ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。
それでは、素敵な歓談のひとときを。
打たれる管理人より

スポンサードリンク
|
それでは、素敵な歓談のひとときを。
打たれる管理人より
スポンサードリンク
|
おはようございます!
かなり出遅れていますが。。。
通シンさんへ
娘さんの高校合格おめでとうございます!!
うちはまだ小学生なので実感がありませんが、兄弟にも高校受験がんばって欲しいと思っています^^
匿名1さんへ
息子さん、がんばれ!!
今まで積み上げてきたものを全て発揮できますように!!!
今日はとても寒いですね。
息子さんはもちろん、匿名1さんも体調だけは、お気を付け下さい!
追伸
匿名1さん、息子さんともども、体調に気を付けて最後まで走り切ってください!
インフルも新型肺炎も、もちろん風邪も、予防にはマスクも大事ですが、手の消毒が一番のようです。
こんばんは。
1月も今日で終わりですね。
つい先日年が明けたと思ったら、あっという間に2月です。早いな~。
息子も私も誕生日が2月なので、息子の成長を喜び、私の老化を悲しむ・・・微妙な月です(TT)
今週は、家庭学習見直し週間という事で、いつものごとく宿題と音読を日々やったかのサインをして、週末に感想コメントを記述するだけで終わりそうです(^^;
結局今年度は何も変わりませんでしたね(--)
まあ、その分家庭学習に力(?)を入れることが出来ましたけど(笑)
間違えた問題もその日のうちに解けば面倒がなく、週末にまとめでダラダラこなすより良いんじゃないか?と何気なく誘導すると、見事に策にハマってくれて「僕は天才だから」とか「出来る子だから」とドヤっとしています。
「出来る子や天才は、ここで間違えないから。ましてや単純計算のボンミスしないから。あんたは超普通の子だよ…」と、否定(とは言わないレベル?)してしまいます。
このタイミングで、褒めて延ばすってことが出来れば最高ですよね~
新型肺炎、世界中で罹患した人が増え始め、まだまだ大騒ぎが続きそうですね。
日本にもますます患者が増えて、その内渡航禁止になってしまう可能性もあるのかな・・・
匿名1さん、
受験の完全燃焼をお祈り致します。
素敵なご両親の応援を受け、息子さんやってくれるでしょう(そんな気がします)。
明日は、丸亀製麺が安い日(のはず)。
通常ならお昼時に家族で釜揚げうどんを食べにいきますが、うどん大好きな高1お姉ちゃんは学校で駿台模試。
「模試終わったら、学校の近くで食べにいけ。」と、福袋で買った600円分の丸亀食事券を渡したら、大喜びしていました。
そして明後日の日曜日は150円引き中の「かつや」にイッテしまいそうです(これは家族揃って)。
ゆるい話でスミマセン。
(ボーズにはゆるくない添削問題が待っていますが)
F91
明日が二月一日か。。。
ご苦労様でした。。。
匿名1さん
本当にいよいよですね。
母親の狂気もなく(←世の受験生のお母さん、失礼(笑)!)、親子二人三脚からの脱却。
周りに流されることなく平常運転。
一般の中学受験生とは違うかもしれない。
でも、そんな息子くんが無敵に見えるのは私だけかしら(笑)。
自分を持ってるって素晴らしいです。
匿名1さんの文才の虜になったファンの一人として応援しています。
息子くんならやってくれるでしょう!!
初心者様
私自身が後手後手で英検をとってきたので(3級は高校1年生)英検の勉強法は詳しくないのですが、お子さんが初見で過去問などをやった時に弱点があれば(語彙、文法、ライティングなど)そこを補強していけばいいのかなと思います。
英語力をつけるために、英検3級が必須の状況でなければ英検とは違う勉強をするのも1つの考え方だと思います。
うちの小1は英検4級くらい(少なくても5級)のリスニング力、語彙力はありますが英語が読めないので、英検は受かりません。英会話も挨拶程度しかできません。本人が英会話をやってみたいという意思がないと、なかなか難しいと思っています。(英会話は話したい意欲があれば、後でなんとかなると思っています。)
幼児期はリスニング教材で耳を慣らし現在はリーディングにシフトチェンジしました。英語で読書ができるようになれば文法はやらなくても、文法の問題が出たときに”これがしっくりくる!””これだと違和感がある!”という”感覚”で、できるようになると思います。(←1年留学した自分の経験から)中学から文法をちゃんとやれば十分と考えています。
今は色々英語に関する教材や面白い媒体(絵本、音楽、動画、アプリなど)が沢山あるので、息子にも英検にとらわれないで英語力をつけさせてやりたいなぁという私の考えです。
長文、個人的な意見で失礼しました。
管理人様&ステム様
一票もらって、なぜか嬉しいです(笑)
能天気主人を持つ、自分の事に関してはおめでたい人間です。(子どもに関してはいたってマジメです)なので、主人のことをあまり言えない…
だけど〜
2歳の息子と主人を二人にさせておくと、息子の事がとても不安です。
今日は午前中主人がいたので、私は買い物に行っていました。帰ってくると主人と遊ぶのにあきた?次男が1人でDVDを見ていて主人は自分の部屋の掃除を別室でしてました。目を離すな〜!!といつも言っているんですが…。(最近チャイルドロックを解除してガスコンロの火をつけたりしてしまう次男)
大型ショッピングモールとかで、会計している時に次男から目を離し2回ほど警備員さんに助けられました。(私は長男と行動していました。)世の母達は会計していようが、子どもが動画を見ていようが安全を常に考えているんですよっ!
ごめんなさいm(_ _)m最後は愚痴になりました。
バンプさん
花粉とは大変ですね。
あまり無理をなさらずに。
私も餃子やトンカツは買います。
昔、新婚時代に土日とかでお互いに時間があった時は2人で餃子の皮をつくり(工作みたいでストレス発散!)あんも自分達で作っていました。大人2人しかいないからのんびり作ることができますよね。
愚息が生まれてから、料理をするのが億劫になりました。料理をする時間があったら寝たい。
うちの愚息も餃子は買うものと思っていますよ(^_^;)
あえて言えば惣菜の餃子は味が濃いような。自分で作った方が薄味には作れるから手作りもいいなとは思いますが、今はやる気がしません。
どこのご家庭でも似たようなものだと思いますよ。
ところでWについてですが、うちの近所では賛否両論が分かれます。
いい、悪いではなく、その子にとって合うか、合わないかです。
是非、ご見学を。
明日からしばらくお返事ができません。
落ち着いたらまた投稿させてください。
書ける範囲で、マイクラと勉強を両方やった結果を書きたいと思います。
愚息おすすめのユーチューバーがいまして、はやしさんとおっしゃいます。
東大大学院卒で今は東大の助手?をされている方で、この方のマイクラの世界がすごい!神!だと大絶賛です。
やる気あるの!?受験を舐めてる状態ですが、1年前のことを思えばかなり勉強するようにはなりました。
みんなと同じように必勝はちまきをしてガムシャラに勉強する姿を妄想してはいけないと学びました。
親も日々勉強です。
隠れ教育ママさん
ありがとうございます。
英語を英語で理解する。確かにそうですね。
TOIECは質問も英語ですし、英語で解答ですもんね。
音読が必要ということはやはり基礎英語1ですね!
出演者が先にセンテンスや単語を発音してくれますから、真似て発音できます。
国語の読解も必ずまずは音読させますし、語学はまずは音読ですね。
エリカ様
そうですよね。単語は大切ですよね。
とりあえず発音、スペルチェックをしながら覚えていこうかと思います。
漢字も1日10語くらい覚えていましたから英語も1日くらいでも10語くらいでいいんでしょうか?1日10語なんて甘い?
管理人さん
明日から受験が始まるのに緊張感がまるでない(私が)
愚息は今日も学校へ行きました。
毎日宿題も通常営業でそれなりに出されましたが全てこなしました。
正直、この宿題やる時間があったら受験勉強ができるんだろうなとも思いましたが。
これでよかったんだよね、と自分に言い聞かせています。
今日は今更どうしようもないので理科、社会のテキストを読むだけ、もう問題は解かないと言っています。
そして今日もマイクラをして早く寝るそうです。
もう今更どうしようもない。勝手にしてくれ状態です(-“”-;)
マイクラを楽しんでいる間、みんなはがめつく?勉強していたのだから結果はそれなりだと思います。
もう直前なんだからみんなマイクラしないで勉強だけしているよと言っても、オレは息抜きでマイクラをしつつ勉強するのが一番コンディションがいい的なことを言っています。
もう、知らん。反抗期でしょうか?
私も今やる気をなくしているので、じゃあゲームを楽しみながら勉強も楽しめばいいよと言ったところ、言われなくてもそーするよ♪と返事が。
もう何も言う気力がなくなりました・・・
来週の今ごろは全ての結果が出ています。
まあ、現実を見るといい。
入試の前日もゲームなんてバカなんですかね(呆)
ゴッドマザーblog見ました。
うん、だいたい合ってるよ。よく見てるなと思いました。
さすが経営者!
おはようございます。新型肺炎、怖いですね。普段、ネットでマスクを買っていたのですが、マスク売り切れ続出でした…。手洗い、うがい、腸活をがんばろうと思います。子供たち用に“のどスッキリうがい薬ピーチ味”を購入しました。液が透明なので洗面ボウルが汚れません。味はピーチ酎ハイみたいな味で、主人は「甘い!」と言ってます。子供たちは喜んでうがいしてくれます。マヌカハニーだったり、ラクトフェリンだったり、プロポリスハチミツだったりで対策してます。早く終息しますように。
こちらで知った、“二月の勝者”。7月期の日テレ土曜9時からドラマ化するみたいです。見てみようかな。結婚後に判明した主人の漫画好き。主人は、“弱虫ペダル”のDVDを子供たちに見せてます。(漫画本全巻持ってますが幼稚園の息子にも見せるため)娘は、この間マウンテンバイクで主人と10km走り、春の大会にエントリーしたがってます。120kmコース…今年は無理だよ。気持ちが続いてれば来年かな。
こちらに来られる方は教育熱心な方が多く、日本の教育事情にもお詳しいと思うので教えていただけたらと思うのですが、
ある記事で日本の高校3年生の学力は世界一を競うくらい高い。でも、大学を出るととたんに他国に抜かされる。日本の大学は勉強させない。大学生も大学に入ると勉強しなくなるので学力が下がるといった内容でした。
日本の大学は昔から入るのはむずかしいけど出るのは簡単と言われてますけど今もそれは変わらないのでしょうか?
おはようございます。
失礼を承知で言うと、補習塾の指導法というのは
指導の本質を突いていることがあるので、私には参考になるのです。
指導方法については常に模索しているので。。。
何事も多角的に情報を集めることが大切です。^^
こんばんわ。
実は最初の頃、優秀な両親だと教え方が分かっていいなあとか
優秀な両親から産まれた息子さんは地頭良くていいなあとか思っていたんです。
でも、息子さんがまだ習ってない所を何度も繰り返しトライして解いていたというエピソードを聞いて
優秀な成績の陰にはものすごい努力と強い意思があるんだなと感じていました。
そして、父親であるこんにちは。さんも、指導方法について模索研究されてこそだったんですね。
私が思うよりずっとずっと行動されているんだなと改めて感じました。
私はまだまだ甘いです。
もう少し中学受験界を勉強しなくては。
いつも的確なお話をありがとうございます。
サッカーチームの同僚に隣のクラスの勉強の1番がいるようです。
正直、サッカーも勉強もレベルがまるで違うのですが。。。
昨日サッカーの試合があったのですが、
その子の母親から公文に行っているか聞かれました。
当然、『行ってません』っと答えましたが
その後、「塾に行かせている親は、塾に行かせていることで満足しているから。。。」
とか、そのママのクダラナイ教育観念を聞かされました。。。ーー;
どうやら、12月の標準学力考査で一人だけ100点だったのが
先生からバレたようです。。。
めんどくさいのにロックオンされました。
『人のこと探る暇があったら、自分の息子鍛えろ!』っと言おうと思いましたが
止めました。。。^^
あまり、面倒くさく纏わりつくようだと、
『模試にでも誘ってトドメを刺してあげようかな?』っと思います。
多分嫁にそれを言うと、私に槍が降ってきます。。。
バンブさんへ
おはようございます。
本当に大切なことは指導方法ではありません。
匿名1さんがずーっと書いている事です。^^
ストレルフルな生活を送る受験生の
モチベーションの維持とメンタルケアですね。
理想は子供自身のメンタルコントロールなのでしょうが。。。
大人にもなかなか出来ないのに小学生の要求するのは酷です。
一番難しいことです。
こんばんは。
今日は雑談部屋にお邪魔します。
新型肺炎。日本の対応は不満ばかり。
無力ですね。何もできませんわ。
匿名1さんも書かれている通り、よりによって受験シーズンの時に。
我が家は主人が昨年にマスクを買っておいたので、今のところは大丈夫。
でも、近所のドラッグストアはどこも売り切れ?とか。
出来る範囲で自衛するしかなさそうです。
教育虐待については、明日の夜(日付変わっちゃうかも)には更新出来るかと思います。
エリカ様
ステムさんと同じくエリカ様に一票(笑)。
気になるコメントも沢山ありますので、更新が終わったらまたコメントします!
こんばんわ。花粉症のせいで、思考力が低下し身体もだるいバンプです。
新型肺炎心配ですよね。早く収束して欲しいものです。
今日の夕食も、手抜き選手権優勝候補です。
私は味付けが1番苦手(めんどくさい)なので、そこを省くことが多いです。
今日は、味付き冷凍肉を焼き、惣菜の副菜にちょい足し、アボカドとトマトを切って味付けはスパイスセット。
スープだけはかろうじて一から作りました。
娘は最早、トンカツや餃子などは手作りするものではなく、買ってくるものだと思っているかもしれません。
本当に恥ずかしい。お弁当もワンパターンですが、今のところ文句も言わずに食べてくれます。
匿名1さん
何度もお返事ありがとうございます。
断片的にお話を聞いているだけですが、受験生の母親の心労は絶えませんね。
本当にお疲れ様です。燃え尽き症候群という表現をしたくなる気持ちも分かるような気がします。
そして私が想像するより遥かに大変な思いをされてきたのだと思います。
どうか匿名1さんの苦労も息子さんの努力も報われて欲しいです。
以前、学校の宿題が大変という話もされていましたよね。
受験生でも小学生。その両立も大変なんだなと思います。
娘は早く塾行きたい!と何やらやる気を出していますが、学校の宿題にプラスして
塾の宿題をこなしていけるのか。
家から大手の塾はどこへでも行ける範囲ですが、大規模校ではないところもあります。
予習シリーズ使用の塾がよさそうかなと思いますが、Wの宿題の多いらしいというのと熱血らしいというのが
なんとなく娘には合わないのかなと思ったり。見学してみてですね。
私、教育虐待していないか心配です。
匿名1さんを教育ネグレクトとは思わないです。口を出しすぎずに、息子さんを信じて見守る優しいママだと感じています。息子さんも信頼してもらっていることが嬉しいのではないでしょうか。
そういった信頼関係が、受験でもプラスの力に働いて、息子さんの支えや落ち着きに繋がり
合格をつかんでくれる気がします。
本当に最後の最後ですね。無事に会場へ送り届けるお仕事頑張ってくださいね。
いつも長くなりすみません。
とても感謝しております。
こんにちは。さん
ブログ読んでみました!情報ありがとうございます。
私ももう少し中学受験界の勉強をしないとですね。
今更ですが、リーダードリル計算2年生が終わりました。
朝の計算トレーニングとして、3年生にも取り組む予定です。
娘、気に入ってるみたいです。
ステムさん
私、地理全然ダメなんですよー。歴史とか興味ないんです。
子供とお城巡りとか、勉強にも役立ちそうですし
何より共通の趣味があるのっていいですよね。
もう、娘を箱根駅伝マニアに育てるしかない(笑
チロル様
私の個人的なつぶやき(スタディサプリについて)コメント下さってありがとうございます!うれしかったです(^o^)
スタサプをいつ取り入れるか(どの時間帯)迷っていたのですが、チロル様のチャレンジを辞めてスタサプに変更するという言葉が助けになりました!
息子は管理人様が言っている、進研ゼミのタッチを受講中です。(私はno タッチです。)5時過ぎから夕食ができるまでに、入浴→宿題→タッチ→テレビ+夕食なのですが、2年生からはタッチを解約したのでタッチの時間にスタサプを見るという習慣にしようと思います。夕食まではテレビも辞めてスタサプか読書という時間にします。
タッチはメインのレッスン以外にも基本と応用のレッスンもあるので、解約したあとはもったいないから全部やらせるつもりでした。ですが、タッチのレッスンよりスタサプや読書の時間の方が有益だと思いなおしました。
小1なので今年はまだスタサプ利用が少ないかもですが来年4月以降、理科や社会が学校で始まれば利用できる部分も多くなると思います。今年はスタサプ利用を習慣化させる年だと割り切ります!
コメント助かりました!今後もこちらのサイトの中でよろしくお願いします。
匿名1さん
英語のお話です。我が家の子供(年中)が年中の4月から英会話スクールに通っていますが、そこで使用するテキスト(全国のインターナショナルスクールでも使用)も、複数の文法が入り混じっています。親世代の私たちからすると、最初はThis is a pen.みたいな単純な文から始めるべきでは?と考えるのですが、幼児期の英語は少し異なります。幼児〜小学性くらいまでの子たちは言語能力が高いため、文法を頭ではなく、感覚で理解していくようです。そもそも文法から英語を始めていくと、「英語を日本語に訳す」という従来の英語教育に戻ってしまうのではないかと思うんですね。幼い子供たちが英語を学ぶメリットは「英語を英語のまま理解する」これにつきるかと。むしろこれができなければ、後々苦労することになります(T_T)
ただ匿名1さんのお子さんは大きいので、文法は必須ですね、ただ文法に固執し過ぎず、ラジオ英会話などで、コツコツ耳慣らしするのが良いかと。エリカさんがおっしゃるように、音読は効果的ですよ!うちの年中の息子にも毎日、ネイティブスピーカーのあとに音読をさせています。毎日、毎日、音読を続けていくと、自然に文が頭に入り、日本語訳を考えなくても口をついて英語が出てくるようになります。これは年中の息子と毎日音読を続けてきた私自身の経験です。
武漢から帰ってこられた方のうち全くの無症状の状態でコロナウィルスを保持している方がいらっしゃるようです。
これはかなりもう日本国内でも広がってしまっていますね。最後は体力、免疫力の戦いとなるのでしょうか。もう防ぎようがない。冗談ではなく防護マスクを着けて外出したい気分になりました。
よく寝て、栄養のあるものを食べて、マスク外出。なるべく人混みには行かないようにして、手洗いうがいをきちんとする以外予防法がありません。早く沈静化してほしいです。
なんでよりによって受験シーズンに(>_<)
バンプさん
塾通いすることによって負担が増えるか、減るかそれはその子次第だと思います。
私が一番負担だったのは夜に迎えに行くことです。
夜の8時、しかも冬に外に出るのは面倒です。4年生なら日数も週に2、3日で済みますが、6年生ともなると週に5日以上。
模試も休日の昼に塾で受けられれば送迎がいりませんが、会場が学校となると親が連れていかなければならず、正直負担。
9時ごろお風呂に入ってすぐに寝られる日はいいのですが、学校の宿題が終わっていないときがあります。入浴後、学校の宿題を素早くやらせるのも一苦労です。(うちは)
だいたい、9時半には寝かせていましたが、学校の宿題がめんどくさい作文や自学のようなものになると寝るのが11時になったこともありました。当然翌日ギリギリまで寝て1口、2口朝食を食べて遅刻ギリギリで学校へということもありました。これはかなり心理的負担でした。
塾弁はその日の家の夕食をそのまま弁当箱に入れているだけなので、そんなには負担ではなかったです。ただ弁当箱を見られるプレッシャーはあり、見栄を張って品数は増やしました(^_^;)
たまたまうちの場合は通っていた塾が家の近くにありました。塾に通うのに電車やバス、車でという子もいます。
通うのならなるべく近い方が楽です。
勉強面の負担は減るような増えるような。
たとえば新しい単元が植木算と仮定して。
家にいたら親が植木算の説明を1から説明しなくてはいけないわけです。
両端にそれぞれ木があるバージョン
両端に鉄塔などがあり間に木があるバージョン
池の杭が円になっているバージョン
どれも間の数はいくつなのかが分かれば解けますが、これを子供と一緒に例題を解きながらバージョンごとに親が説明しなくてはならないわけです。負担と言えば負担です。
通塾していれば↑のことは塾の先生が教えてくれますが、果たして全てきちんと聞いて習得しているのかは疑問なわけです。なので宿題を目の前で解かせて間違えたら何が間違っているのかを親が解説をしなくてはならないのです。親もお手上げ状態の時はふせんをはったりメモをして子供に質問をさせにいかなければなりません。
通塾させなくても、通塾させてもそれぞれ負担はあるというのが答えのような気がします。
矛盾しているようですが、私の正直な気持ちはもう2度と中学受験はしたくない。
精も根も尽き果てました。今、燃え尽き症候群状態です。
勉強内容がというより、受験勉強時間が増えることで生活時間が奪われることがストレスでした。
勉強内容自体は新しい発見もあり、数字の羅列を見るとウキウキして楽しい気分にはなりました(私が。愚息は分かりません)
愚息は今日も小学校に行っています。2月からの4戦に向けて集中して勉強もしています。なのに私はもうやる気がないんですよ。とりあえず会場には槍が降っても連れていくぞ!という気合はありますが。
このような学習環境が管理人さんの次の話題でもある教育虐待の話に繋がっていくのだと思います。
うちは教育虐待はしていません。これだけは胸を張って言えます。
どちらかというと教育ネグレクトかもしれない。放置系(^_^;)
おはようございます。
英検3級をこの間CBTをふくめ2回受けたのですが、
英検3級は難しいのでしょうか
過去問を2回ほどすると答えを覚えているみたいで間違わないのですが、CBTの時は全滅の結果に終わりました。
いつもどうっだったっと聞くと出来たよって言うのですが。
ほんっとあてにならないなあって思います。
どうすれば受かるのでしょうか?
私立の小学校に通っているのですが、中学はもっと上をめざしたいらしく、毎日宿題1時間、他家での問題種(英検含め)3、4時間ほどしています。
小学校のお受験も大変だったのに、中学受験はもっと大変なんだろうって思います。
なるべくお金をかけずにっと思っていましたが、塾にいかないとレベルの高い学校に入るのは難しいのですね。。。
つっさん様
すみません、コメントをいただいていたのにすみません。スクロール必須ですね。Z会の理社は学校レベルで、ハイレベではないようです。そうなんです、小4から中受コースの添削提出が月2回になりますよね。息子のレベルだと中受コース4年生4教科では一杯一杯になりそうで、じっくり解き直しをしたり、気になる単元に個別に取り組む余裕がなくなりそうだと思い、理社は普通コ-スです。中受コースを算数だけに変更した流れで2月3月はものすごく時間が余るので、Z会のグレードアップ理社をスタートさせてます。あくまでマイペース息子に合わせた形です。
F91さん
スクロールダウンして爆笑してしまいました。一般コースに変えろ→うんうん気持ちわかる。塾に変えろ→うんうん気持ちわかる。チャレンジに変えろ→え、いやいやお母さま、それはなし(笑)と一人つっこみ。ボーズ君をかっこいいと温かく見守るお父さんのおかげで前向きにチャレンジしているんでしょうね~。不協和音にはならないと思います。素敵なご家庭の雰囲気が伝わります。
エリカ様、そのままのお名前をキープに一票です(笑)
管理人さま
武道のことを覚えてくださっているとは、それほど管理人様のイメージとかけ離れていたんですね(笑)
お察しのとおり、息子はきんと雲に乗れるのではないかと思うほど、ぽんわか男子で武道とはかけ離れています。美術の方がまんま合ってます。小1のころ、友達がからかわれていたんですよね。それが嫌で強くなりたい、と…。始めました辞めましたでは困るので、半年以上意思確認をしてからはじめました。フルコンタクトなのでボコボコにされてますが、続けているとそれなりになってきます。私には到底理解できない世界ですがサポーターなので口出ししないようにしてます。師範、クッパ大王みたいなんですよ~。こわっ。今では「組手も怖いと思わないで頑張れば悪者をやっつけられるようになる」と訳のわからない事を言いつつ励んでいます。悪者と会う確率低いよ。最近は縄跳びまで始めて、でも息子薄着なんです。そして雪駄(こだわりの黒鼻緒)履きなんです…。寒空に薄着で縄跳びしているのは本人の意思ですよ~虐待ではありませーん、と心の中でご近所に向けて叫びつつ、隣に立って褒め言葉を羅列してます。寒いな。
そういえば、ここ数日ゲームを全くしていません。子供の科学に載っていた実は紙で出来ている船に感動して、設計図から書き始め、組み立てています。美術の先生まで巻き込んで…。いい雑誌を教えていただいて感謝しています。
バンプさん
お城はもともと私の趣味で、100名城スタンプブックと続100名城スタンプブックを持っているんです(笑)はじめはご当地B級グルメでつって付き合ってもらってましたが、真田丸を一緒に見たあたりから城だけでも付き合ってくれるようになりました。次はどこに行こうか思案中です。お勧めがあったら教えてください。
管理人様、遅くなりましたが歓談のひととき開設ありがとうございます。
図書館に子供の本を借りに行ったのに、自分が読みたい本を大量にも借りてしまいスマホ放置で読んでいました。何かにハマると他のことができなくなるダメな人間です。コメントがまだ全て読めていません。
娘ですが、今のところグレードアップ問題集を順調に進めております。(他にもやりたいことが多くて1日1回分ずつしかできませんが)いつかハイレベ を夢見て!
ひとまず算数文章題と国語読解の2冊のみなので、漢字と図形もやりたいのですが時間が足りないです…。
英語教育はなかなか難しく、動画で見た歌を無意識に?口ずさんだりはするようになりましたがそこからどう進めて行くか悩みます。動画を見ること、あとは気に入った絵本を寝る前に読み聞かせをしているのですが、こんな感じでいいのでしょうか…。オンライン英会話が出来るようになるために積極的に単語を覚えたほうがよいでしょうか。
おうち英語を調べるとみなさん小さい頃からやっていて、2歳3歳は今より時間もあったしやっぱり早いほうがよかったなぁと思いました。
匿名1さん
コメントを読んで、私まで切なくなってしまいました(泣
今まで二人三脚で頑張ってこられたのだと思います。
恥ずかしいという気持ちが出てくる頃ですよね。でも、お母様にはきっと感謝していると思いますし
これからもずっと大事にしてくれると思いますよ。
男性は年齢重ねてもママが大好きだと思います。
女子のほうがさっぱりしていそう。
今はママ大好き大好きのべったりな娘ですが、一気に離れていっちゃうんだろうなと
今から寂しくなってしまいました。
夫ファーストにできるのもすごい。私には無理です。亭主元気で留守がいい状態です。
進学くらぶも見てみました。それだと4年生コースを受講して先取りですよね。
Z会に慣れているのでZ会のほうがやりやすそうとは思いますが
いずれ予習シリーズをやるなら、予習シリーズでの先取りのほうがスムーズのような気もします。
匿名1さんが提案して下さった、Z会ハイレベルと予習シリーズの併用は、その両方を叶えてくれますね。
流石です。
もう少し時間あるので、じっくり検討します。
娘の性格からすると大手は選ばない気がしますが、大手の情報力分析力や実績も魅力的ですね。
そのためには上位クラスに入れる力をつけないと。
今更ですが、3年生からは全統小受けます。
親の負担ですが、通塾に切り替えると多少減るものでしょうか?
送迎とお弁当が増えて、でも勉強見る時間は減るのかなと。
イメージですが、4年生はまだフォロー必要、5年生6年生は過去問解いたりで親も忙しいのかなと思っていました。何より、精神的に疲れそう。
娘の試験の夢とか見そうです、私。
ゴッドマザーさんが、転塾についての雑感として
有名どころの塾について記事を書いてます。
参考になるかも?(謎)
田舎の私には参考ならんけど。。。(笑)
ちょっとちょっと。
サイトみたら、受験迷子のための個別指導塾ですって。
よくこんなの引っ掛けてきましたね(笑)。
でも、よくよく読んでみると、何だかいいこと書いてあります(笑)。
流石プロ。上手いわ。
エリカ様
ありがとうございます。
暗記しなければならない英単語の数を見まして悪寒がしてきました(^_^;)
たしかにapple という文字を見てアップル(発音違いますよね・・・)と瞬時に読めて発音できなければ英語の学習は進みませんよね。
毎日単語のスペルを覚え、発音を覚え、同時並行で文法を覚えていくしかなさそう。
基礎英語ってよく出来ていますね。
短い文を見ながら聞く。発音する。その回に出てくる単語を覚える。重要な文は赤字になっていて重要な文法であることが多い。これを覚える。
これが全て入っていて15分で済むなんて。
NHK すごいわ!
英語は毎日毎日やらないと身に付きませんね。1週間に2回か3回しか勉強しなかったら前回覚えたはずの単語を忘れそうです。
匿名1様
私も単語の数の事書いていて、うちの息子こそ大丈夫?と思いました(*_*)
中学受験の勉強をしっかりできた息子さんなら、大丈夫です!むしろ、英語より中学受験の方が大変だったと思うと思います。
ちょっと追加なんですが、日本語と同じで語彙力があればあるほど、英語の勉強が効率よく進むので、早い段階で先ずは英検3級くらいまでの単語をうろ覚え程度でもいいので、進めると英語学習がスムーズになっていくと思います。
バンプさん
今、忙しくはないんです。
いや、一般論としては忙しいはずなんですけど、愚息がもう私に勉強を関わらせてくれないんです。2月1日になったら学校に連れていくという任務がありますが、31日までは特にやることがないんです。もう、私より友達ですから。
まあ、いつまでも一人っ子男子と母親でラブラブなのも気持ち悪い。今、お互いにもう別れましょうという時期に来たのだと思います(^_^;)
愚息にフラれたので仕事でも探そうかと思ったわけです。
この12年間愚息ファーストできましたが、この秋くらいから夫ファーストになりました。うちの夫、最近機嫌がいいですよ。男って単純バカだなと思ってしまいました。
予習シリーズの話ですが、四谷大塚には進学くらぶという映像授業があります。
四谷大塚の先生が予習シリーズを使って授業をしているものをPCで配信しています。Z会の商売敵ですね。
予習シリーズ算数はかなり分かりやすい、親も説明しやすいと思います。
国語も解説はかなり丁寧に書いてあるので大丈夫だと思いますが。
あと予習シリーズは四谷大塚だけでなく、早稲田アカデミーや中小塾も使用しています。中学受験の検定教科書みたいな存在だと思います。
個人的な意見ですが、大手の下位クラスにいるなら少人数の地元密着塾の方がいいかな。目も行き届きますし。
こればかりはお嬢さん次第。
四谷だけではなく、サピックスや日能研、地元密着塾、色々見学に行ったらいいと思います。お嬢さんが行きたいと思える塾が一番いい塾のような気がします。
ひよ様
特に息子さんのオンライン英会話の様子を教えてくれてありがとうございます(^o^)
2歳の子に遊びの感覚(オンラインレッスン始めた頃の息子さんのように)でオンライン英会話を始めたいと思っていたのですが、よく考えたら直接やり取りするわけではないので画面越しに遊ぶのは難しいですよね。2歳の息子はまだ、完全な文を喋れないのですが、単語や文章もどきが自然と口から出ていることが多いので、私が英語で言い直すのも変だし、オンラインレッスンで先生が上手く誘導してくれたらなと思っていました。
リップルはレッスンを分けあえるんですね!長男が英会話デビューできたら、うちも3:1くらいで利用できたらなと思います。息子さんの実態(笑)参考になりました。ありがとうございました!
管理人様
管理人様にエリカ様と呼ばれるのは恐縮です。
ちなみに不倫もほど遠いエリカです。
エリカの名前変えようかな〜(笑)
“1億人の英文法書”中学生にはほんとにオススメです!この文法書が終わってから同じ著者でオススメしたい前置詞の使い方などの本があります。
英語が母国語ではない人向けの英語で書いてある英文法書やイディオムの使い方の本も読みましたが、日本語で説明してある本の方が納得できました。英語は英語で勉強するのが良いと思っていましたが、この本を読んでそんなこともないな〜と思いました。
オンライン英会話は夏休みくらいに長男がデビューできたらいいなぁと思います。アドバイスありがとうございました!!
昨日は大変寒かったですね。なのに私は花粉症が出始めているようです。早いよー。
皆さんアドバイスありがとうございます。
昨日は、図形の問題で、今までだったらわかんない!と諦めていたであろう娘が
じゃあ紙で作ってやってみようかな。と、何やらちょきちょきテトリスのようなものを作り
問題を解いていました。一発では上手くいかなかったようで、何回もやり直しながらです。
2年生のレベルとして決して高いとは思いませんが、自分でやり方を考えたことや
諦めずに問題を解こうとする姿勢に、成長を感じました。
実はハイレベ1年の最後の何問かがまだ残ってはいるのですが
2年生の復習も一通り終わらせねばと、グレードアップ2年も並行してやっており
こちらはすいすい進み、年度末には終えられるのではと思っています。
匿名1さん
色々と考えて下さり、ありがとうございます。もうすぐ本番なのに質問してしまい申し訳なかったです。
忙しい時は無理なさらず、ゆるりとやりとり出来たらと思います。
思えば、2年生で上手く勉強が進まない時に、匿名1さん始めたくさんの方からアドバイス頂き
復習メインではなく、前もって少しだけ予習するスタイルに変えたんですよね。
今はそのスタイルで落ち着いており、大きく躓くことなく出来ています。ありがとうございます。
娘なりの成長も感じています。
基本的に自分は勉強ができるという自信がない子なので、成功体験をという意味で
予習シリーズの理社を進めていくことは通塾に向けて有効そうだなと思いました。
やっぱり理社の通信教育はやめて、おうちで一緒に読書したいと思います。
国数については迷っています。予習シリーズもいいと思うのですが、私が教えられる自信がありません。
実は、解説が全然ないハイレベこくごで、私は既に上手く説明出来ないんです。
私が国語得意だと思っていたのは、勘違い?と思ってしまいます。
算数はもっと自信がないです。最近はイライラせずに平和に勉強出来ていますが
レベルが上がるとどうなるか。映像も一緒に見るつもりで、Z会中受コースにしようと思ったわけです。
受験は決定事項です。娘もテスト受けて中学行くーくらいのノリですが、一応頑張る意志はあるようです。
でも、私は中学受験の世界を甘くみていますね。まだまだ勉強不足です。
塾も大手ではなく、近くの少人数でもいいかななんて思っていましたが、せっかく予習シリーズやるなら
テキストを使用している大手のどちらかがいいのかな。
この辺りは実際に見学行ってみて決める感じになりそうです。
上位クラスと下位クラスも全然違うんですね。娘大丈夫かなあ。
でも、上位クラス目指して3年生から先取り頑張りたいと思います
ステムさん
お疲れ様と言っていただけて嬉しいです。私は力不足なので、その分仕事は丁寧にとやっていると
昼間だけだと終わらないんですよね。
娘の悩みもありますが、仕事の内容についても、家でもお持ち帰りで考えたりしています。
(悩むの好きだよねっていうツッコミよく言われます)
息子さんが高校入試目指しているのは知っていたので大丈夫ですよ。
わざわざありがとうございます。
でも、今の感じからして公立中学で落ちこぼれない程度ってことはないかと。
きっとトップクラスなんじゃないかなって個人的には思います。
ボーイスカウトもやっていて、アクティブな息子さんなんですね。
あとお城巡りも好きなんですよね。素敵な趣味だと思います。
Z会、3週で終わらせているの優秀ですね。息抜きも必要ですよね。
ありがとうございます、とても参考になります。
最後の一文、めちゃくちゃ好きですー。
F91さん
お返事ありがとうございました。あやうく見逃してしまうところでした。
要スクロールですね(笑
あと、F91さんはパパさんだったのですね。
悪戦苦闘なんですね、そしたらうちの娘も絶対悪戦苦闘ですね。
かっこいいという気持ちはすごくよく分かります。
管理人さん
憧れのZ会で頑張る息子さん、かっこいいですね!嬉しい裏切りですね。
娘は、やることの可視化がすごく有効みたいで、1週間の予定をずらっと書いておくと
毎朝と帰宅後言われなくても取り組んでいます。タスクを消すのも気持ちいいみたいです。
昨夜は、以前に頂いたコメントを読み返していたら時間なくなってしまいました。
本当にためになるコメントばかりで、私も娘もここのおかげで成長させてもらっています。
なんというか、噛めば噛むほど味のあるコメントばかりで、時間おいて読み返すと新たな発見あったり。
頑張って咀嚼して、よりよいサポート出来るよう頑張りたいと思っています。
通シン様
娘さん合格おめでとうございます\(^o^)/
合格のコメントを通シン様の過去のコメント必死に探してやっと見つけました(笑)
年末に質問していた回答も発見しました!
別に…と言われなくて良かったです。ありがとうございました。
スタディサプリをちょっと見てみたら、2月中旬くらいから新規で登録する人は1月1980円になるそうです。値上げする前に私が勉強するのに登録しようかな〜(高校の数学をたまにYou Tubeで勉強中です)
理科とか社会の授業も楽しそうなので、小1には早いけど、値上げするので今登録しても4年で登録しても同じかな〜と。むしろトータル的には今、登録した方が安いですね!でも、ちゃんと使うかどうか…迷います。
エリカ様
はじめまして。
小学生3年の娘を持つチロルです。
私もスタディサプリが値上げになると言うことで、取り敢えず登録してみようかなーと考えています。
うちの娘は自頭普通で、先取りは考えていなかったのですが、
チャレンジでプチ予習した時に、授業の飲み込みがよかったようでプチ予習を取り入れたいと思ってます。
ただ、チャレンジは5日くらいで終わってしまうので、これで毎月4千円は何だかもったいないと思って、チャレンジを解約!スタディサプリに辿りつきました。
私も使いこなせるのか分かりませんが気になってます(^.^)
長々と失礼しました!
エリカ様がオススメされている「一億人の英文法」は、私が学生の頃に使って勉強し分かりやすく感動したのを覚えいます。
お陰で、英会話が好きになりました。
語彙力が足りず、会話が成り立たないことも多々ありますが…。
管理人さんのおっしゃる通り、コロナウイルスが気になります。
外国人がよく来る職場なので外人が来たらとりあえず私に仕事を回されます。(そんなに英語ができるわけでありませんが、まわりがもっとできないので。)
その外国人の中に中国人も時々いるので、
コロナウイルスじゃないよね?なんて思ってしまいます。幸い今のところそのような人はいないですが、医療機関なので今後も気が抜けないです。
私に移るというより、私が感染して小さい子どもたちに感染するのが正直恐怖です。喘息持ちの子もいますし、コロナウイルス自体よく分かっていない部分も多いですしね。
今までは英語ができること=プラスと感じていましたが、今回に限ってはマイナスかも…。
おはようございます。
武漢からの帰国者は隔離しないのかな。
大丈夫かな。
帰国者もお疲れなのは分かるけれども、オラフさんのおっしゃる通りコロナウイルス自体がよくわかってない部分も多いですし。
オラフさん、子供も小さいですし本当にお気をつけください。
エリカ様
1億人の英文法は長期連休にそっと置いておきます。
上2人は読んでほしいな。というより、私が読んでみたい。
ありがとうございます。
オラフ様
学生時代に!読んでいたんですね。
私は、つい数年前に…
数年前一ヶ月くらい海外に行く機会があり、英会話やり直しのため読みました。
新型肺炎は武漢からの日本人の方々が帰国して、どうなるかですね。よく分からないことがいっぱいで心配というか、怖いですね…
こんばんは。
コロナウィルスが怖いです。
前に通シンさんが書かれていたシナリオ通りに…。
経済大打撃です。
武漢からの帰国者は、申し訳ないですが隔離してほしい。
はぎはぎさん、春旅行が心配ですよね。
何とか持ちこたえてほしいです。
完全に出遅れた我が家、どうしようか。
とりあえず受験終了後2月中旬までは無条件野放しと約束しているのでそれからですね。
マンガ中学英語を読ませた後、書店に売っている中学準備英語でもやらせてみます。
出遅れすぎてもう悠長に会話からなんて言っていられなくなりました。
うちは文法からやらせます。
幼児期から英会話→5年くらいから文法と会話を並行が理想なのだと思います。
基礎英語は4月からですね。
毎日朝6時から聞くのも大変ですが、春休みだけならできるかも。
匿名1様
Z会や予習シリーズや塾の話など、ほんとに中学受験お疲れ様でした。
英語が出遅れた!とおっしゃっていますが、2月の中旬くらいから?コツコツとしっかり続ければ、十分大学受験に間に合うと思います。
1億人の文法書を見直してみましたが、まずは主語とは何かその後、be動詞と一般動詞についてでした。
学校などの教科書とは文法についてのアプローチが違うと思いますが、息子さんが納得できる文法書をコツコツと確実にしていけば文法は焦らなくても大丈夫だと思います。
個人的にはフォニックスを身につけ、初見の単語や文章も意味がわからなくてもある程度、音読できるかどうかの方が大事だと思います。小1で国語の音読の練習するのと同じで英語の音読も大事だと思います。最初はネイティブの音声を聞いてなるべくその発音通りに読めること。それがリスニングとスピーキングの練習の第一歩かと。
それと単語が英検2級で6000語くらいとしたら、1年に1000単語(中高6年間で)
今は英検準1級以上を上位は狙っていると思うので最低7500語(10000語あれば準1級は大丈夫だと思います)。大学受験を考えると5年間で最低7500語は確実にしたいなぁと私は考えます。そう考えると1年間で1500単語ですね…
中学で使う教科書やテキストがあるなら音読練習をしながら単語の意味を調べて、文法はコツコツあせらず進めていくのがいいかな〜と思いました。
文法も詳しくやると難しいので細かくやりすぎにも注意だと思います。(aとかtheも私も未だにちゃんと使い分けできません。)
私が息子に中学から英語を始めさせるなら…と思って書いた個人的な意見です。失礼しました。
ステム様
そうなんですよね!いきなり5W1Hが出てくるんですよ。
aとtheの違いもよくわかっていないし、まずはI am You areからでしょうに。
文科省様はとりあえず小学校で英語を習得したことにしようと思っているのでしょうか。
小学校英語と中学英語は繋がってはおらず断絶しているような。
買った本はマンガでおさらい中学英語です。
帯に初めからこんな風に教わりたかったとあります。
本当に分かりやすい!小学校中学年からなら理解できるかもしれません。
バンプさん
Z会中学受験3年の理科、社会の内容がわからないので何とも言えないのですが、学校の社会はスーパーマーケットの話だったり、理科は記憶にすらありません。
なので受験においては勉強するだけ無駄。学校の理科、社会は学校の授業でちゃんと聞いておけばいい、家で勉強する必要はないと思ったのです。
あと映像は便利は便利だと思うのですが、時間が取られてしまい、その月にやらなくてはならないことを消化できるかな。子供1人で映像を見て咀嚼してできるかな。だったらテキストを見ながら親が教えた方が時短になるし、早くないかなと思いました。
理科、社会において3年生のうちに予習シリーズをやる意味は塾だったら4年生1年間でやるものを早くやることで反復する回数が増え定着しやすいのではないかと思いました。のんびり1年半かけてやる感じです。
4年生から通塾する場合、まさに予習をしているのでぐんと楽になりますよ。
フルカラーで見やすいですし、暇なときに読書する感覚でいいと思います。
うちは3年生の時には理科、社会は市販の受験4年生のものを試用していました。これも役には立ちましたが、入塾後予習シリーズを見て、やはり予習シリーズは解説が詳しい!丁寧。ちょっと問題もある。予習シリーズを買って問題数が足りなければ市販のもので補ったらよかった、失敗したと思いました。
我が家の場合は3年生の時は絶対に受験をすると決めていたわけではなく(夫が受験なんかかわいそう、公立中学で十分。反対。私立なんて公立に行けない人が行くところと言っていましたし、愚息本人も中学受験、ナニソレ状態でしたので。この3年で世の中の中学受験or 受検に対する意識も大分変わったと思います。)
なので我が家は3年生の時はZ会中学受験は難しい、ハイクラスのままでいいかと思いそうしました。
通塾してから書店で市販の解説書は買いましたが、問題集は買いませんでした。
問題集、もういらないよ状態でした。
学研から出ているマンガ中学受験つるかめ算とか、電気とか、地理とかを暇なときにごろごろ横になって見ていました。
通塾したらテキストは基本的にいらないです。
今、バンプさんの立場なら。
受験は決定事項ですよね?ならばZ会ハイレベル国語、算数のみ取ります。やはり一般的な小学校3年生の知識は定着させなければ。
あと通販で予習シリーズ4年生国語、算数、理科、社会上巻を買います。
あと書店に行って小学校3年生の漢字のドリルを買います。夏休みなどもありますから、3年生を夏休みまでに終わらせて、終わったら予習シリーズ漢字とことば4年生を始めると後が楽かなと思います。
国語は全部の説明文、小説文を解くことはないと思います。多少とばしても大丈夫。
算数、理科、社会は飛ばさないで下さい。
4年から通塾なら、ここまでやればかなり予習できているはず。
5年から通塾なら、4年生ものを11月までには終わらせて、12月から5年生を始めてください。入塾テストがありますから4年生の内容が定着していた方が、上位クラスに入れます。塾に行くなら上位クラスでないと意味がありません。下位クラスなら私が教えて補助として個別に週に1回か2回行かせます。
下位クラスはお客様です。
お金と時間の無駄。
それでも行かないよりはましと思って皆さん通っていますが。
>匿名1様
コメントを拝見し、小学校の教科書が気になったので文科省HPで色々見てみました。会話もあれば、いきなりwhの質問があり、歌もあり、そうかと思えば少し経った頃になぜかアルファベット導入など???だらけの内容でした。とにかく6年間でカバーする範囲だけ決めて、あとのやり方は任せるから何でもやって、あ、でも子供相手だから楽しくね、と丸投げした印象がぬぐえません。
幼児期から会話にふれていれば発話力は身に付きますが、そこから先に行くには小学生でも文法は避けて通れないと思っています。でも現在の小学校英語授業ではそこまで文法は重視していないようです。息子の学校では、ゲームや歌を歌って、ネイティブの先生の言うことは担任の先生が全て日本語に訳し、なんとなく英語に触れたという雰囲気を楽しむだけで終わってます。そんな感じでゆるくやっているのに、5年生から6年生への教科書は急に難易度アップ、これは…英語嫌いになる子が増える気がします。
冠詞からはじめて、単数複数の別、代名詞、be動詞、指示代名詞(+疑問文)、三人称、簡単な現在形の文(+疑問文、否定文)、形容詞の導入、前置詞の導入までが文法の入口。せめて小学校中学年でこの範囲をクリアに教えてくれると、その先がぐっと楽になると思うのですが…。圧倒的に授業数も少ないのであれもこれもは現実無理なのでしょう。家で頑張るしかありません。
何一つ参考になるコメントではないのですが、匿名1さんの息子さんなら納得してしまえばすいすい習得してしまいそうな気がします。今後のご報告を楽しみに、参考にさせてください。
Z会中学受験コースのお話。
娘には消化不良気味になるのではないかという懸念はあります。
ただ、娘は繰り返し説明してあげればわかっていける力あるのではないかということ
その説明の時間で私との関係がヒヤヒヤしてしまうのですが、受験コースの映像授業を
見てからであれば、多少は説明する労力が減って、娘との関係も円滑に行くのではとの考えです。
匿名1さんがおっしゃるように、私も通塾期間は短くしてあげたいです。
お金の問題はどうにかなると思いますが、体力精神面が心配ですね。
上手く行かないようであれば、Z会ハイレベルに戻して、4年生から通塾かな。
お話を聞いて、理社は中学受験コースでなくてもいいのかなという気もしてきました。
実験とかする余裕ないかもですし。
国数もおそらくつきっきりでみてあげないとなので、2科目を集中してやるのもアリですよね。
中学受験に対する勉強不足ですね。
ちなみに、私は食塩水の問題大好きでした(笑
匿名1さんへ
庶民コースでも十分すごいと思います。
理想を言うなら、Z会の中学受験コース対象校に行かせたいです。(それだと上位になるのかな?よく分からず)
でも、今の娘からすると雲の上の存在過ぎるので、Y55〜60に行けたらいいな。(これは中堅?)
それでも身の程知らずなのは十分承知です。
仮定して考えて下さってありがとうございます。
予習シリーズは、通塾に向けておうちで少しずつ進める感じでしょうか。
とすると、通塾も予習シリーズをテキストに使っている塾ですか?
通塾後は、塾のテキストのみでしたか?
よかったら教えてください。
高校生のお付き合い。私はお互い高め合うとかそんな感じにならず、毎日ダラダラしちゃったなという感じで
よくなかったなと思います。青春は青春でしたね(笑
私の高校は入学には倍率も県内1レベルで人気なんですが、校風が自由なんですよね。
補習も希望制なので、出来なくても何も言われません。
それで私は数学以外はまともに勉強しない高校生活を送ってしまいました。
国数は上位にいましたが、あとが散々。
そんな自分の反省から、高校時代は勉強必死で恋愛どころじゃない。いいと思います。
赤チャートすごいですね!
ぜひその頭脳を生かして欲しいです。
私なんかでよければ、相談乗らせて頂きますね。
ステムさん
そうなんです。オリンピックとか燃えるタイプです。
陸上以外にもスポーツ観戦大好きなのですが、駅伝に関しては局アナよりも詳しい自負あります(笑
中学受験コースの充実度をお聞き出来て参考になります。
やっぱり国数だけにしようかと、気持ちが傾いています。
質問なのですが、Z会以外には市販のテキスト併用されていましたか?
我が家は論理国語シリーズ1年2年とやってきたのでなんとなく完走したい気もするのですが
(たぶん私の悪い癖です。コンプしたくなるw)
受験コースだと、プラスαは量的に難しいのかな・・。
進め方についても詳しくありがとうございます。なるほど、確かにうちもぼーっと映像見ていそう。
優しい声かけも参考になります。そうですね、自尊心を傷つけないの大事ですよね。
ステムさんが、めちゃくちゃ優秀なペースメーカーなのが分かります。
長距離トラック長いですもんね、コツコツ私も併走したいと思います。
つっさんさん
横からすみません。
受験コース3年生受講されていたのですね。
8月以降は難しいんですね。参考になります。
いつも長くてすみません。読書のことも書きたいので、また書き込みします。
お持ち帰りの仕事を片付けなければ。
>バンプさん おはようございます。持ち帰りのお仕事お疲れ様でした。
内容の充実度はうちの息子の印象なのでスルーしてください。ボーイスカウト活動や放浪癖で社会は知っていたのかもしれません。反対につっさんのお嬢さんのように、算数7月まですいすいとはいきませんでした。こんにちは。さんがおっしゃるように、教育はオートクチュール(間違えて覚えてます、すみません)ですね~。
市販のテキストも使ってました。Z会が3週間で終わっていたので、残りの1週間を算数(ハイレベ→最レベ)、国語(ハイレベ読解、漢字教科書ワーク)にあててました。息抜きが必要と思った時はちびまるこちゃんの四字熟語、百人一首、ドラえもんのことわざ、白地図などの読書程度にしたり倦まず弛まず。
今思えば、息子の場合は読解の比重を抑えて、社会の地理にもう少し時間を費やせばよかったと思いますが、それもやったからわかったことなので後悔してません。来年度は中受コースは算数だけにしたので、今はZ会3年生の市販テキストで4教科の復習を始めたのと、サイパーシリーズで苦手分野の項目をやっています。
ここまで書いて申し訳ないのですが、我が家は中学受験を考えていません。算・英に独自受験スタイルを取り入れた公立高校を希望(&私立の併願)しているので、本気で中学受験を考えて経験されている方とはアプローチが全く異なると思います。公立中学で落ちこぼれない程度だと思います。危険なので参考にはなさらないでくださいね。
でも子供を思う気持ちは一緒です。給水しながら頑張りましょう~。