国公立医学部前期 合格体験記。

公開日:2025年8月3日

スポンサードリンク

国公立大学医学部受験のリアル。
今回は、2次の様子と合格体験記になります。

医学部と決めたのが高3の夏休み最後。大学幾つか候補があって、絞ったのが秋頃。
いや、晩秋って言った方がいいかも。
そこからは、第一志望に向けて一直線でした。
※なぜ東大と迷ってたのか?次に更新したいです。

第一志望の大学の過去問や類似問題をとことんやって最適化する。

共テが終わり、前期と後期を出願。
国福の入試があり、そこから約1ヶ月弱でいよいよ2次本番というスケジュールでした。

赤本や他大学のに似た問題などは出せませんが、相手(第一志望の大学)に自分を最適化していったようです。

ここからは、各教科毎に書いていきます。

1. 数学

中2から先取りで散々やりこみましたからね。
下振れることはなかったみたいです。

当日も手応えありで、数学は共テも2次も今までの努力を全部出しきった結果となりました。

数学は裏切る。
でも、ここまでやり込むと裏切らない?のかもしれませんが、他の教科を読んでいくと、数学にここまで時間を突っ込むのは果たして正解だったのか?と思うかもしれませんね。
本人も数学にここまで時間をかけたのは、コスパが悪すぎたって言ってました。
(ここまで時間をかけたからこそ、大学でも数学を選ぶまでの才能がないと分かったというのもありますが。)

2. 英語

共テが終わった後に某参考書を再度取り組んだりと、英語は勉強が遅れてました。
※英語の更新できちんと書きます。

英語は、各大学によってクセがあり、うちはオールマイティでやってたら間に合わなかったので、本人が過去問を分析し、大学の問題に特化し自分を大学の問題に最適化していきました。
※つまり、同じ偏差値帯の他の大学だったら、厳しかったかも。

英語の更新でまた詳しく書きますが、人生変わったという問題集(コメント欄では既に何度も出てますが…)をまたご紹介します。

過去問では、辛うじて合格点ボーダーだったので、下振れることを心配していましたが、実際は手応え十分の出来栄えでした。

共テは満点狙いだったので予定通りだったのですが、2次は過去問を解いていた時より出来がよかったみたいです。
どうやら、うちは本番に強いようです。

英語は、英単語。これがないとお話にならず。
英作に長文読解。そして、何といっても日本語力です。

英語が普段より上振れたことにより、合格へと繋がったみたいです。

3. 物理・化学

共テで化学が思ったより点が取れなかったことでビビってしまい、2次では絶対に失敗しないようにと化学は2次に向けて念入りに勉強していました。
共テでは、まさかのところが出たみたいです。

完全に、化学>>>物理。

これにより、2次では今度は物理がまさかの結果に。
化学の出来が物理で相殺されてしまいました。

物理も出来ていたら、受験が終わった時点で合格の確信が持てたようですが、失敗したことにより、
本人:五分五分
T大卒夫:五分五分なら受かってるだろう
と、発表日まで落ち着かない日を過ごしました。

本人のメンタルは、私が見守っていた限り、共テ前の方がピリピリしていました。
共テで点数取れなかったら、第一志望への出願が出来ませんので。
共テ前にインフルが過去一で流行したのも、キツかったです。

それでも笑顔はずっとあったので、安定していたと思います。
笑顔はとても大事!!!

合格した子達の話も聞くので、その上で思うことは、
まんべんなくです。
この辺りも、またリアル話として更新したいですね。
なるほどでした。

国公立医学部前期 親のサポート

T大卒夫が、
・第一志望に全力で取り組む
・他の大学(国福対策)はやらなくていい
・第一志望に受かるために必要なものは、全部サポートする
=つまり何でも買っていい。
という考えだったので、産まれてきて17年間で一番至れり尽くせりの時間だったと思います。

家族が大学受験生中心の生活に。
共テが無事に終わったことにより、何としてでも合格したい気持ちがMAXでしたね。
食事中はなるべく近くにいて、話をしていました。
合格した後のことしか考えてなく、それがモチベーションになってました。

少しコメント欄でも触れたと思いますが、まだ2次が終わってないのに、中学の友達と卒業旅行に行く話が出ていた時は、「いい加減にしなさい」って思いましたが、「それが今の俺にとってモチベーションになってる」っていわれた日には、いいよって言うしかなかったです。
(パスポート切れているのに海外…。どう考えても無理だろうって思いましたが、言いませんでした。)
服も沢山買いたい、カラオケに行きたい、高校の友達とも旅行に行きたい、〇〇がしたいが沢山。
ここまでくると、全部が勉強のモチベーションだったみたいです。

まだ2次も終わってない2週間前、株の利確分を合格祝いにすると励ましたりもしました。
本人はプレッシャーになるどころか、モチベーションに繋がってたそうです。
メンタル強すぎ!

一括払いにすると、私の趣味の楽しみ(軍資金)がなくなるので、現在、分割払い中。
売った時から3,000円上がってて、とほほです。

ラインは必ず合祝のマークを入れてました。
合格する気持ちでサポートし、励まししていました。
受験以外の内容でも、合祝マークをしつこく入れましたが、本人は全く嫌がることはなかったです。
ウザいと思われていたかもしれませんが…。

とにかく、合格することしか考えないようにしていました。

共テだけの判定だとA判定ではなかったので、いくら2次が得意といっても怖かったですね。
今までの頑張りが、たった1日で決まることに、今振り返ってみても恐ろしいです。
覚悟決めて飛び込むような。迷いなんてあったら飛び込めない。
親子共々、強いメンタルも必要です。

今の子達は、病まないようにすることも大事です。
もし、一般のこの過酷な受験に耐えられないと思うなら、ランクを下げて確実な大学にするとか、他のルートがいいです。
誰もがこの過酷な受験に挑む必要はないです。

食事にも、テンションが上がるよう気をつかってました。
コメント欄で教えてもらった小豆。
寒い時期、必須!気持ちがほっこりします。

旅行に行った気分に。
ANA国際線エコノミークラス機内食

急に100%のパイナップルジュースが飲みたくなったから、あったら買ってきてって言われたら、T大卒夫がハシゴして買ってきたり(驚)。
前にも書いたと思いますが、メルティーキッスは必須アイテムでした。

これは大失敗。
〇火鍋

火鍋の良さが全く分からず。日本にも火鍋のお店をみかけるけど、100%行かない。

親のメンタルケアも大事です。
落ちていかないように。私はこれ。

春だ。私。もう咲くしかない。

ランドリンが私のメンタルを支えてくれました。
ありがとう、ランドリン!これからもよろしくです!

総論

現役生は最後まで伸びる。

入試の日にピッタリ合わせることが出来たって、本人が言ってました。
2次の入試日が早かったら、間に合わなかったかもしれないと。

模試も秋で終わってしまうこともあり、そこからの伸びしろも考慮して、出願する必要があります。
A判定だったら、何も問題がないのですが….。

学校や予備校もサポートしてくれますが、最後はやっぱり本人しか分からない部分もあり、自分で最適化していくしかないということです。

足りない部分を分析して最適化していく。
この力が受験には、必ず求められます。




スポンサードリンク







コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。