スポンサードリンク
|
|
巷にはやる気グッズが売られていますが、やる気グッズを使ったからと言って、やる気スイッチが入るわけがない。
勉強はそんな甘いもんじゃないです。
イマドキの子達は私たちの時以上に誘惑が多い。
時々、不憫に思うぐらいです。
流されず上手くやっていく子が上を目指す権利が与えられるのでしょう。
とここまで書いておきながら、うちの子供達が愛用しているやる気グッズを紹介しておきます。
やる気グッズというより勉強愛用グッズと言った方がいいかしら。
近況も兼ねて記載します。
時計は必須です

コツコツが苦手な愚息をどうやってコツコツ努力できるようにさせたらいいのか?
今もまだまだですが、2年前・1年前よりは頑張ってはいます。
今まで余裕でトップだったのが、そうではなくなってきている事情もあり、それが「勉強はそんな甘いもんじゃない」と思わせている可能性もありますが…(汗)。
※詳細は一つ前のコメント欄をご覧ください。
小学校卒業時の学力は、そのまま中学校になっても同じです。
勢力図に変更はありません。
小学校の頃に頭がいいと噂になった子は、しっかりトップ層にいます。
小学生で授業レベル以上の内容をコツコツ勉強しておくことを強くお勧めします。
前にも書きましたが、最低でもZ会ハイレベル
はこなしてほしい。
小学生のうちに思考系をガッツリ鍛えることです。
上の写真はうちの中1がもう2年近く使っている愛用の時計です。
現役です。
一度、長針が外れて自分で修理していたこともあります。
勉強とは関係ないことですが、こういうのは親に頼らず子供にやらせましょう。
T大卒夫にちょっと聞いたようですが、突っぱねてました。
「これぐらい自分で直せなくてどうするの?」と。
その通りです。
この時計、セイコースタディタイムと名前がついている通り、勉強のために作られた目覚まし時計です。
セイコーがあの百マス計算の影山先生と一緒に開発したものです。
非常にお勧めです。
この商品のウリがズラリ書かれていますが、何と言っても
・ストップウオッチ
・カウントダウンタイマー
この2つが簡単に操作できることです。
2.ストップウオッチ機能(カウントアップタイマー機能)
・「一秒でも速く」脳を高速に動かし問題を解く練習をしよう!
・一秒のこだわると極限の集中が生まれ、学力は一気に高まり始めます。
・遅い勉強では力がつかない。
さあ、秒にこだわろう!3.カウントダウンタイマー機能
・目標時間や残り時間を意識して時間感覚を身につけよう!
・だらだら勉強はダメ。集中はあと何分と意識することで高まります。
・何時までにやろうじゃない。
さあ、何分でやってしまおうと考えよう!
あまり引用するのは好きではないですが、セールスポイントがその通りなので掲載しました。
セイコースタディタイムはいい買い物をしたと思っています。
常に隣にこの時計があります。
置き時計で、時計、ストップウォッチ、タイマーが一緒になっているのはなかなかないです。
ちなみに、末っ子はGoogle Homeで1分計測してもらったりしています。
勿論、英語で話しかけてます(笑)。

その他のやる気グッズ
以前紹介した付箋紙や済スタンプ(ダイソー)は現在も手放せません。
あれから新たに増えた物もあります。
こちらは、正直なくてもいいものですが、気に入っている子もいるのでご紹介しておきます。
1つ目:正直なくてもいいもの「ブックスタンド」

※上の写真はどちらもダイソーのブックスタンドです。
うちの下2人が仲良く洗濯ばさみとブックスタンドを使って、こんな感じで英単語を書くことをやってました。

これ、困ります。
洗濯ばさみが足りなくなるので!!
そもそもページをめくるのに、いちいち洗濯ばさみで止めなおすの?
そこで、100均ダイソーでブックスタンドを購入したというわけです。
3人分要らないと思いましたが、ここは平等に。
実際に使っているのは下2人だけです。やっぱりね。
英検は下2人が受けます。
それぞれ5級と3級です。
どちらも、対策なしで過去問をやらせてみたら合格点超え。
リップルオンライン英会話と基礎英語が効いてるようです。
ライティングが心配なので、パス単を使って単語を念のために書いています。

ここで正直なくてもいいもの2つ目を一応ご紹介します。
2つ目:正直なくてもいいもの「サラサスタディ専用 ジェルボールペン」

見えますか?
インクにメモリがついているので、インクの残量が分かります。
サラサのメモリなしと20円違いました。
まあ、勉強量がインクの残量で見える化されているというやつです。
うちの下2人も欲しいと言い出したので、3人とも使ってます。
上の英単語の写真はこのサラサスタディジェルボールペンで書いたものです。
あのさ、こういう類のって、インクがなくなるのも早いんだよ(怒)。
我が家のブームになっていますので、さっさと過ぎ去ることを願ってます。
このボールペン、少しはやる気に貢献しているようです。
総論
こんなんでやる気スイッチが入ったら、苦労しません。
本当に本人が勉強をする気にならない限り、勉強って出来ないです。
勉強した気になるのは簡単ですけどね。
例えばうちの中1。
さっき、シンプルエンジョイイングリッシュをもう一度聞きたいから、スマホ出して~と言ってきました。
集中して聞いてました。
親がやれと言ってやるのではなく、自分で何が足りないのか?考えてやってみる。
まだ中1です。
ここは「トライ&エラー」を繰り返して自分にあった勉強を見出せばいい。
遠回りすればいいです。
うちは、英検(下2人のみ)・中間テスト・全統小・全統中と目白押しです。
全統中は部活が大丈夫かな…。
これを乗り越えたら、また一つ成長すると思います。
Copyright secured by Digiprove © 2019スポンサードリンク





皆さん コメントありがとうございます。
こんにちは。さんのコメント読みましたが、やっぱりレモンケーキ先生は謎です。
なぜレモンケーキ?とこんなところから引っかかってましたが、モヤモヤさんのコメントを読んでスッキリ。
男性向けということですね。
※今朝はゆっくりしていたので、はぎはぎさん・こんにちは。さんの承認が遅れました(汗)
うちも学童にお世話になっていた時期がありましたが、はぎはぎさんの書かれた内容に近い感じでした。
文房具なんて貰ってきたことなんてないぞ!!
やっぱり「息子くん&こんにちは。さんのことをいたくお気に入り」に一票です。
ここは奥さんの姿をしっかりと見せつけておいた方がいいでしょう。
普通の人ならここで引くと思いますが。
小学生と幼稚園の娘2人の母さんもおっしゃってますが、安全に過ごされることを祈ります。
あと、うちの主人は何か女性から貰ってくるのは、いつも2月14日のみです。
義理チョコですね。
お返しは部下が纏めてやってるそうです。
倍返ししないといけないので、面倒のようです。
こんにちは。さん、モテますね~。
おはようございます。
昨日は息子と息子の従兄弟を2人並べて勉強みてました。
従兄弟は、どちらかというと多動症の気がある子で集中出来ないタイプです。
昨日は公文の九九のプリントをやってましたが、1枚に必ずミスがあるタイプ。
しかし、息子と並べて勉強させると、約70分間、全くサボらずに勉強してました。
公文のプリントも約20枚終了。ついでに採点とお直しも終わらしておきました。
これは、素晴らしい出来事だったようで、義母が感動してました。。。^^;
やはり、ライバル(?)っと並べて勉強すると頑張るのでしょうか?
家庭では難しい塾の効果の一端が見えた気がします。
先日、参観日があったようです。
懇談会で夏休みの反省をやったそうですが
どの親も、仕事や家事で忙しくて
丸付けが大変なので宿題が終わっているのに丸付けが夏休み終盤になっていしまった。。。
とか話してたそうです。。。
帰宅後に妻が。。。父親は何してんだろうね?
家事が無くて暇なんだから、パパに勉強見て貰えば終わりじゃんね。。。っと言ってました。
う~ん、息子を見るのは当たり前なので、全く感謝されてないんだんな~っと実感しました。。。--;
PS
おっさんになってモテても、なんも良い事ないです(笑)
レモンケーキ事件、何も実害がなくてよかったです。
奥様のお礼状でトドメを刺されることでしょう(^_^;)
2年生で70分も集中して勉強できるとは素晴らしいです。
うちはせいぜい20分だったような。
こんにちは。さん宅のように勉強を見てくれるお父さんがうらやましくて仕方がないです。
うちは1回も勉強を見てくれたことはありませんよ。
全部私の担当です。
もう6年生だから一人で勉強してよと思うのですが、私に向かって相変わらずわかんなーい、教えてー、宿題の丸つけしてーとか言ってきます。
塾に行かせていても結局は一緒に勉強しています。
塾の先生に質問しそびれたところは、結局私が教えるはめに(-“”-;)
それでも受験仲間とテキストと情報のために行かせています。
あの丸つけもためると面倒くさいですよね。1ページ終わったらすぐに丸つけしないとたまって嫌になりそうです。
昔は先生が丸つけしてくれていたような記憶がありますが、今の先生はお忙しいですし仕方がないですね。
漢字の宿題は苦行以外の何者でもないです。
お恥ずかしい話ですが、愚息が自分で漢字ドリルを開いて漢字ノートを開いて無言で宿題をすることができ、短時間でできるようになったのは6年生になってからです。
1年生から4年生までは私が横に張り付き、例えば 売 という漢字だったとして、これは売だね。右上に書いてごらん、はい、書けたね、音読みはバイ、訓読みは売るだね。右にうる、左にバイと書いてごらん、うん、書けたね、次は売の二字熟語を作ってみようか、何があるかな?まず漢字ドリル見てみようか、あれ、これしか載ってないね、じゃあ、漢字辞典見てみようか、あっ、たくさん載ってるねーという会話を繰り返しながらとにかく機嫌を良くさせて書かせていました。
漢字は親が書くとばれますから。
本人をおだてて、書かせないといけませんでした。
はじめから黙々とやってくれる子からこんな声かけしなくていいのにと思っていました。
さすがに5年生になったときにこのままではまずいと思い、今日から高学年だから漢字の宿題に関しては何も手伝わない、自分でやってと言ったところ、やだーと言っていましたが、完全無視しました。
仕方がないと思ったのかブツブツ言いながら自分の力だけでやるように。
最初は1時間半かかっていましたが、最近は30分から1時間でできるようになりました。
漢字の宿題、同じ漢字を10個書くとかではダメなんでしょうかね。
この漢字の宿題だけは何の意図があるんだろうといつも疑問に思っています。
やる気グッズですが、うちの娘は、パワーストーンでした。今年の正月に、神社でパワーストーン入りおみくじをした時に出た石です。勉強前に握ってから勉強してました。娘は、「勉強がはかどったのは石のおかげ」と、言ってましたが効果は1シーズンくらいでした。
私が、中学の頃は数学の先生に好意を持ち、数学は頑張りました。その先生は、おじいちゃん先生で学年主任もしていました。黒板の字が綺麗で話し方も好きでした。娘に、「学校の先生(担任)を好きになると、勉強頑張れるよ」とアドバイスしたら「キモっ!」と言われましたが…。
管理人さんのお兄ちゃんが愛用している写真の時計ですが、秒針の動く音はありますか?無ければ真似したいな。と、思ってます。(ブックスタンドも。)
こんにちは。
娘の小学校では、鉛筆の濃さに指定があって4B以上です。低学年だけだと思いますが。このせいもあり、力のない娘には消しゴムでなかなか上手く消せずに、消しゴムジプシーが続いています。細かいところが消せるようにということで、今はクツワの学校消しゴムを使っています。悪くはないのですが、決め手に欠ける感じなので、こちらであがっている消しゴムも試してみようと思います。
ちなみに鉛筆は三菱のハイユニを使ってます。ちょっと高い気もしますが、こちらはお気に入りのようです。
私が最近気に入っているのは、モノグラフというシャーペンです。振って芯が出せるのと、繰り出し消しゴムがついていて便利です。自分が学生の時はドクターグリップを愛用していました。
娘は、家だと集中して宿題に取り組みますし、毎朝の課題もこちらが声をかけなくても出来ます。でも、お喋り大好きなので、学童では進みが悪い。特に2学期になってから、一段と悪くなりほぼ手付かずで帰宅したためこっぴどく叱ってしまいました。以来、家よりは進みが悪いとは思いますが、本人も意識して進めてくるようになりました。ヤバいという気持ちがあるようです。ただ、ダブルバインドな怒り方をしたなあと反省しています…。
ハイレベさんすう、今のところは大きく躓かずに出来ています。自分ひとりでは問題を読み取れない場合もたまにはありますが、ヒントをあげれば大丈夫。ただ、いきなりハイレベさんすうをやったらきっと大泣きしていただろうなと思います。時間かかりましたが、時間をかけて他の問題集を終えたおかげですね。
頭をたくさん使って解く問題ばかりで、きちんと終えられたら力つきそうです。
コツコツ努力はしている娘ですが、こんなに頑張っても学校では取り立て勉強が出来るわけではないです。(泣きたい…)まわりも努力していて、娘だけが頑張っているわけではないですからね。でも、なんとか…伸びて欲しいものです。
皆さん コメントありがとうございます。
今日、買い物ついでにレモンケーキを探してみましたが置いてませんでした(苦笑)。
食べたかったのに!!
ぷりんさん、コーヒー無事でよかったです。
間違いなく今年の流行語大賞だわ。
匿名1さんのおっしゃる通り、お礼状でトドメを刺されることでしょう。
こんにちは。さんの奥さん、考えましたよね。
漢字はうちも相変わらずです。
最レべ国語2年に入りましたが、最高レベルでこんな珍回答が。
・馬子(ばこ)
・読本(えほん)
・絵画(えいが)
思わず、はぎはぎさんの息子くんが思い浮かびました(笑)。
以前、珍回答のコメントくださいましたよね。
→すみません!!!!
漢字の宿題は今でもダメです。
3連休に出た漢字は金曜日にやりましたが、
「お母さん、あと6つ。もう無理。」
「最後までやっちゃいなさい。3連休は練習入ってて忙しいでしょ。」
40分ぐらいはかかったかも。
うちも今でもこんな感じです。
計算だとさっさと終わるのですが。
小学生と幼稚園の娘2人の母さん、いい解決法がなくてすみません。
2時間かあ。それは長いわ。
匿名1さんは4年まで息子くんにかなり寄り添ってて凄い。
やっぱりこの学年ぐらいまでは、漢字の宿題は手こずるかも。
うちの小5なんて未だに文句言ってますが、さっさと終わらせたいようで集中してやってます。
以前、タムタムママさんのコメント(書く漢字を減らしてもらっている)が印象に残ってますが、漢字の宿題は根性試しみたいなもんですよね。
中学生は漢字の宿題はなく、漢字テストで点を取りさえすればOK。
本当、何の意図があるんだろう?と思います。
覚えることが目的ですよね。
うちの主人も勉強はみませんね。
平日は全く時間がなくて、出来ても休日ぐらいでしょうか。
基本的には分からない問題を聞かれたら答えるぐらいです。
3連休は、
・英検3級ライティングの添削
・Z会添削の証明問題
だけです。
Z会の添削問題は1問だけどうしても分からなかったそうです。
空白で提出するのが嫌だったっぽい…。
彼は答えを絶対に見ない。そこがいいところなのかも。
うちは完全に先取りなので余計かもしれませんが、Z会の中高一貫発展2年って結構難しいです。
主人ですら、これはすぐに分かるような問題じゃないと言って、5分ぐらい考えてましたので。
小学校は勿論、中学もこうして中高一貫の子達と差がどんどん広がっていくのかも。
塾に関しては、思うことを書いてみたいですね。
うちの子からも塾について口にしましたので。
新たにスレッドを立てます!!
すみません、気長にお待ちください(汗)。
>小学生と幼稚園の娘2人の母さん
さらっと通学で往復2時間弱って書かれていてびっくりしました。
そんなにかかるのですか。
それは大変!
うちはその半分ぐらいです。
娘ちゃん、頑張ってますね。
>モヤモヤさん
私は逆で、教科担任の先生が大っ嫌いだとその教科も嫌いになりますね。
本当、これ気をつけたほうがいいです!!
今でも顔と名前を覚えてます。
この時代だったら、間違いなくニュースになってました。
スタディタイムですが、使用している本人に聞いてみました。
本当に静かな時は鳴るっちゃ鳴る。
でも、そこまで気にならない。
彼の場合は、スタディタイムと一緒に寝ています(笑)。
>千尋さん
低学年とはいえ、4B以上とは驚きました。
うちは2B推奨です。
ノート真っ黒ですね。
ドクターグリップは懐かしい~。
まだ家にあります。
娘ちゃん頑張ってますね。
ハイレべさんすう、千尋さんからも「力つきそう」と言っていただき安心しました。
おっしゃる通り、頭をたくさん使うと思います。
うちの末っ子は最レべ2年の旅人算をやってます。
標準レベル100点、ハイレベル90点なので順調と言いたいですが、実はここにたどり着くまでにつけた付箋紙が大量に残ってます(泣)。
何とか直しも含め、来月までに終わらせたいですね。
娘ちゃん、伸びますよ。努力は絶対に裏切らないです。
うちの下2人も努力でカバーしないといけないので、千尋さんのお気持ちは分かります。