医学部面接は就職面接。どの大学もアドミッションポリシーで絶対に入ってる重要ワードは「協調性」です。

公開日:2025年5月4日

スポンサードリンク

国公立医学部に入学して1ヶ月が経過しました。
偏差値・立地等で違う面もあるかもしれませんが、私が想像していた医学部生とは全く違いました。
(ま、本人の話を聞く限り、合ってそうです。)

今回、タイトルについて、これが医学部の欠落してはいけない本質的な部分なのかも?と思ってますので、更新として残しておきます。
逆に、これができない子は、苦になるかもしれませんので、違う道の方がいいのかも?しれません。

医学部面接は就職面接。どの大学もアドミッションポリシーで絶対に入ってる重要ワードは「協調性」

どこの医学部でも、アドミッションポリシーにある共通キーワードが入ってます。

   協調性

医学部全大学のアドミッションポリシーを調べたわけではないですが、うちが受けた国際医療福祉大学も、前期・後期で受けた大学もこのキーワードは入ってました。
今は地域枠など、色々な入試方法がありますが、それでも、このキーワードが抜けることはないです。

ちなみに、他の学部のアドミッションポリシーをチェックしてみてください。
例えば、京都大学を調べてみましたが、協調性が入ってたのは、薬学部のみでした。
※教育学部で入ってるだろうと思って調べたのがきっかけですが、実際は入ってませんでした

うちの大学1年生が高校の時、よく言ってたのが、
〇勉強は大事
〇でもコミュ力も勉強と同じくらい大事

でした。

Dr.Eggs ドクターエッグス

勉強が得意というだけで、山形大学医学部に入学した子が主人公なのですが、重要ポイントは大体合ってます!
結局、2巻までしか買ってなく、医学部という未知の世界を知るために揃えようか悩み中。
当の本人は、リアルな情報がしっかり入ってくるので、要らないらしい…汗。
まあ、そりゃそうだよな。

重要ポイントは、
孤立しないために部活サークルに入ること。
です。

実際、医学部生、部活サークル盛んです!
部活サークルに入るということは、協調性が問われます。
周りと上手くやっていくことが大事というのが、入学してたった1ヶ月しか経ってないにも関わらず、よく伝わってきます。

・とりあえず、合格することが大事。
・協調性なんて後からついてくる。
と思う親もいるかもしれませんが、それは厳しいかもしれません。

「既に、大学入学時にしっかり協調性がついていること」が前提です。
アドミッションポリシーにそう書いてありますから。
逆に医学部以外でしたら、就職までに身につければいいのかも?しれませんが。
※個人的には、高校の子達はコミュ力が高い子が多かったようですので、「勉強+コミュ力」というのは当たり前なんだと思います。

ガリ勉なんて、もう流行らないですね。
まだ断定はできませんが、高校の子達をみていても、そう思いました。
大学受験はかなりの勉強量を必要とされるため、何かを我慢しないといけないかもしれませんが、それでも、勉強だけしていればいいって子はいないのでは?と思ってます。
(うちは、高校時に運動部に入部したかったのを我慢しています。)

ここまで書いていてふと思ったのですが、不登校も似たようなもんです。
やっぱり家庭以外の場所で居場所があることが大事であって、それが成り立つには、ある程度のコミュ力がないと厳しいです。
娘は、キツイ時でも、今でも仲良しのお友達に助けられましたので。
第3者と上手くやっていけることが出来ないと、結局どこかで躓くのではと思います。

医学部面接で大学側は高校生活でどんなエピソードが聞きたいのか考察してみる。

私が知っってる限り、国際医療福祉大学と山梨大学は、願書提出時に高校生活の活動実績が求められました。
※後期山梨願書出願の時は、国際医療福祉大学で書いた内容が使えるなって思ったもんです。

うちは、高校の友達と色々と手を出していたので、盛ったりすることもなく、ネタ出しには苦労しませんでした。
勉強から行事まで。
活動実績から十分に、「自分は協調性があります」ってアピールできる内容になってました。

ネタがない場合、何かの取り組みに協力してやっていく経験がないってことで、それはつまり、協調性が育ってないことになります。
机上の勉強で協調性は学ぶことは不可能で、経験が大事です。
(不登校の子は、この経験がないことを気にしてあげないといけないです。)

うちは、とある活動実績ではリーダーをやってたので、そちらも少しアピールは出来ました。

総論

人と協力して何かをやることに、煩わしさはあると思います。
でも、それを避けていたら協調性は育ちません。

高校の間に、集団で何か取り組む経験を。
今はチーム医療なので、想像以上にコミュ力・協調性が問われるかと思いました。




スポンサードリンク







コメントをどうぞ

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。
・コメントは承認制に変更しました。
・諸事情により、承認作業は夜23時までとなります。
・トラブル回避のため、他サイトのURLの書き込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ここに書いていいのか迷う場合は、「歓談のひととき」もありますのでご利用ください。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。