スポンサードリンク
|
親にとって、子供の自立は子育ての最終目標です。
人生で、我が子の不登校ほど辛いことはありません。
娘は約半年間の辛い時期を高校入学と共に脱出し、今は毎日楽しく過ごしていますが、私はあの頃を忘れることはなく、不登校のニュース等が飛び込んでくると、心が痛みます。
今回、不登校保険の商品が発売されたようで、コメント欄と迷いましたが、不登校で悩んでいる保護者の目に留まればという思いで、短いですが更新にしました。
・学校が指定するスクールカウンセラー等による専門的な相談を受けた場合
学校指定のスクールカウンセラーの相談はしていませんが、精神科が該当するなら、うちは該当していました。
今だから言える…汗。
※SOMPOジャパンより拝借
これをみると、自治体・学校・PTA経由で申し込み・保険金受取となるので、不正は出来ない?仕組みになってそうです。
契約は任意契約。
〇1人あたりの保険料は年間1000円程度
〇公立学校の場合は各都道府県のPTA協議会などを通じて既存の傷害保険などにプラスする形で各家庭ごとに加入
うちの子は不登校になるリスクがありそうだから、年間1,000円はいっておこうかしら?
ってご家庭がいるかどうか。
少なくとも末っ子は入ってませんし、娘ももしこの保険を知ってたとして、入るかと言ったら入ってなかったです。
不登校は、うちにとって、「まさかうちの子に限って」でしたので。
もし10万あったら助かります。
不登校の親の気持ちって、
「この子に投資したとして、それが本当に無駄にならずに済むのだろうか」
って感情が凄くつきまといます。
目の前に、知ってる我が子とは別人のような無気力な子がいるわけで。
私が更新した内容も読んでもらったら、当時、他に兄弟がいるんだから…って感情を書いた部分も本音で書いた記憶が。
それくらい、絶望的な状況になります。
うちなら、信頼できる第三者を紹介してもらい、我が子に介入してもらうお金に使います。
心身ともに健康にしてくれる、人生について、いいこともあるよって諭してもらいたい。
ちなみに、精神科の先生は、そこまで出来ません。(介入してくれません)
SOMPOジャパンの商品説明に、「学びの補償」とありました。
前にベネッセでもそんなことが書いてあってツッコミいれましたので、今回もそうさせてもらいます。
「そんな状態で勉強なんてできるわけがないじゃないですか!」
(説明には、外に出かける費用ともありましたが、、、うちは学校を休んでいる後ろめたさがあったし、高校受験生だったので、そんなことはできませんでしたが。)
不登校している状態って、子どもも不安になっていて、それどころじゃないんです。
個人的には、外との繋がりがない状態で、家で勉強だけしてればいいという考えだったら、それは完全に間違ってます。
その10万の使い道、無駄にならないようにしてほしいです。
国会でも、石破さんが無理に学校に行く必要がないと話されたそうですね。
介護休暇適用?とか。
学校に行かない=集団行動の経験が乏しくなるという、人生において計り知れない損失を我が子にさせる勇気はありません。
本当にこの風潮であってるかどうか?
初手は休むことも大事ですが、その先も休むというのは危ういと私はみていて、世論を都合の良いように解釈しないか不安になってきます。
中国のお酒といえば、ばいちゅう。
何かにすがりたくなる時だったので、捨てずにしばらく飾ってました。
スポンサードリンク