子供達が通知表を持って帰ってきた(2017年度3学期)

公開日:2018年3月24日

スポンサードリンク

今年度も無事に修了式が終わり、子供達が恒例の通知表を持って帰ってきました。
国語、算数、理科・社会(低学年は生活科)は、1学期・2学期とまずまずの結果を出しているので、そこまで心配はしていません。
ただ、実技は心配です。
3人とも悪くはないのですが、パッとしない成績(5段階でいうと、3か4。)が並びます。
さらに、専科の先生との相性が悪く、どんどん関係が悪化していたことも判明。
高校受験では、内申が取れないと行きたい高校を受験することすら出来ないんだよ!
残念ながら毎回、通知表の話になると実技の内申が~なんて書いているような気がします。

子供達に1年間どうだったか聞いてみました。

子供達に1年間の頑張りと通知表の予想を聞いてみました。

長男
そんなに頑張ってない。簡単過ぎて困る。
テストだって学年トップのテストばっかりだったし。
ただ、あの先生とは気が合わないから、1教科だけ悪いような気がする。

長女
100点ばっかりだったし、大丈夫じゃないかな。
自信はある。

次男
ほとんど100点だったから、通知表は期待してていいよ。

長男の発言は気になりますが、3人とも、1年間まずまずの頑張りだったようで、自信たっぷりでした。

通知表を公開

IMG_8750

毎回、かなりぼかしますが、、、、通知表を公開します。

3人ともこんな感じですので、1人1人掲載するのは辞めておきます。
授業中も3人とも発言は頑張っていますし、テストも100点がズラリです。

今回も「大変良く出来ました」がズラリ並んでいます。

授業態度も「大変良く出来ました」が並んでいました。
先ずは一安心です。
授業も頑張っていたことが、この欄で伝わってきます。

ちなみに、何度も書いていますが100点がズラリですから、100点を取ってきてもそこまで褒めることもしません。
おおー良かったねで終了です。
100点が当たり前の感覚となっていますので。
それと、ご褒美制は良いこと一つもないですよ。

1年生だと、テストの点数も差がそこまで出てきません。
みんな100点がズラリです。
でも、3学期になると確実に100点を取る子が少なくなってきます。
1問・2問バツを貰ってくる子が増えてくるような感じです。この差が怖いですよ。
微々たる差ですが。
90点でもOKってしないでくださいね。
2年生になると、10点どころかもっと差が出てきますよ。
3年生で「うちの子は100点は取れないけれども、90点だから出来る子」と言ってたら痛い目にあいますよ。
10点差ってデカいですから。
そんな子が4年生に進級したら、90点なんて取れませんよ。
4年生ぐらいで出来ると言われている子が落ちてきて、5年生でハッキリと立ち位置が分かってきています。
5年生になると悲惨な状況に。見たことのない点数を取ってきますから。

「中学に入ったら逆転現象が起きる」と出来ない子を持つ親に希望を持たせるような話がありますが、そんなの非常に稀だと思います。
中間層での変動はあると思いますが、トップ層はほとんど変動なしだと思いますよ。

今度じっくり記載したいと思いますが、優等生女子は危険ですね。
100点どころか80点70点すら取れないようです。
こちらは、良くある話だと思います。

心配だった実技教科

実技は専門の先生が教えることが多いです。
前にも記載しましたが、専科の先生との相性がイマイチなんです。
return
どんな評価になったのか、今回の通知表はここが焦点になりそうです。

子供達の実技部分の通知表を、こちらもまたかなりぼかしますが公開します。
※赤色枠が気が合わない専科の先生がつけた通知表です
IMG_8751

打たれる管理人
心配だった〇〇先生はこれ?

長男
全く評価されてない。もういいよ。
次は違う先生だし。納得はしていない。

テストの点は高得点なので、その部分だけ「大変良く出来ました」がついていました。
ただ、本人がいうには、
「お友達が困ったら手伝ったりもした。全く当ててくれないけれども、挙手だってしている。
出来栄えだって、まずまずだったよ。
もっと成績が良くたっていいはず。」
いやいや、そこじゃないんだよ。
余分なことを言ったりするから、先生に嫌われているんだよ。
先生も人間。好き嫌いは当然にあります。

「もっと頑張りましょう」がなかっただけマシと考えるしかないです。

他の実技教科は、「大変良く出来ました」が1つということはないです。
必ず2つはついていますね。
気が合わない専科の先生の教科と体育だけこんな成績でした。
※体育は一つ「大変良く出来ました」がつけば、よく頑張ったなと思うようにしています。
やっぱり、運動神経の良い子には敵わないですね。

主要4教科ほどではなく、実技は相変わらず5段階評価でいうと3~4あたりのパッとしない成績です。
おいおい、大丈夫かい?4年後はトップ校受験を狙ってくんだよね?

逆に下2人、今回は実技がちょっと良かったです。
実技でも5が1~2教科狙えるような、「大変良く出来ました」が目立つ成績でした。

地頭の良い子より普通の子の方が通知表がいいという逆転現象。
なるほどね、内申が取れないと騒ぐ理由が分かります。

総論

無事に何とか今年度も1年間が終わりました。
通知表はどうでしたか?

中学受験をしない子は、高校受験で内申制度に振り回される時がきます。
点数だけ取っていてはダメです。
前に出ない子は評価されないし、前に出すぎる子はうちの子のように嫌われます。

下2人に負けた長男ですが、「実技教科で家で出来ることはやって対策する」と宣言しました。
さて、どこまでやるのか?
春休みが楽しみです。




スポンサードリンク







子供達が通知表を持って帰ってきた(2017年度3学期)」への15件のフィードバック

  1. 二人のママ

    こんばんは。
    うちも通知表を持ってきました。
    でも、え?この項目が大変良いではなく良いなの?と納得がいかない感じでした。(私も息子自身も)

    一人の先生の主観でつけられたから気にしないどこうと(笑)

    なかなか難しいですね。
    公立中学に入ってからの内申にも振り回されますね。

    そして話題は変わりますが
    漢和辞典はオススメありますか?
    まだ全然調べていないため…もしオススメがあったら教えて欲しいです。

    公立トップ校を目指すなら、高学年から先取り学習は必要ですか?(数学と英語)

    息子は春休みは計算を強化したいようです。
    100マスもやっていますが、まだまだミスがあります。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      二人のママさん お返事ありがとうございます。

      え?息子くんも納得いかない項目があったのですね。
      「大変良く出来ました」がズラリ並ぶと、普通評価が目立ちますよね。
      うちは見ての通りで、長男の実技で普通評価が目立っています。

      おっしゃる通り、公立中進学だとどうしても内申に振り回されます。
      トップ校は実力重視で、当日点の割合を高くしたり、独自問題を出したりして、内申美人と差別化を実施してはいますが、それでもやっぱり内申って大切ですよね。
      長男の通知表をざっと予想を立ててみたら、41ってところでしょうか。
      今の状態でトップ校受験なら完全な挑戦者の立場じゃん(悲)。

      トップ校なら、英語は英検を取得しておくべきだと思います。
      アクティブラーニングの時代ですから、きっと英語でディベート等もあると思います。

      以前、中学生のお母さんからコメントを頂きました。
      塾なしで成績優秀。
      中1で英検2級挑戦されています。
      ※我が家も同じく中学で英検2級が一つの目標です。
      URLを貼っておきますね。
      英検取得はトップシークレットと子供達にも釘を刺す
      先ずは、小3で英検5級合格を考えるといいと思います☆

      算数は、基礎は当然(学校のテストは高学年でも100点ズラリ)にしておいて、応用問題を解いていく感じでいいと思います。よく、公文で基礎は中3まで先取り?だとラクとか言ってますが、ちょっと懐疑的です。
      すみません。
      愚痴になりますが、高学年の市販問題集でハイレベ100や最レベのような問題集がないです。
      タイトルに「トップレベルの~」って書いてあっても、中身を見たら???だったり。
      地頭の普通な下2人に何を与えたらいいのか。
      悩みます。

      息子くん、100マスですか!
      計算は低学年のうちに鍛えておいた方がいいです。
      5年生の子の話を聞いていると、本当にそう思います。

      漢和辞典は購入しました。
      昨日、家族でショッピングモールに行ったついでに。
      やっぱり、三省堂に。
      主人が選ぶ前に「辞書なんて何だっていい」なんて言ってきたので、「旺文社はどお?」と聞いたら「辞書屋じゃないからダメ」と。
      出版社のは嫌のようです。
      やっぱりこだわりあるじゃん(怒)。
      最初は中学生用を考えていましたが、高校生以上用と文字の大きさがあまり変わらなかったので、掲載数の多い「新明解現代漢和辞典」を選びました。
      こちらは一生ものの辞書になりそうですが、小学校高学年以上で何とか使える感じだと思います。
      辞書選びって親の考えがしっかり出ますね。

      また時間を見つけて漢和辞典も追記しますね。

      返信
  2. 匿名1

    こんにちは。

    今回のわが子の通知表は白紙が1つもなく、全てに○がついていました。
    相変わらずのオールBですが、同じオールBでも価値が違います。

    クラスの周りのできるお子さんもBだったりするようです。
    どう考えてもA評価をもらえるお子さんです。

    本人は通知表は気にしないようです。

    ところで、わが子の学校では4月から5年生、6年生が英語が教科となります。
    通知表にも評価がついてしまいます。

    実験として2年前倒しで教科化になるようです。
    2020年から教科化だからうちはギリギリセーフと思っていました。甘かったです。

    中学受験の勉強だけで、ヘトヘトなわが子。
    英語なんて手が回りません。

    書ける英語はdog catレベル。
    4月からどうしようという状態です。
    ああ、低学年から英語をやらせておけばよかった。
    とりあえず、学校からもらう教科書の単語とセンテンスから覚えさせるしかありませんね。
    英会話なんて夢のまた夢です。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      匿名1さん コメントありがとうございます。

      通知表の内容を記載している時、匿名1さんのお子さんのことも気になっていました。
      コメント下さりありがとうございます。

      白紙がなくて良かったです!
      どう考えても、白紙って酷いと思っていました。
      子供からも「〇〇は努力しましょうがついてたらしい」と聞く子は、ことごとく点数が取れない、授業もついていけないような子達でしたので。

      点数取れているのに全て〇って…。
      オールBだと、公立トップ校は受けることすら出来なくなってしまいますよね。
      3番手に滑り込んだとしても、教科書等のレベルだってトップ校と違う訳ですし。
      だから、中学受験をするしかない。→そうなってしまいますよね。
      他にも賢いのにA判定が貰えない子がいるなんて…。
      本当に内申制度って闇です。

      え?もう英語が前倒しで教科になるのですか(驚)。
      そんな小学校もあるのですね。
      これから教科化になると、中学受験の試験に英語が入ってくる傾向になるようですが、そもそも元々あの膨大な量なのに、「4教科+英語」となると、ますます受験する子としない子で差が出るような気がしてなりません。

      国語力がある子だと語学センスも抜群なので、授業でさらっと覚えてきちゃうような気がします!

      返信
  3. 梅吉

    4月から2年生と5年生 女の子がいる母です。
    100マス計算を調べていて、こちらのサイトを見させてもらいました。
    通知表素晴らしいですね!

    上の子が、2年生位から漢字が苦手で、それを思い出し、おすすめされているハイレベ100 漢字を下の子に買って、春休みやっています。
    上の子は、今も漢字が苦手で、通知表も国語で◎は無い状態です。 ハイレベ100 は、3年までですが、漢字克服にハイレベ3年をするのは意味があるでしょうか?

    学校の漢字ドリルを書きながらチェックさせてますが、手答えが難しく感じてます。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      梅吉さん コメントありがとうございます。

      100マス計算からサイトをご覧になったのですね。
      これは本当にお薦めです。
      うちの子達も言ってますが、
      「計算が遅いのは話にならない」と。
      意識させてスピードと正確さを鍛えておくといいと思います。

      漢字が苦手ですか!
      うちにも漢字が大っ嫌いな新6年生の子がいますが、部首や漢字の読み方などは面白いようです。
      カラーテストは大体が100点ですが、そもそも嫌いなので90点も残念ながらちらほらあります。
      下2人も嫌いですが、コツコツやりますので常に100点です。

      学校の漢字ドリルは手応えがないですかね。
      下の子が後から出来るように、書き込まないでハイレベ100漢字を3年生までやってみるのもいいと思います。
      次5年生ですよね。意味はあると思いますよ。
      答えは渡さず、面倒ですが丸付けは親がやった方がいいです。
      バツは辞書で調べてね!と。
      これで、頭に残ると思います。

      苦手なものって、前戻ってやるのが基本だと思いますので。
      1年生のハイレベ100漢字でも結構レベル高いですよね。
      5年生からは、漢字テストは100点を取るつもりでやっていけば、苦手意識もなくなると思います。

      新6年生の子は「1回書いただけでは覚えられなくなる」って分かっているはずなのに、コツコツやるのが面倒なのか?テストで何とか100点が取れているからなのか?全くやりません(怒)。
      本当、悪いお手本です。
      学校の漢ドで十分だと思いますが、コツコツやることがとても大切だと思います。

      うちは主人と私の考えで、漢字は優先順位が一番低いですね。
      先取りは一切しないですし、漢検も受けさせません。
      ※子供達が漢字が嫌いなのもありますが・・・。
      それよりも、算数や英語を伸ばさせてあげたい方が強いです。

      漢字は学校のテストで100点なら、良しとしています。

      春休み、まだ1週間あります。
      ハイレベ100漢字を3年生までいっきにやらせるのもいいと思います。
      やり切った結果が、娘ちゃんの自信に繋がりますし、何よりも漢字に対しての取り組み方(うちの苦手な子のやり方ではなく)が変わると思います!

      返信
  4. 二人のママ

    こんばんは。

    漢和辞典、やはり三省堂なのですね。
    そして、高学年以上なんですね。
    もう少し大きくなったら購入してみようと思います。

    英検、3年生で5級を取得を目標にしてみます。
    まずは単語ですよね。

    遊びに読書に勉強に英語にとあると、時間があまりなく習い事をしている暇なんてないですよね。
    うちの二人はピアノだけはすごく楽しんでいるみたいで、絶対辞めたくない習い事らしいです。
    今は区主催の安いプールに参加していますが、たった2つの習い事でさえも毎日バタバタです。
    早くクロールまで泳げるようになってやめて欲しいです(笑)
    下の娘はピアノ以外の習い事は絶対やりたくないらしいです。プールは少し頑張らせますが。

    高学年のドリル、なかなかないんですね。
    ハイレベがなくなったら何をさせればいいか悩みます。

    トップクラス徹底理解は今少しお休み中で、最レベをやっていますが、トップクラスよりすらすら解けて自身につながっているようです。この時期にやっているからかもしれませんが、あんなに時間をかけてやっていた日が何だったのか(笑)

    二年生は夏以降からハイレベをやってみようかなと思います。それまでに1年生のハイレベ、最レベを完璧にしないとですね。
    先取り学習、高学年から必要になるのかなと思っていましたが、まずは基礎を完璧にですね。

    息子、おちゃらけが日に日にひどくなっています(笑)
    常にヘラヘラふざけて揚げ足をとってきますが、怒られるとすぐ泣きます(笑)
    このおちゃらけ、ヘラヘラはいつ頃落ちつくのでしょう(笑)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      二人のママさん お返事ありがとうございます。

      購入したものは、総ルビでないので高学年でないと厳しいかもしれません。
      良い辞書を、使ってほしいですよね。
      分かります。

      おっしゃる通りです。
      時間ってそこまでないです。
      ピアノは毎日練習が必要な習い事ですし、それに遊び・読書・英語とやっていくと本当に時間がないと思います。
      そう考えると、子供達は良く頑張っていますよね。

      プールは、、、、こちらもおっしゃる通り、親主導で少し頑張らせてもいいかと思います。
      こればっかりは仕方がないですよね。
      学校だけじゃ、絶対に泳げるようになりませんので。
      >早くクロールまで泳げるようになってやめて欲しいです(笑)
      その考え、共感します(笑)!

      最レベとトップクラスですと、断然トップクラスの方が難しいですね。
      地頭の良い子→トップクラスと思っていて、下2人にトップクラスは渡していません。
      でも、最レベも十分難しいです。

      子供達を見ていると、1年生の冬休みぐらいから難問に挑戦できるようになるように思います。
      サイトでも、1年生の冬休みぐらいから挑戦でも遅くないですよ~と言っているのは、そういう理由もあります。
      ただ、あんなに時間かけたのは無駄ではなく、その時があったので最レベすらすら解けることに繋がっていると思います。

      先取り学習の件ですが、すみません。
      実際は、ちょっとだけ先取りのようになっています。
      と言いますのも、内容が中学受験に向けてとなっているので、どうしても先取り感が少しありますね。
      実際、3年ハイレベの内容が5年生の教科書で出てきて、みんな解けない状況があったようです。
      ※試しに3年生の子がやってみたら、皆が解けなかった5年生の教科書の問題を簡単に解けました。
      この辺もまた追記しないといけないですね。

      アホみたいに機械学習を先取りする感じではないので、その辺はご安心してくださいね。
      学校の授業で基礎固めが出来た子が、考えさせる力・応用力をつけるような。
      じっくり深く学んでいくイメージです。
      なので、2人のママさんの2年生夏以降の計画、大賛成です。

      順調ですね。素晴らしいです!!
      新2年生、これからどんどん差がついていくと思います。

      我が家にも男2人いますが、男という生き物は、全く…。
      本当に幼いですよね(苦笑)。
      うちも一緒です。それに付き合う暇も心の余裕もないのに….。
      うちの新6年生なんて+αで反抗期もあり、どんどんエスカレートしています(怒)。

      返信
  5. 梅吉

    こんばんは

    計算スピードはやはり大事ですか。まだコツを掴めてないようですが、意地になってやって欲しいなぁと思ってます。

    ハイレベ100 漢字 1年生 下の子にさせてますが、とてもいいですね!量も多くて良いです。
    上の子にもやはりやらせてみようと思います!

    取り組み方が変わるに期待したいと思いました!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      梅吉さん お返事ありがとうございます。

      >意地になってやってほしい
      この言葉、大好きです。
      やっぱり意地がないと、上にいけないと思います。

      計算ばっかりはお薦めしませんが、計算は基礎だと思います。
      子供達は「計算で考えていてはダメ。パッと答えが浮かばないと。」と言っています。

      ハイレベ100漢字が軌道に乗りましたら、ぜひ算数・読解力・国語の方も。
      じっくり考えさせる問題ばかりです。
      苦労した分、力がつきます。
      本当にお薦めです。

      返信
  6. つるりん♪

    お久しぶりです通知表、公開していただき、、、興味深いです(笑)
    うちはまだ、1年生なので◎がたくさんですが、学年が上がると減ってこないか、、、心配です。
    学校によっても(先生によっても?)厳しさ違うのかな、、?
    ハイレベ、最レべは高学年になると、無いんですね?おすすめあったら、また、教えてくださいね!
    あと、百マスって桁が多いのもさせてましたか?桁が増えると暗算が難しいらしく、、ぐずぐず言います(^_^;)
    普通のは必ずクラスでは1番なんっすが~、、、
    いつも質問たくさんですいません、、、よろしくお願いします

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      つるりん♪さん コメントありがとうございます。

      分かります。うちも学年上がったらどうなるか心配でした。
      これから、差がどんどん開いていきます。
      高学年になっても◎たくさんなら、公立トップ校が目標として視野に入ってくるのかなって思います。

      匿名1さんのコメントが、とても興味深いのですが、
      「点数を取っていても◎が貰えない」。
      内申って、先生に左右されることも確かで…。
      専科の先生に嫌われたうちの子は、完全に反面教師です(苦笑)。

      百マス計算は、2桁と1桁ぐらいでいいと思います。
      実際、うちの子達も2桁と1桁までで、2桁と2桁の計算はやってませんね。
      ただ、3桁と3桁ぐらいなら、頭の中でひっ算を描いて答えを出しているようです。
      計算は「速く・正確に」を徹底的に教え込んで、これからも意識して取り組むことが大切だと思います。

      既に、クラスで1番。繰り上がり、繰り下がりも大丈夫そうですね。
      バッチリです!
      2年生の九九も楽勝だと思います。

      返信
  7. ミント

    こんにちは
    先日はお返事ありがとうございました。

    うちの子たち(2年生・1年生)、漢字は今のところ家で勉強したことがなく授業で覚えて毎回満点でした。
    でも、3年生になったらそうはいかなそうですね・・・汗
    2年生の子は通知表に計算の正確さはクラスでピカイチと書かれていましたが、速さもこれから鍛えたほうが良さそうですね。

    ハイレベ3年生までなのが残念ですよね・・・
    4年生以降の算数の問題集で考えているのはハイクラス120というもので、パラパラと見た限りはハイレベに似ているのかなと思いました。じっくり見ていないので問題の質は定かではありませんが・・・
    それと、自由自在にしようかなと考えていましたが、もし他に何かおススメがあれば、私も教えていただきたいです。
    今後ともよろしくお願い致します。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ミントさん コメントありがとうございます。

      漢字は毎回100点でしたか!
      うちの下2人と一緒です。
      正確さはピカイチは素晴らしいですね。
      スピードは意識させることが大切なので、ちょっと話してみてもいいかもしれません。
      演習問題等を授業でやりますので、その時クラス1番を意識させるといいと思います。
      子供達も言っていますが、
      「図形や文章問題が出来ないのもダメだけど、計算が遅いのは話にならない」と。
      先生が通知表に計算を記載されるぐらいですから、スピードも問題なさそうな気はしますよ。

      ハイレベ100は3年生までが本当に残念です。
      4年生からは、塾を視野に入れるのでそうなってしまうのでしょうね。
      「ハイクラス120」。よくご存じですね!
      我が家も、本屋さんで確認済みです。
      6年生までありますが、残念ながらレベルが物足りない感じです。
      ハイクラス120を与えても、子供達がレベルアップするような位置づけにはならなそうです…。
      またこれもいずれ記載したいと思いますが、
      立ち読みで、最上級レベルを12秒で解いてしまいました。
      「お母さん、これは最上級レベルはない」と(苦笑)。
      ハイレベ100や最レベ、トップクラス等を解いている子だと、簡単のようです。
      せっかくやるなら、手応えのある問題を解いてほしいですよね。

      「自由自在」こちらもよくご存じですね!!
      昔からありますよね。
      そして、こちらを考えていらっしゃること、流石です!
      実は、新6年生が高学年の国語・算数を取り組んでいます。
      最初に丁寧な解説があって、とても気に入っているようです。
      参考書が良かったので、問題集も購入しました。
      ただ、新6年生の子は元々地頭が良いのでいいのですが、これを下2人に与えてやりこなすことが出来るかどうか。
      見極めが必要かなと思っています。

      ハイクラス120だったら、自由自在の方がお薦めですね。
      もっとお金を出せるなら、Z会がいいのかなって思います。
      高学年の問題集も、また時間を見つけて色々と記載していきたいと思います。

      返信
  8. ミント

    こんにちは。

    やはりハイクラス120は簡単でしたか!
    私もおととい本屋でもう一度中身を確認して、あれ?簡単過ぎる?と・・・
    形態がハイレベに似ているのであやうく騙されるところでした。
    教えていただいてありがとうございます!
    4年生まで、まだ時間はあるのでZ会も含めもう少し検討していきたいと思います。
    色々と教えていただいてありがとうございました。

    こちら、返信不要です。お礼まで・・・
    次の記事も楽しみにしております♪

    返信