【悲報】Z会来年度から全てタブレットのみ。テキストは全部廃止。

公開日:2024年12月6日

スポンサードリンク

現在、中2の末っ子が来年度は高校受験生になります。

今年度の高校受験生は、こんな感じでした。
—–
中学生コース:タブレットのみ
入試特訓:テキストあり

これだけでも、ショックで倒れそうでしたが、来年度更新手続きで電話したところ、

●中学生コース、高校生コースは全てタブレットのみ。
●テキストは全て廃止。
●入試特訓もタブレットのみ
●今は、理・社を取ってもらってるので、そのまま契約可。(継続している方のみの応急処置)
●ただし、一度解約すると、5教科で契約となる
●各教科バラバラでの受講は基本NG

学校から帰宅した末っ子に伝えたら、
え?無理無理。
入試レベルの問題をタブレットでなんて無理。

ショックで放心状態です。

上の2人はこの量を送られてきました。
※娘は不登校の件もありましたが、2/3以上はやり終わった感じだったと思います。

ペースメーカー


難易度
満足でした。

困りました。
もしかしてB社?
まさかB社を調べることになるとは…。
レベル感が一番気になりますね。
とほほです。

Z会とは、まさかこんな形でおさらばになるとは思いませんでした。
短い内容ですが、うちにとってプラン練り直しの大事件なので、更新にしました。




スポンサードリンク







【悲報】Z会来年度から全てタブレットのみ。テキストは全部廃止。」への12件のフィードバック

  1. 匿名1

    Z会、テキストコースがなくなるんですか

    時代のながれでしょうか

    今まで紙だからこそ、やり続けてきた家庭も多かったとおもいますよ。

    今Z会は、Z会の教室という塾を運営したり、よその塾と提携したりしているので通信教育事業よりいまはこっちに力をいれているのかもしれませんね。
    タブレットの方が管理しやすいのかも。
    残念ですね。

    返信
  2. 打たれる管理人 投稿作成者

    匿名1さん コメントありがとうございます。

    公立中でも、タブレットで打ち込んで提出が当たり前みたいになってます。
    テストも、簡単な小テストとかはタブレットって言ってたかなあ。
    時代の流れですね。
    教室の実績も某大手に比べたら劣りますが、そこそこって感じでしょうか。

    進研ゼミのテキストで調べていたら、私のヤフー広告に
    「中学のテストも見すえて紙で勉強したい方へ」
    が表示されていました。

    量、レベル、うちが求めているものとは違いそうです…。

    カンパニーとして、ものすごく嫌いなんです。
    進研ゼミのおうちの方、本当にすみません…。

    参りました…。

    返信
    1. marico( 小6 )

      お久しぶりです。
      小6の今、Z会テキストコース( 国算 )をやっていて、中学も継続( 本人強い希望で通塾なし )と考えていたところにテキストコース廃止を知りどうしたものか悩み中です。

      タブレット学習による視力の問題、難しくなる中学内容について紙でじっくり向き合うのではなくタブレットで良いのか。Z会の代替はないか、スタサプはどうなのか、いっそ通信教育系を候補から外して、なにか良いテキストを書店で探すのがよいか、悩ましいです。
      春から公立中学ですが教科担任制になり宿題の具合も未知の世界で、始まってみたいとわからない部分もあり余計悩ましく、、。

      管理人さんは結論でましたか?

      返信
      1. 打たれる管理人 投稿作成者

        maricoさん コメントありがとうございます。

        あれから色々と探しましたが、Z会と同等なものはなさそうです。
        どうしても、レベルが下がってしまいますね。

        スタサプもチェック済みです。
        テキストが購入でき、これはいける?と思ったのですが、求めているレベルではなさそうです。
        英数は難関レベルがあったのですが、欲しいのは国・理(社)なので、困りました。
        特に、国語で添削が欲しいです。
        Z会、作文も入るみたいです。

        本人は、受験期タブレットは嫌って言ってて、更に昨晩夜中(笑)に更新したように、あんな感じなので、どうしようか非常に困ってます。

        添削はタブレットでもいいけど、やっぱりテキストが欲しい。
        Z会贔屓は完全に終わりそうです。

        結論はまだ出てないです涙。

        返信
  3. ホワイトリリー

    管理人様

    Z会の紙テキスト廃止。残念ですね。。。
    こちらは中高一貫コース国・数は中1で終了したので解約。英語はアステリアも終了したので解約。
    理社のみタブレットで継続中です。

    娘にきいたところ、バラでの受講ができないのなら、解約でいいとのことなので、今は理社の入試特訓を
    この冬休み中に終了し解約する予定です。

    これで長々とお付き合いしてきたZ会とお別れか・・・と思うと母がさびっしです。

    国理社、なにで攻めていこうかしら。最高水準問題かなあ。
    悩みますよね。スタサプも受講していますが、応用はなさげですしね。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      ホワイトリリーさん コメントありがとうございます。

      国数はやらなくなり途中で解約
      お値段的には、進んでたのでまあプラスだったと思います。

      問題は理・社。
      理のみ残そうとしたら、社もお願いされ、理社を継続。
      流石にマズイと思ってるようで、やってます。

      すみません!
      今、読んでて気づきましたが、バラ契約している人はそのままバラ契約可です。
      娘ちゃん、理・社はそのまま契約出来ます。
      でも、入試特訓まで進んでるなら、そのまま頑張ってやって解約がいいですね。
      うちは、理だけ入試特訓までやって解約でもいい気がしてきました。

      >国理社、なにで攻めていこうかしら。
      うちも悩みます。
      社会は記号問題あってればOKレベルに仕上げて(汗)、国理だけ最高水準?
      国語の添削がないのが恐ろしいです。

      返信
  4. HY

    はじめまして。
    我が家の中高一貫校生、中受のときからテキスト版のZ会でやってきて
    タブレットしか選択できない中高一貫コースに、少しげんなりしていたところ
    来年度からのお知らせを見て、驚愕しています。

    今後の行き先として、東進のオンラインはどうなのでしょうか?
    一部プリントアウトなどして紙も有りとのことですが…
    タブレットばかりでは、力が付かないように感じ、困ってます。
    かといって、レベル的にBやSでは物足りなく
    実際に鉛筆を持ち、どんどん先に進めて、レベルも申し分ない、そんなものを探しています。

    今後どうするのか、続編待ってます!

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      HYさん 初めまして。
      コメントありがとうございます。

      同じ悩みです。
      また明日以降でコメントします。

      タブレット全振りに驚愕です。

      返信
  5. 匿名

    海外在住で以前タブレットで受講していました。詳細は省略しますが、非常に使いにくいです。
    以前は来年度の秋からとアナウンスがありましたが早まったようですね。四谷大塚の教材を勧められたのでそちらを検討しようかと考えています。我が家はどうしても国語が弱くなるので様々な題材に触れられるZ会は非常にありがたかったのですが。

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      コメントありがとうございます。

      >詳細は省略しますが、非常に使いにくいです。
      末っ子の様子をみていると、解答欄を手で拡大したりして、ペンシルで書き込みするのが手間みたいです。
      問題や解答欄を見やすいように動かす手間が使いにくいですね。

      返信
  6. I∧∀И

    お久しぶりです!
    我が家は国語のみテキストで受講していましたが
    廃止はショックでしたね。
    「5教科での継続」との連絡をしなければ
    そのまま解約になるとのこと。
    5教科する必要はないので、地元の個別塾の
    お世話になることにしました、

    理社の予習はスタサプを使い、
    理社の既習単元の模試対策は2023年版の
    分野別過去問やってますよ。
    モヒカン先生のおすすめでしたよね?
    来年2026年版を買うかも?(問題が被らないので)

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      I∧∀Иさん お久しぶりです。

      ビックリした!
      いよいよ来年度は受験生ですね。

      Z会テキスト廃止で、学力上位層がどんどん離れていってしまうと思います。
      次に出会う時は、緑の共テ予想問題パック。

      4年前は、2年毎の出版で、理科の分野別過去問が手に入れられなかったという苦い経験が。
      理科は得意教科だったので、結果論ですがやらなくても良かったのですが。
      今は毎年出るので、安心して6月まで待てます。

      返信