スポンサードリンク
|
|
人生が変わる!
大学受験でよかった参考書。
国語編になります。
今までお世話になった恩返しの意味も込めて、良かった参考書や学び方を残しておきます。
【レベル】
・難関国公立医学部
・2次比率高い
・共テ9割超え
理系なので、共テレベルでの話になります。
受験シーズンの時にコメント欄でも書きましたが、東大受験は国語も2次に入るので、共テ前は国語をしっかり勉強していたみたいです。
国語は二次で使わないので、共テ対策のみ。
ただ、共テだけ使用といっても200点満点。
現代文、古文、漢文の配点が新課程から変わり、古文漢文の比率が低くなったとしても、落とせないのでやるしかなく。
とにかくやるしかない、そんな感じでした。
国語はミスチョイスが生じやすい?かも。
共テしか使用しない国語だからこそ、参考書・問題集選びでミスチョイスしやすい気がしています。
人生が変わるシリーズ残り地理と情報Ⅰが終わったら纏めで一つ更新したいと考えてますが、問題集選びについては、大事なポイントがあるので、またその辺も触れたいと思います。
【古文編】人生が変わる!大学受験お勧め問題集は。
古文は文法と単語、両方必要です。
|
〇岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本
|
古文単語帳も家にありますが、どれがいいとかお勧めはないそうです。
高校受験の時なんて、古文単語は片手くらいの個数を覚えるだけでよかったのに、大学受験は覚えることが多すぎ!って言ってました。
数学重たい。物理化学重たい。英語も重たい。
更に、古文漢文もやらされる。次に更新しますが、地理もやらされる。
※情報Ⅰはうちにとってラッキー
これを全体で9割に仕上げていかないといけない。
とても大変です。
【漢文編】人生が変わる!大学受験お勧め問題集は漢文早覚えです。
大学受験が終わって、問題集を整理している時に力説していたのがこの本です。
|
〇漢文早覚え速答法 パーフェクト版 共通テスト完全対応
|
高3の夏休みから2ヶ月かけて覚え、秋の全統高(=共テ模試)で前回より20点UP!!!
チェックしたら、
41点/45点でした。

得点率をみていただきたいです。
現代文・漢文9割超えてます!
ただし、古文が一桁点数。
偏差値二桁のところだけお見せします。
30台(恐)!
今みても恐ろしい。
でも、本人は勉強すればいいだけ。大丈夫って言ってましたね。
ちなみに、高3の6月全統高の古文は
33点/45点でした。
一度この点数を取ってたからこそ、大丈夫って言ってたのかもしれませんが。
医学部に決め、志望校も決まった途端、一直線。
秋頃から本番まで、メンタルが最強でした。
共通テスト本番は9割超えてます。
この日から2ヶ月ちょっと。
現役の伸びって凄い。
最後まで伸びるって本当ですので、受験生のおうちの方は笑顔で美味しいご飯用意して全力で間接的なサポートで支えてあげてください!
総論
※現代文はZ会や今でしょ先生の講座をやってました
メンタル的にも大変で、次に更新する地理もそうでしたが、終わった後にさっさと全部部屋から追い出してたくらいでした。
T大卒夫も含め、よく話してましたが、理系の子達にとって古文・漢文は負担が大きすぎます。
古文だけとか、受験生の負担を軽くした方がいいように思います。
スポンサードリンク





