まともに身体を動かせない、運動音痴というより運動嫌い苦手な子が激増している印象。

公開日:2022年2月12日

スポンサードリンク

少し歓談部屋でも書きましたが、末っ子の運動会を見て、ビックリして帰ってきました。
※運動会はもう随分前に終わってます。

まともに身体を動かせない、運動音痴というより、運動嫌い苦手な子が激増している感じでした。
上の2人の時とは明らかに違ってました。
コロナの影響もあるかもしれませんが、それにしてもちょっと酷すぎる。
体育の内申も関わってきますので、少し運動について触れておきたいと思います。

我が家のように、ガッツリ運動系の習い事をする必要はないけど、最低限のことはやっておこうよ。

うちは、3人とも小学生の頃はガッツリ運動系の習い事をしていました。
※末っ子は現在進行形。また別途更新しますが、これまた悩みの種です。
3人とも競技はバラバラです。競技まで書いてしまうとアレなので、ごめんなさい。

それぞれレベルは違いますが、大会にも出ています。
上の2人は体育の内申は勿論5です。
末っ子も体育の項目は、ここ数年下がったことはないです。
運動会も見ましたが、身体の使い方は分かっているようです。
やったことのない競技でもそれなりに出来ちゃうようで、上の2人もそんな感じのようです。

周りの話を聞く感じだと、どこも運動会はコロナで短縮されてますが、
学年毎に
短距離走、リレー、ダンス、玉入れといった種目から2~3種目やる感じのようです。

個人的には、運動というのは、元々の運動神経がかなり影響していると思っているので、別に一等賞を取る必要はないと思ってます。
実技系は正直産まれ持ったものが大きく、スポーツの世界で言えば、産まれ持った才能があってこそスポーツで勝負できるスタート地点に立てます。
まあ、うちはその産まれ持った才能には恵まれませんでした。なので、末っ子に関しては、無駄な習い事ランキングの主張はブレてません。

一等賞取れる子は取ったらいいし、取れない子は取れなくても精一杯頑張る、頑張ることが出来る、頑張ろうとする気持ちが湧いてくる土台作りぐらいはしないといけないかと見ていて思いました。

親同士の会話でも話題になる時があるのですが、
・もう既に運動苦手意識が染みついていて、やる気なし
・運動会自体、どうでもいい
・ビリになりたくないという気持ちすらない
・そもそも、親の前で苦手なことを順位つけられる必要があるのか
こんな感じの子が心配になるぐらい増えた感じがしました。

ふわっふわっ、ダラダラっとした感じが全体の雰囲気でした。
何とも質がガラッと変わってしまった。そんな気がしました。
一番上の愚息が小6の時は、先生の指導が厳しく、小学校生活の集大成である組体操をやる意味を考えてました。
コロナ前の話です。

運動会を誰のためにやるのか?
保護者のためにやるのか?
一番の目的は子ども達に達成感や集団生活における団結力などを経験させたい行事の1つなのかもしれませんが、コロナ、英語やアクティブラーニングの時間が増え、練習時間が十分に取れず、お遊戯会レベルになっていることは否めません。

余談ですが、
コロナで良かったこともあります。
密にならないよう、学年毎で区切ったことと、保護者の人数制限をしたので、親よりしゃしゃり出てくる祖父母の存在がなかったことで、ゆったりと見れたのは良かったです。

運動に関しては、最低限の土台作りぐらいはしておくべき。

運動苦手な子も最低限の土台作りはやっておくべきかと思ってます。

小学校の冬の体育と言えば縄跳びです。
都会も田舎も縄跳びは環境に左右されず、どこでも授業で扱うでしょう。
縄跳びカードが支給されますが、休み時間を使ってまで取り組んでいる子はごく一部らしいです。
寒いもんね。
うちの末っ子はこういうの大好きなので、食いつきがいいです。
上の2人も家でも練習していたなあ。
懐かしいです。

末っ子が縄跳びカードの話をすると、

長男
縄跳び頑張ってても、(高校受験勉強において)何の役にも立たないよ。

打たれる管理人
そういうこと言うな~!!

自分だって、小学生の頃は一番目指していて頑張っていたのに。
ちなみにもう一人の中学生はまだ中1ですから、小学生の頃の記憶はしっかりあるようで、
「全部カードを終わらせなよ」って言ってました。

鉄棒も手が痛いからと、逆上がりが出来ない子も珍しくないようです。
鉄棒も縄跳びと同様、練習しないでもOKなようで出来なくても困らないようです。

ドッチボールも、ボールを持つ子は男女共に同じ子らしいです。
まともにボールを投げられない。
投げようともしない。
酷いと、外野で砂イジリが定番のようです。

苦手なことはやらなくてもいい。逃げてもいい。やりたくないことはやらなくていい。都合の良い解釈をされてませんか?

運動は逃げても、他のことで出来ないことを出来るようにする機会があればいいのですが、少なくとも小学校の体育でやることは出来るようにしようとする姿勢は大事かと思います。

出来なくても別にいい。これも個性。根性論なんて今では古い考えで、学校側も無理強いは出来ないことから、簡単に逃げる道が確保されています。
部活動も強制ではないので、帰宅部でOK。
ゲームは一丁前。
ゲームはやるなとは言いませんが、やっぱり逃げですね。ラクに楽しめるように出来ている娯楽は我が家にとってそのような位置づけです。

意欲がない子をどう教育していったらいいのか?
学校側も難しいかじ取りを強いられているようにも思います。

もはや、スポーツ離れというより、身体を動かすことを面倒と嫌がるレベルな気がしてなりません。

ちなみに、うちの高校受験生、残念ながら運動部だったことを忘れるぐらい運動しなくなりました。

家族で運動する習慣があるかどうかも関係してくる。

T大卒とお付き合いをしている頃、韓国旅行でソウル郊外にある水原華城に行きました。
私はちょこっと見て帰ると思ってたのが、T大卒夫は一周する予定だったことを到着してから知りました。
1周2時間以上かかるところです。
お互いの考えにビックリ。
結局、簡単に再訪問出来るようなところでもないので、せっかくだから一周しようと言うことになりました。
途中で美味しい水原カルビにありつけたし、今となってはいい思い出ですが、彼が考える旅行プランには、必ずこのような体力勝負のところを好んで入れてきます。
恋は盲目でお付き合いしている頃はあまり気にならなかったのですが、私はもうアラフォーを超えそうな歳。
今では、家族に必死についていく羽目になるなんて思いもよらなかったです(涙)。

まあ、こんな感じでT大卒夫を筆頭に私もどちらかというと体育会系であることもあって、過去のページを見ていただくと分かるのですが、運動は家で結構させてました。
運動音痴にならないよう、気をつかっていたと思います。
鉄棒の逆上がり、二重飛び、マット運動など園児の頃にガッツリやってましたね。
確かに出来なくても困らないのですが、出来ると嬉しい、達成感や根性は、幼児の頃から感じられるよう意識していました。
その成果もあって、まあ人並みに身体は動かせることが出来ているようです。

総論

運動は、出来る出来ないがすぐに分かる非常に分かりやすいものです。
だから、優越もつきやすく、余計にやりたくないと思わせている原因の一つなのかもしれません。
運動は中学になると内申に直結する大事な教科の1つになるわけですが、まずは運動嫌いにならないよう、最低限のことは出来るようにしておくといいです。
これは、別に習い事をしなくても家で十分にできます。

運動は健康のためでもあるとついつい綺麗ごとを言いたくなりますが、やりたくないこと・苦手なことに簡単に逃げるようではいけないと思います。
やりたいこと・好きなことに関しては、何かを達成する楽しさ・醍醐味は経験出来ますが、実はそうでないことの方が世の中は多く、運動会や最近の縄跳びカードの話を聞いたりすると、ちょっとこの先大丈夫?って不安になりました。
まあ、受験も今では強い希望がなければ、ラクに大学まで行けるので、そんな心配は必要ないのかもしれませんが。

高校受験シーズン真っ最中。
ふと、このことを書きたくなり、書いてみました。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022


スポンサードリンク







打たれる管理人 へ返信する コメントをキャンセル

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

まともに身体を動かせない、運動音痴というより運動嫌い苦手な子が激増している印象。」への11件のフィードバック

  1. 打たれる管理人 投稿作成者

    皆さん コメントありがとうございます。

    体育ですが、ドンピシャコメントがありまして。
    大変参考になると思いますので、こちらに記載しておきます。

    「ただ、体育については、頑張って上達していく姿勢や、学んだ事を生かして試合の作戦を提案、お友達と
    シェアするなとの態度を評価して頂いてのことだそうです。身体的能力は、それほど高くないそうです。。。」

    これこれこれ!!!!
    世の運動が平凡な子達はこれを狙うんです。
    悪友ですが、これでなーんと5ゲット。
    それほど高くないどころか、運動音痴らしいですが、書かれている通り、作戦の提案し、楽しく協力して取り組んでいるそうです。
    5はつけすぎのような気もしますが、、、。

    逆の話もあります。
    運動神経抜群なのに、4をつけられた子がいたとか。
    先生に聞きにいったら、上記のことが出来ていないから5はつけられないと言われたそうです。

    うちの子達は、この辺は3人ともクリアしていて、上の2人は5です。
    末っ子も多分5取れるんじゃないかなって思ってます。

    返信
  2. 2011.2013生まれ姉妹の母

    初めまして。
    長女が小1になった時からこちらのブログを読んでおります。
    こんにちは。さんの息子さんと長女が同学年なので、毎回「ひゃーすごいなぁ!」と参考にしております。

    皆さんに質問です。
    次女(小3)が2022年3月よりヒップホップダンスを習い始めました。
    ダンスにて具体的な目標設定(「○○まで出来るようになったら卒業(辞めて)OK」)するなら
    どんな内容が適当ですか。
    2年程度通って「頑張れば達成できる」目標を
    次女と設定したいところです。

    本来なら3月に始める時点で目標設定し、
    それを踏まえて「○○ができるようになるまで努力しよう」としたかったのですが、
    具体的に決められないまますスタートしてしまいました。
    時間もお金も勿体ないので
    目標達成後は「いつ辞めてもOK」と本人と話します。

    私は全く運動神ゼロです。
    ダンスといえば、20代からクラブ(渋谷ハーレム等)やバーで飲んだ時に音楽に合わせてちょっと騒いで踊る程度でした。
    今は、いわゆる勉強は私と夫で教えてます。
    しかし、運動は私が教えられないので外注してます。

    ex.
    我が家でのこれまでの目標
    ・水泳→バタフライまで泳げるようになり、水泳教室での1級に合格する
    ・体操→逆上がりが出来る、側転ができる、縄跳びで二重飛び、はやぶさ(あや二重飛び)が10回跳べるようになる
    ・バレーボール→フローターサーブを試合で入れられるようにする

    ダンス教室の先生に伺うと
    「毎回習った振り付けを次週までに確実に覚える」と
    言っていただきました。
    しかし、私はもう少し長いスパンでの目標を設定したいです。

    ダンス経験者の友人は
    「表現の世界だから、人前でどれくらい実力を発揮してどんな表現をするかが目標になる。
    ○○のステップができたら完成ではない。」
    との回答でした。

    次女の現状
    ・ダンスのレッスン前後には動画で予習・復習をしている
    ・年長から水泳を始めて、現在は各泳法のタイムの更新を目標に続けている
    ・体操は小1から1年半習って卒業
    ・体を動かすこと(一輪車・スケボーのように乗るリップスティック・インラインスケート等)大好き

    是非ともお知恵を拝借させて下さい!

    返信
    1. 葉っぱ

      初めまして。
      小5と小2の子がいる葉っぱと申します。
      上のお子さん同学年ですね(^-^)

      その上の子が幼稚園の頃からいわゆるヒップホップダンスをやっています。
      私は全くの素人ですので、あくまでも参考程度に聞いて下さいね。

      これまで見てきた感じだと、「○○という技が出来たからゴール」という設定は、なかなか難しいのではないかと思います。
      なぜなら、お子さんが元々持っている素質で上達具合が全く違うからです。
      センスのある子は2~3上の学年の子達のなかでも遜色なく踊ります。
      また、同じように一生懸命に取り組んでいても、振り付けの完成度が違います。
      ダンス教室の先生のスタイルによっても変わってくると思います。

      ゴールの設定としては
      ・もしお子さんがやってみたいステップがあれば、それが出来るようになったら。
      ・憧れの曲があって、その曲の振り付けが踊れるようになったら。
      ・自分が出来るようになった技が、満足いく完成度になったら。
      ・発表会がある環境でしたら、例えば「2年後の発表会まで」と期間を決める。
      などの方が決めやすいような気がしました。
      ある程度すると、レベルが分かってくると思うので、その頃に改めて先生に相談するというのもアリかなとも思いますよ。

      ちなみに、我が家は小学校卒業まで 続けられたら続けたいと言っています。

      返信
    2. 詩人の母(小3)

      2011.2013生まれ姉妹の母さま

      はじめまして!
      同じく小3の子ども(男子です)がいる詩人の母です。

      ダンスは習ったこともないし習わせたこともないけど、
      各種ダンスを習っていたor習っている女子中学生を何人か知っているので、そこで知り得たことを書きます。

      だんだん学年が上がるとレベルも練習もハードになり、弱音も出てくると思います。年に1〜2回ステージ(発表会や地区大会など)があると思うので、その辺が見直し時期になるかと。

      さらに高学年になってくるとセンターに選ばれた、選ばれなかった、同じチームの○○ちゃんがサボってる、○○ちゃんに下手って言われたなどの友達関係のトラブルもちらほら出てきます。

      次女さんは体を動かすことが好きそうなので、特にここまで、と定めずに発表会ごとに見直しということでいかがでしょう?

      大半は中学入学時に勉強が〜、部活が〜、友達が〜と言って辞めていきますし、それでも頑張りたいというのであれば、むしろそれだけ熱中できるものを早いうちに見つけることができたということで喜ばしいことだと思います。

      見当違いなコメントだったらごめんなさい〜。

      返信
  3. 2011.2013生まれ姉妹の母

    葉っぱさん、詩人の母(小3)さん
    早速コメント下さりありがとうございました。
    お陰様で、これからの取り組みへの方向が決まりました。

    次女が通うヒップホップ教室では
    6月&12月にイベント(3曲を小学生10人程度で踊る)があります。

    現在の教室に通うのは、最長で小学校卒業までのつもりです。
    というか、こちらの教室に中学生は居ません。

    目標
    ・1ヶ月に1曲ずつ習うダンスの振付けを覚える
    ・2022.12月イベントでは(かなり難しいが)、前列で踊るチームの振りを覚え、万が一チャンスがまわってきたら出られるように準備だけはする(←カムカム伴虚無蔵さんのお言葉をパクリ)
    ・テーマを表現する振り付けを自分で考える

    中学生では「生徒がグループでテーマをもとにダンスを考える」とか体育の授業でやりそうだな、と考えて最後の目標にしてみました。
    (私が中学生だった頃にこんな課題の創作ダンスをグループで作った記憶がありました)

    目標が達成出来そうなら、それを元に自由研究にしても面白そうです。
    定期的に自分の状況をレポートに纏めてダンス成長日記をつけるとか。

    12月イベントが終わったら、先生に改めて目標設定の相談をしてみようと思いました。
    ありがとうございます!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      2011.2013生まれ姉妹の母さん コメントありがとうございます。
      初めまして。
      うちはスポーツ一家でして、3人とも小学生の頃はスポーツやってます。
      1名、ガッツリ。他2名もそこそこ。
      ちょっと今日は時間がなくなってきましたので、明日以降でまたコメントさせてください。
      習い事のことになると、、、ちょっと熱くなります。

      返信
    2. 葉っぱ

      2011.2013生まれ姉妹の母さん
      イベントのとき前列で踊るを目標にすると、前向きに取り組めそうですね!
      前列を目標にすると、必然的に毎月の振り付けをしっかり覚えることになりますしね(^-^)

      私も中学生のときに、曲に合わせて振り付けを考える授業ありました~
      中学生と言わず、小学校でも振り付けを考える機会はあるかも知れませんよ。
      上の子はクラスのイベントでダンスをすることになり、振り付けを考えたりしたようです。

      自由研究やレポートの発想はありませんでした。
      面白そうですね!

      返信
  4. 2011.2013生まれ姉妹の母

    管理人さん、葉っぱさん

    またまたお返事ありがとうございます(*^^*)

    レポート&自由研究は
    体力テストで毎度「E寄りのD」となっていた長女(腹筋記録に至っては0回)のテコ入れのために
    長女が昨年実施したことの二番煎じです。

    体力テスト実施(6月上旬)前に対策を考えて練習。
     ↑Eテレ「すイエんサー 体力テストスペシャル」を参考にしました。
     「はりきり体育ノ介」より長女には合ってました。
    練習内容、テスト結果と感想、来年に向けての抱負をエクセルで纏め、
    自主学習として担任に提出。
    これだけで「体力テストC判定」でも通知表ではA評価項目が増えました。

    そうなんですね。
    クラスのイベントで振り付け考案・・・は取り組めたら楽しそうですね。

    また疑問が湧いてしまいました。

    公立小中の体育で振り付けを生徒が考えて発表、感想を発表し合う・・・は実際に行われてますか?

    学校の先生、皆さん
    ご存じの方教えて下さい~

    (コメントクローズ間近のため、こちらの質問はスルーでも大丈夫です(^^♪)

    我が子が通う小学校では上記のような課題は5年生現在だとありません。
    運動会で先生が考えたダンスやよさこいを学年で発表する、という程度です。

    振り付けを考えて・・・の取り組みが授業であったら、
    ただ振り付けを覚えてこなすだけのダンススクール生徒は折角習ってるのに勿体ないですね。
    我が家では内申美人を狙いたいのでリアル学校での取り組みを知りたいです。

    Eテレ ダンスアカデミーが終了してしまったのが残念です。
    何か初心者小学生でもステップアップしていけそうなダンス番組があると参考にしたいのにな、と思います。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      2011.2013生まれ姉妹の母さん おはようございます。

      次、いきますからね。
      コメント待っててください。
      夕方か夜かになります。

      返信
  5. 打たれる管理人 投稿作成者

    2011.2013生まれ姉妹の母さん すみません。
    途中まで書いたのですが、もう少し長くなりそうですので、明日お披露目します。

    返信
  6. 打たれる管理人 投稿作成者

    2011.2013生まれ姉妹の母さん 遅くなりました。

    私もクラブでバーや飲んだ時に音楽に合わせて踊りました。
    友人のお付き合いで、全然楽しくない。
    逆に海外のクラブは人目を気にしなくて済んだので楽しくてTRF踊りまくりました。
    いい思い出です。

    まずは習い事について。
    ダンスですが、小学校までの教室なら、あまり強くないのかな。
    ダンスって大会?みたいなのはないんですかね。
    うちは小学校の頃、3人ともスポーツやってて、試合はスキル向上とモチベーションになってました。
    どんな習い事でも家での練習も大事なので、書かれていることは次女ちゃん出来そうですね。
    運動神経がよさそうなので、
    >私はもう少し長いスパンでの目標を設定したいです。
    でしたら、目標になりそうな大会に出た方がいい気がします。

    うちも一緒なので、気にせず読んでくださいね。
    習い事というのは難しく、書かれているように水泳で1級とかは割といいんですが、本気になればなるほど面倒でして。
    ダンスというと表現競技の感じだと思うのですが、採点なので、ヤキモキすることもあるかもしれませんね。
    ここは詩人の母さんが書かれている通りです。
    あと、葉っぱさんも書かれているように、
    「センスのある子は2~3上の学年の子達のなかでも遜色なく踊ります。」
    「同じように一生懸命に取り組んでいても、振り付けの完成度が違います」
    どのスポーツでもそうですね。
    上を目指せば目指すほど、この壁にぶつかり悩み、まあいい経験にはなりますが、苦しい時期も出てきます。
    無駄な習い事ランキングじゃないですが、もうね、上を目指すと諭吉さんもどんどん飛んでいきます。
    次女ちゃんに華があるなら、センター狙ってください!

    学校の体育ですが、ただ運動して終わりじゃないです。
    ダンスもやったそうですが、うちの中学はグループで話し合って踊りを決めていったそうです。
    結構爆笑で盛り上がったとか。アホ男子がやらかすんですって。
    本当、楽しそうです。
    どこをどう工夫したか?などまとめて提出。
    出来ない子にはきちんと丁寧に教える。
    次女ちゃんなら、これで5とれるでしょう。

    返信