歓談のひととき

ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。

それでは、素敵な歓談のひとときを。

打たれる管理人より

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020

スポンサードリンク

歓談のひととき」への24,779件のフィードバック

  1. コーヒー

    匿名1さん、ぷりんさん、
    理科、社会の勉強についてアドバイスをありがとうございます!娘に伝えてみます。色々試しながら、娘なりの効率良い勉強方法をみつけてほしいと思います。

    理科つながりで、少し余談を。。。
    現在、我が家には、カブトムシの幼虫を衣装ケースで多頭飼育しています。
    私のゆるーい趣味でして、私が飼育隊長、娘は助手レベルです。が、この経験も理科に役立っている様子。
    今、娘と気になっているのが、暖冬で昨年よりもかなり早く蛹室をつくるのではないかということです。
    そうなれば、成虫への変化も早いはず?。夏休み前にカブトムシの成虫がいなくなるなんてこともあるのかしら??。。。と懸念しています。

    返信
  2. 転勤族

    こんにちは。永井路子さんは私も好きです。特に戦国時代の女性を主人公にしたものが、一時期すごく好きでした。歴史は専門ではなく昔から好きなだけですが、最近ではラグビー杯を見て以来イギリスの歴史を調べてみたくなり、色々読書しています。

    個人的な意見ですが。外国人と話す時によく思うのが、(ちゃんとした)外国人は歴史が好きでよく勉強している人が多い、という事です。感覚で言うと、日本人として英語の発音が通じなくても恥ずかしくないけど、外国人に日本の歴史を聞かれて答えられないのは恥ずかしい、そんな感覚があります。アジア、ヨーロッパ、中東の国々に駐在した父も同じ事を言っていました。未来の国際人として英語の勉強を頑張る子供達には是非歴史の勉強もしてほしいな、と思います。

    小4長男の読書は雑食多読なのですが、伝記はジャンル年代問わずに意識的に読ませてきました。この子にそろそろ日本、世界の歴史漫画全集を渡してもいいかしら…、予習シリーズで歴史に入る前に渡して、点の知識がいくつかの線で繋がるといいなぁ、と目論んでいます。

    返信
  3. ステム

    >F91さん
    ガンダムネタ、よかったですよ(笑)葉室さん、じわじわ染み入るよさがあります。司馬先生の豪快さとは別物ですが、清廉さを感じられると思います。

    ぷりんさんのコメントで色々思い出してきました。永井路子さんの本、昔よく読みました。男性作家さんとは全く異なるアプローチだけど宮尾登美子さんも好きだったな、とか。(宮尾先生の勉強量もすごくて苦労させられたと知り合いの編集者さんが言ってました)

    神保町の文字を見て、そういえば昔「作家が愛した蕎麦シリーズ」と銘打って、色々なお蕎麦屋さんを巡ったな、と…(笑)神田の「神田まつや」とか「やぶそば」。奥多摩の「玉屋」とか。地方にも行った記憶が。ステムツアーの原点です。今はもっぱら【城+B級グルメ】がセットになってます。

    >ひよさん
    出口式の「はじめての論理国語」ですね。良い情報を教えていただきありがとうございます♪国語が手遅れにならないよう、早速今日本屋に行ってきます。行田の蓮は古代蓮なので埴輪とセットでぜひ歴史ロマンを楽しんでください。

    ああ、読書したくなってきました…と言いつつ仕事仕事。ひいい~~

    返信
  4. はぎはぎ

    こんばんは。

    コロナのニュースを見る度「旅行は中止にした方がいいのか・・・」と悩む毎日を送っています(TT)
    とりあえず我が家では、渡航禁止と言われない限り決行する方向で進んでいます。
    また、春休みに出掛けるので旅行後は息子は自宅待機にして、学童に行かせない措置を取る予定です。
    私の実家(同じ町内)にも顔出ししません。
    高齢者や透析している人間がいるので(--;

    私の勤める会社でも、当初は危険度の低い場所からの帰国者は医療機関を受診し問題なければ出社OKという形でしたが、自覚症状がない場合は医療機関へ行く必要はない・・・と変わりました。
    無駄に医療機関へ押し寄せない為のようです。
    とりあえず平常時と違うのかそうでないのかを知る為、出来るだけ毎日検温をするように通達されました。
    後、時差勤務、在宅勤務も要請があれば検討するとのことです。
    私自身は車通勤なので、時差も在宅もしなくて良さそうです(そもそも人混みの中を歩かない…)

    コロナの影響がここにも・・・
    今週末、学年最後の授業参観で次はクラス替えがあるので、夜、学年懇親会で先生も交えて飲み会の予定でしたが、昨日2/25に中止のお知らせが来ました。
    続いて今日2/26は、学校から送信される保護者向けメールで授業参観を中止すると言った内容が配信されました。
    息子の成長を見る絶好の機会でしたので、とても残念。
    あ、ちなみに授業参観の内容は「わたしの成長」ではなかったようです(^^;
    国語、算数、生活、体育、音楽でチームを分けて、2年生で学習した内容を発表するというものでした。
    今日息子に何を発表する予定だったの?と聞けば、「九九だよ。全部通して言うんだけど、各チーム持ち時間が6分なんだよ。自分たちは今日やったら、5分57秒だったんだよ。すごくない⤴?」と。
    しかし、28日有給とっちゃったんだよな~。役場関係の手続きもしたかったし、このまま休もうか、午前だけ会社へ行こうか。。。

    バイオリンの発表会も、先日のあのタイミングがギリギリだったようです。
    3月以降の発表会やコンサートも出来る限り延期or中止とするようにと、通達が来たようです。
    会場の予約等の関係があるので、3月開催予定のところは中止の決定をしているようです。

    旅行も電車移動と飛行機移動になるので、車内機内はマスク必須にして、駅や空港でもあちこちべたべた触らないようにして、手洗いや除菌シートでこまめに対応する・・・
    しかないかな今のところ。
    後、医者にインフルエンザに罹った場合に飲む薬を処方してもらう事かな~。
    ちなみに、よく公共のトイレで手洗い場に空気で手を乾燥させる器械が付いていますが、NGのようですね。
    逆に菌やウイルスをまき散らす代物のようです。

    気が滅入るので、コロナの話はここまで・・・

    変わって、F91さんのガンダムネタは読むたびに吹き出していました(^^)
    1人でくすくす笑っていたので、家族から訝しげな視線を浴びました…

    また色々な方が書かれている歴史ネタは、すみません分からないのでついて行けません。
    私自身が学生の頃から社会人までよく読んだのは、漫画…もとい、推理小説です。
    しかも、学生の頃は図書館で外国人が作家(エラリークイーン、アガサクリスティ)のものを借りて読んでましたが、自分で本を購入できるようになってからは娯楽色が強い、西村京太郎、内田康夫、栗本薫、時々赤川次郎・・・でしたね。
    が、最近は小説を1冊読む気力がなく、スマホで頭を使わず気楽に読めるものばかり読んでます。
    ああ、脳ミソが退化していく・・・再び本を読む習慣を取り戻さねば。

    一応、息子のハイレベ100の進捗は順調です。
    旅行前に終わらせる!を目標にコツコツ頑張ってます。
    何だかんだで正答率が高いのが、意外と読解力だったりしています(゚д゚)!
    算数は間違えるというより、自分の字が汚くて自ら読み間違えて計算してしまっているので、正答率以前の問題。
    4と9を間違える事が多くて、何度も何度も注意するんですけどね。
    数字は読み間違えたりすると一発でアウトだから、読めるように書きなさい!って(怒)
    ・・・いつになったら、直るんだろうか。。。

    返信
  5. 打たれる管理人 投稿作成者

    ぎゃー。もうこんな時間。

    すみません。今日はこちらの部屋に顔を出します。

    クレベリンGが家にあります。
    主人と二人で、これ、本当に効くのかなと話をしたことがあるんですよね。
    気休め程度でしょうか。がーべらさんありがとうございます。

    コーヒーさん。
    賢いお嫁さんはお口チャックが一番です(笑)。
    ちょっと春の遠出は心配になってきましたね。
    はぎはぎさん、ステムさん。本当に悩ましくなりました。
    実は、、、うちは夏ですが、既に全て手配済みです。
    オリンピックまでには何とか収束すると思ってますが、ちょっと心配です。

    休校に備え、図書館の予約をせっせとやってます。
    皆さんの歴史アピールを読んでいたら、波に乗っかってみたくなりました。
    ありがとうございます。

    ひよさん
    コロナパニックの中でのインフルはキツイ。
    どうか乗り越えてください。

    返信
  6. ひよ

    娘の通う小学校はインフルエンザで3クラスが学級閉鎖となりました。
    娘のクラスでも8人が休みだとか…。
    コロナもあるし、本音は明日にでも学級閉鎖にしてほしいですが、一方でそうなると困る方々もいるわけで、難しい。

    >ステムさん
    今年は蓮を見たくて、都内のスイレン・ハス名所をチェックしていたところなのです!(パンダとセットを予定してました)さきたま古墳で見られるなんて一石二鳥!7月あたりに計画しようかな。ゼリーフライ、ググっちゃいました。美味しそう~。ステムツアーに乗っからせてもらいます!のぼうの城も春休みに見てみますね。

    娘にも話したところ(手作り埴輪の食いつきがすごかった)、さっそく学校の図書室で「旧石器・縄文・弥生時代」の本を借りてきていました。ん~ちょっと惜しかった(笑)。

    あ、主語・述語等文法系なら出口式の「はじめての論理国語」がオススメです。(文法専用の本ではないのですが)
    Z会でも文法系はしっかりカリキュラムに入っていそうですが、一応ご参考までに。

    >F91さん
    長打って(爆)
    すみません、歴史小説もガンダムも疎い私ですが、いつも楽しませていただいております。
    主人が幕末好きなので、子育てがひと段落したら歴史小説も手にしてみようかな。
    老後のため、老後のため(苦笑)。

    >管理人さん
    本のフォローありがとうございます。
    娘、潤さんの本も読んだそうですが、やっぱり淳オシだそうです(笑)。
    サイト記事、私も小3まとめがかなり気になります。リップルからのステップアップも気になる~。
    気になるテーマ盛りだくさん!
    無理ない範囲で、これからもよろしくお願いします(^-^)

    返信
  7. ぷりん

    連投のぷりんです。すみません、夜分遅くに。

    >匿名1さん
    遅くなりましたが(今日コメント書いて送ってから「あっ!」と思ったのですが、あとの祭り)、
    貴婦人の乗馬を練習しているのなら、ツェルニー30番で大丈夫ですよ。最初は大変かもしれませんが、ツェルニーを練習していると、音が違ってくるそうです。指が動くのがハノン、音が変わるのがツェルニー。音に表情がついてくるので、頑張ってください。

    >コーヒーさん
    新小4ということなら、まだ理社、ボリュームがない時期です。私のお勧めは「ノート作り」です。テキスト読んで、大事だと思った部分をノートに書く、この単純作業。これ、大学受験までずっと使える暗記科目覚えたこと絶対忘れないツールなので、今のうちに身につけておくといいと思います。
    うちは子ども2人、小2のときに教えて放置していたら、上の子は小5のとき採用しはじめて、今でもテスト前にやっています。下は急に中学受験を始めたので、自由自在高学年を寝言で言えるくらい読め、5回読んだら覚えると無茶ぶりをしましたが、やっぱりノート作り採用していました。考えて手を動かすという作業が脳を刺激して定着しやすいのかと。
    小5までは中学受験の前座みたいなものです。時間はたっぷりあるので、できるだけ子どもに任せて。そして塾内の確認テストや模試が済んだら、お母さんがノートの内容と比べてどうだった~?と聞いてやり、子どもの話をまとめ、「次どうする?」と。あせる必要はないので、トライ&エラーを繰り返して、お子さんにあった勉強方法を見つけてくださいね。

    返信
  8. F91

    おー、皆様「燃えよ剣」ネタに色々コメント頂き、加えて勉強アドバイスまで頂き有難うございます。

    こちらにお邪魔して、初めて長打を放った気分です。
    切り札のひふみんネタはシングルヒット止まり、アムロ&シャアネタは自打球食らって「痛い」感じだったので、嬉しいです。

    私は司馬遼太郎の豪快な作風が好きだったので、藤沢周平はほとんど読んだことがなかったのですが、ここ2年くらいは宇江佐真理の髪結いシリーズで、ほのぼのしていたので、今なら読めるかもしれませんね。

    葉室麟は恥ずかしながら全く知りませんでした、図書館でチェックしてみます。

    神保町エピソードも初めて知りました。
    司馬遼太郎では「殉死」のズーンと重く、胸が苦しくなる感じも若いときは好きで何度か読みました(薄かったし)。でも、20年近く読んでいないので、あまり思い出せないですね。

    匿名1さん、私なんぞは小心者で、土日の子供たちの勉強タイムは私の読書タイムになることが多いです。まあ、読書は気楽ですけどね。
    それにしても、二人三脚の受験、本当にお疲れ様でした。

                    F91

    返信
  9. 匿名1

    F91さんバンプさん

    きちんと真面目に勉強する子だったらここまでやらなくてもいいんです。
    やらないからこうせざるを得ないんです。
    私も塾にポイッと入れたら終わりだと思っていましたが世の中甘くはなかった。
    親子2人3脚の受験です(>_<)
    私も夫が私より勉強ができないのであれば諦めもつくのですが何でできるのに手伝ってくれないのかなと何回も思いましたよ。休日だって休日出勤(これは仕方ない)、フットサル、映画、美術館に出掛けたり(お土産は買ってきてくれる)私たちが勉強しているそばでゲームしてたり(別の部屋でゲームしてよ)ラグビー見てて1人で叫んでいたり。あのさ、うち一応受験生なんだよ・・・
    結局最後まで受験には何も関わりませんでした。費用だけは文句を言わず出してくれたので感謝しなくてはいけないとは思っています。かえってよかったのかな。オーバーヒートしなくてすんで。

    コーヒーさん
    うちの場合、理科社会はその単元を読む→問題をとく、丸つけ→間違えた箇所の該当ページをよく読む→翌日間違えた箇所だけ問題をとく→クリアしたら次へ。間違えたらまた該当のページをよく読む
    この繰り返しでした。
    参考になるかどうかは分かりませんが。

    返信
  10. がーべら

    こんにちは。

    興味深いコメントばかりで勉強になります!
    皆さん色々と情報をありがとうございます。

    盛り上がっているところに、水を差すようですが。

    空間除菌を謳ったものは、その効果が疑問視されております。すごく狭い空間ならもしかしたら効果があるかもしれませんが、その場合、少なからず人体にも影響を与えるかと。。

    基本的には、
    人混みに近づかない。
    手洗いとこまめな水分補給。
    充分な栄養と睡眠です。。

    ありきたりですが(^^)

    返信
  11. コーヒー

    こんにちは

    コロナのニュースばかりですね。
    主人側の親戚と行く予定だった春休みの国内旅行はキャンセルしました(泣)高齢者を連れて行くこと、公共機関を使って移動する予定でしたので。また、主人の立場的にも「旅行に行って、数日後コロナにかかりました」は、さすがにヤバイとなりました。。。
    私はもう少し様子をみて決めてもいいのかなと思いましたが、嫁なのでお口チャックです。

    話はかわって、中学受験の「理科、社会」の話。
    新4年生のうちの娘は苦戦しているようです。先日の匿名1さんの理科、社会の先取りの話に、なるほどなぁと私。
    家で理科と社会は勉強したことがないから、テストの勉強のやり方がわからないよーと娘。確かにない(汗)
    しかも、用語の漢字(習っていない漢字)を覚えるのにも時間がかかると。。。
    4教科を家で勉強するようになって先週の時間配分は
    理科④:社会③:国語②:算数①の割合だそうです。
    やり方、時間配分も試行錯誤中なので、慣れてきたらもう少しうまく4教科まわせるのかな?
    娘よ、ガンバレ~(^-^)

    返信
  12. ぷりん

    おはようございます、管理人さん。
    「燃えよ剣」に反応して出てきてしまいました(笑)。司馬遼太郎、この人が作品に取りかかると神保町からそれ関係の史料がなくなるとまで言われた知の巨人。だから神保町では司馬先生の次の作品は○○関係だねと予測できたとか。
    歴史畑の私からすれば「!!!!!」ということもありますが、エンタメですからいいんです。ちなみに永井路子さんは古代史の専門から言わせても史実通りで納得がいくらしいですよ。
    私が好きな歴史系の作家は山本周五郎ですね。格調高い文章、きれいな日本語です。「さぶ」とか「長い坂」とか「花神」。気持ち的に正座して読み、読み終わって平服っていう感じですね。
    漫画の「ワンピース」が好きなら、松本清張の「西海道談綺」もいいですよ。宝探しの話。松本清張は社会派推理の作家のイメージがありますが、歴史物もたくさん書いています。私の専門分野についても研究をされていて、私財をはたいて史料を集めてくださったので散逸せずに済んだという逸話もあります。
    あと池波正太郎、藤沢周平、実家にあったのでちょこちょこ。基本、あまり時代小説は読まないんですけどね。

    ついでに理社の話。
    小学課程の理社は薄っぺらいので、どんどん先取りしてOKだと思います。中学受験て要するに小学生のうちに中学課程の半分くらいを詰め込んでその出来を比べるものなので、受験するしないに関わらず、大学受験を考えるのなら余裕のある子はどんどんやればいいと思います。中学受験の勉強を先取りのペースにするということです。
    中学受験のトップクラスは、国算に並び理社もピカイチの成績、その次の層が社会を落としている層(そして結構な数国語もあまり良くない)、理社が落ちてくると算数もイマイチという、これが偏差値60弱層(サピックスだと55弱かな)。体感です。
    国語が悪いって、そんなに問題ない場合が多いんです。何せ母国語ですから。算数や理科の失敗より、全然点数が取れる。ひたすら漢字・慣用句・四字熟語・ことわざの勉強、これだけで偏差値50は取れる。50ない子は漢字が全く駄目だったりします。それに比して、理科・社会だと何か一分野だけ勉強して偏差値50ってなかなか取れませんから。
    問題集に入る前に、必ず理社の知識を日常生活や遊びに取り入れて親しんでくださいね。あ、小4だとそんなこと言ってられないか。失礼しました。

    返信
    1. 小3の母

      ぷりんさん 失礼します。

      ぷりんさんほど 詳しくないのですが、私も 司馬遼太郎さん 藤沢周平さん 好きです。
      あと 大河ドラマ秀吉が 面白かった事をきっかけに 堺屋太一さんの作品も 昔少し読んだのですが 面白かったです。(^-^)

      返信
      1. ぷりん

        ステムさんもお薦めされていますが、葉室麟さんもいいですよ。といっても、これは私の母・叔母からの話ですが。彼女たちの読書癖に引きずり込まれるように、私も本の世界へ足を踏み入れたのでした。しかし、葉室さん若くしてお亡くなりになられ残念です。最近、時代物を書かれる作家さん、文章が時代物らしくなく感じる方が多いので、気になってなかなか読み進めないといった難点があったのですが、葉室さんはそれがないのですよね。

        返信
        1. 小3の母

          ぷりんさん 教えてくださり ありがとうございました。
          次 子どもと図書館に行ったとき 葉室麟さん 借りてみようと思います。(^-^)

          返信
  13. ピンクヒコウキ

    管理人さん、
    続けていけば聞き取れる様になる日がくる!または理解したい気持ちが生まれ自ら行動する!ごもっともです。私が横から手を差し出すのは余計なお世話、自立心が一人歩きしている小3男子のやる気と楽しみな気持ちを害しますね。

    無料体験をリップルで2回受けて、本申し込みをしようとしていた矢先、まさかの体験の先生が退職されてしまいまして、もう一ヶ所体験を受けたE〇〇オンラインで始めました。

    同じ学年の次男君の英語推移状況、更新楽しみにしています。
    英検にもチャレンジしていきたいと考えていて
    単語やセンテンスの読みを普段(英検テキスト以外で)どのように習得してきたのか知りたいです。
    基礎英語1のダイアログを読んだりできるのかな、、、

    返信
  14. F91

    どーもです。

    管理人さん、風の市兵衛を録画して頂き有難うございます。

    私はボーズとともに一緒に観ました。涙ボロボロは私だけでしたが(苦笑)
    小説がまた凄くいいんですよぉ。
    今の時代、男が男を学ぶ機会は少ないですよね。現実の世界で体験できないならば、小説や映画その他に求めるしかないかもです。
    時代劇はその点最高ですよね。
    私のオススメは
       燃えよ剣  司馬遼太郎
     → 壬生義士伝 浅田次郎
    の新選組フルコースです。続けて読むと完全に(痺れて)イッテしまいます。
    うちの高1お姉ちゃんは中2で燃えよ剣を読んで「凄く面白かった」という、アッサリした感想で終わりましたが。

    森羅さんや女子部の方へ
          男も捨てたものではない(昔だけど)
    と思えるかもです。
                  F91

    返信
    1. ステム

      昨夜息子が録画していたサイエンスZEROを見ていました。ミトコンドリアがなんとかかんとか。
      私「ねえ、それ面白いの?」息子「うん」私「ねえ、それ面白いの?」息子「うん」
      私「ねえ、それ…」息子→無視

      つまらないからチャンネル変えていい、というメッセージは伝わらかったようです。4年生から始まる自由学習の内容が想像つきます。

      >F91さん

      燃えよ剣!壬生義士伝!!ぞくぞくぞくぞく~~。最っ高ですね。

      葉室麟はいかがですか。蜩の記、私は好きでした。
      藤沢周平シリーズとか。蝉しぐれ、たまりません。ああ庄内平野を眺めたい。

      さ、仕事しよっと。。。

      >森羅さん
      三成ごっこに目を留めていただきありがとうございます。私は司馬遼太郎の関ケ原を読んで
      三成イメージが変わりました。森羅さんもぜひ♪レッツ三成。

      >はぎはぎさま
      はじめまして、ステムと申します。旅行は決行の方向ですね。我が家も半年前からすでに予約をしていて、迷っています。着いてしまえば、ただおこもりをしてボーっとするだけですが、空港がネックですよね。トランジットがアジアのハブ空港なので、我が家はまだ様子見です。首から下げるクレベリン、知りませんでした。教えてくださってありがとうございます。

      返信
    2. 小桜

      F91さん、ステムさん、本の紹介どうもありがとうございます。
      図書館に行くと、いつもは本(物語)嫌いの息子に面白そうな本はないかと探していますが、今度は自分の為に本を借りてみます。
      本を読んで痺れる感情や、庄内平野を眺めたくなるような内容、心を揺さぶられそうで楽しみです。

      司馬遼太郎好きな小6の男の子から、「尻啖え(しりくらえ)孫市」が面白かった。と聞きました。
      武将好きなお子さまにどうでしょうか。

      返信
      1. ステム

        小桜さん、孫市、本棚に鎮座しております。私は高校生で読んだ気がしますが、知り合いの小6の子、すごいですね~。でも時代小説を読んで燃える気持ちになる感覚、わかります。我が息子は今のところ大河ドラマとねこねこ日本史どまりですが(笑)そのうち手にとってくれるといいなあ。
        今朝息子が手に取ったのは「はてしない物語」でした。これも私が昔買った布で装丁されたものです。箱から出したので、「あ、表紙の蛇が出てくるかもしれない!」と言ったらビビッてました。ぷぷぷ。字が小さいので、手に取っただけでしたが、いつか読んでくれるといいな。

        返信
        1. 打たれる管理人 投稿作成者

          おはようございます。

          はてしない物語はめちゃくちゃお勧めです!
          主人が子供達に是非読んでほしいと数年前に購入しました。
          末っ子も読み終わってるので、息子くんならそのうち読めちゃうと思います。

          いや~、歴史ネタははぎはぎさん同様に全くついていけませんが、このような繋がりはやっぱり嬉しいです。
          歴史の盛り上がりにしても、集まる方々がちょっと違うわ。(←褒めてますからね!!)

          また夜に登場します。

          返信
  15. バンプ

    こんにちは。コロナの影響により、楽しみにしていたセミナーの開催中止となりました。
    英断だとは思いますが、すごく興味のあるテーマだったので残念。
    落ち着くのを待ちたいと思います。

    ステムさん
    妄想旅行ですか〜。ステムさんお出かけ好きですもんね。
    私はお菓子をもぐもぐ食べて、あとは隙間時間のテレビでなんとか耐えています。
    ほんと頑張りましょう。
    娘のこと、ありがとうございます。残念ながら私、絵も音楽も全くだめなんです。
    だから娘が芸術系好きなの謎なんですよね。
    何やら色々作っていてもなんのアドバイスも出来ないのが申し訳ないです。

    管理人さん
    やっぱりうちの子上手いじゃんて思いますよね。でも、親というのはそれくらいでいいのかなと思ったり。
    なるほど・・・美術系さっぱりなので思いつきませんでしたが
    Webデザインや建築の仕事いいですね。旅行先で見たお城にはさっぱり興味示してくれなかったのですが
    何か興味につながるようなものと出会えるといいな。
    以前私が質問した子供だけのおでかけについて教えて下さってありがとうございました。
    すぐに反応せずにすみません。今回のマックでの散財についての話と合わせてコメントさせてください。
    やはり色々と行動が広がって新たな悩みが出てくるんですね。
    お友達との兼ね合いもあるし、難しいところですよね。
    でも、我が家は我が家のルールがあっていいと思います。
    クーポンとかを駆使して安く仕上げる勉強になったりしないかななんて思いました。
    中学生とかだとケチくさいとかなっちゃう?
    まだまだ未知の世界の悩みです、まずは立派な中学生になれるようにがんばらなくては。

    森羅さん
    娘のこと、ありがとうございます。
    私は常に自分がどうしたら楽かなって考えています。
    コストは二の次なので、よく夫に怒られます(笑
    森羅さんの娘ちゃん、素敵な瞳で勉強に向かっているんですね。
    2歳半で1時間集中できるのもすごい。
    そういった素質もあると思いますが、森羅さんのサポートの賜物ですね。これからますます楽しみです。

    匿名1さん
    おうちでの勉強方法を拝見して・・・手厚いサポートされていたんだなと感じました。
    エンドレスに付き合うってなかなかできないことだと思います。
    それだけ一緒に勉強していたら、寂しくなる気持ちもわかります。寂しいですよね。
    同時に、それだけ濃い勉強していてバトルにならない匿名1さんの忍耐力にも感服です。
    私からすると、出来る頭脳を持つ旦那さまのDNAがあるだけ羨ましいです。
    我が家は対してできのよくない私よりも夫は勉強苦手なんですもの。
    あ、夫の悪口はよくなかったですね・・・。
    息子さんの自立を見守る匿名1さん健気だなあって。照れもあると思うので一時的に離れてしまっても
    お母さんのことはずっとずっと大事だと思いますよ。(ソースはうちの夫)

    こんにちは。さんのおっしゃる、「魂の研鑽」良い言葉ですね。
    1年くらい前だったかなあ、息子さんの対して、
    負けず嫌いの精神は植えつけてやる!あとはお前がやるだけだ!
    みたいに話されていたのがとても印象的でした。
    すみません、もっとかっこいい言い方だったと思いますが、私の語彙力だとこんな感じになりました。
    娘は真面目で努力も出来ますが、向上心がないんですよね。
    私は負けず嫌いなんですが。
    金賞取りたい!という気持ちはあるようなので(今回の作品展は表彰なし)、そいういう気持ちから
    勉強にも繋がるといいな・・・

    返信
  16. 打たれる管理人 投稿作成者

    こんにちは。どーもです。

    〇がーべらさん ピンクヒコウキさん。
    リップルでSkype要らずになったのもここ最近ですね。
    うちはSkypeでずっとやってきたので、今もSkypeです。

    >新しい語句があまり学べないし、ただ話しているだけになりませんか?
    おっしゃる通りです。気になっています。
    だいぶ流暢に話せるようにはなってきて、そろそろステップアップかなとは思ってました。
    ありがとうございます。

    レアジョブ(リップルの親会社ですね)の学習方法ですが、主人がレアジョブでやってます。
    その主人もフリートークばっかりでは駄目と言ってます。

    ピンクヒコウキさん。良かったです。
    何回も出てきても、なかなか宇宙語を理解できないのは分かります。
    でも、続けていけば絶対に分かるようになりますので!!

    過去の内容をみても、リップルはじめました~しか書いておらず、その後はちょくちょくコメントや本スレに書く程度でしたね。
    ということで、うちのオンライン英会話の経過報告も兼ねて別途記載します。

    ただ単に、私もアドバイスが欲しいだけ?というのもありますが…。

    すみません。またお時間ください!!
    また週末になってしまうかも~。

    〇F91さん。
    ご紹介いただいた正月時代劇を録画しました。
    別のクラスに歴史が凄く得意な子がいるようで、刺激を受けているのが伝わってきたのでチャンスだと思っています。
    時間のある春休みにさりげなくどお?と聞いてみます。
    やるしかないんだ。
    ありがとうございます。

    〇NAVIさん 匿名1さん モヤモヤさん。
    □を使った式は私も言いたいことがあります。
    小3のまとめで書きますね。
    ありがとうございます。

    返信
  17. F91

    お昼休み中のF91です。

    匿名1さん、中学受験は地獄ですね。
    確かに子供任せで勉強が進むはずもなく、私も毎日ボーズに「今日はこれをやれ。」と言っていますが、塾はもっと大変じゃあないですかあぁぁぁーーー!!

    理科と社会で「わかん、わからん」とキャンキャン吠えることがないので、油断していました。

    英語も全くやらないわけにもいかず、とにかく、やるしかないですね。

       やれるとは言えない。けど、
       やるしかないんだ。
                  アムロ

    返信
  18. ピンクヒコウキ

    オンライン英会話(小3)のレッスンでの相談です。

    オンライン週一英会話を始めて2ヶ月目です。
    レッスンテーマは予習復習含めてしっかり学べていそうです。そして、楽しんでいます(^-^)v
    管理人さん、始めて良かった!

    今回皆さんにアドバイス頂きたい事は、
    レッスンの中で
    What else?など息子にとって宇宙語であろうセンテンスをどうやって覚えていくか、、、です。

    Give me five. Count ten.の様に画面でジェスチャーや声に出して繰り返す中で習得できている類のものも多くあります。

    しかし、何度か出てきているのになぁと横で聞きつつ
    毎回無反応なセンテンス、皆さんのお子さんはどの様な過程で習得していますか?

    オンラインの先生は、相手がわかっていない時は言葉を変えるなどして会話してくれます。

    何かプラスアルファで出来ることがあれば春休みに取り組みたいと、アドバイス頂ければ幸いです。

    返信
  19. 匿名1

    おはようございます。
    こんにちは。さん
    結構、理科、社会で差がつきます。
    どうしても後回しになるじゃないですか。結果、6年生で慌ててやってもおいつけないということがあります。
    全教科遅くとも6年夏前には一応全ての学習は終わっていて、夏休みはひたすら演習、秋以降は過去問と入っていきます。

    3年で理科は一通りの物の名前を何となくでいいから覚える。社会は地理と歴史の室町時代くらいまで進めると後が楽かもしれません。うちは3年は理科、社会は何もしていませんでしたから。全ての都道府県の位置、県庁所在地も覚えていませんでした。せいぜい関東くらいが分かるような。群馬、栃木、茨城の位置もごっちゃごちゃ。そんな低いレベル(-“”-;)
    サッカーと英会話お疲れさまでした(^-^)

    F91さん
    超人は塾だけでできるのでしょうが、うちのようなダラシナイ凡人は信用できません(^_^;)
    塾から何月何日は国語はこれ、算数はこれを学習するという一覧表があるのでこれをもとに管理しました。
    何日は流水算をやるとあらかじめ分かっているので何日か前に私と一緒にテキストを使い予習。授業を受けたあと宿題は何かを聞いてリビングでやらせる。その間私は家事。終わったら私が丸つけ。間違っている箇所があればテキストの例題を見つつ解説。翌日間違えた箇所が本当に理解できているかどうかもう1度やらせる。できなければ、もう1度解説、例題をやらせ、また翌日同じ問題を自力でやらせる。できるまでエンドレス。にっちもさっちもいかない時は私がふせんをはって質問しに行かせていました。

    それにしてもみなさんお父さんが勉強を見てくれてうらやましい(T_T)
    うちは絶対に夫の方が頭がいいし、勉強だってできるのに見てくれませんでした。まあ、仕事が忙しいから仕方がないのでしょうが。いいなぁ。
    今は私と勉強をすることを拒否しています。何となく一時的には成績が下がるような気もしますがこれを逃すといつまでたっても自立学習ができないので敢えて手を出さないでおこうと思います。

    そうそう、2週間無条件野放しにした結果、見事に勉強をしなくなりました。
    今、結構学校の宿題も多いんですよね。自学系レポートみたいな。時間がかかるんです。
    やっても1日30分です。チーン(-“”-;)
    3月になったら一言言おうかな・・・

    返信
  20. がーべら

    こんばんは。

    連休は夫と長男でスキーへ行って来ました。
    コロナで空いているかもーと出掛けましたが、外だからか?思ったより混んでいたとか(^^;)

    今月はオンライン英会話月間でした。
    DMMを3回(期間限定+1回)
    クラウティ13回(今だけ15日間)
    レアジョブ2回
    リップル2回
    ネイティブキャンプはまだです。
    ちょっとお腹いっぱいです。

    上記3つはアプリやSkypeも入らず、Skypeより使いやすかったです。
    DMMの教材とレッスン後のレッスンノートがなかなか良かったので、入会キャンペーンが出たら入ろうかと。会員登録しなくても教材は見られますし、是非体験して頂きたい!

    長男さんはフリートークが多いということですが、フリートークって会話には慣れるけど新しい語句があまり学べないし、ただ話しているだけになりませんか?
    我が家の長男はそんな感じでした。。
    もう少しレベルアップしたいなとレアジョブのカウンセリングで学習方法を聞けたのが参考になりました。
    フリートークよりもテーマがあるものでディスカッションしたほうが良いかもと。

    DMMのdaily newsで語彙を増やしつつディスカッション。
    レッスンノートでセンテンスと単語を復習。。
    できればいいな〜〜

    我が家の長男にはまだはやいですが、長男さんはディスカッションなども取り入れてもいいかも。

    その他、、
    クラウティは24時間前にスタンバイしていれば予約できました。
    レアジョブは子どもにとっては見づらいというか、お堅いというか。
    リップルは上級会員になるまでの期間が…
    レッスンルームに入るドアはかわいい(^^)

    どなたかの参考になれば。

    返信
  21. こんにちは。

    お疲れ様です。
    今日はさっきまでサッカーの試合でした。。。
    帰宅後、直行で英会話に嫁と行ってしましました。。。^^;

    匿名1さん
    仰るとおりだと思います。
    うちも3年から理社を初めて5年にはあらから完成させたいです。
    国語と違って得点源にしてしまえば堅いですから。。。
    理社で差が付くなんて、論外だと思います。
    算数で10点の点差をつけるのに、どれだけ苦労するか。。。
    理社で差を埋められるなら、最高ですね^^
    やはり、トップランクで戦ってた家の言葉は重みがあります。。。
    うちも頑張って貰いましょう。。。^^;

    F91さん
    ありがとうございます。
    参考になります。
    算数はなんとかなるのですが、国語が問題ですね。
    色々なタイプの長文に慣れさせて音読をするようにしたいと思います。

    おそらく難易度に慣れておけば、
    おそらくF91さんの息子さんも大分違った結果になった事でしょう。
    うちも4月から問題難易度の高い模試に切り替える予定です。^^

    少し目が覚めました。。。
    しかし、ジタバタしてもしょうが無いので、足元を確認しながら進めていきます。
    ありがとうございました。

    うちのボーズにも頑張って貰います。^^

    返信
  22. 森羅

    匿名1さん

    今までの流れを説明して頂き、ありがとうございます。なるほど~、そういうことだったのかと思いましたが、担任が誰になるかということでそこまでのことになってしまうというのは悲しいし怖いことだと思いました。その時期を乗り越えられたのは、本スレと関連しますが、やはり、家で愚痴を言っても受け止めてもらえる環境、お母様の存在が大きかったのでしょうね。以前に、理想の女性はお母さんだと息子さんが言われたという話を覚えています。
    そして現在の、お互いを認めつつも自立していくステージが、少し寂しくはあっても輝いてますね。

    バンプさん
    娘さん、おめでとうございます!素敵ですね!
    そのように言って頂きありがとうございます。節約もほどほどに、自分が楽になれる工夫していこうと思います。

    ここ読んでいると、色々と面白い話、ためになる話が出てきて反応しきれません。
    笑ったのが、ステムさんの石田光成ごっこって笑笑
    賢くなりそうなごっこ遊びですね笑

    あと、田舎ヤンキーと言うカテゴリー(?)は健在なんですね笑。イナヤンとよんでた想い出(?)があります。

    それにしても皆さん、英検、漢検、模試と頑張っておられて本当にすごいです。親のフットワークも軽くないといけませんしね。引きヲタの私には、そこがネックになりそうだ。

    さて、最近ますますやる気の増したうちの娘に、グレードアップ1年生さんすうの図形と数のほうと、七田のリニューアルされた小学生プリント1年生を購入しました。グレードアップは、まあ出来そうなのでコピーし、七田小学生プリントは日々の学習に残りのプリントCと平行しようかと思ったけど、国語の長文読解、算数の問題を読んでルールを理解するのが難しくて詰まりそうなので、プリントCと学研の文章読解ドリルが終わってからに決めました。しかし、七田も攻めてきたなあ。リニューアル前のは買う気がしなかったけど、買って良かったです。
    あと、漢字ドリル。書くのが好きなので「好きそうだと思って」と見せたら、3ページした後、「もう好きになった!」とやる気まんまんです。
    天才児のいとこのお兄ちゃんに憧れて、何でも真似して上手く出来ずに泣いてた娘、あの子の意欲と集中力から来る瞳の輝きは真似して出来るもんじゃない、天才と凡人の違いだろう、と思っていたけど、最近、机に向かう娘が時々、その憧れのお兄ちゃんと同じ目になっているということに私は気が付いています。

    私が小学校3年の時、努力の意味も知らずに、「努力は天才に勝る」と言って先生に誉められた記憶。すべき時に努力の出来なかった後悔。神とか運命とか信じないけど、今娘によって本当の努力を見せられているように感じます。努力とは何か、今後見ていくことになりそうです。
    このことは私が導いた部分もあると思いますが、元々、そういう素質があったのかもしれません。2歳半のとき、117ピースのジグソーパズルを1時間くらいかけてしていた娘。その話を夫が仕事関係の集まりでたまたましたら、「その子はキ○ガイかなんか?ありえない。」と言われたそうで、当時、そういう性質がどこに繋がってくるかも分からなかったのですが、今思えばそれこそ努力の出来る素質だったのかもしれません。

    返信
  23. ステム

    >バンプさん
    お仕事お疲れ様です。私は忙殺期になると頭の中で妄想旅行ばかりしています。自分の鼻先に餌をぶらさげてモチベーションアップ作戦です。現在の妄想は「リゾートのプールバーでカクテルタイム」。お互い頑張りましょう~。娘さんの受賞、おめでとうございます。芸術のセンス、感性はバンプさんゆずりのような気がします。

    >ひよさん
    さきたま古墳群にご興味がおありとはマニア仲間ですね(笑)古代蓮の時期がおすすめですよ。円墳の上から忍城を眺めると三成気分が味わえて最高です。お子さん、「のぼうの城」をご覧になってから向かわれると気分も上がると思います。ちなみに行田では休憩にゼリーフライをパクつくのがステムツアーの鉄板です。

    さて息子は算数・英語に力を入れた家庭学習に舵をきったのですが、国語の『主語・述語』と『音と訓』がイマイチなことに気付きました。テコいれしないと…。

    返信
  24. F91

    どーもです。

    3連休は有り難いですね。

    今日はNHKで、算盤侍 風の市兵衛「天空の鷹」の再放送がありますね、凄い楽しみです。正月に見逃してショックを受けていました。
    小説でもこの「天空の鷹」は大好きで何度も読み返しました。
    主人公、唐木市兵衛は、「1円の金も損したくない」「面倒なことには巻き込まれたくない」タイプの私とは真逆の男です。
    それは愛の戦士、仮面ライダーに匹敵する、いや超えるかも知れないヒーローであります。

    それはそうと、
    こんにちは。さん、多少なりともお役に立てて良かったです。
    ボーズ本人とも話しましたが、
    応用算数である程度戦えたのはZ会のおかげ。
       応用国語の文はZ会ほど難しくはないけど、
       読むのに時間かかり過ぎた。
       基礎問題は学校で習うレベルの問題
    という感想でした。
    当日は試験を6つこなしたわけで、本人「気持が続かなかった。」と。ただ、大しくじりした国語の後で、メンタル厳しかったでしょうが算数を6割取ったのは、大したものでした。
    日頃、どの教科も時間を決めて問題を解く訓練を全くやっていないこと。これが土曜日テスト等を毎週やっている塾生との間に決定的な差と言えます。
    では、時間を区切って解く訓練をするのかというと、しないです、様子見ですね。現状一杯一杯で、増やせないです。
    途中経過ですが、Z会はボーズには厳しく、Z会自慢の「良問」とはやけに理解に時間のかかることです。
    四谷大塚の通信や、ベネッセの中受コースが、Z会に比してテンポ良く進めるものであるならば、弱点補強のための時間を確保する余裕があるかも知れません。通信を中受の柱にする場合、小2のうちに選択せねばならず、
        賭け
    になりますね。

    通シンさん、娘さん頼もしいですね。勉強に取組む姿勢が外にも良い影響を与えますね。
        与える側の人間
    であること、これが自然にリーダーになる者でしょうか。
    息子さんの数学の進度も凄いですね。うちのお姉ちゃんは数学Iに入ったのは中3の6月、数Ⅱに入ったのは高1の6月、現在数学Bは数列の単元を残すのみですが、もう先には進まないらしいです。数学AもBも何故か少しだけ残して次の学年に進みます。公立の限界というか、何か足枷があるのでしょうね。

    数学得意な子には青チャート最適と良く目にしますね。うちのお姉ちゃんは数学得意でないことは、もはや判明しています。
        私は青ではなく、白チャートと相性が良い
    と言っていますから(笑)
    それでも、目指すのは共通テスト9割、そのためのヒントを今日も探しに行っています。

                     F91

    返信
  25. 匿名1

    F91さん
    そうそう、理科、社会についてですが、どうしても中学受験は算数に力を入れてしまいがちで勉強の割合が算数70%、残りの30%が国語、理科、社会になりがちです。(うちだけ?)
    よく算数を制するものは受験を制すと言いますがうちの塾の先生の言葉は、理科、社会ができる子こそ合格率が高いと言っていました。今、ボーズくんは新5年生ですよね?社会なら地理が終わって歴史に入ると思いますができるならこの春休みに地理を徹底させてあげてください。後々の仕上がりが違います。うちは地理が苦手で苦しみましたので(>_<)地理ができるようになったのは6年生です。
    理科はてこがこれからは計算が入ってきますし、化学分野も計算が入ってきますし。あと天体も多少の計算があります。
    計算に入る前に物の名前をきちんと覚えておくと後が楽です。うちはなかなか星座や星が覚えられなかったりしました。化学分野はわりと理屈があるのですんなり覚えられましたが。
    今、理科、社会を得意科目にしておくと後々、算数や国語の難しい問題に時間を使えますから。
    スキマ時間10分で山、川、平野の名前も覚えられます。

    返信
    1. F91

      匿名1さん、感謝です。

      それにしても、やること一杯ありますねえ。

      息子さんの受験のコーチング、されていたのですか?
      塾任せには出来ないのですね。

      私なんぞは、Z会だけやる、としか決めていないので、ボーズには
          始めたか?
          やっているか?
          終わったか?
      の3つの質問だけです(恥)。

      そして、
          真にわからない問題があったら、
          ワシに質問しろ、母ちゃんにではなく。
      を決め台詞にしています。

      参考にさせて頂きます!
                        F91

      返信
  26. ひよ

    すごく細かい話なので恐縮ですが、こちらのサイトでも大人気でうちの娘もハマったのは岡田淳さんの本。
    娘が次に読むと借りてきている「こども電車」は岡田潤さんという別の作家さんでした(同一人物だと思っていました)m(_ _)m

    返信
    1. 打たれる管理人 投稿作成者

      こんにちは。

      私もステムさんからの紹介で借りてきて、二分間の冒険は大変気に入り末っ子は1回じゃ物足りず2回読んでいました。
      まだ他にも出版されていますので、春休みに色々と借りてくる予定です。
      良い本のご紹介ありがとうございます。

      ひよさん
      私も探す時に岡田潤さんと間違えそうになりました。

      返信
  27. 匿名1

    おはようございます。
    テレビではコロナ報道一色ですが、うちの近所はあまりみなさん意識されていないような気がします。
    土曜日は近所のレストランに夫と2人で食事をしましたが、ガラガラではなく混んでいました。報道と市中ではコロナの認識に差がありそうです。
    夫と2人だけで食事をした感想ですが、やはりプチ老後です。15年前の感覚には戻れません(^_^;)デートというより友人とごはんに行った感覚です。まあ、子供がいないので色々突っ込んで話もできましたし楽しかったかな。月に1回くらいこのような時間があってもいいですね。

    NAVI さん
    ありがとうございます。小3で□の式を立てられないのはまずいですね。これができないと四則計算もできませんしね。
    算数も結局のところ国語力がないと厳しいということでしょうか。
    これが俗に言う9歳の壁、10歳の壁なんでしょうね。
    6年生になると教科書にXYが出てきます。昔小学生でXYは出てこなかった気がしますが、今の教科書の方が難しいのかもしれません。

    F91さん
    防大は多分1次は受かりやすいはずです。周りもほぼ合格していました。
    問題は2次です。ちゃんと信念がないと見抜かれますから。
    気象だけとか気象が好きな人はたまらないですね。おねーちゃんはどんな分野に携わることになるのでしょうか。楽しみですね(^-^)

    国語は・・・とりあえず基礎点が取れているから大丈夫ですよ。
    そうですねぇ。とりあえず熟語、慣用句、文法、漢字を徹底させることでしょうか。文章を読んでいて言葉の意味が分からないとなかなか読み進めませんから。一度文章を全部読んでから問題に取りかかるのでは時間が足りなくなるので文章を読み進めて線①が出てきたら問題を見て線①の解答を書くとか。それくらいしか。
    結局最後までうちは物語文はダメでしたよ。女の気持ちは分からんでジ エンドでした。作戦としては説明文、漢字、文法、慣用句で稼ぐ。算数、理科、社会でカバーする。結局、11月以降は物語文だけは捨てました。何度やっても分からないから時間の無駄という判断です。
    ボーズくんはまだまだ時間があるからじっくりできると思います。結局反復して慣れるしかないんですよね(-“”-;)

    通シンさん
    青チャートなのですね。
    確かに中3からは高1数学に入るとは聞いていますが中2の3学期で高1数学なのですね。かなり進度が早い学校ですね。
    お姉ちゃんならすぐに内部生に追い付くと思います。
    うちの学校は中1の1学期で中1の内容が全て終わると聞いています。ドロップアウトしないか心配ですが本人に頑張ってもらうしかありません。ついていけなくて塾を辞めれない子もいるのだと思います。負け惜しみではなくやはり実力相当校でよかった。落ちこぼれちゃう。
    英検2次お疲れさまでした(^-^)

    返信
  28. 打たれる管理人 投稿作成者

    こんばんは。どーもです。

    昨日から3連休ですが、うちは予定なしです。バンプさんいいな~。
    部活・お友達付き合いで忙しく3日間いない子や、練習で忙しい子など。
    我が家はバラバラ。
    大きくなったらこんなもんです。

    明日の午後からは家族でゆっくり過ごせそうです。
    外食にしようかな。

    地雷を踏んでしまうのでコメントが進みません。
    盛りだくさんなのに!
    サンサンサンって懐かしい。YouTubeでまた検索してしまったじゃないですか。
    通シンさん、NHKネタぶち込んでますが、本当にド田舎のヤンキー出身ですか(笑)。
    NHKとヤンキー。合わないわ。

    F91さん、なにこのコメントの終わり方。座布団3枚(笑)。ボーズくん、まだ、終わらんよ。
    国語の偏差値にツッコミを入れようと思いましたが、こんにちは。さんのコメントを読んで思いとどまりました。
    合不合と同じような感じでしょうか。
    社会でその偏差値を取りました。社会は基礎力なんてゼロに等しかったと思います。ボーナス問題ですら書けなくて×でしたから。
    Z会のVテストが5教科だったので、社会がどこまでできたのか気になります。
    またお伝えしますね。
    匿名1さん。本当、学力も目力も素晴らしい。←私も言いたかった。

    バンプさん。
    娘ちゃんきましたね。おめでとうございます。
    バンプさん嬉しいですよね。
    分かりますよ。うちの子が他校に比べて1番って思う気持ち。
    私も学校代表で出展された作品を見に行きましたが、上手いじゃんって。
    大きな成功体験が出来ましたね。
    将来的にも美術が出来れば、Webデザインや建築など色々とまた将来の幅が広がりますよね。
    こちらは、私に似てしまって美術はあまり好きではなさそうです。
    内申で一番心配なのが美術です。とほほです。2はないと思いますが、3の可能性はあります…。

    こんにちは。さん。
    息子くん、抱き枕ゲットおめでとうございます。
    うちの末っ子は、私の毛布をぐるぐる巻きにして寝ています。
    抱き枕がないと寝れない子なのでしょうね。

    魂の研鑽。
    頑張らないと手に入らないと思った時、頑張るのを簡単にやめる子は多いような。
    物も簡単に手に入る時代ですから。
    実はとても難しいことなのかもしれませんね。

    さて我が家ですが、うちの下2人が寝たと思ったら、愚息が1Fに降りてきて英検2次に付き合わされました。
    通シンさんのお姉ちゃん、2次お疲れ様です。
    合格でしょう!!
    うちは1週間後です。
    また愚息は戦略があるようです。自分で課題も分かっているようなので、これからまたやっていくしかないでしょう。
    結果とともに、この辺もまた書きます。

    もう少し書きたいのですが、タイムリミット。
    また明日にします。

    返信
  29. こんにちは。

    F91さん
    お疲れ様です。
    英進館の情報ありがとうございました。
    応用力判断テストと言うのは、特別奨学生選抜テストを兼ねているんですね。

    正直、基礎力でそれだけ取れているのに、応用でかなり手こずっているので衝撃を受けました。
    うちも、他人事ではありません。

    国語の勉強方法について、見直しと再調査したいと思います。
    正直、国語が進め方が極めて難しく悩んでいるのが実情です。

    総じて、九州の雄も半端じゃないんだなぁ~っと良く解りました。
    教えて頂き、ありがとうございました。^^

    返信
  30. F91

    どーもです。

    匿名1さん、防大ネタ有難うございます。一次試験合格とは!女子は難しいと聞くだけに、学力も目力も羨ましいです。
    うちのお姉ちゃん、必ず受験すると思います(笑)
    私も、お姉ちゃんが困ったちゃん系なので、アレコレ訪ねましたが、
      自衛隊ってのは社会の縮図で、
      様々な仕事があります。
      だから、必ず合う仕事があります。
      ずーと「気象」の仕事ばかりしている
      人もいますから。
    ということで、「悪くないな」と思っています。

    今日は、模試結果受領の日でしたが、面談前にアパ社長カレーを食べ、終了後、広島城、ポケモンセンターを経由して、マルケン食堂で台湾まぜそばと餃子を堪能したF91とボーズでした。

    さて、うちの小4ボーズの他流試合の結果ですが、
    国語、算数の応用力判断テストは
        得点/満点 平均点 偏差値 順位
     国語  15/100   46.1   33.7  916/972
     算数 125/200  122.9   50.5  537/972

    (基礎)学力診断テスト
     国語 85/100   72.9   57.5  477/1826
    算数 92/100   72.8   64.2  89/1826
    社会 45/50    39.3   57.8  374/1826
    理科 40/50    37.5   53.3  716/1826
    総合 262/300  222.5   60.5  270/1826

    全く楽しませてくれます。
    応用国語で偏差値の過去最低記録を大幅に更新しました(笑)

    ちなみに「算数は得意ですね。」と慰められました。
    基礎力についてはホッとしました。
    また、ジックリやって行きます。
    そして、「逆襲のボーズ」に期待します。

        まだ、終わらんよ。
             クワトロ・バジーナ大尉

    返信
  31. 通シン

    サンサンサン 太陽の~ひかり~ ぼ・く・らの肩に~ ふりそそぐぅ~

    お馴染み「さわやか3組」のテーマソングのような晴天の中、隣の市まで英検の二次試験とマナビスの講習に中3娘を連れて行きました。

    英検2級の二次試験は簡単だったと。マナビスも無料講習なのでレベル2までしか選択出来ず、時間の無駄かも…と。

    娘は来春から通う高校から数1.Aの青チャートを宿題として渡されていますが、中学の自習時間にそれをしていたら、友達から

    「え?もう高校の数学してるの?すごーい!」

    と言われたそうです。
    しかし、数1.Aの青チャートは中1弟(中受組)は中2の3学期にするそうです…

    あと、選択科目があるので、ある程度、志望大学、学科を決めておくようにと言われています。
    社会は地理を選択しました。大学受験まであと3年ですが、あっという間なんでしょうね…

    返信
  32. 匿名1

    算数について
    NAVIさんの書かれている□を使った式の話ですが、それはからすが何羽かいて14羽飛んでいってしまったので残りは9羽になりました。を□を使った式を使って書きましょうという式を立てられないということでしょうか?それとも15-□=8□はいくつ?が分からないということでしょうか?どちらにしてもまずくない!?えーーー!?学校で何を勉強しているの( ̄□ ̄;)
    今学校は学習はほぼ終わってしまっていて算数はまとめをしているみたいですが、愚息を含めクラスの5、6人は5分で瞬殺。愚息は残りの時間暇だなと思っていたら寝落ちしていたようです・・・
    残りの子供たちは分からん分からんと言っていたようで終わらなかったようです。どんな問題かを聞いたら、時速○㎞は分速○m?とか、クラスの女子は○人でこれはクラス全体の○%です。男子は何人いるでしょう?とか教科書レベルの問題です。愚息はこんな問題も分からないで中学に行ったらどうするんだろうと言っていました。自分の心配をしろと言いましたが、本当にどうするんだろう・・・親御さん、ご存じない?
    変ですよね。みんなお金をかけて公文なり、塾なり行かせているのに身に付いていない。塾にいる間瞑想でもしているの?お金がドブだわ・・・

    返信
    1. NAVI

      息子に確認したところ、式がたてられない子が半数とのことでした。
      某塾のブログを読んでいるのですが、その塾では4年生に対してこの単元を
      復習させているようで、「今、この壁を超えなければいけません」と
      書かれていました。
      小3の中では小さな単元なので見過ごしてしまいそうですが、
      ここができなければ高学年以降は厳しいと思います。

      返信
  33. 匿名1

    F91さん
    女性自衛官はモテモテだと思います(^-^)
    そっか、食堂の食事もきっと美味しいはずです。
    実は私、その昔防大の1次を受験しました。みんなお試しで受けに行くと言うので。みんなでゾロゾロと受けに行きました。言い方は大変失礼ですが最後の模試のようなもの。中学受験の埼玉、千葉入試のようなものです。
    結果、合格しましたが、2次を受ける気は全くなかったです。自分のためには死ねるけど国のためには死ねない、ここに入ったらキャンパスライフはないなと。まあ、きっと2次試験の面接でボロが出て不合格だったに違いないです。
    おねーちゃんが受験したい!という意志があれば受験させてあげてほしいなとは思います。陸海空どれでしょうね?海自は船生活だから集団が苦な子は向かない、空は戦闘機に1人だけしか乗れないから孤独に耐えられる子が向いている。陸はどんな子でもなんでしょうか。1人作業が向いている子は通信とか。黙々と1人作業のイメージがあります。そうそう、自衛官こそ英語必須ですよね。米軍との合同演習も頻繁にありますし。ましてや幹部が英語を話せませんでは洒落にならない。
    うちの愚息は、ないな。1日目で脱冊しそう(-“”-;)ミリオタだから憧れはあるんですけどね。

    それにしても2年生で2次方程式に入るとは素晴らしいの一言につきます。小学校で高校数学全て終わってしまいそう。飛び級して大学受験できそうですね(^-^)
    こちらはやっと1次方程式の勉強を始めたようです(ばれないようにこっそりノートは見ています。ストーカー?)
    おおきなイチモツうちは言わないですね。さすがにこの年齢になると恥ずかしいのか・・・

    返信
  34. こんにちは。

    おはようございます。
    F91さん、面接頑張ってください。

    うちは、能開センターと言う関西系の塾の模試でした。。。
    ちなみに面倒くさいので面接はキャンセルしました。。。^^;

    この模試の秋の試験では、漢字をポロポロ落としまくったので50位くらいに撃沈したんですよね。
    今回、漢検を受けるために漢字の勉強を頑張ったのが良かったようです。

    しかし、4番のいうのは微妙です、上の3人がおそらく鉄壁なのでしょうね。

    住んでいる学区が重要らしいですが、うちは田舎の普通の学区。。。
    きっと上位の子は良い学区なのでしょうね。。。
    住居の場所は親の責任です、子供に申し訳ない。。。

    学区論、地頭論と子供の生まれ落ちた環境の話が盛んですが
    私は、子供の教育に一番大切なのは本人の『魂の研鑽』だと思っております。

    真面目で、努力家で、向上心のある子供に育てれば
    学区が悪くても、地頭がそれほどで無くても、そこそこ行けると思ってます。

    頑張れ、我が子!

    返信
  35. バンプ

    こんばんわ。
    私もステムさんと同じくボロ雑巾のようになっております・・・。
    仕事もだしメンタルもやられ気味。
    先ほどまで溜まった仕事を片付けて、私も寝る前の気分転換タイムでコメント読んでいます。
    そんな中、よい出来事もありました。
    娘の作品が学年代表となり、作品展に飾られることに。本日見てきたのですが
    我が子の作品が他の学校のものと比べても1番上手でした(親バカ過ぎる)
    娘もとってもとっても喜んでおり、図工に対する自信が更についたようです。
    100マス計算は遅いですけど・・・。
    あと、こちらで教えて頂いた岡田潤さんの本、我が家も借りてみました。雨宿り〜は貸し出し中でしたので
    きかせたがりやの魔女というものです。ハマってくれるといいな。

    森羅さん
    共感してくださり嬉しい気持ちです。
    想像と想像が繋がるというのもすごくよく分かります。すぐ結びつけて妄想しているうちに
    それが真実のように思えてきてしまいます。
    私は常に恐怖と戦いながら、恐怖がないかなと点検しながら生きている感じですね。
    例えるなら、いろんな種類の金槌で色んな場所を叩いてみて、それでも大丈夫なら
    石橋を渡るみたいな。書いていてうんざりします(笑)
    森羅さんも繊細そうなイメージですが、芯の強さも兼ね備えた聡明な女性の印象です。
    自分との上手な付き合いかたを見つけて、楽に生きたいですよね。
    YouTubeの勝間和代さんの動画見ています。

    こんにちは。さん
    漢字検定に続いて、模試での一桁順位おめでとうございます!
    念願の抱き枕ゲットですね。

    また明日からミニ旅行です。
    以前、車のなかでTVを見せまくりみたいな話題があったかと思いますが、それウチです。
    普段TVをみない分、車のなかでというのもありますし、私が車酔いが激しくて娘の相手があまり出来ないのです。
    地図なんて開いたらエライことになってしまいます。
    生活の中で勉強を取り入れられたらいいのでしょうけど、そういったことは元々苦手です。
    最近でんじろう先生の番組を娘が見るようになったので、それを明日は車のなかで見てもらうつもりです。
    ちょっとずつ娘もテレビデビューしております。
    ただ、うちの学校ではスーホの白い馬をやっているのですが、最後の
    「聞く人の心を揺り動かしたのでした」の理由が娘はさっぱりわからないようです。
    スーホと白馬がお互いを大好きなのはわかるけど、なんでそれで感動するの?てな感じ。
    うーん。こういう感受性ってどう育てたらいいのでしょうね。
    私に似ている娘は、わりと敏感な方だと思うんですがねー。

    通シンさんが書いていたNHKの番組ほぼ分かります。
    私はつくってあそぼが特に好きでしたが、ヒマさえあれば教育テレビを見ていました。
    先ほどちょっと調べてみたら、行ってみようやってみようとかもありましたね。ぽっけ。
    Wikipediaでみたら、特別支援学級向けの番組だったようです。知らなかった。

    あ、私はスピッツの楓という曲が大好きで、だいぶ乗り遅れましたが
    私も2月生まれの水瓶座です〜。
    おやすみなさい。

    返信