スポンサードリンク
|  | 
子供は算数が得意ですか?
うちの子供達3人は「算数が一番好き」と言います。
カラーテスト(小テスト)も大テストも100点がズラリです。
塾も行ってないですし、通信教育もやっていません(→通信は中学入学までにはZ会 をスタートさせる予定)。
をスタートさせる予定)。
学校のテストですから。
子供達は出来て当たり前の感覚でいます。そもそも、確認テストのようなものです。
出来て当たり前のように問題も作られていますので。
間違っても、100点取ったら100円のご褒美制は絶対にダメです。
短期的にみたら、上手くいくかもしれません。
でも、長期的に考えたら、絶対に子供のためにはなりません。
まだ小学生。勉強が本格的に難しくなるのなんてこれからですよ。
今からそんな麻薬漬けみたいなことしてたら、この先思いやられます。
他にも100点の子はいますよ。
でも、うちの子供達は不動の100点と思われているようです。
・間違えを直して先生にテストを出しに行った時、「え?100点じゃなかったの?」と言われる
・「この問題は1人しか正解していませんでした」と先生が言うと、皆がうちの子を見る
実は、テストの点数では見えない差が授業中にしっかりと出ているようです。
テストの点数が良いからって安心していてはいけませんよ。
本当に理解しているか試されます。ちょっと考える問題だとみんな出来ない。
今は小学生から、公文・学研・塾に通信教育と勉強面でもお金をかけています。
高学年になると、多くの子が塾通いをスタートさせていきますよ。
だから、学校のテストもそこそこ取れているようです。
まだ小学生ですから。
出来て当たり前ですね。
じゃ、そんなまずまずの点数を取る子達がちょっと考えなければならない問題になるとどうなるか?
途端に出来なくなるようです。
上辺っつらだけ、塾などでやったって、やった気になっているだけです。
本当に理解しているわけではないですから。
そこでも出来る子が、本当に理解している子になります。
例えば小学校3年生。円と正三角形の問題を解けますか?
※角度はまだ習っていないので、分度器は使えません。
つまり、「コンパスと定規を使って円の中に正三角形をかきなさい」という問題です。
うちの子以外はこの方法だったようです。

コンパスで円をかき、半径3センチ直線を引いて正三角形をかいていきます。
これでも正三角形はかけます。×ではないけど、花丸ではないですね。
真ん中の子も最初は上記方法だったようです。
でも、途中でちょっとでもズレると正三角形ではなくなることに気づいて考え直したようです。
ズレないように定規をあてるのも大変ですよね。
そして、下記の方法に変更したようです。



子供は家に帰ってきてから、
と言ってきたのを今でも覚えています。
そして、真ん中の子も同じ気持ちだったようです。
ちなみに、定規で正三角形をかくとき、2辺目も円の中心からひくと絶対に正三角形にはなりませんね。
見事な2等辺3角形が出来上がります。
たまたま、T大卒夫もいたので感想を聞いてみました。
「最初からコンパスを使えればいいけど、そんな子はあまりいないかもね(→恐らく地頭の良い長男のようなタイプ)。
定規を使ったとしても、他に方法がないかな?
と途中で迷えば○。迷わなければ×なんじゃないかな。
気づけばOKなんだと思うよ。」
と言っていました。
気づく・気づかない。
その差って凄く大きいです。

子供はどっちかな。
円の性質をきちんと理解しているか?そこが重要です。
総論
子供達3人を見ていると、1年生から既に差があります。
この差、高学年になると取返しのつかない差になっています。
特に算数。ビックリするほどの差がついています。
これ、中学・高校で挽回出来ると思っていますか?
無理と断言します。
計算が速いのは絶対に必要です。
でも、計算が速いだけでは通用しませんよ。
公立高校の入試で、考える問題が増えてきているようです。
理科・社会もその傾向が目立ってきています。
考える力が必要です。
考える力と真逆なやり方をしている公文。
CMバンバン流していますが、機械学習にお金を出すのは本当に勿体ないですよ。
公文で考える力、身についていますか?と聞きたいです。
そのお金、違うところに使おうよ…。
普段から考えさせることが大切です。
小学生のうちから塾通いさせて、数分後に解き方教えてもらったって、考える力なんてつきませんよ。
問題集でも生活面でも何でも当てはまります。
すぐに答えを言うのではなく、子供に考えさせることも大切です。
スポンサードリンク

 
			






