが、弟くん!!!!
偏差値39から61(2教科)って急上昇じゃないですか!!!!
聞いたことがない(驚)。
F 91さんもホッとされたでしょうね。
兄弟で差がありすぎるのも可哀そうですし。
急に末っ子の結果が心配になってきましたが、結果が届いたら記載したいと思います。
小3にしては、結構難しい内容だったと思っています。
>匿名1さん
行事も盛り沢山の最終学年で素敵な先生にあたって本当に良かったです。
クラスのカップルですが、結婚したことにして女の子を男の子の苗字で呼んでいるようです。
アホ男子のやりそうなことです。
授業参観も行きましたが、活発に発言もしていて勉強が出来ないからそっちに走ったというわけでもなさそう。
これって誰もが起こり得る話じゃん!って思いました。
息子くんのモテっぷりを考えたら、匿名1さんの心配するのも分かります。
中学に入り、声変わりもして一段と大人びてきます。
残念ながら、男子臭も立派になってきました。
主人は付き合うことでプラスに働くならいいよ~なんて理解のある親っぽく言いますが、最後は〇〇はのめり込んでダメになるタイプだ!と釘を刺して終了です。
わが子のダメっぷりを知っているので、うちも6年間は大人しくしていてほしいです。
うちも女子のいない生活は何の楽しみもないようで、高校ももちろん共学志望です。
大学入試の話はおっしゃる通りだと思います。
公立組が模試の結果を出せない理由はその通りです。身が引き締まる思いです。
早慶の定員削減や大学入試改革など、受験の取り巻く環境が目まぐるしく変化しています。
AO・推薦入試が国公立でも増えている現状からも、情報が大事でしょうね。
匿名1さんのコメントを読んで、中1ですが塾が主催している入試動向の説明会には行っておいた方がいいかなと思いました。
ありがとうございます。
偏差値30台から取り組む作戦はなるほどです!!
四谷大塚の先生が、受験当日まで伸びるとおっしゃっていたのが忘れられません。
憧れの中学に向かって突き進むのみですね。
応援しています!!
>コッペパンさん
我が家も小6の時に中学受験の勉強をするか?中学過程の先取りをするか?で悩みました。
結局、中学受験の内容を学ぶことを選択したのですが、本人はこれで良かったと言ってます。
ちょっと聞いてみましたが、
・問題を読んでイメージが浮かぶかどうか。イメージが浮かべばこの問題は解けたようなもん。
・公式に当てはめるやり方だけではダメ
と言ってました。
偉そうなこと言ってますが、実際は計算ミスしてます…(汗)。
公式使わないやり方は理解しておいたほうがいいと言ってますが、現実はやるべきことが盛りだくさんですから。
コッペパンさんのおっしゃる通り、今は数学に時間を割いた方がいいように思います。
娘ちゃんには公式丸暗記ではない方法も大事と意識させることはしておいた方がいいかもしれませんね。
今はわからなくても、後から出来るようになるような気もします。
数学は文理関係なく重要教科になりますので、先取り必修です。
私も夏が勝負だと思っています。
やるしかないですね。
>公立コースで最難関できるかな?さん
駿台模試の情報ありがとうございます。
目をつけていましたが、やっぱり受けていった方がよさそうですね。
来年度以降で聞いてみます。
“t”のご指摘もありがとうございます。
全く気づきませんでした。
こんにちは。
管理人さんのコメントで結婚もどき云々があり、自分の中学時代を思い出しました。
違うクラスでしたが中学に入学して間もない頃、同じ学年の男女(←ここは同じクラス同志)が自分達のクラスメイトを巻き添え(盛り上がり?)にして近くの公園で結婚式ごっこをしていました。
女の子は私と家が近所で幼馴染み(あまり仲良くはなかったですが…)で、男の子は別の小学校から来た子でした。
何がどうしてそのように盛り上がったのか全く不明でしたね。。。(--;
冷めた目で見てました。クラスも違うし興味もないし幼馴染み苦手だったし。
実際に付き合ったのかどうかは分かりませんが、幼馴染みは高校進学後どこでどうなったのかは分からないけれど、同じ中学出身(高校も一緒かな?)の同い年の男性と早々結婚し、幼馴染みの実家に(一人っ子なので)います。
私の実家からポツポツと話を聞くこともあるけれど、実家もその家に興味がないのかあまり話題にはならないですね~。
早いうちから色恋に傾倒する子(中でも彼氏彼女がいた子)は、結婚が早い印象です。
後、実家の近所の幼馴染み達を見ていても、学歴が低かったり進学した高校のレベルが低いと結婚が早い(^^;
同じ兄弟でも、低い人は結婚して所帯を持っているけど、高い人は結婚願望が少ないのか独身だったり。。。それもどうかと思うけど。
例外もありますけどね。(私もレベルは低いが結婚は遅かった…)
そうそう、女の子は若い男性教師に恋心を抱きやすいですね。
中学の時も、高校の時もいました。先生に恋している子が。
高校の時の子は、その先生と結婚したと風の噂で聞きました(^^;
中学は色々な子達が集まるので、親が思いもしないような出来事が発生しそうですね。
親としては出来れば、そんなお〇カな事に巻き込まれずに過ごしてもらい、上位の高校へ進学してもらいたいものです。
が、息子には1年の時からお気に入りの女の子がいるようで、最初は自分で口を割らなかったのですが「○○ちゃんが好き」と口にしていました。
授業参観に行くと、クラスメイトから「(息子)くんは好きな子がいるよ~」とご丁寧に報告を受けました。
オイオイと思いましたが、そういえば保育園の時も「何とかちゃんが好き」とか言っていたなぁ。
クラスが別れたら口にも出さなくなったが・・・(--)トオメ…
まだまだ、そんな可愛らしいレベルのものならいいのかな?
学年が進んだ時に、スッパリそんなことに興味が湧かなくなっていればいいのですが。
すみません、レベルの低い話でしたね。。。
別スレの話題になりますが、先生様云々。。。
体罰禁止の法案が決まり、2020年4月から施行されるようですね。
実際、どの程度のものが体罰として認識されるのでしょうか。
昔はよく、寝ている子や無駄口をたたく子に先生がチョークを投げるとか、教科書で頭をコツンやバシッはあったけどこういうのもダメなんでしょうかね?
男の子相手だったら耳を引っ張るとか、頭グリグリもあったなぁ。
もちろん先生も加減が分かっていたから、ある意味笑い話的な感じになっていましたけど…
いつだったか廊下に立たせるとかもNGと聞きました、授業を受けさせないのは駄目とかいうことで。
何か雁字搦めですね、先生も色々と。
淡々とした学校生活になりそうですね。授業だけを受ける学校。
先生も見て見ぬふりをして、やり過ごすようになってしまいそうですね。
もちろん体罰はいけない事だけど、保護者や子供の態度がどんどん傲慢化して行きそうですね。
でも、皆さんの仰っているように、とりあえず基本先生には逆らわない、不満な態度をとらない。。。をしていくのが良さそうですね。
親としても子供に先生の不満は言わないように気を付けたいと思います。
お陰様で今のところないですが。
話しは変わって、全統小はそろそろ皆さん出揃い始めましたか?
前回の時もそうでしたが、息子の受験したところはとても遅いらしくまだ結果が貰えてません。
期待は出来ないのですが、結果を見て息子に注意点やコツを教えて秋に備えたいです。
長くなり失礼しました。
皆さん コメントありがとうございます。
偉そうに言える立場ではありませんが、こんにちは。さんのおっしゃる通り方角がわからない子が多いようです。
末っ子は学校周りに関して、暗記していただけだと思います。
コメントでも体験で学ぶ話がたびたび出てきますが、これじゃこの先伸び悩むのが目に見えてます。
今、分ってよかったです。
妖怪ウォッチは3DSでもやってるけどな…。
残念!!!!
こんにちは。さんの息子くんは、順調ですね。
うちも年内に最レべ(2年)を終わらせ、3年の問題集に移行したいです。
あれ?うちの方が学年一つ上でしたよね(苦笑)。
※グレードアップ問題集はうちの中1には合わなかったですが、末っ子には合ってそうです。
先取りするにはちょうどいいかも!!
模試の点数マジックなんて初耳です。
全統小の結果が届きました。
また記載したいと思いますが、小3の平均点はやっぱり低かったです。
>春は難しく秋は比較的易しい
もしかしてこの流れでしょうか(笑)。
今回の全統小のお陰で弱点がわかったので良かったこともありましたが…。
駿台模試の学校平均偏差値60が公立トップ校でも出せるのかしら。
ちょっと気になりました。
余談ですが、ぷりんさんのハートマークに反応した方もいるのでは(笑)。
いつもありがとうございます。
匿名1さん
すぐにお返事を下さり、ありがとうございます。
とても分かりやすく説明して頂き、中学受験のメリットについてよく分かりました。
勉強の面倒を6年かけてじっくり見てくれるのは、魅力的ですよね。
我が家は首都圏なので、通学できる範囲に私立中学はたくさんあります。
(どう選んだらいいか分からないくらい…)
でも、受験する子は3割もいないかな。文教地区ではないので、公立中はいたって普通のレベルかと思います。その公立中よりも手厚い私立中で学んで欲しいという思いはあります。
ただ、また後述しようと思いますが、娘は学校の勉強でさえよく出来るというレベルにはないんです。
大学名を出されていましたが、当然その上のレベルを狙っているような層の方たちが
ここの掲示板には多いように思います。そんな皆さんとは少しレベルが違っているようです。
そんな状態で、私立中学を目指していいのか、まだ分かりません。
とりあえず、地元中学の状況をもう少しリサーチしてみようと思います。
息子さんのキャラクター、とてもよく伝わりました。匿名1さんが、男子校での立ち振る舞いを…と思う気持ちも分かります。
私が思う中学受験のメリットは、異性関係に惑わされるリスクが減るような気がします。恋愛をして、お互いを高めあう関係もあるかもしれませんが、中学高校ではまだ難しいのではないかと。
自分の学生時代を棚に上げてしまいますが、そういうことは大学に入ってからでいいんじゃないのと思います。でも、惹かれちゃうお年頃ですよね。
中学受験をすれば、少なくとも高校受験の際に、振り回されることはなくなります。
それに共学の高校であっても、それなりのところならそれなりの生徒さんが集まっていると思うので
公立よりはリスク低いのかなあなんて、甘いですかね。
それにはまず、それなりの私立中学に受からなければならないのですが。
伝統校いいなあって感じました。
引き続き失礼します。ちょっとショックなことがあったので…。
先日、担任の先生とゆっくり話す機会がありましたので、娘の学習のレベルについて相談してきました。
やはり私が予想していた通りなのですが、娘は勉強が良く出来るというレベルには達していないようです。
決して出来ないということはないけれど、目立ってよく出来るというレベルではないようです。
中学受験が盛んな地域ではないものの、学習に対する意識は高い親御さんが多いようで(どこもそうかな?)
塾や公文、通信教育などは何かしらやっている方がほとんどのようです。
だから自宅で宿題以外にも何かやっているという状況みたいです。
うちだけが努力しているわけじゃないのねと今更ながらに感じました。だからこそ、地頭がよくないであろう
娘が努力しても、トップレベルにはなれないんですね。
ただ、中学受験も視野に入れてとなると、このままでは厳しそうです。
少し前にも話しましたが、その場合適正っていうことも考えないといけないですね。
成長がゆっくりめなことは分かっていたので、その時は高校受験で勝負することになるのかもしれません。
少し前に話題になっていた宿題の話。2年生です。
計算カードと一つの単元の音読(単元により2~10pくらいのばらつきあり)
漢字ノート1~2P。計算ドリル1p。これが基本です。
漢字ノートと計算ドリルのボリュームにより多少誤差がありますが、大体30~1時間くらいで終わります。
以前はもっと宿題の量が多かったそうなのですが、親御さんたちより塾の宿題が出来なくなってしまう
といった声により、今の量に減ったようです。だから、家庭でのフォローがないと厳しいですよと
先生はおっしゃっていました。
学校の勉強は学校で完結するものと思っていましたが、いや、実際完結する子もいるとは思いますが
そういった流れもあるのかなと納得させて、また明日から頑張りたいと思います。
いつかどこかで、ぐーんと伸びる日が来ないかなあ。
おはようございます。
小学校低学年で勉強が出来るかどうか?っと言う評価は大体算数の話です。
これは、ほぼ四則計算が出来ているかどうかに直結します。
四則計算は算数の全ての基本ですので、完璧に仕上げる必要があります。
ここでよくミスを犯すのが、
「ハイレベ」が良いからやらせよう。
「最レベ」が良いらしいからやらせてみよう。。。と言う問題集の権威主義にはまるパターンです。
レベルが合ってないと身につかないし、解くのに時間が掛かると見るのも嫌になります。
実際は、制限時間内に90%くらい正解する問題を積み重ねて行くのが一番の近道です。
計算問題というのは不思議なもので、易しい問題が完璧に解けるようになる頃には、難しい計算問題も解けるようになります。
完成の域に近づくと一気に成績に出ると思います。
中学年から文章題が入ってきますが、基礎計算が確立されてない子は
どのみち、正解率が上がりません。こうなると、両方手を出して手の打ちようがなくなります。
本当は計算力の確立が最短コースなのです。
テレビでジャガー横田の息子の成績が最高ランクの家庭教師に解法テクニックを教わっても
全く成績が上がらなかったのが良い例です。
ぶっちゃけ、四則計算の完成した2年のうちの子の方が
算数だけなら受検時のタイシ君より出来ると思います。
基本的にはチビむすでも市販の公文問題集でも良いので
優しい問題の量をこなす事を進めます。
計算だけでも完璧に出来ると武器を作ってしまうと、他の勉強も楽しくなります。
評判の悪い「公文」の論理です^^
ちなみに、小学校より遙かにレベルの高い全統小ですら、
基礎計算問題を全部正解するだけで偏差値50を超えます。
やはり基本ですので。。。
毎日の学習時間は約一時間ですが、いまでも少しは計算問題を解かせてますね。
私の計算問題の自分の子供へのアドバイスは
「考えるな、考えたら間違う。。。惰性で解け!」です。
>千尋さん
うちにも成長がゆっくり目な子供がいます。(比べてごめんなさい。)家でフォローしまくってなんとかテストをのりきっているレベルです。まあいいとこ中の上。私立中受験なんてとんでもないレベルです。
この子に関しては、通塾をさせないで、環境を買うつもりで私立中に入れようと考えています。具体的な作戦としては、英会話教室アンドおうち英語で、小学校の間に英検3級、できれば準2級をとらせる。中堅以下で英語優遇入試のある学校を狙うって感じです。
学校によっては生徒集めに必死なので、この作戦である程度のところまで狙えるんじゃないかなと。英語は所詮語学なので、勉強が苦手でもなんとかなると思いますよ。
千尋さん
時間がないので、また後で書き込みますが、ザリガニさんの戦法は賛成です。
英語優遇入試はもっと増えると思います。
千尋さんへ
英語受験で1つだけ気になることがあります。
今、お嬢さんは2年生ですよね?
4年後に受験ということになりますよね。
今後、英語も教科化になっていく流れです。
もしかしたら、4年後中学受験が5教科になっている可能性もなきにあらずかなと思いました。
もちろん、英語1教科入試もあるのかとは思いますが。
余計なお世話ですが、今、お嬢さんに出来ることを考えてみました。
うちが2年生にしていたことですが、以下の通りです。
Z会を一人でさせる。
学校より進度が速いので学校の予習になります。
○つけは親がやります。
×だったところは、解答を見せながら親が解説。
親の前で、もう一度間違えたところを、自力でやらせる。親は一切手助けはしまん。
出来ないようなら、親が手助け。
もう一度、親の助けなしで自力でやらせる、出来るまで何度もやらせるということをしていました。
ポイントは決して怒らずニコニコです。
Z会で予習をしているので学校の授業が分かる。学校の授業は復習になります。
初見で学校の授業を聞いて全てを理解するというのは天才児でない限り正直厳しいかなと思います。お気を悪くされたらごめんなさい。
学校の宿題をする。
今、学校でやっている該当の箇所をZ会グレードアップ問題集の中から探してやっていました。
国語については学校の文章しか解けないのは困るので1日おきに学校とは関係のない読解をさせていました。
Z会は1ヶ月に読解が4つくらいしかないので足りませんでした。
国語のみ教科書準拠ドリルを買い、土日にさせていました。
2年生は理科、社会はまだないので、特にはさせていませんでした。
夏休みに一緒にEテレを見て、感想を言い合ったりしていました。
月、百葉箱、○○地方などの知識は後に役に立ちました。
☆2年生の学習プラン☆
国語、算数の学校準拠問題集を購入。
1単元先のものをコピーし、親子で予習。
学校の宿題が出る。
学校の宿題の該当の箇所を見つけ、コピー。自力でやらせる。
親が○つけ。
間違った箇所は自力で何度でもやらせる。
翌日、昨日学習した箇所をドリル本体に書き込ませ自力でやらせる。
この段階で「私、出来るわ!」の自信がつくと思います。
今、我が家が過去問をやっているやり方もこれです。
年齢が上がると言うことをなかなか聞いてくれませんが、小さいうちはまだ聞いてくれるはずです。
あとEテレも活用できるかと。
今は放送しているか分かりませんが、低学年算数向けで算数犬ワンというような名前の番組がやっていたと思います。
長さとかもしていた記憶があります。
教科書準拠では物足りなくなったら徐々に教材をレベルアップしていけばいいかと。
英語も少しずつ始められるといいかもしれませんね。うちは英語に関しては大失敗ですから。
2月4日で入試は終わってしまいますので結果がどうであれ、4月までに英検5級程度の実力は付けられるように頑張りたいと思っています。
管理人さん、こんにちは^^
千尋さんへ
私こそ、とっても丁寧なお返事をありがとうございます!!性別は違えど、同じ2年生の母として、いろいろと共感させていただいています。
私も、管理人さんやみなさんの文章から日々、勉強させていただいています!そんな私の国語力は、こちらでみなさんに鍛えていただいている気さえしています(笑)みなさま、本当にいつもありがとうございます。
そして、千尋さんのお悩みへのみなさんのご意見や見解、対策がまたすごく的確で、教わる側として私も一緒に学ばせていただいています。(みなさん、本当に凄いと心底思います!!!)
先日のコメントにも書きましたが、我が家は素人母(私です。笑)の完全我流で兄弟の家庭学習をサポートしています。なので、管理人さんや匿名1さん、ザリガニさん、こんにちは。さんの仰っておられるような明確な意図と言いますか、(「今、我が子は○○だから、△△が必要。そのために、まず、☆☆を**くらいできるようにならなければ!」や「○年生だから☆☆ができていればOK!」のような)そう言うのが何もありません。ずっと、なんとなく、「これくらいできていれば大丈夫なのかな」とぼんやりと思うくらいにしか取り組みして(できて)いませんでした。ここが、先生(家庭教師や塾の講師)を経験されて来た方と素人である私との大きな大きな違いなんだなと。コメント欄を拝見しつつのメモが止まりません(笑)
2年生の具体的な学習法がたくさん明記されていて、なるほど!そうなのか!!とメモしつつ、4年生の長男にも活かせる事でもあるのかも!とあれこれ考えが巡っています。どれも上手く今後に取り入れて行きたいと思う事ばかりで逆に悩ましいほどです。
みなさんご家庭にて、本当に本当にお子さんをしっかりとサポートされていてとても驚きました!うちは比べるのもおこがましいレベルかもしれません(^^;)
英語に関しては、私も今後、英語を取り入れた試験は増えるんだろうなぁと予想しています。(中学受験は、我が家は予定がないのもあり全くわかりませんけれど。汗)私が注目しているのは、センター試験にかわる大学入学共通テストです。兄弟の希望する学部にもよるかとは思いますが、実際に英語は受験でどれくらい活用できるのか。外部試験である英検、TOEIC、TOEFL、、などはどんな風に使えるのか。非常に気になります。ただ、外部試験の成績は本人が高3の時に受験したもののみ有効(取得から1年以内のみ有効)だったと思うので、うちは高3で英検1級、TOEICなど、どれも満点に近いレベルになっていられるよう長男は後8年、次男は後10年かけて底上げしていけたらと考えています!
また、公立トップ進学校の高校受験で、英語(高校受験なら英検かな)は使えるのか?も気になります!
皆さん コメントありがとうございます。
英語に関しては、1日20分でも30分でもいいです。
とにかく毎日ふれる。
このサイトでも、基礎英語を4月からスタートさせた方たちがいらっしゃいますが、皆さん大変とおっしゃっています。
コツコツ努力したことが蓄積されて、絶対に力になります。
うちの中1のクラスでは、
「英語が全くわからない。英語が大っ嫌い」
という子がもう一定数いるようです。
他の方も見ているのでハッキリ書きますが、親世代の英語教育の概念は捨てた方がいいですね。
うちの末っ子は、発音は相変わらずリップルの先生がしつこく修正をしてもらっています。
随分とマシになってきました。
ザリガニさんや匿名1さん、公立小兄弟の母さんのおっしゃる通りです。
まだ2年生。
これからのやり方次第ではどうにでもなります。
算数も絶対に大事です。
そして、同じように英語もです。
小学生からのスタートだと、どうしても机上の勉強から入りがちですが、耳から英語を学ぶことが非常に大事です。
余裕がないかもしれませんが、考えた方がいいかと思います。
>匿名1さん
中学入学までに英検5級レベルまでもっていくのは正しいと思います。
受験終わったら英語漬けですね(笑)。
算数は計算は基本中の基本です。
こんにちは。さんもおっしゃっていますが、あの密着受験は色々考えさせられました。
結局、インターに戻られて高校受験で頑張るとか。
彼は私立狙いだと思いますが、正直言って公立は無理だと思いました。
計算は千尋さんも1年生の時から十分に意識されていますよね。
根本的な理解に時間がかかることにもどかしい気持ちはあると思います。
その時間があったら他のことが出来るのに…とか。
苦労も人一倍していると思います。
娘ちゃんは十分に頑張ってますので、後は戦略です。
匿名1さんの余計なお世話(笑)は具体的で私が思いつかないことばかりです。
確か、教科書準拠の問題集・Z会ハイレベル・グレードアップ問題集に取り組まれてますよね。
うちの子達は3人とも学校の授業レベルなら、先取りなしで学校で完結してきます。
高学年からは自由自在をやっているので、先取りになりますが…。
匿名1さんのコメントを読んでいると、復習はもちろんですが、親子で先取りすることも考えていいかもしれません。
踏み込んだ話が出来ず申し訳ないのですが、まだ学年相応に追いついていないことも考えられますので、選択肢は色々と考えておいてもいいかと思います。
高校受験は、積極性がない子には非常に不利だと思います。
少し前に医者の子が潰れるのでは?とコメントしたと思います。
授業参観でびっくりしましたが、積極性は0(むしろマイナス?)。
こりゃ、中学受験しか道はないでしょうね。
>はぎはぎさん
私の出身地も、学歴の低い子は結婚も早かったです。
大体、20代前半で結婚。そして離婚も…。
おっしゃる通り、色恋に傾倒することなく突き進んでほしいです。
ちなみに…うちの末っ子も好きな子がいるようです。
あいつ、大っぴらに話をするので、こっちが恥ずかしくなります。
>公立小兄弟の母さん
外部試験の成績は本人が高3の時に受験したもののみ有効っておかしいですよね。
さっぱりわかりません。
大学入試改革はどこか迷走しているような気がしてなりません。
こんばんは、管理人さん。
底辺の中学受験真っ最中の我が家から少し。
うちは姉妹で偏差値にして25ほど違う学校になりそうです。上が↑下が↓です。
今、下の子の志望校や併願校の説明会に通っていますが、英語入試や英検3級を持っていたら入学してからの英語のクラススタートが違うとか、いろいろあるようです。
以前書いたように、下の子は勉強をしないもんで、この際だから英検3級でも取ったらどうだという話が家庭内で出ていて、そうした関連で英検受検について中学の先生に質問したのですが。
英検3級くらいはアドバンテージにならないから、気にしなくていいですよと言われました。
え?そうなんですか?と言うと、「はい、すぐ追いつきますよ」と。
先生のおべっかだと思いますか?
しかし、上の子の学校を考えると嘘でもないんですよね。中学受験の時に英語を勉強する余裕がないまま入学し、そこから英語の勉強をスタートした訳ですが。
中3秋でG-TECでスコアは忘れましたが高校留学可能レベル、成績の良い子だと大学留学レベルの英語力判定されていました。英検で言えば準1級か2級レベル。入学から3年足らずでその成果ということは、ものすごいスピードで授業が進む訳です。しかも、学校の定期テストの方が英検より難しいと言うのです。
小さい頃から英語に触れるということが必要なのは当然ですが、中学受験を考えている場合、小学生で英語に力を注ぎすぎると中学に進学してからが大変ではないかと思います。中学で数学と英語に注力できるように、小学生の間は4科の勉強を進めていた方が得策ではないかと。
偏差値の低い学校は勉強も緩いということは、私立に限ってはありません。公立トップ高校の環境がどの偏差値帯の中学にでも用意されているのが、中学受験のメリットだと思います。逆を言えば、厳しいです。
英語は余裕があれば…、くらいでいいかもしれません。
こんばんわ。皆さま、アドバイスありがとうございます。
英語…これが出来たら武器になりますよね。ちなみに周りにも英語習っている子たくさんいます。
我が家も小学校入学少し前からリップルを始めたのですが、娘が少し不安定になっていた頃
「英語は難しいから辞めたい」とのことで、辞めてしまったんですよね。
英語への拒否反応を起こしてほしくなくてやり始めたのに、すっかり苦手意識を持たせてしまいました。
今日も習い事何が好き~?みたいに話していたら、「一番嫌いなのは英語」と答えていたくらいです。
娘は、分からないものに取り組むのがすごく苦手なんですよね。出来るという安心のもとにやりたい派というか。
未知のものに対するワクワク感や好奇心もそこまでないように感じます。
英語でコミュニケーションを取るのも恥ずかしかったのかも。
さて…どうしようかと、悩んでいるところです。
ザリガニさん
コメントありがとうございます。確か小学2年生の男の子と高学年のお姉ちゃんがいらっしゃったような。
(記憶違いでしたらすみません)
息子さん、成長ゆっくりめなんですね。こちらこそ、一緒にしてしまい申し訳ないですが、同じように
家でフォローしまくってテストを乗り切っているとのことで、親近感が沸いてしまいました。
英語を武器に私立受験される作戦なんですね。
息子さんは、すでに英語の勉強されているのでしょうか?
うちは前述したように拒否反応を示しており困っています。
基礎英語ゼロを録画していたものをまた見せてみようかな…以前は、分からないからやだと言われてしまいました。
匿名1さん
はい、今2年生なので、ちょうど英語が科目化される一年目になるんです。
だから、受験科目に英語が入ってくる可能性は大いにありますよね。
大手塾の予想によると、御三家レベルは導入されないだろうが、中堅レベルでは増えていくだろうと読みました。となると、やはり英語をやっておいたほうがよさそうではありますよね。
娘のために色々考えて下さり、ありがとうございます。
皆さん予習されているんですよね…これは、私の認識が本当に甘かったです。
幼稚園の際に、多少のドリルはやりましたが、あまり先取りにならないように気を付けました。
私の中で、授業は先取りして臨むものではなく、新しいことを学ぶ場だと思っていましたし
小学校レベルなら、学校の授業をまじめに聞けば、そこで理解できると思っていたんです。
そう思ってしまった理由は、私は天才児ではなく、田舎のそこそこ勉強できる小学生でしたが
小中と、授業をまじめに聞けば困ることはありませんでした。
でも、先日先生にも聞きましたが、今は家庭でのフォローが前提で、ほとんどの子が
何かしらの家庭学習を行っている状況…考えが甘かったようです。
先取りして授業を受けることが、じゃあ何で学校の授業があるの?予習を発表する場になったらやだなと
そういう考えがあったのですが、今の娘を見ていると、訳わからない状況で授業に臨むよりは
下地を作ってあげて、自信を持って授業に臨めるようにしてあげることも大事かもと思うようになりました。
今までは国語のみですが、教科書準拠のドリルを購入して復習に使っていました。Z会も復習用。
そこも少し変えてやってみます。
Eテレは気になってはいたのですが、実際には活用してませんでした。新しい単元に入る前の導入として
一緒に見てみようと思います。
言うことは聞いてくれますが、集中力が持たなくて…特に土日。
父親がいるので甘えている気がします。私と違って優しいので。
具体的に色々教えてくださり、ありがとうございます。匿名1さんが、お子さんと2人3脚で頑張ってきたのが
よく分かります。
公立小兄弟の母さん
そうですね、同じ2年生の母として、これからもお話出来たらと思います。
我流で、英語をそこまでのレベルにされているのはすごいです!
宿題のお話のときも、音読ひとつとってもとても真面目に取り組まれていますよね。
うちは、段々上手になればいいかなーと、初見の時はつっかえていても流しちゃっていました(汗
100点ずらりの子ではないので、私こそ全然上手くサポート出来ていないんですよ。
英語、我が家もなんとか取り組んでいきたいところです。
公立小兄弟の母さんのおうちでは、小さい頃から自然と英語に触れるような生活をされてきたんですよね。
今までのコメントを読んでいると、生活の中に英語だけでなく様々な分野に対する下地を作り
定着するための工夫をされているんだろうなと想像できます。
私こそ、色々勉強させてもらっています。