なぜ、最後まで東大で迷っていたのか?

公開日:2025年8月14日

スポンサードリンク

大学生活も5か月になりました。
毎日がとても充実しているようです。
何をもって充実しているのか、ここはあまり言わないようにしよう(汗)。
受験勉強になっていたあれやりたい・これやりたいの原動力は、そのまま実行されているようです。
器用にこなしてます。

医学部に入学して、東大ではなく医学部でよかったの?と聞いてみたところ、100%医学部で良かったと言ってます。
今回、なぜ最後まで東大で迷っていたのか書いてみたいと思います。

なぜ、最後まで東大で迷っていたのか?

理由は大きく分けて⓵~⓹まであるようです。
ひとつづつ説明いれていきます!

⓵東大がよかった理由に、格別な大学であること。


高2の途中までは、東大特進も取ってたのに、それが案内がきても中身をチェックすることすらしなくなってしまいました。

管理人
東大特進はどうするの?

長男
俺が必要と思った時に申し込む。

これを、高3の夏前までやってました。
親はヤキモキしましたよ。今更東大って言っても、無理なんじゃない?って何度も思いました。
まあ、今思うと、
高2の夏に献血に行って血が平気なことを確認し、Z会主催の某大学オープンキャンパスもまたとても良かったことで、「医学部はあり。選択肢として残す。」と言った頃から、もう気持ちは医学部で、あとは医学の道に進むという覚悟だけだったかもしれません。

ちなみに、献血もZ会主催のオーキャンも前に更新した時にも書きましたが、親主導です。
私は、ここで医学部という選択肢が外れるかなと思ったのですが….。


T大卒夫の案内で、家族で東大に行きましたが、東大はやっぱり別格。
大学受験生が東大に憧れて東大を目指す価値が東大にはあるんだと思います。

4月に入り、うちが大学受験生だと知っているおうちから大学受験について聞かれますが、伝えたのは、本当にごく一部のみです。
一番カチンときたのがこれ。

「お兄ちゃん、受験終わりましたよね?どこの大学ですか?東大ですか?」

ク〇〇〇って思ったよ。
思ったけど、適当に誤魔化したわ。
「色々とこの親子のせいでとんでもない目にあってるのに、なんで言わないといけないの?あなたの大事な息子は東大には行けないです!」って言いたくなりましたよ。
ここは、高校受験がどうなるかちょっと楽しみなご家庭でもあります。
我が子について、俯瞰してみれてない典型的な親です。

ちなみに、東大も難関。医学部も難関ですね。
これは、医学部受験をしてよくわかりました。

ちなみに、高校は東大推しです。
医学部もいいですが、やっぱり東大なんですよ。
射程圏内???に入っていたであろう子が1人、東大から医学部に変更したことは、学校側としても残念だったというのは安易に想像できます。

誰もが憧れる東大から進路変更は、意外と勇気が必要だったのかもしれません。

⓶東大がよかった理由に、2年間教養が学べること。

1. 物理・化学をもっと学びたい
2. 経済についても学んでみたい
3. もちろん、医学についても学びたい
(これは医学部が選択肢に入ってたので当たり前ですが。)

私もビックリしました。
合格してから聞きましたが、T大卒夫が思わず、「それは医学部に行ったとしても、個人で出来ることだよ。」って言ってました。
経済は、私でも日々学んでます。経済を知るには、身銭を切ることです。
損したくないので、真面目に勉強します。手っ取り早いです。
文系だったら経済学部はやはり人気なようです。納得。

学部でも大学1年生は教養科目が多いです。
器用にやってることからも、東大に行っても当初の目的なんて忘れてそうですね。
この理由を聞いた時は、東大でなくて本当によかったと思いました。

T大卒夫が後から、「〇〇は東大には向いてなかったかもね。」っと。
ちなみに、T大卒夫は、前からサイトでも書いてますが、子ども達が東大に行ってほしいとは全く思ってないみたいです。

⓷東大がよかった理由に、最先端の学問の研究が出来ること。

学校でも東大は最先端の学びがあるみたいなことを言われたみたいですが、医学部に合格した後にこんなことを言ってました。

長男
俺は凡人。だから学問に向いていない。

私の中で、この言葉が一番東大から医学部へと気持ちが切り替わった瞬間だったかもしれません。
医学部でも研究はしたいそうですが、凡人なので、基礎研究の方は無理だろうと思っているそうです。

医学部は、臨床しながら研究も可能。
魅力的だったようです。

⓸医学部再受験だけは回避するよう、よく考えること。

医学部が選択肢に残っている以上は仕方がないので、色々と私も医学部について勉強しました。
そこで、東大に行っても医学部に再受験する子が一定数いることを知りました。
東大でなくても、非医学部に入学した子が退学して再受験パターンがあると。

今年4月。リアルな世界でも、子供づてに聞いたのですが、実際にいてビックリしました。

医学部以外の学部に入って、どうしても医学部がいいとなったら仕方がない。
でも、実際には医学部再受験が一定数いるという現実は、知ってもらいたかったので、よく考えるように言ってました。

医学部志望の子達は、ライバルは同級生・浪人生だけではなく再受験生もです。

⓹社会に出た時、操り人形親子のような子に使われる立場になる可能性もある。

高校ではそんなことはなかったのですが、中学で(バックにステージママがいて)強烈なリーダーシップだけ発揮し、息子が頑張った成果を全部持っていこうとした子がいます。正確に言うと、見方によっては持ってかれてるかも。
操り人形の子に、その能力はなし。
サイトでも、過去に更新したこともありました。
※こちらはまた別途更新したいですね。
※なるほどと思う”らしい”進路でした。

多分、出来るお子さんは一度は経験済みかと思います。

この経験が強烈すぎて、将来の進路に影響が出るだろうとは個人的に思ってました。
トラウマレベル。
でも、末っ子でもあったので、俯瞰できない親子というのは、こんなもんかもしれません。
末っ子の時は、親がそこまでステージママになれてなかったので、私も潰しやすかったです。
操り人形親子の親は、高校受験も大学受験もやり手でした。

医学部だったら、一定の能力はクリアしている状態ですから、気持ち的には全く違います。
この話は、本人にきちんと話はしていました。

ネット上で、医学部は学力を一旦利確する。みたいなことを聞いたことがあります。
ちなみに、利確は正義。
自分はこの学力の利確についてなるほどって思いました。

総論

YouTubeでもたびたび「東大vs医学部」みたな動画が更新されているのをみます。
これは永遠のテーマですね。

大学名ももちろん大事ですが、個人的に一番大事なのは学部選びだと思ってます。
学びたいことがまずは大事。
だって、そのための大学なんですもん。
興味のない分野をまた大学でも勉強するなんて耐えられない。
高校受験・大学受験までで十分です。

これから大学受験を控えているおうちは、まずは学部選びから。
“大人しかみえない現実”も合わせて伝えながら、ベターな進路選択をと願います。

納得いく学部選びが出来た子は、その後はキラキラした大学生活が待っているはず。
それが大学というものなんでしょうね。




スポンサードリンク