ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。
それでは、素敵な歓談のひとときを。
打たれる管理人より

スポンサードリンク
|
それでは、素敵な歓談のひとときを。
打たれる管理人より
スポンサードリンク
|
こんばんは。
コロナと教育の話に入りづらく引っ込み気味の通シンでしたが、マンガの話題になり満を持しての登場です笑
あ、鬼滅の刃読んだことがありません…
うちの子達に聞くと友達に借りて少し読んだけど…
ぐらいの感想でした笑
私が最近読んだマンガは「3月のライオン」「弱虫ペダル」「ダイヤのエース」「BLEACH」「ナナマルサンバツ」「横山光輝 三国志」
無料配信中のマンガを片っ端から読みましたのでジャンルがバラバラです笑
実は、こちらにあまり参加出来なかったのもマンガばかり読んでたせい…
ド田舎だからでしょうか、やはりコロナに対する意識は希薄だと思いますね。
この前の日曜日に昼間からドラッグストアにお酒を買いに行くと、60枚入り980円のマスクが大量に売られていました。
マスクに殺到することもなく、素通りの人が多かったです。
車に戻り、娘に
「マスクあったけどいる?」と聞くと
「私はいらないけどおばあちゃん(元妻の母)がいるって言ってた」
なので一応マスクを買いました。
しかし、今後は緊急事態宣言の影響で学生を中心にコロナ疎開が増え、ド田舎でも安心出来ない状況です。
それと管理人様、うちの息子は特待生にはなっていません…
事前に本部の承認は貰ってますが、本申し込みはしていません。
前もコメントしましたが、現在、自宅にネット環境が無く東進の自宅受講が出来ない為、今回は見送りました。
Z会もスタサプも出来ない状況です笑
5月の中頃には開通予定ですので、それまで子供達は紙ベースの勉強のみとなります。
息子は「最高水準問題集」と英検3級の勉強。
娘は河合塾から出ている「理系数学の良問プラチカ」と英検準1級の勉強をしています。
少しだけ相場の話も…
AUD/USDの日足は中々良い感じですね。わからない時は短期売買を繰り返すより中長期で放置してる方が楽です笑
このまま数年放置しておきます。
株価指数の方は戻り相場で久しぶりに週間でマイナスとなった後、取引を休んでいます。
マイルールで週間取引がマイナス(含み損は除く)になった時は休むようにしています。
「休むも相場」って奴ですね笑
最近、本業が忙しくレートチェックが出来ないのが1番の理由ですが笑
こんばんは
私の所は緊張事態宣言地域です~。どうか皆様ご無事でお過ごし下さいね。
周りや市の方も頑張って下さってはいますが、1ヶ月でおさまるのか不安なところ……
個人的な感想ですが、薬が出来るまではしばらくかかりそうですし、もしかしたら一年以上は休園が続くのではないかと感じています。
そういえば、習い事や塾などは流石にお休みの所が増えました。
これからは自宅学習が受験の主流にかわっていくのかもしれませんね。
自宅近くの私立の進学校は、高校一年生から、入試問題に取り組んでいくらしく、中学三年間で高校三年生の分までをほぼ終えるそうです。
ホームページを見た時に驚きで二度見、三度見しました。
私はまだ中学受験を息子にさせるか、方向性を定めていませんが、お家でのフォローは親のスペックが試されているようで、その内、「親御さんが良い家庭教師になるには」……よい声がけの仕方、スケジュールの組み方なんてオンラインの有料の講座が出来たりしてと妄想しました(^^;
ななな様
お疲れ様です。
PTAの記事を読んだ時スマホの前で拍手していました。
私も一年間役員をしましたが、園のPTAは、きっと管理人様や、ななな様のようなカッコいい先輩がばっさりと断捨離して下さっていたのか、わずらわしい行事や取り組みは一切なく、先生方もラインのグループを作ることは避けて下さいと注意され、情報交換や交流の機会となった有益の場でした。
マスクなどの情報も、ありがとうございます!
森羅様
いえいえ!教えて下さって嬉しいです。
私も5~6歳用のろんりの問題はまだ早いかなと思っていたら、最近発売されたのを知って、わくわくしながら注文しました(^^;
お家そろばんや、お家ピアノいいですね。
私は教えてあげられないので、ピアノは数ヶ月前に悩みに悩んで始めたばかり……
毎月のお月謝の分を将来の新聞の購読や、オンライン英会話、本の購入費などに充てられる分を、そこまでして習い事をするのか…?と。
思いきって始めて良かったですが、今は教室自体がお休みで、残念ながらお家ピアノになっています(T_T)
実はこの管理人様のブログにたどり着いたのは「……無駄な習い事ランキング」の記事がきっかけです~。
旅好き様
我が家は、一人息子でこの4月から年中です。どうぞ宜しくお願いします(^_^)
うちの子も縄跳び、最近始めました。小スペースでいい運動になると思うのですが、全く飛べずに、数回飛んで飽きています。笑
リップル頑張って下さいね!また良ければ感想教えて下さい。
エリカ様
更に詳しく図鑑情報教えて下さって、ありがとうございます!
折り紙も素敵です!!前向きなエリカ様のお言葉に元気を頂戴しています。
そうなんです。
NEOは人体はDVDがないみたいで、他の出版社も検討中です。
そうなると、MOVEかLIVEかなーと思っていたので、感想教えて下さり、嬉しいです(*´-`)
ゆずこ様
私も健康が第一と思います。
ただ年長さんのお子さんは行事もたくさんで、経験が少なくなるのは、本当に残念ですね。
私の息子も、ひらがな、カタカナはまだ書けず……そうなると、ドリルによっては進まないです(^^;
ちなみにハイレベは、どの順番からされましたか?
まだ年中になったばかりなのと、勉強メインで取り組んでいないので、他の興味がある分野を遊びながら、伸ばしていこうかなと思っています。
日本地図ゲーム、世界地図ゲームと勝手に名付け、ニュースで出てきた県や国の場所はどこでしょう?と子どもに地図を指差してもらうとか、半年前にしていました。
洗い物をしながらクイズを出していたら、ほぼ全国と国の名前を覚え、あまりクイズを出さずに半年が経ち、全国は覚えてますが、各国の名前は、殆ど忘れました!!笑
ゆりえさん
年中さんで県名と場所をすべて覚えてるのは、素晴らしいですね!
年長の息子でも県名は10程度、場所にいたっては自分の住んでいる県すら怪しいです。
私自身もそれほど得意ではないので、一緒に学んでます(^^;
我が家の場合ですが、ひらがなは年中になりお手紙交換が流行り出して、
自分の名前、お友達の名前をあいうえお表を見ながら書き始めました。
ひらがなをちゃんと学習として取り入れたのは、たぶん夏休み頃だったと思います。
ゆるーく始めたので、今もうろ覚え。。。絶賛特訓中です!
カタカナは休園始まってからなので、まだまだです。
さてハイレベですが、我が家は最初に手に入ったのが、
「かたち・くらべかた」、「ぶんのおけいこ」、「ことばのきまり」でした。
この中でひらがなカタカナを書けなくても出来る「かたち・くらべかた」から
取り組みました。というか、ゆるくやっていたので、もう少しで終わるところです。
その後、ひらがな、カタカナをやって、出来たら「さんすう」、「こくご」に
取り組めたらいいなと思っています。
ハイレベは小学校で学ぶ内容をかみ砕いて予習している感じなので、
もし勉強メインで取り組まないのであれば、
ウォーミングアップとして「はじめてなぞぺー」、「迷路なぞぺー」などの
思考力パズルもオススメです。
息子は今でも時々「迷路なぞぺー」やってます。
あくまで、我が家の場合ですが、参考までに。
皆さん どーも。
わたやさん。改名お待ちしておりました。
入学おめでとうございます。
同じ小学生の母ですね!
頼れる人が近くにいなくて、心細く大変だったと思います。
今、体調崩して病院にお世話になるのも良くないと思い、ついつい子供達にも、「気をつけなさいよ」なんて言ってしまいます。
わたやさん、回復されて良かったです。
これからも宜しくお願いします。
朝 初めて並んだ 小3の母さん。
ありがとうございます。
ご主人の出身、福岡でしたか。
これで安心ですね。
義両親も両親も、どうやらマスクは少し並べば買える?ようです。
F91さん。どーも。
駿台模試が一番難しいとは分かっていましたが、あまり詳しくなかったので色々と調べてみました。
うちも2年後は高校生。先を知るきっかけをまた作ってくださいました。
ありがとうございます。
駿台全国模試の結果をじっくり見させていただきました。
高校生模試の中でもトップレベルの模試。
その中で、偏差値60~65が並んでます。
改めて書かせてください。おねーちゃん、凄いです。
数弱?って以前かかれていましたが、数強ですよ!!
あとは物理でしょうか。
以前、医学部の話も出てきたかと思いますが、地方医学部なら十分狙えそうですよね。
東進特待生の話ですが、愚息は宿題も出ているので今は1日1コマやってます。
高速マスターは制限時間が短いから計算力がつくと絶賛。
筋トレみたいなもんのようです。
昨日も問題を出してきて、主人が答えたら、「お父さん、ちょっとおしい!俺も最初はお父さんと同じ考えだったんだけどね~」と。
夫婦で大爆笑。
私は、、、2人のスピードについてけず。。。
またこの辺も書きたいと思います。
気になるコメントがありますので、またここに登場します(笑)。
管理人さん わたやさん
私が母は英語苦手さんと書かせて頂くのに引け目を感じてしまい 勝手に 母は英語さんと呼び 改名までさせてしまい申し訳ありません。涙
わたやさん 体調は大丈夫ですか?
元気になられたとの事で安心しました。(^-^)
あまり無理されないでくださいね。
小3の母さん
わーごめんなさい!最初の質問が英語についてだったのであまり深く考えずに付けたものの、何かしっくりこないので、以前から変えるなら入学のタイミングかなーとぼんやり思ってたんです。
きちんとその旨お伝えすべきでした。申し訳ありません。どうか気になさらないでくださいね。
お気遣いありがとうございます(^^)嬉しかったです。体調はすっかり良くなりました。常にパワー全開の息子に生気を吸い取られたのかもしれません…。1人なのに恐ろしくうるさくて(汗)今後ともよろしくお願いします!
管理人さん
本スレのコメント、どんよりしていて申し訳ありません; 優しいお言葉、ありがとうございます。嬉しかったです。
病院にいつでも安心してかかれることは、幸せなことだったのだと感じる日々です。医療崩壊を考えると本当に恐ろしい…。
いよいよ小学生ということで、こちらのサイトを参考に自宅学習の計画中です。今後ともよろしくお願いします!
管理人様&皆様
おすすめという程ではないのですが、今日子ども達が喜んで、長男も自分で作って遊んだ折り紙の紹介です。
折り紙 ころころ
吹きごま
花ごま
グーグルで検索してみて下さい。
まだ、作っていないですが(笑)折り紙万華鏡というのも子どもが喜びそうなので紹介しておきます♪
無知の知さんが本スレのコメントでおっしゃっていたことで、物事を多方面から考えるというのは難しいけど一番重要なところですよね。これだけの感染症が大流行するというのはなかなか経験がないことですが、深刻な経済危機だったら約10年前に経験していて、その時の総理大臣は今も現役バリバリで活躍してらっしゃる。あの時、莫大な予算を使って一律の給付金を出したけどたいした効果は見られず、結局何千人もの人が自殺した記憶が残っているわけです。経済損失とかGDPとか国の威信とか色々あるんでしょうが…感染症の事はわからないけど経済の事ならわかる!って感じなのかなぁ。90年代の不況でリストラの嵐が吹き荒れた頃、私の両親の会社がどちらも倒産してしまいました。業種が全然違ったのに同じようなタイミングで。二人ともすぐに次の仕事を見つけてきてくれたのでどうにかなりましたが、幼心にこれはまずいなと恐怖したのを覚えています。だから私は正直、補償が出し惜しみというか後手後手になるのもちょっとわからなくもないです。後の経済打撃を考えると、どこまで国の予算を使い続けることになるのか怖いです。もちろん、今の政策が良いとは全く思わないですよ。必要なところに必要な補償をすぐにきちんとしないといけないし、本当問題だらけなんでしょうけど…。
こんにちは。さんが劇薬を一気に飲むか弱い漢方薬を毎日飲むか…とおっしゃっていますが、感染症対策ではおそらく、劇薬を一気に飲んでいるのはブラジルでしょうか。あれは違うか^^; 感染を制御し感染数を減らそうとすれば、感染症の流行期間はダラダラと伸びますから、長期戦になるでしょう。日本は感染症対策でも経済対策でも漢方しか飲めないんでしょうね。感染症も経済不況も長期戦になるとわかっているとき、どんな政策を施すのが良いのでしょうね?ワクチンは1年~1年半はかかると言われています。
まぁ難しいことは専門家の皆さんに任せて、素人は今できることを精いっぱいやるしかないですね。「与えられた情報を分析すること」その通りだと思います。短絡的に「なぜ出来ない!」を叫ぶのではなく。検査にしたって、出来ないものは出来ないんじゃないでしょうか。それじゃ困るっていうのも最もなんですが。私、数年前まで特定病原体を使ったPCR業務をやってたんです。病原体は危険なので、検体の取り扱いは信用できる人にしか任せられない。RNAを使った検査だとさらに手技が確かな人じゃないと任せられない。あれは難しいし、性格の向き不向きがあります。PCR経験者でも、1週間で出来るようになる人もいれば、何回やってもダメな人がいます。まぁ当時と今で機器とか色々変わってもっと簡便になってるのかもしれませんが、それも一部でしょうね。PCRキット以外の試薬もいっぱい使います。RNAを使った実験にはRNase不活化試薬が必須なのですが、ここにきて在庫の不足が出始めました。普段はそんなに不足するような物じゃないんですけどね…3週間待ち。ビックリ。皆さん、予備はきちんと確保しているでしょうが、ここからも現場のいっぱいいっぱいさは伝わってきます。マスクに466億円使うなら医療機器に、という意見は御もっとも。
長々まとまりのない文章をすみません。PTAの引き継ぎ資料作るのが嫌になって、逃げてきたんです。ここらでもうひと頑張り、行ってきます。
みなさんこんにちは。
昨晩のNHK手話ニュースで、「外遊びは比較的安全」「室内も換気をよくして3、4人なら」のようなことを発信していて、不安になりました。事実かも知れないけれど、都合よく捉える人はいるだろうなと。
ゆずこさん、りんごちゃん、同学年ですね。よろしくお願いします。
ゆりえさんも近いですよね?
我が家もゆずこさんと同じような生活です。
縄跳び、うちも成長しません…笑
下の子がいるので、お昼寝タイムなどを利用して学習しています。
YouTubeで観られる、Caillouというアニメが最近のお気に入りです。カナダのアニメですが、聞き取りやすく、内容も子供が想像しやすいものでわかりやすいです。
明日、リップルの体験予約をしています。ドキドキです。
おはようございます、モヤモヤです。コロナ休校となり、小4の娘に家庭学習をどんどん進めてもらおう!と企んでいましたが、小1の弟が「お姉ちゃん、お姉ちゃん、遊ぼう、遊ぼう。」と遊びに誘い、娘もまんざらでは無く…。こちらも仲良く遊んでる姿を見ると、『仲良く遊んでるとか、滅多にない』と思い「勉強しろー」とは言えず…。思ったように家庭学習が進んでいません。
昨日は、息子が本を見ながら、割り箸の替わりに竹串を使ってテッポウを作り、輪ゴムを飛ばして遊んでいました。それを見た娘も作り出し、的も作り2人で的当てゲーム。その後は、ごっこ遊び。風船ふくらまして遊んだり。なんか我が家は昭和の遊びだなぁ…。私も子供たちも家に籠るのは苦ではありません。
夜に、エリカ様おすすめで、みなさんの感想も読み、babysharkを聴いてみました。「あ!この曲、“トリニクって何の肉”の考える時の曲だー」と言って子供たちが寄ってきて、娘が「babysharkて言ってたんだー」と言って私と子供たち3人で手を繋ぎ輪になってしばらく踊る(´ー`)帰宅した主人に「babysharkて言う…」と言いかけたところで「最近子供たちが早口で歌ってるやつ?野球のバッターボックスに立つ時に使ってる曲やろ。西武とか、巨人の助っ人外国人とか。アメリカで流行ったやつだっけ?」もう話す気無くなりましたよ。
社会も苦手な私。子供たちに私の気持ちが伝わらないように、どーにか手を打たなきゃ。と思っていて。今年の冬にswitchから発売予定の桃太郎電鉄を考えていましたが、るるぶにします!娘は、たまたま見た、世界ふしぎ発見に興味を持ったので、毎週撮りで見せようかと。コナン歴史マンガや、戦国武将カルタ、時の迷路、自由自在の歴史人物も気になります。1万増える子供手当てで買っちゃおうかな〜⁈そうそう、テレビ番組“家事ヤロウ”子供たち好きで、ビデオに撮って見せてます。その中で気になるレシピを作ってみたりしてます。
おはようございます。
ド田舎住まいですが、本当にド田舎の人たちに呆れています。
この時期に結婚式3件、葬式もする。先週は海外旅行した連中もいたということで、批判はされてましたが。市内で感染者出ているのに、本当に〇カじゃなかろうかと思います。こんなふうに自粛出来ない人たちがどうしてもいて迷惑になるなら、海外みたいに強制力を持たせて罰則付けるしかないんですよね。
まあ、結婚式には呼ばれているけれど(しかも300人規模)、夫は「行かない」と言っているのは幸いです。
小3の母さん
自宅そろばん教室、同じですね。うちも「ちびっこそろばん」使ってます^^「パッチトレーニング」と合わせてやってます。そっちは幼児向けなので、合わせてゆっくりすすめることが出来てます。
ちびっこそろばんも子供向けに、全部がそろばん問題でぎっしりとかではなく、ミニドリルみたいなことをしたり、余裕があるのがいいなあと思っています。
今も、小学校3年生でそろばんあるんですね!昔だけかと思ってましたがそこは変わってなかったんだと思いました。
なんだか、そろばんは私がハマってしまって、時間のあるときに1人ばちばちとやってます笑
ゆりえさん
あ~、そうです汗 私が買ったのは5~6歳用の方でした。過去ログ読むと2020年3月に発売されたって書かれてましたね、失礼しました。Z会も色々と出してきましたね。
話は変わって、こちらでよく話題に出てくる「鬼滅の刃」、漫画アニメヲタの夫にどんなのか聞いてみました。
夫いわく、「『BLEACH』と変わらないように思えて、あまり好きじゃない。」
森羅「私は好きそう?」
夫「怖いというか残酷な場面がある。全体的に暗いから向いてないと思うよ。」
森羅「エヴァンゲリオンは好きだったけど。」
夫「あれは戦う相手が人間ではないから。鬼滅は、血とか内臓系だよ。」
森羅「ああ、ダメだ。」
無理そうでした。プリキュアも怖くて見れない娘はもちろん無理そうです笑
あと、こちらで常に話題になるハイレベさんすうとこくご1年生を注文してみました。読解は売り切れてました。娘がするのはまだ先ですが、私が問題を見てみたくて笑
そろばんといい、問題集といい、私が興味津々になってしまっています笑
おはようございます。
布マスク代466億だそうですね。
ニュースを見た8歳の息子が、
「そんな金あるなら、人工呼吸器の手配急げよ。。。」
「必要になるのは解っているだろう?」
「布マスクなんか、自宅で縫わせろよ。。。」
「安倍は馬鹿だろ?」っと言っていました。
無知の知さんが、政府は正しいと言っていましたが、世の中には色んな意見があります。
8歳の子供でも意見があるのです。
どれが正しいではなく、与えられた情報を自分なりに分析することが大切だと思います。
まぁ、政府はあれでも経済保護政策なのでしょうが、
現状を鑑みると、今の施策であれば収束するのにかなりの時間が必要です。
その間、今の状況を続けないといけない。
首都圏の中小サービス業者が壊滅するのは、ほぼ確定でしょう。
人命と経済。。。
天秤にかけるのは難しいのは確かですが。。。
劇薬を一気に飲むか、弱い漢方薬を毎日飲むか、どっちが良いのでしょうね。
二兎を追う者は一兎をも得ず。
そうならないと良いですね。
こんばんは。
地元は陽性が増えてますが、まだ休校にはしないみたいです。
今年度は空港近くから転任してきた先生が多いので
ちょっぴり不安を感じています。
学校で前学年(小3)の漢字テストがあり、満点は
息子一人だったそうです。50題を3分で書き終えたと。
自宅の書き取り練習では反射的にかけなければければ×扱いにするので
不満そうな時もありましたが、それくらいできないとダメだということを
理解してくれていると良いのですが。
算数は予習シリーズ下が終わり、演習問題集下に入りました。
予習シリーズ下をやっている頃は「修行」でしたけど、
今は楽しんで算数をやっていてホッとしています。
>がーべらさん
NOB puzzle、アマゾンで見ました。いろいろ種類があるのですね。
父がこういうの大好きなので、実家に似たようなものがありそうです。
「科学のなぜ?新事典」は、私 ここで書き込みしましたかね・・?
すみません。記憶にないです。
最近、スーパー理科事典をサピックス経由で買おうか悩んでます。
こんばんは。
今日は子供達と窓拭きをしたり、ホットケーキを焼いたりして過ごしてました。
日課のように自宅駐車場で縄跳びとシャボン玉してます。
縄跳びはあまり進歩してませんが(泣)
その後、幼稚園から連絡があり、入園式、始業式ともに中止。
GWまで休園となりました。休園にしてくれてよかったと思ってます。
正直、年長なので、これからイベントなど体験させてあげたいことは
山ほどありますが、すべては命あってのものですからね。
休園が延長されたことでますます学習に力が入ってしまいそうです(笑)
管理人さま
管理人さんのお子さんでもそうなんですね!
なんとなく自主的に学習する子って、
お片付けもできそうなイメージだったので意外でした。
先の長い精神修行、心して取り組みたいと思います!
ゆりえさん
名前が似ているのは全然気にしないでください。
親近感を持って頂いて、うれしいです。
こちらこそ選ぶドリルなども似ていて親近感を勝手に抱いてます。
我が家も図鑑はNEO。グレードアップドリルのろんりは、
購入こそしてませんが、検討していました。
我が家は、無料ドリル「ちびむすドリル」に一部無料公開
されてましたので、プリントアウトして使ってみましたが、
もう他で似たような問題をやっていたせいか、
あまり手ごたえなかったみたいです。むしろハイレベの方が苦手。
出口式のろんりは、購入して今まさに取り組み中です。
こちらは国語の幼児版といった感じで、あまり難しくはないと思います。
基本的に選択問題ですが、選んでひらがなもしくはカタカナで
書くことになるので、書くことが苦手だと我が家のように
なかなか進まないかもしれません(-_-)
ゆりえさんも同じような状況になることがあるんですね!
我が家はその後(といっても、まだ数日ですが)は、
オヤツか夕飯の前には片付けるようになりました。
キッチンタイマーで時間決めて、よーいドン!にしたら
子供達は燃えるみたいでダラけることがなくなりました。
全て公立で済ませたい3人母さん
同じような状況になる方がいて、うれしいです。
本当に精神修行ですよね。
私も叱らない育児の本とか読みましたが、ダメでしたね。
頑張り過ぎなくて大丈夫!とのお言葉に救われました。
精神修行をしながら、私も成長したいと思います。
りんごちゃん、旅好きさん
息子が年長で同い年なので、勝手に親近感を持っています。
これからもよろしくお願いします。
エリカ様
勝手に呼ばせて頂いてすみません。
YouTubeチャンネルの好みが似てて、ビックリです。
Pinkfong!のBaby sharkは、我が家も大好きです。
遊びながら突然歌いだしたりしています。
ただ我が家は、YouTubeつけると延々と見てしまうので、
PinkfongはDVDを購入しました。
我が家も英語かけ流し生活にしていきたいです!
また情報楽しみにしています。
いつも長々とすみません。
皆様のコメントもすべて楽しみにしています。
ゆずこ様
Baby sharkは、1度聞くとやみつきですよね(^o^)
ちなみにsuper simple songsバージョンのBaby sharkも好きです♪
こんばんは
今日はテレビの裏を数年振りに掃除しました……。
恐怖です。
森羅様
りんごちゃん様
グレードアップのお話ありがとうございます。
旅好き様もご購入されたんですね(^_^)
ハイレベ幼児より、グレードアップの方が難しかったんですね。
本屋で見比べずに、ネットで見たので分かりませんでした。
もしかしたら、ピエロの絵が描かれた5~6歳向けの問題集でしょうか?
息子のは4~5歳向けなので、もう少し皆様が解かれたのより易しい問題が出ているかもしれません。
今日は、学研のもじ、かず、Z会のろんりの問題を1枚ずつ机に置いて側を離れていたら、Z会の分だけやらないまま放置してました(^^;
確かに、問題文の問いが分からないというので、昨日説明したら、思いきり顔をしかめてました。
森羅様が仰っる「男の子は説明を嫌う」というのは、分かる気がします。
考える問題だから、考えて欲しいんですけど、どう考えたらいいかのテクニック?思考回路がないと難しいのかなと思ったり……。
ヒントを与えるか、見守るか、また模索していきます!
ご丁寧にありがとうございました。
0点チャンピオン、聴きました!懐かしいです。笑
エリカ様
七つの大罪、途中まで見てました~
鬼滅は流行っているらしいので、興味はあるのですが、いつか再放送される日を待ちます。
うーん、うちの息子がアニメの真似をしたらと思うと……確かに一緒には見にくいかもしれませんね(^^;
私も最初は可愛い昆虫のイラストの図鑑だったんですが、段々リアルになって、そしてドアップで虫の映像を見てます。段々慣れてきました(*´-`)
最近は人体に興味を持つかなぁと「バビブベボディ」を見ているので、いつか人体の図鑑も増やそうと思います。
我が家はNEOの図鑑の方を最初に買ったので、ドラえもん好きになりました。最初の図鑑選びって大事ですね(^^;
ひよ様の迷路の本、いいですね!これは子どもが好きそうです。
図書館が休館中なので、また間をあけて購入したいと思います!
ゆりえ様
七つの大罪も鬼滅もいつかAmazonプライムで続きが配信されるのを楽しみにしているところです(^o^)
NEOはきのこと危険生物と宇宙を持っています。
きのこはMOVEシリーズにはありませんでした。
危険生物はNEOの方が良かったです。
宇宙は最近購入したのですが、NEOの方が詳しくて小学生向きだと思いました。(あくまでも個人の感想です)
NEOの人体図鑑はDVDが付いていなかったような(^_^;)
人体はMOVEの方が良いかな?
ちなみにLIVEシリーズのDVDはBBC協力で英語でも見られるようなのでLIVEの人体図鑑を買おうと思ったのですが、少しとっつきにくい感じだったので、辞めました。
こんばんは。
一昨日は書店から連絡があり、明日から休業ですが注文した本どうしますか?と。
問題集がネットで売り切れだったので、注文していました。下の子のハイレベ算数と読解力1年、無事にゲットできました(^^)
ついでに、長男が手にとった「自由自在 科学のなぜ?新事典」も購入。
以前どなたかがおススメされていたような…
こんにちは。さんかNAVIさんですかね。
探し出せず、すみません(^^;)
サイズ感がいいですね。図鑑よりコンパクト。ありがとうございます。
いつも夫にやってもらっていますが、今回は私がブックカバーを貼りました。
図書館のように透明カバーをすると私がキーキーならなくて済みます。。
>エリカさん
baby shark大好きです!
下の子が踊ります(笑)
英語情報ありがとうございます。
>こんにちは。さん、なななさん
コロナ情報をありがとうございます。
私は県のHPの感染者情報を見ていました。
感染までの時系列がわかります。見ると意外と皆さん慎重に行動しているんですよ。
最新の情報をチェックしつつ、行動にも気をつけます。
始業式がないとのことで、安心して長男の髪をバリカンで刈りました!
失敗してもどうせ伸びる(笑)
理髪店や美容院は必要だと思うけどな〜
それを言ったら、キリがないか。
線引きが難しいですね。
今日はお庭で手巻き寿しランチです。
納豆、ツナ、梅肉、焼肉、きゅうり、チープ感満載!
庭に生えてる紫蘇を使おうっと、長男(笑)
おままごとのようだ…
具沢山味噌汁で品目を稼ぎます(-_-)
デザートはローソンのミチプー!
私たちの生活を維持する為に働いている人たちへの感謝を忘れずに、コロナ鬱に気をつけながら、籠りたいと思います(^^)
ガーベラ様
Baby shark 歌いやすくて踊りやすいですよね(^o^)
言葉の遅い次男が唯一まともに歌える歌です♪
管理人さん、こんにちは。
学校から連絡があり、週1で担任の先生から電話が掛かってくるそうです。健康状態、学習進捗確認だそうです。これもきっと出来ることをと考えて下さった一つなのだと思うとありがたいです。
管理人さんのコメントにヒントを得て、いとこにラインのビデオ電話をしてみました。ちょうど我が家と同じ年の組み合わせの姉妹がいるんです。変顔合戦でずっと爆笑してました^^;
そうだ日本史!
齋藤 孝さんの「こども 日本の歴史」を図書館で借りて読みました。なんでそういったことが起こったか?という視点でざっくり流れが書かれていて面白かったです。年代順には書かれていないので、かるく時代の流れが頭に入っている方が楽しめると思います。
細かい事象は書かれていないので、長女さんには物足りないかもしれませんが、なんで歴史を学ぶのかという読み物として楽しめる、、、かな?
これをとっかかりに歴史に興味を持ってーという流れを作りたかったのですが、小3娘の反応はイマイチでした。もう少し歴史の知識や興味が膨らんだ頃にもう一度すすめてみる予定です。
幼児〜小学校低学年のお子さんがいらっしゃるみなさま
「時の迷路」がオススメです。歴史の迷路絵本です。その時代ってどんな感じ?というのがイメージとして1ページで伝わってくるので、一番最初に時代軸を覚えるにはいい本(迷路ですが)だと思いました。(中古で買いました)
休校延長につき、Amazonではまた問題集が品薄だったり、送料がおかしな事になっている品もあるので、注文する際はお気を付け下さい。
森羅さんの、女の子男の子の特徴のお話、まさにウチはそうだなーと納得です。オススメ文具シリーズも密かに楽しみにしています♪
ひよさん
ラインでビデオ電話いいですね(^-^)‼︎
スカイプしか頭になかったので 是非真似をさせてください。^_^
こども日本の歴史初めて知りました。
すごく気になるので 調べてみようと思います。
我が子は 気がついたら戦国武将に興味を持っていて 勉強の感覚ではなく、好きな本を読む感じで歴史のマンガや本を自分で何かしらの機に買って読んでいました。
(好きなだけお小遣いを持っているのではなく、お祝いなどで頂いた 図書券使用です。^^;)
確か 自由自在の参考書が新しくなるとコメントしてくださっていたのは ひよさんですよね。(^-^)⁇
気になり本屋さんで色々みたのですが、結局自由自在シリーズの歴史人物 出来事辞典を購入してみました。
戦国武将ばかり偏っていたのが、いろんな時代の人物を知るきっかけになり よかったみたいです。
ついでに 戦国武将カルタも 何故か買わされました‥。
カルタだけで1000円もするのか‥。
と悩んだのですが 3月上旬の休校に入るタイミングもあり 購入しました。^^;
(我が子が住む地域は まだ休校になっていません。)
小さい時から興味を持った順は 乗り物→はたらく車→動物→魚→深海魚→昆虫→恐竜→古代生物→危険生物→歴史になっています‥。^^;
興味を持っている事に関するマンガ、図鑑はたくさん家にあるのですが、 気づいたら 少し偏りがあり 宇宙、人体のしくみなどの本は サバイバルシリーズで少し読んだくらいかもしれません‥。
興味を持つの、まだ間に合いますかね‥。^^;
四年生の理科で星座?がでてくるみたいなので、自然と是非興味を持ってほしいです。涙
確か 体のしくみも 高学年で 習う事になりますよね?
あと我が子も 迷路シリーズの本で小さい頃遊びました。
今でも 定期的に新しいシリーズがでていたような気がして 懐かしい気持ちでパラパラ立ち読みする事があります。
絵本もたくさん読んだような気がするのですが 私は昔からある せなけいこさんの ねないこだれだシリーズが1番好きです。
ふうせんねこ の本は最後のページの意味を深く考えると少しこわいのですが‥。
我が子は 四年生になった今でも ふくべあきひろさん作の いちにちシリーズが お腹を抱えて笑うくらい大好きみたいです。^^;
長々と失礼しました汗
おはようございます。
うちは、年とった実家の父母が心配ではあるものの、それ以外では田舎だし、あまり人と関わらないではすむ生活なので、コロナ感染避けられるかと思ってましたが、昨日の数字見たくらいから、さすがに怖くなってきました。志村さんが亡くなられたこともショックだったし。加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ、リアルタイムで見てましたので。
ちなみに私は、「ニュースダイジェストの日本国内の最新感染状況マップ」見てます。割とリアルタイムな数学、日毎の感染グラフ、他国の感染数ランキングや致死率が出てます。地図がだんだん真っ赤に染まっていく様子が怖くもなりますが。
ゆりえさん
z会グレードアップドリル幼児用は、かずとことばのは簡単だったけれど、ろんり・かたちは平均するとハイレベ幼児より難しいかと。
ハイレベ幼児は、基本が1年生の先取り内容と終盤がプラスアルファ程度で、全体的に難問とかはなく、前半の易しいところはかなり易しいです。
ヒント出すか出さないかのお話、うちの娘は、こらえ性ないこともあって、割とすぐヒント出してます。 最初にやり方を説明したりもしますね。でも、それでも自分で考えて出来る問題が増えてきているし、たまに、「え、それ分かったの!?まだ説明してないのに」と驚くことも出てきました。継続は力なりなのかな。むしろ嫌にならずに良かったかと思います。きっと、性格によりけりなんでしょうね。
上記のことに関係してるのか、ここ読んでいると、やっぱり男の子の方が最初から自分でしっかり考える印象です。「女の子って勉強で人生が変わるんだ!」の本で、「男の子は応用を兼ねたような難しい問題を与えてあげたほうがやる気が起こります。逆に、ひとつひとつ説明していると、明らかに退屈してきます。それに対して女の子の場合は、飛躍を嫌います。最初から最後まできちんと説明を聞かないと、なんとなく安心できないのです。」とありました。女の子の方が生活面での自立は早いしっかりものが多い傾向なのに面白いですね。もちろん、これはあくまで傾向で男子系女子もその逆もいますから、一概には言えないと思っています。うちの娘は、たまたま典型的女子なんです。もちろん、どっちの性質が良いとかでもないと思います。
話は変わって、最近、娘が間違えてイラっとしてるのが見られたときは「ま、いっか」と言うように指導してました。そして、「0点チャンピオン」の歌を聴かせたり笑(光GENJI世代の私は山本淳一君の声が心地よい)
ただ、後者は真に受け、効きすぎて「0点がいいね!」と言い出したので笑 今は「ま、いっか」に落ち着いてます。すると、本来の完全主義がプラスに働いて、間違いをきっちりやり直すようになりました。EASTEND ×ユリ の「ま、いっか」を聴かせても良さそうだったか笑 また効きすぎて、本当に何でも適当になっても困るけど笑
今は、間違いを気にせずやり直しするので、英語はチャレンジenglishにもはまり(オンライントークとまではいかなくても何であれ画面の状況を見て、英語を口に出すというのはとてもいい)、後は、さわこを聴いたり、let’s goを一緒にしたり、ブレインクエストのワークをするなど、持ち前の英語好きで頑張れてます。家そろばん、ピアノも順調。プリント学習は、七田1年生プリント国算、加えて国語は学研の毎日のドリル1年生文章読解など、算数はグレードアップ問題集1年生の計算図形。それとリーダードリル計算の□のある問題と最後の方の筆算を。いっぱいしてるように見えますが、しない日もあるし、何でもちょっとずつフルコースが合う子だからです。
シャープペン、ステッドラーの太軸三角シャープ1.3は、ファーストシャープとして、消したがり女子の娘に最適だったけど、2番めシャープ候補0.9はまだお試し予定です。(この間試してみた製図用は、デザインが私の趣味で、子供向きとは言えないので笑)
娘が、後ろの消しゴムを使いたがる子なので、後ろの消しゴム性能(あまりニーズなさそうですが笑)も合わせてまたレビューします。後ろの消しゴムは、1秒でも早く消したいとか、落としにくいのでまあ便利ではあります。単独の消しゴムほど消しやすくはないと私は思うのですがね。
森羅さん
何でも少しずつフルコース‥。そういうの大好きです(^。^)
それだけ全部習い事に通わせたら、送り迎えや時間配分など大変ですよね。
お家で森羅さん 見てあげる事ができていて素晴らしいと思いました。
実は我が子も、3年生から算数の授業の中で 少し そろばんが入ると知り、家で毎日15〜20分子どもと一緒にしていました。
ネットで ちびっ子そろばんという冊子を購入し一緒にやってみました。
近くの商工会議所で10.9級の検定から受けて6級まで受けて一旦 終わりにしました。^^;
私も初心者で 一緒にするにも限界があり、とりあえず授業て困らない程度に理解したと思うので 区切りをつけました。
指使いは そろばんを小さい頃習っていた 我が子のお友だちのお母さんに機会があるとき 少しみて頂きました。^^;
おはようございます。今日も元気に電車通勤です。
昨日より人が減ったようです。今日は昼で帰ってやろうかな。。。
管理人さん
ご主人、お疲れ様です。
地域柄、こっちよりリスク高いでしょうし、ご自愛下さい。
ゆりえさん
うちの子も、年明けくらいに
Z会グレードアップ幼児の「ことば」と「ろんり・かたち」やりました。
すいません、私は思いっきりヒント出しました汗
もちろん考えることはきちんとさせますし、初めから教えたりはしないのですが、
まだ幼児だし楽しくやってほしいという思いもあり…
娘が嫌になってしまわないように様子をみてヘルプしてました。
でも、そのヒントで要領を得て楽しそうに解いていったので、まあ、良かったとしてます汗
旅好きさん
白状します。おそらく、嫌、間違いなく同県です。。。
知事ヤバすぎです。他県の若くて行動力のあるリーダーが羨ましい。
りんごちゃん!
まさかの同県ですか。私自身は関東出身です。
独自ルールの多い変わった県ですよね。
子供の年齢も同じくらいかな?上の子は4月から年長です。
皆さんが書かれているz会グレードアップ幼児「ろんり・かたち」注文しました!
ただの計算問題だけだと飽きる娘には、とても良さそうです。
緊急事態宣言がやっと出そうです。
GW明けまで幼稚園を休ませることを決めたら、スッキリしました。
旅好きさん
えへ。こっそり黙ってました(照)
同県の田舎の方に暮らしております。
私は出身もこちらです。習慣も言葉も含め、独特ですよね。
子供の年齢も同じです!上の子は4月から年長です。
前にコメントしようかな〜と思ってましたが、
こちらのブログで飛び交うレベルの高い問題集などは、
高島屋の三省堂に行くとほとんど置いてありますよ!
こんなご時世だし、私もネット注文が主ですが、中身の比較や確認をしたい時はぜひ行ってみてください。
今後ともよろしくお願いします笑
管理人様
おはようございます(^o^)
ウチも3月の休校中からAmazonプライムで鬼滅と七つの大罪というのを見てます。
長男は鬼滅の中でちょっと怖いシーンがあると、さり気なく次男にちょっかいを出して見ないようにしています。意外と次男の方が落ち着いて見ている時もあります。(次男は2歳なので、お兄ちゃんと一緒に見るのが嬉しかったり、一人遊びしたり、私にからんできたり自由人です)
七つの大罪は主人公がカワイイ女の子の大きな胸を揉むシーンがよくあるので、あまり息子達に見てほしくないです(TT)
でも、ストーリーは私もハマって一緒に見ています(笑)
おはようございます。
お仕事の方、お疲れ様です。
早く安心して外出できる日が来ますように……。
Z会の論理のドリル、今年2020年3月から販売された最近のもので、まだハイレベはうちの子には早いかなと思い選んでみました。
ブログ読み返しました。問題が分からなくてもヒントは出さずに、もう少し見守ってみます。
管理人様アドバイスありがとうございます。
ちなみにネット検索していたところ、出口式でも幼児向けに論理のドリルが出ていました!
ブログで推されてなかったら、スルーしていたかもしれません(^^;
論理の関連ですが……
NHKの高校講座「ロンリのちから」中学生から大人まで見て楽しめる内容だと思います。
論理的思考力を養う番組です。
昔、見て面白かったのですが、なかなか論理的思考を身につけるのは難しいです( ´△`)
エリカ様のおすすめシリーズ、助かります。
持っている図鑑と被っていないので、またお気に入りリストが増えました(*´-`)
うちの子は、植物や昆虫にはまっています。
ゆりえ様
植物や昆虫にハマっているのであれば、生きもののふしぎとかだともの足りないかも…です(^_^;)
長男が1、2歳くらいだった時に植物に興味があって、まどあきしかけのある”はっけんずかん”というカワイイ図鑑をよく見ていました。同じシリーズのむしバージョンはまだ良かったんですが、昆虫図鑑になると私はギブアップです。特に寝る前…。
おはようございます。
息子は、無事学級委員になったようです。
相方は、クラス一長身の美人さん。。。
最近の小学生って昔より美人率高いよな~地域性かな?(謎)
息子にとっては、3年連続学級委員になった事に意味があるようです。^^
学校では、家庭でのネット環境調査がありました。
公立小なのにネット授業を視野に入れているようです。
今回の3月の休校でも
市内で唯一オンタイムで全ての情報を父兄にメール配信していたし(他の公立小はなかったらしい)
やはり、あの校長はやはり革新的だなぁ。。。
さて、一学期。。。何日あるかな?(謎)
小学生にして自由時間の多いバーチャル浪人生活が体験出来る今の子って幸せなのかも?(謎)
親がやることは、
人気の少ない自然で遊ばせること
毎日勉強させること
それだけです。
個人的には、体調管理に気をつけて運動する、お酒を飲まない事ですね。
昨日は、子供と整数比で構成される直角三角形の種類を調べました。。。
子供も楽しかったようです。
皆さん どーもです。
りんごちゃん。
ニコニコ電車通勤お疲れ様です。
主人も出勤です。
ただ、こんな状況ですから、前もどっかで書いたと思いますが、どうにかして有休使って休みたいと言ってます。
テレワーク、出来る人と出来ない人がいます。ここが一番難しいところだと思いますが、やらないよりはマシはおっしゃる通りです。
ゆずこさん。
実は我が家も部屋の片づけをしていました。
3人とも、新しい教科書を貰ってきたのに、ずっと放置。
勘弁して(怒)。何とか学習机の本棚に収納することが出来ました。
中2・小6・小4でこれです。
うちは、3匹の子猿状態です。
うちの下2人なのですが、片付けてはグチャグチャを繰り返しています。
本当、謎。全て公立で済ませたい3人の母さんがおっしゃっている通り、まるで精神の修行です。
愚息は、テスト前は豚小屋になりますが、何をどこにしまうか自分なりに決め事を作ったようで、片付けも年々早くなっています。
すみません。ゆずこさん。先は長いということでお互い頑張りましょうね。
ゆりえさん。
息子くん、がんばってますね。
Z会グレードアップに幼児向けがあったとは知らなかったです。
うちも算数だけですが、末っ子が愛用しています。
うちはどうしても無理ならヒントをだしますが、それまでは放置です。
この辺は、本スレの小3のまとめでも話題になってましたね。
前から別途記載しようと思ってましたので、ちょっと考えます。
ありがとうございます。
全て公立で済ませたい3人の母さん。
え???パーフェクトですか。
うちの3人超えましたよ。
うちの下2人は〇が数個。愚息は何とか通知表はトップ校を狙える状態をキープできています。
おめでとうございます。一緒に公立の星を目指しましょう!!
なななさん。
確認してみますね。
ありがとうございます。
PTAの話はまた本スレで(笑)。
こんにちは。さん
小3でシレっと6年Y50って書かないでください(笑)。
皆さん。Y50はそんな簡単ではありません!
息子くん、算数楽しんでますよね。
東進の数学特待生。なかなか問題が面白そうです。
レベルは愚息が頭フル回転で解ける。同じクラスの数学が趣味な子なら余裕?といったところのようです。
Z会とは被っているところもあるようですが、流石、大手予備校。
良問揃い。
まだまだ先は長いですが、狙う価値はあるかと思います。
F91さん。
どーもです。
ありがとうございます。
じっくり確認させてください。
ざっと見た感じですが、駿台でこの点数。凄い。
おねーちゃん頑張ってますよ。
またお返事させてください。
旅好きさん。
え?もしかして先生に笑われたのですか?
ピアニカ縄跳びなんてうちなんか幼児のころよくやってました。
ピアニカはおもちゃの鍵盤でしたが。
うちの子達、縄跳び今でもやりまくってますよ。
お陰で、3学期の体育は良かったです。
お住まいの県、匿名1さんが面白いことを書いていましたね。
確かに外した方が経済面で言えば都合がよさそう。。。
鬼滅の刃を一話から復習‥。小3の母さん
我が家は鬼滅の刃ブームです。
アニメをみて、続きがどうしても気になると言い出し、7巻8巻の漫画本が家にあります。
きっと授業中でも話題になると思いますので、ここは話題に入れるようにしておいた方がいいでしょうね。
復習、凄く楽しい時間になると思います(笑)。
あと、、、いつもお気遣いありがとうございます。
では、また明日。
本スレからコメントしますね。
管理人さん
おつかれ様です。元気に過ごされていますか?
私は今朝初めて ドラッグストアに並びました。(と言っても 田舎なので 開店五分前くらいです。^^;)
ここ1ヶ月 マスク、アルコールは買えてなかったのですが 今日は奇跡的にあり ありがたく購入しました。
理由は 主人の実家の福岡へ送るためです。
昨日さっそく我が子は ラインのビデオ電話で おばあちゃんとお話ししていました。
(管理人さん、ひよさん ありがとうございました。
さっそく お話しできて とても喜んでいました。
こちらも いつどうなるか分かりませんが 管理人さんにとって良い一日でありますように‥。
旅好き様
確かな情報源ではないor私の記憶違いの可能性もあるんですが…
ホーキング博士、亡くなる前に地球はあと50年くらいで住めない世界になると警鐘していたらしいです。(その記事?を読んだ時に恐怖を感じて、そしてホーキング博士の真意を知りたくてホーキング博士の本読もう〜と思ったのに未だに読んでません)
通シン様
今日のテレビでウイルスは生物学的には…
以前、通シン様が言っていたようなホラーな内容でした。(結局は人間が増えすぎたことが原因…)
↑上記内容、私の記憶違いだったらすみません。
エリカ様
そうなんですね。住めないということは、環境的要因だと示唆していたのでしょうか。温暖化や災害は散々言われていましたが、ウイルスとは…。
毎夏起きる台風や水害、この状況のままでは本当に心配です。
どーも。
1月に受けた高1駿台全国模試の結果が、やっと返却されました。※記述模試
得点 偏差値 平均点
英語 116/200 60.0 83.9
数学 151/200 65.0 100.8
国語 110/200 61.0 82.6
総合 377/600 64.7 267.3 席次2380/31101
この個人成績は、同時期に受けた東進共通テスト模試で、英国が良く、数学でしくじったのとは逆の現象が起きています。
まあ、地力がまだまだなのでしょう。
おねーちゃんの学校ですが、この模試で
おねーちゃんの校内順位 2位
学校内平均点は3科目とも全国平均に及ばず
であることと
今年度受験で、東大も京大も合格者無し
という事実から、中学受験において
目指す程の学校ではない
と感じます(残念ながら)。
受験して入学するトップレベル公立高校の実績が、遥かに上ですからね。
田舎の公立中高一貫校はこの程度ですね。国公立大学というザックリした枠では、6割が合格していますが。
公立トップ高校→難関大の公立の星コースは、やはり良いコースで決まりですかね。
F91
管理人さん
我が子は始業式を終え、明日から通常授業がはじまるみたいです。
新しい担任の先生は自己紹介で鬼滅の刃が好きと言われたみたいで 初日から子どものハートをグッと掴んだようです。^^;
我が子から聞いた時は 管理人さんたちがお話しされていた例のアレだ!
歓談のひとときを読ませて頂いていて よかったぁ。
と思いました。^^;
そんな事を考えていたら 高校教諭から部活動で生徒に感染‥。と不安なニュースが流れました。
これから先 いつ休校になってもおかしくない状況だと思いました。
管理人さん、今日こそスーパームーン見逃さずに しっかり見ますね^_^‼︎
私の地域も感染者が増えてきたにもかかわらず、緊急事態宣言対象外、休校はたったの2週間。
とりあえず4月いっぱいは次男の園も自主的に休ませます。
昨日は始業式で長男が通知表を持って帰ってきました。
1年間すべてパーフェクトだったので、小1といえどもすごいなーと思いながらもサラッと褒めました。
長男はまじめだから安心だけど、次男は厳しいだろうなぁ〜
学校の評価システムは、馴染むこと馴染まない子がいるように思います。
ゆずこさん、
うちも小さい子がいるのでその状況がすごくよく分かります!
最近は長男が大きくなったのでかなりマシになりましたが、以前は片付けが1番のイライラポイントでした。
叱らない育児の本も読み漁っていたのに、怒鳴ること多々。
一緒にお片付けしたらおやつをたべよ!と言ってニコニコ楽しくお片付けをし、
きれいになったら、わぁ!きれいになってお母さん嬉しい!きれいだと気持ちいいね!なんて言えたら良いんでしょうね。
まるで精神の修行…
適当に育てたうちの子達も自分から片付けられるようになってきたので、頑張りすぎなくて大丈夫だと思います!
こんにちは。
こんにちは。さんに続いて、新型コロナの感染情報について、東洋経済の特設ページもお勧めします。https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
ビジュアルも大変見やすいですし、都道府県別データも見られるので、高学年以上のお子様と一緒に見ても勉強になると思います。
個人的にはちょっと見にくく感じていますが、ジャッグジャパンのサイトでは、都内の市区町村別でデータを見ることが出来ます。
https://gis.jag-japan.com/covid19jp
市区町村別データはなかなか面白いですね。
これらのデータセットから何をどこまで読み取れるか、大人も科学リテラシーが試されますね。
あとYoutubeでホリエモンさんが感染症の専門家に色々と質問している動画が上がっていました。ホリエモンさんの是非はともかくとして、専門家として招かれた峰宗太郎先生のお話はとても勉強になりました。ブログもされているようなので、暇なときに勉強に行こうと思います。時短勤務になって結構時間できたので。
県知事がヤバイ地域の旅好きです。
じわじわと周辺でコロナが発生しています。
市内は市長が休校宣言したため、幼稚園も自由登校となり、休ませています。
特に、トワイライト(校内で行う学童のようなものです)や塾のような習い事で発生しています。流石に怖くて外に出せません。
余談ですが、ホーキング博士が生きていたら、今の状況をどのように見るのかなとか考えてしまいます。
旅好きさん こんにちは。
感染症だからうつって治るみたいですよね。
違ってたら、、、すみません。
選挙って大事ですよね。。。本当に。
その通りです…。
ほんと、お恥ずかしい。
幼稚園が自主登園(自宅待機原則、保育が必要な方のみだそうです)となったので、ピアニカや縄跳びを張り切って持って帰ってきたら笑われました。持って帰ってまでやる人なんていませんよ〜ですって。
ついでにリップルの無料体験予約もしてやりました!
やれること、沢山!
おはようございます。
我が地域はそれなりに罹患者がいるにも関わらず緊急の対象地域には入りませんでした。
よって、今日もニコニコ電車通勤です。
少しでも気分を上げるために、春めいた明るい服装にしました。学校は何とか休み延長になったようで、電車が混まなかったのが唯一の救いです。
政府も対策が遅れ遅れですし、何だかモヤモヤする対策案ばかりですが、やらないよりはマシでしょう。
内部留保のたんまりある大手企業は、1ヶ月くらい操業停止しても耐える体力あると思うので、
政府などあてにせず、率先して全員自宅待機にするとかして社会貢献アピールすれば、イメージもよくなるし、出歩く人数がグッと減るし、周りも真似していい感じになると思うのですが。
(マスク生産みたいに)
それくらいの漢気のある企業は無いんですかね。
私は出勤日にやる事しっかりやって、今後はテレワークと有休を使いまくろうと思います。
管理人様&皆様
ステイホームなので
おせっかいエリカのおすすめシリーズです。前回はYou Tubeの聞き流しで自宅を英語環境にです((笑)
ただの紹介なので、興味のある方は…
小さいお子様〜小学生向けオススメ図鑑
講談社の大自然のふしぎ
天体、気候、自然、動物、植物の分野から少しずつ網羅しています。
DVDはNHKの映像なので、NHKの子ども向けの自然番組のようなつくりです。
長男が小さい頃はなるべくテレビ番組を見せない方針でしたので図鑑のDVDをよく見ていました。
図鑑は講談社の人体のふしぎと大自然のふしぎ、生き物ふしぎからそろえました。この3つの中では大自然のふしぎがオススメです(^o^)
3歳頃の長男は最初は人体に興味を持ちました。
次男は太陽とブラックホールに興味を持ち始めました。
長男が人体を説明してくれたように次男が宇宙や天体を説明してくれる日がくるかなぁ〜(笑)
おはようございます。管理人さまへ、緊急事態宣言と全く関係のないメッセージです。すみません。
航空券ですが各航空会社のHPを見ると、スケジュール変更の手続きは大々的にのっていますが、払い戻しに関してはなかなかたどり着けませんね。我が家に届いた欠便のお知らせメールにもスケジュール変更の手続き方法しか書いてありませんでした。(シンガポール航空)ただ、欠便の場合は払い戻し可が大前提だと思います。ご旅行が夏とすると、そのころには飛行機が飛んでいる可能性があるので何とも言えませんが、1か月前ごろ、欠便になった場合は払い戻し可能かどうかメールで問い合わせをしておき、欠便の知らせを受け取った時点で払い戻し希望メールを送れば問題ないと思います。もちろんポイントの有効期限も長いのでキープしておかれることも一案ですよね。
我が家の場合は欠便のお知らせメールが届いたのが予定日の1週間前。払い戻し希望メールを送り、受理&謝罪メールが来たのが3日後、クレジットに払い戻しされたのがその3日後でした。
ホテルは予約していた3件のうち1件だけ最後まで払い戻し不可だったので、1年後へのスケジュール変更を考えていましたが、その後HPをチェックしていたら、ある日全ての予約がペナルティーなしでキャンセル可になっていたので、払い戻しをしてもらいました。その国が外国人入国禁止措置をとったことも影響したのかもしれません。現地の観光業の方たちにはどうにか持ちこたえてほしいです。元通りになったら還元しに行きます。
ステムさん おはようございます。
ありがとうございます。
そんなことが出来るのですね。
正直、払い戻しの方がありがたいです。
渡航なら最低1週間は行きたい。
高校受験生を連れては厳しいかなと思ってました。
4ヶ月後に出発ですが、落ち着いているとは考えにくいですよね。
メモ取りました。
1ヶ月前から様子みて問い合わせしてみます。
凄く助かります。ありがとうございます。
やるだけやってみますね。
師匠!ホテル3件って…(笑)。
うちは2件です。
ステムさんのおっしゃる通り、観光業の方たちには何とか持ちこたえてほしいです。
我が家も必ず還元しにいきいます。
おはようございます。
眠っていて残念ながらお月様見逃しました……。
管理人様
四国出身なのですが、自然が多く癒されると思いますよ(*´-`)
記事の更新が楽しみです。
昨日から、息子が幼児向けのZ会のグレードアップドリル「ろんり・かたち」をしていて、難しいと頭を悩ましています。
一人では解けない問題は、考えている時に、ヒントは出してもいいのでしょうか?
エリカ様
お元気になられたようで、良かったです。
お子様への心配は最もなことだと思います。
オススメの英語のお歌情報、ありがとうございました。私がまだ全部は聴けてないのですが、少しずつ息子と聴きたいと思います。
るるぶが今、とても役立ってます(>_<)!
ゆずこ様
後から出てきた身で、お名前が似てしまい、すみません(^^;
勝手ながら、お子さんの年齢が近いのと、お名前が近いので親近感を覚えています。
私も、毎日何かしら注意して叱っています。
食べている時にうろうろしません……とか。
片付けしないと、おやつ食べれないよーは息子の場合、上手くいかずに失敗したので、我が家の方法ですが。
・「おもちゃをそのままにしておくと、夜に小人さんが持っていってなくなるよ」と言う。
・「10秒数えるから、◯◯のおもちゃをこの箱にいれてね。お母さんはこっちのおもちゃを片付けるから」と競争する。
・使わないおもちゃは布か、カーテンで隠す。
それでも、散らかる時は散らかっています(^^;
おはようございます。
コロナ休業要請は保証とセットだぁ~~っと大合唱ですね。
「休業しろ。。。」なんて言うからダメだんです
「行ったら確率的に罹りやすいかも?」っとだけ言えばいいのに
コロナの情報は、「データとグラフで見る新型コロナウィルス」っと言う
日テレ24のページが一番情報が早くて見やすいです。
さて、普通に学校が始まりました。
息子は
「3年連続学級委員やるんだぁ~」
「女子の学級委員は誰になるんだろう?」←男子も決まってないだろ???
っとほざいてます。。。今日決めるようです。(笑)
勉強について
算数の勉強で分数をやっている時、
計算中に約分するのが計算過程の中で比較的遅いので、
「気付いたらすぐに順次約分していくように。。。」っと言うと
「何時やっても同じじゃん?」っと言うので、灘中の計算問題を一緒に解きました。。。
その結果、すぐに約分するのに同意するようになりました。。。(笑)
分数の計算を本格的にやるようになって、一年時に素因数分解を叩き込まれた理由が解ったようです。
「なんで、あんな意味の解らん計算を繰り返すのかと思った。。。」っと言ってました(笑)
素数と素因数分解をマスターしていたので、分数の問題も数をこなせるレベルにはあるようです。
実際、今の算数のレベルって6年のY50くらいだと思います。
まだ10くらい上げんと。。。ーー;
こんばんは。
今日は子供達とのバトルでぐったりです。
あまり出かけられないストレスもあると思いますが、
おもちゃを次々とあるだけ出していつまでも片付けないので、
片付け終わるまでおやつナシ宣言をしたら、片付け始めたものの一向に終わらず、
途中から指示出しをして、タイミングよく主人からテレビ電話がきて叱られて、
やっと床がキレイになったのが2時間後。。。
さすがにあっという間にご飯の時間なので、今日のおやつはグミ2粒のみ。
これに懲りるかと思いきや、お風呂前にまた散らかしてお風呂時間がずれ込みました(泣)
その間にもソファの背もたれに立ってみたりする2匹の子猿状態。
今日はまあまあ叫んでしまっていたので、近所から通報されてしまいそうですね。
教養のある皆さんのお宅では、こんなことなさそうですね。
自分って小さいなぁと反省。
管理人さま
体調ご心配いただき、ありがとうございます。
完治とまではいきませんが、あまり症状は出なくなりました。
一応、完治のお墨付きを頂きに病院に行きたいところですが、
こんな状況なのでもう少し見送る予定です。
園の役員は、幼稚園のイベント時の雑用がほとんどです。
今年は免除ですが、来年娘が入園すれば対象ですから微妙ですね。
しかも、息子の小学校の役員の可能性もありますし。。。
NAVIさん
タングラムについて、詳しくアドバイス頂きありがとうございます!
確かに今から購入するのはもったいないですね。
厚紙やマグネットシートでの自作にチャレンジしてみたいと思います。
ゆりえさん
森羅さんのコメントでの名前違いのご指摘ありがとうございました。
またタングラムについても教えて頂きありがとうございます。
確かに工作から入ると抵抗なく取り組んでもらえそうですね。試してみます!
森羅さん
名前打ち間違え、全然気にしないでください。
なんか状況が似ていたので、ふむふむと気づかず普通に読んでました。
娘さんでもなかなか字が出てこないことがあるんですね!
確かに大人でも読めるけど書けない漢字とかパッと出てこない字とかありますね。
そう思うと少し気が楽になりました。焦らず少しずつ教えていきたいと思います。
鶏のお話、いいですね。私の実家(首都圏のそこそこ都会)でもお隣で鶏飼ってました。
狂暴だったので、森羅さんのように抱っこして優しい気持ちになる体験がうらやましいです。
まぁ、30年以上前なのでアリだったんでしょう。今都会で飼ったらクレームの嵐ですね。
緊急事態宣言の対象地域の我が家ですが、まだ幼稚園から予定変更のお知らせは来ません。
こんな状況で入園式、始業式をするのでしょうか。
この休み中に出来る新たな学びと遊びを模索しつつ、連絡を待ちたいと思います。
明日は穏やかに過ごせることを願って、おやすみなさいませ。
こんばんは。
こんにちは。さんのお知り合いの方、黒沢さんみたい。。。
たらい回し。酷い話です。
本当、コロナ認定されたらホテルで安心できるのに。←そこ?と突っ込みたくなりましたが、でもおっしゃる通りです。
こんな方々がうじゃうじゃいると思います。
コロナ対策はちょっと甘いと思います。
ちょっと書きにくい話ですが、、、身近な話だと、コロナ患者と同じフロアで働いていても、自宅待機には、、、、、とか。
政治家さん達の言ってることは矛盾しているんですよね。。。
また本スレで書きたいと思います。
それにしてもマスク100枚よくありましたね。
マスク100枚を送っちゃうこんにちは。さん。男気ありますよ。
お知り合いの方、白黒ハッキリつけて治りますように。
失意の小3の母さん。
あれ?コロナ患者出てましたよね。
もう都市部がこんな感じなので、信用出来ないと思います。
それにしても、都道府県知事の選挙って大事ですね。
ニュースを見ていると、コロナで色々なことが見えてきます。
平和ボケした知事が無能なら、市町村が動くしかないですね。
がーべらさん。
ひよさんと同じくスーパームーンを見ました。
末っ子が突然、「うさぎがいた!」と叫びました。
もうこれは、大久野島に行かないといけませんね。
ファミマのねっとりイタリアンプリン。何と残り1つしかありませんでした。
これを残業でいない主人の分も含め、5等分しました。
たった一口ですが、おいしかったです。
次はセブンのイタリアンプリンを狙い食べ比べしてみます。
ありがとうございます。
管理人さん おはようございます^_^
昨日は心の叫びをそのまま表現してしまい 申し訳ありません。
色々な気持ちが残る中、朝我が子を見送りました。
色んな意見があり何が正しいのか 分からなくなります。
とりあえず 1日1日、その日できる事をして過ごそうと思います‥。
昨日は気持ちに余裕がなく、スーパームーンの事をすっかり忘れていました‥。^^;
今日は是非我が子と見ようと思います。
管理人さん、ありがとうございました。^_^
こんばんは。
今夜は綺麗なスーパームーンを見て、心を落ち着かせましょう。。
おやすみなさい(^^)
子どもたちと見ました〜。
大きくて明るかった!
今年一番ですもんね。
願いも叶うとか?
みなさん、いい夢を〜。
おやすみなさい。
非常事態宣言出ましたね。。。遅すぎですが(笑)
都内(23区内)で発熱している知り合いがいます。
マスク100枚や手袋も送ってやって(今日届いたらしい)保健所に連絡したら?っと言うと
保健所に電話したようです。すると。。。
「歩いていける近所の病院に電話して、診てくれる所に行ってください」との事
近所の病院に電話したら、診てくれる所は大病院の1件のみ。。。
受付の電話の話では「初診料込みで1万超するので、現金持参してください」との事
なのにコロナ検査不可だそうです。
すでに3日連続で38度超の発熱なのにですよ。。。--;
明日行くってことなので、4日連続確定だろ?っと言いたい。。。
これが東京の現実なのか?っとビックリしました。
完全に医療後進国ですね。。。呆れました(笑)
コロナ認定されたら、医者駐在のホテルに行けるのに。。。--;
認定されないので、解熱剤貰って終わりですね。。。
別に友達でもないけど、今の方法は人命軽視しすぎです。。。
1人暮らしで発熱してて。。。
飯も食えなきゃ、スーパーやコンビニを徘徊するのは解っているでしょうが。。。
保護しないで「外出するな!」っていうのは非現実的でしょう。
2次感染、3次感染も無視するのでしょうか。。。
コロナショックは志村けんでは役不足だったのでしょうね。。。--;
何人か著名な政治家がコロナ死亡すれば目が覚めるでしょう。。。
実際、そうなりそうですね。。。
人命より組織を確実に優先する日本の風土の問題点は
身内が危険にさらられないと解らないでしょうね。
まぁ、たくさんの人に会うのが仕事のマスコミに囲まれる政界の重鎮が
その身をもって、過ちを正してくれるでしょう(笑)
「ボーっと生きてんじゃね~よ~~~」
あぁ~、ムカつく。。。--;