スポンサードリンク
|
今回、後期日程についての話になります。
前期で決めれたらいいですが、そうではなかった場合、後期へと受験していきます。
今回、後期日程についての考え方、実際にあった話をふわっとになりますが書いてみたいと思います。
これを読んだら、ただでさえ枠が少なくなってきている後期日程への出願について、真剣に考えることになるはず!
医学部だけではなく、他学部についても触れてみたいと思います。
医学部の後期で出願出来る大学は、年々少なくなってきている。
もし医学部を受験するとなった時のことを考え、家事などをするときにYouTubeで医学部情報は入手してきたつもりではありました。
ただ、後期については、やっぱり各予備校や塾は、あまり情報を出したくないのでしょうね。
塾生だけにって心理は、よくわかります。
私立と同様、後期も本人は考えたくない!と言うので、後期日程しかない山梨大を考えてました。
アクセス・募集人数を考えても、理Ⅲレベル以外は山梨が受けやすいかと。
とりあえず、いざとなった時に赤本売り切れでワーワーなるのだけは勘弁だわと思って、赤本だけは用意。
えっと、山梨大医学部赤本は、、、
どれどれ、、、
|
↑在庫ありでした。
早まらなくていいみたいです(汗)。
高校受験御用達の分野別過去問も、今は毎年出版されますので、早まらなくていいです(汗)。
本棚にまだあります(汗)。
※どこか予備校が纏めていたものです。
うちはダイニングテーブルの上に透明のテーブルクロスを敷いているので、間に挟んで、「後期考えておいてね」
って定期的に伝えては、息子に知らん顔されてました。
大学受験生にとって、後期なんて考えられないのは当たり前でしょうね。
実際に、「後期のことは考えたくない」って言われました。
予備校側から、親世代と違って今は学校推薦、前期で決める流れと言われてましたが、これだけ少ないとは思いませんでした。
後期は一般的には前期より難易度が上がり、足切りラインも上がります。
なので、幾つかパターンを考えておいて、共テ自己採点後に決定が一番いいと思います。
うちは、当時のコメント欄で書いていたように、出願の時期になって、予備校側から考えてなかった大学をお勧めされました。
当の本人は、前期で決めることしか考えてなく、どうしようかなー。どっちでもいいけどって話で終了。
全く考えてなかった大学だったので、予備校に問い合わせしたころ、その日のうちに、なぜ後期はこの大学も選択肢の1つとして勧めたのか?
昨年度のデータと合わせて解説してくれました。
※足切りなし、合格可能性が高いと判断
この時ほど、予備校に通ってて良かったと思ったことはなかったです。
結局、どちらにしたかは内緒です。
後期受験票も貰えたので、足切りはなかったです。
リアルな世界でも、医学部狙いの子はいましたが、この足切りは本当に気をつけた方がいいです。
浪人になった理由に、後期足切りで受けられなかったって子も知ってますので。
逆に、後期で受けて、医学部に受かった子も知ってます。
第一志望ではないけど、医者になるという道を優先して、浪人せず進学へ。
うちも、全く同じ考えです。
国公立医学部受験は、共テがとても大事だということです。
医学部以外で、東大の後期だと、北大が多いみたいです。
(理系)
中期日程は少し考えたみたいです。
医学部でも、医学部がないのに中期を考える子はいるみたいです。
うちも例外ではなく、中期うけてみようかなって言い出したので、T大卒夫が、「行く気があればいいけど、そうでなければ第一志望に向けて勉強していたほうがいいい」と言って、なしになりました。
東大京大狙いの文系だと、秋田の国際教養大学。
東大京大狙いの理系だと、大阪公立かなあ。
医学部だと、公立の薬学?
うちは全く考えてなかったので、ちょっとこの辺は分からず。
後期について。
大体、前期発表があって1週間も間がないうちに後期日程があります。
東大・京大の場合は、数日しかなかったはず。
巷では、どんどん年内入試で終わる子達が増えてる中で、後期まで頑張る子の話は大学受験の差というものがひしひしと感じました。
こんなタイトなスケジュール、最後まで頑張る子に何とかならないものなのかと思いましたね。
後期はどの大学も前期より偏差値が上がります。
少し言いすぎかもしれませんが、その大学の前期合格だったら、1年前で受かっるだろう大学に進学するのはとても悩むと思います。
実際、仮面浪人する話や、受かったけど悩んだ子の話も聞きました。
それでも大学生活がはじまると、それぞれの場所で楽しんでいて充実しているようです。
頑張ってほしいです!
余談。令和の米騒動。
我が家も米騒動に漏れなく巻き込まれました。
アメリカブレンド米
水気持ち多め。
↓
T大卒夫と末っ子が喜んで買ってきた、ファミマの古古古米
ニオイがキツイ。
↓
写真はありませんが、備蓄米と何かのブレンド米
今ココ。
もう普通のお米は忘れました。
総論
後期について思考がストップしている我が家にとって、予備校の存在はありがたかったです。
スポンサードリンク