スポンサードリンク
|
このサイトでは当初、中高一貫生と戦える立ち位置にいることを目標にやってきました。
サイトも気づけば、10周年。
長男は大学受験を無事に終わり大学生に。長女は彼女なりの人生を。
娘がかかりつけの歯医者で検診に行った時、高校を聞かれたらしく答えたら、「賢いね」って言われたようで、嬉しそうに帰ってきました。
よかったねぇ。
(まさか、自分の子が不登校になるとは思わなかったよ。)
そして、末っ子は高校受験生。
子ども達3人の中で、末っ子が一番参考になりそうな気がしましたので、末っ子の先取りについて書いていきたいと思います。
先取りについては、高校受験組の公立高校生が医学部に合格する秘訣(仮)みたいな内容も更新したいですね。
医学部については、書きたいことがまだまだあります。
中学生(高校受験組)の先取り。
まず、なぜ先取りをしないといけないのか?
別に先取りしなくても、目標としている大学受験までに間に合えばいいだけの話なんです。
ただ、高校受験組が中3までにやるべき範囲と、高校受験組が高3までにやるべき範囲は別格です。
多くの子が消化不良を起こします。
一方、中高一貫生は、小4からコツコツ勉強し、中1から大学受験に向けて無理のないカリキュラムに沿って進んでいけるのが大きなメリットです。
現実は高校受験を回避したからと言って、全員が大学受験に有利ではなく。
リアル繋がりで印象に残ったのが、「〇〇の中では落ちこぼれ。こんなはずじゃなかったんだけど。」みたいな話でした。
そこのおうちは、下の子は敢えて高校受験の道へ。
確かに小6までは、偏差値50くらいでも100%中学受験組の方が賢いですね。
サイトを立ち上げて数年の間は、中学受験組の保護者の方々から色々と言われたわけです。
ただ、あれから我が家も高校受験・大学受験と経験したので、今なら「中学受験 vs 高校受験」の話も出来ますが…。
※先に結論だけ言うと、vsにはならないんですよ。
※リアルな世界でも色々と聞けば聞くほど、”子供の進路ってそんな簡単じゃない”です。
※ちなみに、中学受験組全員が東大・京大・医学部(医学部も色々。)に入れるわけではない。
※中学受験組の保護者のおうちに中学・高校のお子さんがいても、高校受験組のことをワーワー言えてしまうのなら、それは逆に様々な意味で心配である。
前置きはこれくらいにしておいて、そうは言っても、中学受験組が大学受験に有利なのは間違いないです。
有利な点の1つが
数学
です。
高校受験組の数学先取りについて。
とにかく、中1からさっさと中学数学を終わらせることが大事です。
改訂版が出てますね。
〇中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学1 代数編
〇中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学2 代数編
〇中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学1 幾何編
〇中高一貫教育をサポートする チャート式 体系数学2 幾何編
これを1人で進めていくわけですが、末っ子は小学5年生でハーフ点を取ってきた強者です。
末っ子城に様子を見に行っても、チャートを開いているだけで、なぜか計算を紙にかいた気配がない。
【中1】
反抗期もあり、これ以上問い詰めると喧嘩になる。
変だなと思いながらも娘のことで余裕もなく中1は放置。
通知表は5もありスルー。
ー後悔ポイントー
現物を確認しましょう!
【中2】
適当に誤魔化されるので、とりあえずはさっさと高校数学に行きなさいと促し、いつだったかなあ。
まあ、スタート時期なんてどうでもよくなるのですが…。それは続きを読んでいただければわかります(汗)。
—-
〇白チャート数ⅠA
—-
〇白チャート数ⅠA 完成ノートパック
ーチャートのメリットー
※ 解答の解説が詳しい。
(問題精講は、入門はいいけど、基礎の解答解説があまり詳しくないみたいですね。)
※完成ノートを使えば、ノートに問題のページや番号などを書き写す必要がなく、手間を省ける。
また、分冊になっているので、1冊仕上げたという達成感を得られる。
※多くの高校がチャートを導入しているので、連携がしやすい。
↑↑↑
コメント欄から持ってきました!
ありがとうございます。
2つ上のお姉ちゃんは3ヶ月で終わらせたので、秋頃に、
原因はこれ。
「中学数学が分かってないので、体系数学のチャートに戻ってやる羽目になっていた。」
だから言ったじゃん!!!!!!!
数学やってんのに、何で計算した用紙が出てこないの?って。
頭の中で計算しているって言ってたけど、そんなの解いてないってことだよね????
上の2人は、大量に裏紙やルーズリーフに計算した用紙が散らばってたのに、〇〇はそれがないんだよ!!!!!!
これが中2の秋頃の話です。
【中3】
お兄ちゃんが無事に大学受験が終わり、末っ子の家庭教師になってくれることに。
計画表がこれ。
数ⅠA |
7月末➡〇
数検準2級の問題でチェックして家庭教師にみてもらいましたが、まあまあ出来ていたそうです。 7カ月遅れのクリスマスプレゼントをゲット。 |
数ⅡB |
8月末➡△
現在、半分まで終わってるそうです。 とりあえず、数ⅡBまでは終わらせる予定。 【追記】 |
高校受験生なので、それ以降は高校受験に集中かな。
数ⅡBまで触っておけば、高校はかなり安心です。
普通なら高校受験生だから高校受験の勉強をしていると思う方も多いと思いますが、実際は先取りをしているトップ層は一定数います。
高校生になると、もっともっと余裕がなくなるんですよ。
高校数学の重たさと高校3年間という時間がアンバランスなんです。
だから先取りなんです。
高校受験組の英語先取りについて。
ターゲット1900 |
6月末➡〇
とりあえず、900はやっておこうと話になりました。 定期的にやらないとね。 |
たくや式 |
1から10まで全部揃えました。
こちらは、数学と社会で余裕がなく、関係代名詞だけとりあえずやったそうです。 |
進学先の高校の単語帳に合わせた方がいいですが、今の流行りはターゲット1900らしいです。
高校受験組のトップ層は英語が得意です。
英検2級では平均レベルです。
帰国子女が一定数いるので、その子達のお陰でレベルが上がるのですよ。
高校受験組の理科・社会先取りについて。
高校受験レベルでOK。
学校のワークは大事。
学校のテストのためだけの短期暗記を頼りにサボると模試がチンプンカンプンに。
定着していればよしです!
高校受験組の国語先取りについて。
国語を入れるかどうか迷ったレベル。
先取りはする必要なし。
番外編 難関私立高校
高校の範囲をかじらないと解けないです。
なので、難関私立高校対策クラスみたいな塾に行ってる場合は、自然と先取りしていることになります。
特に英数。
末っ子は、英数先取りしていますが、難関私立高校は受けない予定です。
途中で気が変わったら、3教科でチャレンジ?
社会は無理!
総論
でも、うちの大学生にも聞きましたが、東大・京大・医学部は先取りしないとほぼ無理と言ってました。
2次で求められるレベルが高いので。
一番挫折しやすい教科が”数学”。
数学を先取りしておくだけでも、数学が取れていれば選択肢は広がります。
中高一貫の子達は、遅くても中3から高校数学に入ります。
高校受験組は高校からなので、1年遅れです。
1年の差を埋めるためにも、高校受験組だって先取りしかないのかなと思ってます。
※先取りしていない高校受験生は、高校受験が終わったらすぐに高校数学に着手です!
高校受験組が高校数学を先取りするにはハードルが高いですが、数学先取りで将来がガラッと変わるかもしれない。
現実として、今の受験システムでは先取りせざるを得ないです。
スポンサードリンク
管理人様
初めてコメントさせていただきます。
いつも勉強させていただいております。小6の子どもがいるハム母と申します。
まずは、長男さんの医学部合格、本当におめでとうございます。
高校受験組の我が家にとって、こちらのサイトはとても貴重でありがたい存在です。
中学受験に関する情報は多い一方で、高校受験組の情報は驚くほど少なく、とくに「塾なし先取り」に関して発信されているのは他に見当たりません。
また、管理人様が子育てにおける葛藤や悩みを率直に書いてくださることで、多くの方が救われていると思います。良いことだけでなく、ありのままのお子さんたちの姿を伝えてくださるのは、管理人様の懐の深さゆえだと感じます。さらに、先生的な立場からではなく、実際に3人のお子さんを育ててこられたお母様だからこそ、その言葉が心に響くのだと思います。
素晴らしいサイトを運営してくださり、本当にありがとうございます。
すいません、感謝の想いがあふれて前置きが長くなってしまいました。
さて、ここからが本題です。
我が家の長男は、こちらの取り組みをお手本に、半年前から先取りを始めました。
本当は長女さんのように一気にZ会を終えてチャートに進みたかったのですが、うちの子の実力では難しく…。
Z会だけでは添削がボロボロだったため、不安な単元はチャートで学習したあと、再度Z会の添削に戻って提出するようにしています。
記事を拝見すると、次男さんは中学数学をひと通り終えられたご様子ですが、Z会中高一貫コースの添削はどのように進められていましたか?
白紙提出のガサ入れ後は、Z会のみで中学数学を進めて、添削を一気に提出していかれたのでしょうか。
その後は長女さんと同じく、チャートで総復習を進められたのか、ぜひお聞きしたいです。
ちなみに、Z会小学生ハイレベルコースでは添削満点が当たり前だったのですが、中高一貫コースではAI強化をやり込んでも満点が取れず、正直戸惑っています。
ハム母さん 初めまして。
コメントありがとうございます。
世の中は、中学受験組じゃないと医学部に受からないとかいうけど、そんなことはないです。
在籍している大学は、中高一貫生なら憧れの大学の1つだと思います。
確かに中高一貫の子が多いですが、国公立大なので学費の面から公立の子もいて、学力を武器に大学受験を挑むって、夢があるんだなって思い知らされました。
このサイトは、正直言って今の時代にはウケないかなと思うのですが、分かる方に読んでもらえたらいいのかなって。
これは、PTAで地獄をみたこと等もあって、今の考えに至ります。
中学受験すれば人生安泰でもないし、医学部に入ったら安泰でもなく。
結局は、その子の特性や考え方をきちんと受け止め、息のしやすい環境に身を置けることが一番と思ってます。
※息のしやすい環境に身を置くには、結局は学力は大事
ただ、興味深いのが、うちの大学生も主人も
「頭が悪い人生は、それはそれで楽しいと思うよ」って言ってました。
一緒にいた時に言ったことではないので、それぞれ思うところがあるみたいです。
こちらも、今度更新したいです。
本題ですが、「数弱の子に育てる方法」で更新したくなりました。
末っ子が元ネタになります。
何かヒントになるといいなって思いながら書いてみますね。
先に少し結論だけ書いておくと、Z会のタブレットも体系数学のチャートもサボりまくったという話でした(怒)!!!!!
管理人様
お忙しい中で、コメントのお返事ありがとうございます。
学力を武器に医学部受験に挑む。
本当に、夢がありますね。
もちろん、ご本人のポテンシャルや努力もあるでしょう。
しかし、管理人様やご主人が作り上げた環境が大きな後押しになったことは、間違いないと思います。
それだけでなく、「自分で考える子どもにする」って、並大抵のことではないと思います。
それは、医学部に合格するようにご子息を育てられることよりも難しかったと思います。
こんな聡明なお母様はいません。
本当に頭が下がります。
なんとなんと!
はい。
更新楽しみに待っています。
ハム母さん こんばんは。
コメントまで入れたかったのですが、一先ず更新だけになってしまいました。
明日の夜にまたコメントいれたいです。
ありがとうございます。
ハム母さん コメント遅くなりました。
沢山褒めていただき、ありがとうございます。
慣れてないため照れますが、嬉しいですね。
偏差値も大事ですが、おっしゃる通り、「自分で考える子どもにする」ってもっともっと大事です。
中学高校と成長するにつれて、親は本来、関与できないんです。
関与できなくなった時、自分で考えることができないと危険ですね。
その先に自立があると思うんです。
自立の病に罹った子がいるので、これは強く思います。
実は、このサイトの時代遅れの一因に、「自分で考える子どもにする」なんじゃないかと。
今は、親の希望通りに子どもを育てる方法が主流かも。
私も前置きが長くなりました。
更新しましたように、Z会中高一貫タブレットは途中で解約。
体系数学のチャートも全部はやらず、高校数学で中学数学をやり直さないと出来ないと思った時だけ、取り組んだみたいです。
逆に、娘はおっしゃるとおりで、Z会の数学は全部終わらせ、チャート(幾何のみ)もきちんと終わらせました。
小6で中学数学着手は順調ですね。
Z会中高一貫は難しいですので、解説読んで理解できたらOKくらいで大丈夫だと思います。
思い出しましたが、娘が、「AI強化はショボい」って言ってました。
なので、チャートで問題をこなしていく方がいいかもしれません。
その時はふわっとした理解でも、他をやって戻った時には成長していて簡単に解ける場合も。
末っ子は、そんな感じで、クリスマスプレゼント延期と宣言された昨年秋頃から取り組んでいるみたいです。
更新書いていて思ったのですが、チャートを読んでも分からない場合、動画を検索して理解しているのですが、自分でこのままではマズイ・頑張らなきゃって思わないと出来ないので、彼自身が変わったんだと思います。
こんばんは。
管理人様
記事の更新、本当にありがとうございます!!
>中学高校と成長するにつれて、自分で考えることができないと危険ですね。
そうですよね。
小学校の頃から意識していないと、ついつい過保護になる気がします。
特に、中学受験されるお子さんのサポートの様子を発信されているような情報が多いので、余計に難しい気がします。
逆に、放置するだけでは、よほどの勉強好きな子以外は、一人で勉強する習慣が付かないですよね。
ここの匙加減が、管理人様は本当にすごいと思います。
やるべきことは、やらせる。
でも、干渉しすぎない。
中学校からは、本人に任せて自立の道を歩ませる。
親の関わりだけではなく、お兄ちゃんに家庭教師をしてもらうことで、反抗期も乗り切る・・・。
このバランス感覚、本当にすごいです。
そして、このブログで「怒」の感情も出して書くことで、感情の整理をされているんですよ!
これで、どれだけの母たちが救われていることか。
子育てって、綺麗事だけじゃない。
超優秀なお子さんを育てているお母さんでも、右葉曲折ある。
それを拝読して、皆きっと、勝手に親しみを感じたり、癒されたりしています 笑
それが、このサイトの大きな魅力の一つです。
そしてここに集まっている皆様は、そういう管理人さんが好きなのだと思います。
>小6で中学数学着手は順調ですね。
そういうことでないんです!
実は、うちは小学算数まだ終わっていないんです。
でも、管理人さんがZ会の教科別講座受講の締め切りを教えてくださったので、慌てて1月の終わりに数学だけを申し込んだんです。
ということで、小学算数(Z会)をやりながら中学数学(Z会中高一貫コース)に手をつけるというヘンテコリンなことになってしまっています
でも本人は、中学数学が楽しいようで、あと半年はこの状態が続きそうです。
中間一貫コースは、解説読んで理解できたらOKくらいでいいんですね。
その後、チャートで問題をこなしていく。
なるほどです。
ありがとうございます。
上のお二人が超絶優秀なので、感覚がおかしくなりますが、三男さんもめちゃすごいですよね。
やはり、ご自身でこのままではマズイ・頑張らなきゃって思われたんですね。
管理人様と、ご家族のサポート(口を出し過ぎずに自立を促すスタンス)も後押ししたんでしょう。
【追記】
数Bについて本文に追記しましたので、コメントにも残してきます。
家庭教師から、数Bの新課程で入ってきた
「統計的な推測」は飛ばしていいそうです。
それ以外を全部8月末までに終わらせることを目標にしてって話でした。
今のところ順調だそうです。
彼の言う順調は余裕を持たせた方がいいので、9月中旬までには終わるとは思います。
この先は、次の更新で触れておきます。
すみません、先取り学習での数Bの「統計的な推測」をやらずに飛ばしても良い理由を教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
ぷちソレイユさん コメントありがとうございます。
おっと。
失礼しました。
・2次で対象外の大学が多い
東大は対象、京大は対象外って言ってたような。
・数検は選択問題になるから、受けるならこの範囲はとりあえず捨て問
で中学生の間はいいでしょうって話でした。
わかりました。
ありがとうございました。
こんばんは。
数弱の末っ子ですが、先取りの進捗をコメントに残してきます。
「数ⅡBを8末まで」と期限を切りましたが、9/12(金)には、「統計的な推測」以外は全部終わったそうです。
※完成ノートの問題のみ
3連休、数検2級の過去問を解きましたが、合格ラインを超えてました。
数ⅠAが終わった時も、数検準2級を解いて合格ラインだったので、数ⅡBも引き続ききちんと理解して勉強していると信じていましたが、、、安心しました。
一応、数検2級は受けて高校受験にガチシフトです。
数学はやっぱり好きではないそうです。
大学受験への戦略を間違えないようにしないと。
末っ子に数学を武器にするまでやらせても時間が溶けていくだけになりそうです。
この辺もまた更新したいです。
ありがとうございます!