ちょっとしたことなど、自由に書き込むことが出来るページです。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。
管理人は基本的に投稿されたコメントの承認のみとなりますが、雑談から学ぶことも沢山ありますので、時間があるときはコメントさせてください。
それでは、素敵な歓談のひとときを。
打たれる管理人より

スポンサードリンク
|
それでは、素敵な歓談のひとときを。
打たれる管理人より
スポンサードリンク
|
管理人様〜
学校から緊急に臨時休校になるとメールが来ました!
私がモンペに変身する前に、変身したママ達がいたのかな〜。管理人様の予言当どおりでした!流石です!!
エリカ様!良かったですね。
田舎も安心していられないです。
はぎはぎさんがおっしゃっているコロナ疎開や職を求め緊急事態宣言地域を離れる恐れがありますから。
ステータスって何でしょうね。。。この状態で疎開はしてはいけません。
どうしてそれが分からないのかな。なななさんもおっしゃっていましたが、その場にとどまる。とても大事なことです。
うちなんて、先月からどこにも行ってません。買い物ぐらいです。
お陰で、ガソリンが全く減らない。
匿名1さんもおっしゃっていましたが、本当にお金を使いませんね。。。
家族で外食することもなくなりました。
小3の母さんもありがとうございます。
息子くん、都会はリスクが高いよ~。コロナで大学は下宿希望が激減しそうな気もします。
エリカ様のところと同様に、息子くんの小学校も休校になりますように。
管理人さん
最悪です‥。先ほど 知事会見があったのですが 封じ込め作戦はできているので、そこからの感染リスクは極めて低い。一部の地域を除いて 県立高校は 小中学生と比べて感染対策の判断能力が高いので気をつけてもらえると信じている〜よって再開変更なし。との事をベラベラ‥
ふざけんな‼︎と心の中で思いました‥。
一応、各市町に判断は任されていますが ◯◯県オワタ(死語^^;?)と 失望です‥。
管理人さんに あれだけ こちらはいい所ですよ‼︎と書かせて頂いていたのですが‥。
暴言失礼しました‥。
臨時休校になった方 羨ましいです‥。(;_;)
管理人さん 元気に過ごされていますか⁇
こちらでは昨日あたりから、感染者はでていなくても子どもの安全を守るために念のため休校と判断した地域もあり 素晴らしいと思いました。
そのような地域も増える中 残念ながら 我が子が住む地域では明日から学校が再開される予定です‥。
こちらでは、県議会議員の石井ともえさんという方が1番 保護者目線で子どもの事を考えて行動してくれていると思います。
この方のツイッターを見させて頂く限り 県が公表している事に対して色々不安な気持ちになります。
自分の身は自分の判断で守ることが必要だと改めて思いました。
管理人さん もしお時間がある時にでも YouTubeで AKITO AIJIMAを検索してみてください^_^
F91さんがコメントでお話しされていた 竹原町の町並みや 尾道など次の旅行に参考にして頂けそうな癒される動画が配信されています。
しまなみ海道も 検索すると実際ドライブやサイクリングしている気分になれる動画もあります。
管理人さんがもしこちら方面にきて頂ける時には心から大歓迎です(^-^)‼︎
我が子は逆に管理人さんが住んでいる東京がやはり魅力的みたいで 早く遊びに行きたいと話しています。
そんな日が一日でも早く来ることを願っています。
管理人さん、皆さんのコメントを読ませて頂くだけで安否確認のような、元気で過ごされている事を知ることができ 嬉しく思います。
管理人さん このブログを通してお話しさせて頂き いつもありがとうございます。
感謝をこめて‥。
管理人様
3月から始めたアルバイト、4月の勤務予定は2日だったのもあって5月中旬頃まで勤務お休みを申し出ました(^o^)
職場からは申し出ありがたいと返事がきました。
不要不求の人員でした(笑)
あと、私にできることは教育委員会に対してモンペになることですが…。(今週、様子をみたいと…)近隣の感染者が出た市は休校延長です。感染者の出ていない市は学校再開ですが、私の住んでいる市では感染者が出ているので休校にしない理由が分かりません。
感染爆発にならないよう一日でも早く状況が収束すること、ウイルスが終息することを地方から願っております。
皆さん おはようございます。
こんにちは。さん。トドメを刺してきましたね(笑)。
うちなんて、周りは家とマンションしかありませんよ。
桜並木20本なんて贅沢です。
猫の額ほどのお庭と日当たり抜群で贅沢レベルです。
アホみたいに土地は高く、固定資産税は上がる一方だし。
大久野島検索してみました。
うさぎ、可愛すぎませんか?
休暇村に泊まってみたい!
凄い癒されました。
ありがとうございます。
エリカ様。
おせっかいありがとうございます(笑)。
色々出来る時期なので、試してみるのもいいかなと思っています。
公園も多分もう駄目。
散歩かランニングぐらいでしょうか。時間は沢山ありますね…。
散歩ですら、マスクなしで外を出歩くのは難しい。
この調子だと夏も顔を隠さないといけなくなるのかしら。
長期戦覚悟ですね。
お兄ちゃんの学校も、コロナ患者がいるなら休校も近いはず。。。
1ヶ月前の休校と状況が変わりました。
GW以降もどうなるか分からないでしょうし。
我が家は家庭学習も見直しが必要となりそうです。
また最新のスレッドで書きこみします。
管理人様
おはようございます。
mikan私が使っていた当時2年くらい前?は課金など無かったような…最近チェックしたら色々種類が増えていたので、長男君に良いかな〜と思っていたのですが。ごめんなさいm(_ _)m
暇つぶしに英単語でもという程度で
あと、Longman Dictionary Englishというアプリはpictures of the day と word of the day があるので、毎日見てみると語彙力を付けるのに良いかなと思います。すみません(._.)完全に趣味の範囲です。
もちろん、辞書なので意味を調べたい時なども使えます。比較的簡単な英語で説明されていると思います。単語も一部例文も読み上げてくれます。音声検索で単語の発音も合っているかできます。(目安程度ですが)これもアップグレードバージョンがあるようなのですがスマホが重たくなるらしいので、私は無料のまま使っています。
英語おせっかいおばさんエリカでした。
おはようございます。
ついに緊急事態宣言。
この状況でもここは雰囲気が変わらないので、堅実な職業の方が多いのでしょうね。
学習塾も営業停止になりましたね。。。1か月は長いです。(夏休み級)
勉強が塾頼りだった子供は脱落しかねません。
気を付けましょう!^^
お花見はうちは自粛。。。リビングの窓から桜並木が20本くらい見えるので
リビングでお花見してたら、「外から丸見えじゃん?」っと
嫁に言われてブラインドを閉められました。。。--;
竹原が話題に挙がってますね^^
私は大久野島だけ行ったことがあります。
俗にいう、「うさぎ島」。。。
あそこならお店も関係ない(そもそも、ほとんどない)し
GWも自粛ムードだろうし、暇なGWにでもまた行こうかな?(謎)
勉強は順調です。
しかし、昨日は消去算で時間を喰ってしまい、1日1回分の記録が途切れました。。。^^;
まぁ、のんびり進めます^^
予習シリーズの終わりが見えてきたので、「起訴演習問題集4年上」のコピーを10回分ほど準備。
まぁ、まだ4月だし。。。^^;
皆さん こんばんは。
今日はこちらに(笑)。
ゆずこさん。おっしゃる通り、情報量が多くてとても濃いですよね。
持つべきものは教養あるコメント住人です。(←すみません。ステムさんのパクリです)
なんてったって、そこどこ?と思う名所からコンビニのプリン情報まで出てきますから。
ツッコミ入れようかと思ったら、小3の母さんが知ってると名乗り出てるし(笑)。
こっちは引きこもり生活を強いられていて、〇〇ナンバーを付けて遠出なんて出来ませんよ。
F91さん。昨晩、最新スレッドを書きつつ検索してしまったじゃないですか。
山登りの先に絶景。こんなところがあるのですね。
まだ国内も行ったことがないところが沢山あるなあと思い、最新スレッドの結論を旅行で締めくくってしまいました。
途中まで愚息の愛読本の写真だったのを道後温泉に変えちゃったし(笑)。全て、F91さんのコメントのせいです(笑)。
ありがとうございます。
そういえば、なななさんのお出かけコメントも楽しみました(笑)。
ステムさんと同じく、妄想旅が止まりませんでした。
ありがとうございます。
がーべらさん。
どこも出かけられず楽しみがないので、ファミマとセブンのプリンを買ってきます。
同じくぷりんさんを思い出しました。
きっと何か夢中に取り組まれていることでしょう。
ゆずこさん。
体調もよさそうで良かったです。
園の役員は妹ちゃんがいらっしゃるので免除なら安心ですね。
最新スレッドにも少し書きましたが、役員は悩みが増えるだけなので、さっさと縮小、出来れば解体してほしいです。
ゆずこさんとゆりえさん。
年長さんと年中さん一つ違いの男の子がいらっしゃって、私も承認するときに一瞬迷いました。
お二人とも、いつもありがとうございます。
ゆりえさん。
産地など興味持つなんてやっぱりすごい!
この調子で伸ばしてほしいです。
坊ちゃん団子美味しいですよね。
四国はまた是非行きたいと思っています。
小3の母さんが教えてくださった八幡浜ちゃんぽん。主人も食べたいと言ってますので(笑)。
バンプさん。
うちも料理(末っ子の包丁)が上達しました。
Z会の算数は中学受験コースで正解。ついていけてるので、やっぱりコツコツやってきたことは力になってますね。
娘ちゃん、凄いわ。
チャット機能ですが、うちのは塾併用プランなので、ついていませんでした。
残念。
小6受験コースの国語はなかなか難しいです。
こちらも力がついてくれるといいのですが。
ご主人のお仕事のご褒美。10万円の旅行券は期間延長でつかえるといいですね。
旅行券を発行している会社の方。是非とも何とかしてほしいです!!
バンプさん一家、旅行先で沢山お金を落としますから(笑)。
エリカ様。
mikanのご紹介ありがとうございます。
愚息の話だと、どうやらプロ限定が多く、年7200円払う必要があるようですが、大学受験カテゴリーは無料で使えるようです。
無料だとskip機能が使えないそうですが、ちょっといじってみたいと言ってます。
東進の数学にどっぷりハマっていて、他の教科が疎かになっていると気にしていたところでした。
休校で時間もまたたっぷりありますので良かったです。
ありがとうございます。
通シンさん。
弟くん通りましたね!
おめでとうございます。
全統高までにやるべきノルマがあるようです。一緒でしょうか。
愚息の話だと、2割映像で教えてもらえるけれども、残り8割は自分の頭をフル回転して考えないといけないと言ってました。
まだスタートしたばっかりで何とも言えませんが、レベルはかなり高いようです。
東進の話は、またこちらで随時書き込みしますね。
はぎはぎさん。
航空会社の話、ありがとうございます。
うちも調べてみたらデルタではありませんが、どうやらポイントで返還されるようです。
主人に話をしたら、「3人でグレードアップして行ってこようかな」だってさ。
愚息が受験生なので、愚息と私を留守番させる気のようです。阻止します!!
旅行話はここで書きたいのですが、ちょっと周囲に詳しく話をしてしまっているので…。
お互い行けるように頑張りましょうね。
はぎはぎさん。休日出勤お疲れ様です。
>緊急事態宣言、出たら変わるかな?
ひよさん。私も疑問に思っています。主人は出勤かも。
ひよさんの娘ちゃん。机届いたなら、勉強はかどるね!
うちも子供達3人とも机が届いたときの嬉しい顔は忘れられません。
末っ子も完全にリビング学習は卒業してしまいました。3年生で少しずつ離れていくかもしれませんね。
明日は、本スレの方に。
気になるコメントが沢山あります!
管理人様、更新ありがとうございます。
私は坊っちゃん団子が食べたくなりました。
まだ子どもは小さいですが、家庭でどう学習や生活をしていこうかなぁと、考えているところです。
玉響(たまゆら)という言葉が「一瞬」、「ほんのしばらくの間」という古語らしく、そのタイトルのアニメがあるのか~と昔思った記憶があります。
アニメで非日常を味わう……録画していた別のアニメですが、久しぶりに見たら確かに気分転換になりました。F91様、楽しいお話ありがとうございます(*´-`)
森羅様の鶏のお話、懐かしいです。私も田舎育ちで、近所には鶏がいましたし、私の家では文鳥を飼ってました。
ひよこは可愛いと思いますが成長したら、鶏さん毎朝鳴くようになりませんかね(汗)アメリカだからお家の距離があいていて大丈夫なのでしょうか……。
ごめんなさい、変な想像です。
田舎では、よく鳴いていたもので……。
森羅様の素敵な文章で心が温まりました。
いつも息子が、ぬいぐるみを抱いて寝てますが、今日は「お母さんは猫ちゃんのぬいぐるみね」と渡してくれました。
息子は別のぬいぐるみを抱いて寝ています。
毎日友達と遊べずに寂しい思いをさせているのかなと、ふと思います。
匿名1様
Z会のキャラクターは確かに子どもなら…喜ぶんでしょうかね(^^;
中学生なら、キャラなしの方が本の内容に集中できそうです。
くもんの先生のお話、私もこれなら先生になれるのではと昔思いました。
月謝の分が還元されて地域の雇用の場所になって、高級なお給料が出ていたらベストだと思います。
こんばんは、管理人さん。
コロナによって色々と本質が露呈してきましたね。
以前から働き方改革、オンライン授業は叫ばれてきましたが、枠組みが崩れた今、横並びを見直し、考え直す時期かもしれません。
本当にやりたいこと、必要なことを考えるチャンスですね。
勉強は学校でなくてもできる。。
TVなんて、ストレートニュースを流して、昔の名作の再放送で事足りると思います。今日、トリックを見ていて思いました。不安を煽るワイドショーは本当に迷惑。
長男は志村けんさんの追悼番組で赤まむし〜にはまってしまい、ずっと真似しています…。
先月アニマックスが無料放送でしたが、初期のドラゴンボールにも夢中になりました。昔のアニメは主題歌がいい(^^)
♪WOWOWにはいろっかな〜
>NAVIさん
タングラム って何だろう?と調べてみました。
本当にこちらは情報の宝庫ですね。
幼児用にこんなのが出ているんですね。
我が家にはNOB puzzle T、F、デビルがあります。こちらも楽しいです。
>F91さん
私はゆるキャン△で癒されていました〜
たまゆらは見てないので、この機会に見てみます(^^)
>ひよさん
アプリ試していただきありがとうございます。やっていることは素因数分解ですが、こどもってゲームでやるとすぐ 覚えますよね。
クレープは長男が皮を焼くようになりました。
苺やバナナもカットしてくれます。
具はネタ切れですが、飽きずに作っています。
ありがとうございます。
>匿名1さん、森羅さん
通報しないでいただきありがとうございます(笑)
まさに今我が家がそんな感じです。。
2人の子どもと向き合うことになり、なんだかキーキーしてるなと自分でも思うんです。
子どもは外に出たい!でも外に出かけると冷たい視線を感じます。
庭で遊ぶとご近所への騒音が気になります。
本当に息が詰まる。。
そして車で逃避行。。
家に篭れるご家庭が羨ましい。
お気遣いありがとうございます。
今日は夫がセブンのイタリアンプリンを買ってきてくれるとのことで、それを食べながらまったりとBSで銀河英雄伝を見ます(^^)
小3の母さん、どーもです。
私の愛する町、竹原に縁の方がいらして、とても嬉しく感じます。
私は以前不規則勤務をしていて、平日休みの日はよく竹原の町並み保存地区を訪ねていました。
女房殿には「また竹原にいくんかぁ!」と言われていましたよ。これも「たまゆら」の影響なんですがね。
それでは、今後とも宜しくお願いします。
F91
こんばんは。
東進受講にあたって問題発覚…
現在、ADSLが終了し我が家にネット環境が無い為、自宅受講が出来ず…
光の工事は1ヶ月後ぐらいになりそうです。
最寄りの校舎は駅からも遠く車でないと通えないので今回は見送りに。泣
自宅受講が出来ないとノルマが達成出来そうにありません…
管理人様、また東進の話をお聞かせください。
あと、今度の全統中と全統高が同日開催の為、数学特待生は全統中は受けれそうに無いですね…
おはようございます。
ゆりえさん、すみません汗 お気付きありがとうございます。
ゆずこさん、すみません!!ゆずこさん宛がゆりえさんと打ち間違えてました。
管理人さんでも、料理の手抜きもされてるんだなあと、安心しました。
そして、IHのタイマー!いいですね。次はタイマー付きのものを買います。キッチンタイマーあるけれど、どうもかけ忘れてしまうので汗
りんごちゃんさん、そうですね。たとえ子供1人でも、子供の性質と親のキャパによって違いますね。
実は、うちの隣が男の子3人の家なんですが、毎日毎日、怒鳴り散らされていて、大人が聞いてもちょっとヒステリー過ぎないかなと思うこともよくあり、泣き声も毎日で。常に不機嫌で、こっちが挨拶してもほぼ無視だったり、と。私も夫も、心配して子供を見ると凝視してました。でも、虐待まで行ってないみたいだよねと同意してます。それに、おじいちゃんおばあちゃんが時々訪問されているようで、こいのぼりも飾られているから大丈夫かなと思い、通報はしたことはありません。
F91さんの、たまゆらのようなアニメがコロナを忘れさせる、で思ったのですが、コロナで非日常になってしまっている今、日常的なものや心安らぐものが求められているのかもしれないと思いました。
アメリカでは、ひよこがすごく売れているとかで、ひよこの世話をしていると心がなごむとかが理由でした。日本では、土地が狭いので鶏を飼うことが癒しには感じにくいかもしれませんが、私は田舎育ちなので納得いきました。子供の頃、毎日、実家の鶏を抱っこしていたことを思い出します。養鶏所で卵をあまり産まなくなったのを引き取りましたが、やさしいめんどりだったんです。温かくてつやのある柔らかい羽根。鶏の脇の下はとても温かかったです。この脇でひよこが温められるのかなあと幸せな想像をしていました。
ひよさん
オムニの消しゴム、気に入って頂き、紹介して良かったです。
0.9シャープはステッドラーの925 25-09を買ってみました。重心が下にあって、高級感があります。デザインも高学年向きかな。少しでも重いのが苦手な場合は向かないかもしれません。
芯は、1.3㎜で今娘に使わせてるのと同じ、コクヨのキャンパス2Bの0.9を試してみました。滑らかで濃いです。ステッドラーの925の重心と合わせて、なんの力も入れずにぬるぬる書けるという状態になりました笑
これも好みでしょうね、ちょっと抵抗のあるキュッキュとした書き心地が好きなら向かないかと。
森羅さん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
製図用!さすがに小3娘にはまだ使いこなせそうにないですね。書き心地の表現がとても分かりやすかったです。ありがとうございます。
私は学生時代、ROTRINGのティッキー愛用してました。デザインと先が引っ込まないところが好きでした。抵抗あるキュッキュッとした書き心地派ですね(笑)。
がーべらさん
本当に分断はこわいです。
実は最近うちの上の階が足音のドタバタがすごいです。
確か幼稚園の子と未就園児の子の兄弟がいるはずで、外に行けなくてかわいそうだなくらいにしか思いませんがこれが老人だとけしからん、注意だ、通報だになってしまうのだと思います。
嫌ですね。
こんな時で色々と大変だとは思いますがどうぞお体に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
PTAなくなることを祈っています 笑
何度も失礼します。^^;
はぎはぎさん
昨日の始業式のコメント読ませて頂きました。
今我が子が住んでいる地域が 休校か再開か微妙な感じで、色々疑問に思っていた事を詳しく書いてくださっていたので 何となく想像することができました。
ありがとうございました。^_^
担任の先生が持ち上がりなんて羨ましい限りです。
我が子も、もし そうなら嬉しいです。
今、1番気になっていた事をそのままコメントに書いてくださり ありがとうございました。^_^
何度もすみません、1つ書き忘れました。
エリカ様
息子さんの圧力鍋可愛い。凄い行動力ですね!
私も息子さんの炊飯行動(笑)を読ませていただき、私は料理中は子供達を煙たがるばかりで、出来上がる過程や手順を見せたり教えたりあまりしてない事に気づきました。
自炊は生きていくために必要だし、料理も科学ですもんね。これからは小さくても積極的に手伝わせたりしようと思いました。ありがとうございます!
こんばんは。今日は、1日ゆっくり子供達と時間をかけて遊びました。やっぱり、余裕を持っていろいろと付き合ってあげると、凄く嬉しそうに、楽しそうにしてます。休日くらいはしっかり子供に寄り添えるよう、日々頑張ろう。
管理人さん
火傷、少しだったので大丈夫です。味噌汁が子供にかからなくてほんとに良かった。
この理不尽な要求はほんの数年だと言うことはわかっているんですが、自分に余裕がないとなかなか流せませんね。悪魔のように思えた次の瞬間に天使のようにニコニコしてくれたりするので、究極のツンデレ。
修行ですね。精進します…
エリカ様
もともとはりんごちゃんではなく、アップルだったのですが、こんにちは。さんによって、いつのまにかりんごちゃんに変換されました(笑)
でも、りんごちゃん、気に入ってます笑
勝手にエリカ様と呼んでしまってすみません!
やはり、エリカとらいう名前だと、様がしっくりくるというか…嫌だったらすみません…
森羅さん
うちは2人ですが、上は女の子ですし素直で育てやすい子なので楽な方だと思います。
年子とか、男の子3人の家庭が周りにいますが、もうカオスです。
1人でも手のかかる子はいますし、こればっかりは子供の数というより、子供の性質と親のキャパでしょうか汗
がーべらさん
保護者会挨拶は、何とかやりました。原稿を読んだだけですが、テンパって早口になってしまいました。
人生の節目にある人達が、キャピりたいのにキャピれないのは本当にかわいそうですね。全てコロナのせい。
はやく、あの時は大変だったね〜とみんなで呑みながら話ができる日が来るといいですね。
こんばんは。
こちらは情報の宝庫で、ありがたく拝見しています。改めまして管理人さん、皆さま、いつもありがとうございます。
今日は娘の勉強机が届きました。基本的にはリビング学習を続けていくつもりですが、やはり自分だけの時間も必要なんだろうなと思う時もあったので進級のタイミングで買いました。娘の嬉しそうな顔が見れて、こちらも嬉しくなりました。が、ゴロゴロ思った以上にイスがうるさく、失敗しましたー。
がーべらさん
お子さんたちとの幸せな時間が、がーべらさんを少しでも穏やかな気持ちにしてくれるよう願ってます。お身体気をつけてください。
prime smashもインストールしました!弟の方がハイスコアで姉が泣きました(苦笑)。いいアプリを教えていただきありがとうございます!
ステムさん
こちらでも失礼します。
バンプさんへ向けて書かれた英語学習についてのコメント、とても共感しました。娘、会話は相変わらずなんですが、家にあるORTを部屋一面に広げて読み漁り、「今の私にはこの背表紙の色のがちょうどいい!」と言ったり、英語で紙芝居を作ったり(日本語でも普段からお話し作ったり漫画書いたり、調べ物して新聞作ったりをよくしています)。出来栄えは…触れませんが(笑)、彼女なりの英語の楽しみ方なんだろうなと感じた出来事でした。
会話も多分楽しんではいると思うのです(話さないけれど)。なので、ゆるく続けつつ、ライティングも少し取り入れた方が彼女にとって英語は楽しいものになるように感じています。
そしてgrammar starter1が埃をかぶっていたではありませんか!春休み、Brain questと並行して少しずつ進めています。管理人さんオススメのパス単は我が家にはやっぱりハードルが高いので、ここから少しずつやっていこうと思います。(2がamazonで恐ろしい値段になっています。オーマイガー!)
森羅さん
以前オススメされていた、オムニの消しゴム買いました。何ですかコレ、最高です!!娘用にH〜HBタイプを購入したのですが、娘も感動し、もうこれ以外使いたくないと言っています。息子用に2B〜6Bも注文したので、届くのが楽しみです。見た目も私好みです。よい品を教えていただきありがとうございます!
ステッドラーのシャープペンも気になってきました。なんたってステッドラー!
ちなみに0.9mmはどちらのものをご用意されましたか?芯のオススメもあれば教えていただけると嬉しいです。(←森羅さんセンスの虜)
ねこざかなは我が家も好きでした〜。フレーベル館にはかなりお世話になりました(^^)
みなさまに感謝の気持ちを込めて。
おやすみなさい。
朝日山の桜は今年もキレイだったよ、なので!
土曜日(4/4)は、家族四人で花見ドライブに出かけました。
名も無いそして人気も無い桜スポットを周り、最終目的地の竹原市にある「朝日山」に。
山頂は桜満開!瀬戸内の海も綺麗でした。
その後、中腹にある樹齢300年を超える名木「宿根の大桜」に移動。
今年も見事に咲いていました。
人もいますが、少なく滞在時間も短いです。
その場を去り際に「コスプレ」に遭遇。
竹原市は
アニメ「たまゆら」の舞台
有名なアニメなので、ご存知の方も多いでしょうか。
竹原市は
4月に、桜まつり(今年は中止)
5月に、竹まつり(今年は中止)
秋には、「憧憬の径」(街を竹灯りで飾るイベント)
と、趣のあるイベントがありますが、そのコスプレの人(男子)は、主人公の女子高生の格好で毎年参加している様で、
一人でこの山にコスプレで登ってきたのか
と、ビックリしました。
私らは車に乗って下山中でしたので、すれ違ってしまい、とっさに助手席の高2おねーちゃんに
あれはポッテ(主人公のニックネーム)や!
呼び止めろ!
とミッションを下すと
ポッテさぁぁーん!
と大声だして振り向かせ、お互い会釈をしました。
(話をしたかったけど、狭い道で、他の車が来たので)
「たまゆら」は仲良し女子高生の日常(友情、悩み、成長)を描いたほのぼのしたアニメで、荒んだオジサンの心を癒してくれました。
作品の時系列は
たまゆらOVA
たまゆら ひととせ(主人公高1)
たまゆら もあぐれっしぶ(高2)
映画たまゆら 卒業写真
となります。
これらは、誰が観ても楽しめますので、森羅さんはじめ女子部の方々にも本当にお勧めです!コロナを忘れさせてくれること間違いありません!
さて、
我が家はこれから竹原の特産「峠下牛」で、焼き肉を楽しみます。
みんなも、一度竹原に来てほしい
なので!
沢渡 楓
F91さん
朝日山、竹原‥。すごく懐かしく思わずコメントさせて頂きました。
桜無事、ご家族で見ることができて良かったですね。
読ませて頂いているだけで、懐かしい光景が目に浮かびました。
フラワーフェスティバルだけでなく、色々中止になっているんですね‥。
とおかさんや 毎年秋にある西条酒まつりは どうなるのでしょうか‥。
今まで当たり前に何でも出来ていた事が出来なくなってはじめて 大切さに気づいたりする事が最近よくあります。
小3の母も家族との時間を大切にしようと改めて思いました。
管理人さんの、ご主人さんがお弁当を作ってくれたり
一緒にお店に好きなお酒を買いに行ったり、(ドラッグストアへと書かれていたのですが小3の母の頭の中では VERYにでてくる 管理人さんとイケダンのご主人さんが 休日に二人時間、仲良くお買い物‥とページにでてきそうな事を妄想してしまいました‥笑^^;)‥など
するような 何気ない生活の一コマを読ませて頂くのが大好きです。
お兄ちゃんたちのカップラーメンのエピソードも楽しく読ませて頂きました。
我が家は昨日の夜 もう晩御飯を作っているのに、ミートスパゲティ(休校中の昼ごはんで 湯せんする簡単なもの)が食べたかったのに。と文句を言っていました。
料理が苦手な小3の母がせめて 晩御飯くらいは‥。と栄養バランスを考えて作っていたのですが‥。^^;
私も疲れていたので、それなら自分で作って食べたらいいよ。と言うと、予想外の返事だったみたいで えっ!(°_°)
と戸惑っていたのですが、放置して主人と先に食べ始めました。^^;
ただ麺をゆでて パスタの元を温めるだけなので あたふたしながらも裏の作り方をみて何とか作っていました。
今回だけで、用意されたご飯に文句を言うなら次は食べるものないよ^_^⁇
と 言いました。
エリカ様の息子さん ご飯を自分で炊こうとするなんて素晴らしいじゃないですか。
我が家も見習って お腹が空いたら自分で何かを作れるくらいにしなくては‥。
と思いました。^^;
長々と失礼しました。
こんにちは。
管理人さん、ご心配ありがとうございます。
毎日のラジオ体操+散歩(晴天時のみ)以外は、平日2日しか外出しませんでした。
自宅の庭で遊ぶと騒がしいので、つい車で大きな公園まで出掛けることになってしまいます。
こちらも3桁感染者が出ていますので、今月から気を引き締めていこうと思います!
東京から広がってくるはずですから…
県内の発症者の情報をHPで見ると、海外渡航者、都内勤務、医療従事者、その濃厚接触者が多いので、学校が始まると子どもを介して広がる危険性がありますね。
とは言え、始業式、入学式はとりあえず参加させようと思っています。
色々配布物もあると思いますし、長い休み明けで先生方も虐待などチェックしていると思うので。
そのあとは、状況次第でしょうか…
ちなみに夫とは家庭内別居しています(笑)
夫は感染源になりうるので、かわいそうにコロナ扱いです(-_-)
>匿名1さん
社会の分断…、私も気になっていました。
以前からあったものがコロナでより大きくなりそうですね。
地方vs都会、老人vs若者、親としてどう対応したらいのか難しいですが、自分の身は自分で守るしかないですね。
>りんごちゃんさん
キャピってる若者達…(笑)
キャピりたい盛りにこんな状況…
バブルの恩恵もなく、震災、コロナと続き、すこしかわいそうな気も。。
代表挨拶頑張ってください〜(^^)
管理人さん、確かに休校中のほうが勉強ははかどりました!我が家はハイレベ算数、読解力しか取り組んでないですが、先月取り組み始めた3年は半分以上進みました。
あとは、クレープの皮を焼くのと、マスクをミシンで縫ったので家庭科スキルが上がった?
あとは桃鉄で社会スキルと漢字スキルが上がったかも?
昨日、夫が職場で流行っているという、ねっとりイタリアンぷりんをファミマで買ってきてくれました(^^)
なつかしのトルコ風アイスと共に。
冷蔵庫を介して受け取りました。
チーズケーキとプリンを合わせたような感じで美味でしたー
流行ってるんですか?知りませんでした。
職場から離れると社会から取り残されている気持ちも。。
なんとなく、ぷりんさんを思い出しました。
長くなりすみませんでした。
ゆりえさん、はじめまして。本スレでのコメントありがとうございました。和の色の名前は漢字も美しくて、昔の人の感性に脱帽ですよね。種明かしをしてしまえば、自分が最初から興味を持っていたのではなく、友人に和の色見本アプリを紹介されて夢中になっただけなんです。持つべきものは教養ある友人です。
バンプさん、文法を教えるか教えないかは、お子さんが英語を始めた時期、習得度レベル、将来的に望む英語レベル、お子さんの性格によって異なると思います。
こちらのサイトには幼児期から英語に触れ、文法を教える必要なく正しく英語を話しているお子さんが沢山いるので羨ましいです。そういうお子さんたちは日本語なし、文法の導入なしでぐんぐん伸びると思うのですが、我が家はスタートが遅かったので、文を話す段階、そして質問に答える段階になった時点で色々なミスが気になりました。Are you …?にYes, I can! と答えたり…。オンラインでは先生がその都度直してくれるのですが、どうも直らない。直らないのはルールが「わかっていない・知らない」からだと思い、基本の文法だけ導入しました。ま、英語もルールがあるんだよ~程度なのですが…。
Can you…?は実際の例を使って質問して、正しく答えられるようなら理解していると思います。Do you…? Does s/he…? は、答えられるだけでなく、質問できるか。Do he …?などと言うようならわかっていないので、簡単に説明するといいと思います。説明が長くなりそうなら日本語でもいいと思いますよ。簡潔に、一度だけ日本語で説明して理解できれば、その後は説明する必要ありません。ミスした時だけ’Do’ or ‘Does’? と聞いてあげればハッと気付くはずです。 isとwasはカレンダーでも指差しながら、 How ‘is’ the weather today? How ‘was’ the weather yesterday? と聞いて正しく答えられれば理解できています。難しいようなら、日本語同様、英語でも現在形と過去形の違いがあることを伝えれば納得してもらえるかと。もしくは is と was って言ったけど、何が違うんだろう?と聞いて、子供が説明できれば理解していると思います。あとは 冠詞と加算・不可算名詞は説明が必要だと思います。日本語にはない概念なので、もし正しく言えてなかったら、教えないまま間違いを続けるよりは、早い段階で一度日本語でもいいから説明して、すぐに習得できなくても「そんなルールがあるんだな」程度に頭の隅に置いておいてもらえれば、子供も???とモヤモヤしたまま英語を続ける自体は免れるかな、と。
と、ここまで書いてなんですが、モヤモヤを抱えず、英語を正しく話しながら進めている場合は、あえて導入する必要はないと思うんです。学校の英語の授業は書くことと文法導入は優れていると思うので、小学校のうちはのびのび話すだけにして、学校で文法の授業が始まった時に点と点がつながるという。こんなアプローチも理想だなと思ってます。
バンプさんが書いてらっしゃったように、文法に重点を置きすぎて子供が委縮してしまうのは本末転倒なので、良い時期に、良い塩梅で導いてあげるのが理想ですよね。我が家も模索しながら進めていきます。
我が家は昨日息子にWhat grade are you in now? と聞いたら I’m in the horse grade! と答えました。笑! fourth って発音難しいですかね~? the horse grade?! と笑ったら ノーー!マミーイズ インザ ほーーーーす! グレード。あいあむ いん ざ ふぉーーーす!グレード。と。
息子、プライドを傷つけてごめんね。
森羅様
恐らく、ゆずこさま宛のお返事が私の名前になっておりました……!
本スレの内容ですが、私もジクソーパズル、持ってます。それは丁寧なご対応ですね。
色々なドリルをつまみ食いして、Z会の通信が良さそうだという結論に、最近たどり着きました(^^;
ただ開始時期は考え中です。
七田式、サイトを見ましたが文章を書く力がつきそうですね!
ステム様
はじめまして。和名のアプリあるんですね!私も最初は興味がなかったのですが、私より色々と和文化に詳しい友人と長年一緒にいて影響されました。
りんごちゃん様
24時間365日お母さん業しているので、疲れてイライラすることもありますよ!
きっとお子さんの成長に伴って、我慢ができるようになれば楽になる部分もあるかと思いますし、どうか元気を出して下さいね。
ゆずこ様
私の所も関西圏ですが、休園が1ヶ月延長されました。
話題に出たことを少し……
私も100点キッズのタングラムを三歳の頃に購入しました。
ただ、息子は思い出した時にやる感じですし、親の私が算数が苦手でうまく生かしきれていません。
最初は折り紙を半分の三角に切ってちょうちょ。更に三角を半分に切って、三枚の三角でお家など、工作から入ると楽しいと思いますよ。
あとは、お子さんの興味が続きそうでしたら、もっと難しい形に挑戦されるといいと思いますよ。
エリカさん、りんごちゃんさんをはじめとし、2人以上の小さなお子さんを育てておられる方、管理人さんをはじめとし、小さい時期を育て終わられた方でも2人以上のお子さんがおられる方、本当に大変だと思います。また、子育てと仕事と家事をされ、積極的に教育を実践されて、ここでお話もされているのですから、素晴らしいと思います。1人で3人分くらいのことをやっておられるように私には見えます。本当にお疲れ様です。
私には子供1人でも多くて、気が回らないので、娘が赤ちゃんのときは実母にずっと手伝ってもらってましたし、子供がいなくても燃やしたり焦がしたりこぼしたり忘れたりは茶飯事で、今は娘から注意されるようになりました^^;しかも、「ママに焦げてるよと言ったのに気づいてなかった」と言われたことも笑 愛犬が吠えて教えてくれたことも。私の注意力は5歳児と犬以下です笑 夫がいるときは夫が料理しています。親がこんなだから、娘の気が利くようになるのです笑
うちの妹も甥が赤ちゃんの時に通報されたことがありました。ただ泣いていただけなんですがね。妹はショックだったようです。今の人はお子さんがおられない方も多いので、赤ちゃんや2歳くらいの子供がどんなものなのか、そして、どういう時に通報するのか分からないのかもしれませんね。
ゆりえさん、ありがとうございます。
娘は、他では人見知りで怖がりなんですが、慣れた園では世話焼きしてるみたいです。
今の社会、スマホ、ラインもあるし、いちいち相手にしていたら危ないこともたくさんありますから、今後、一つ一つ教えていきたいものです。
そうそう、娘も文章の読み書きは大好きなのに、時々「く、く、」と言って、ぱっと「く」の字が出てこなかったりしてます。大人の、漢字どうだったっけ?に似ているのかもしれません。娘の場合、なぜか単純な字がぱっと出てこないようですので、5歳くらいまでの鏡文字になりやすい時期というのも(実際に鏡文字はあまり書かないにしても)関係しているかと思います。
皆さん どーもです。
お昼は昨日買い込んだ、カップ麺を子供達が手際よく作ってくれました。
エースコック スーパーカップ1.5倍を好んで買います。
豚キムチラーメン。ご馳走様でした。
うちの主人は料理しません。
そんな主人も、私が産前産後の時は愚息のお弁当を作ってました。
それがなかなか上手で、私より主人の方が上手いと思ってます。
森羅さん、いいな!
焦げ、吹きこぼれはがっかりな気持ちになるので、IHについている切タイマーばっかり使ってます。
ああ、料理上手とおっしゃってくださった方々ごめんなさい。
化けの皮が剥がれていく~。
親は1人1人の子供の話を聞かないといけない時ももちろんありますが、そういう状況ではない時もあります。
旅好きさんが、100mほど引きずって帰ったことがある私は通報対象と書かれていましたが、私も同類です。
個人的には、あまり子供に合わせるのもどうかと思います。
森羅さんの妹さんも大変でしたね。
虐待を防ぐことは大事ですが、周りがもう少し温かい目で見てあげないと、お母さん潰れちゃうよ。
今のお母さんたちは私の時より大変なのかもしれません。
皆さん どーもです。
今日もコメント欄が熱い!!
本当、情報量が多いですね。ありがとうございます。
私も気になるコメントも沢山ありますので、またお返事します!
100年に1度の公衆衛生危機に親としてどうするべきなのか?
色々と本当に考えさせられます。
日本はオーバーシューーート!。。。ここまで感染が広がっているので、きっと田舎の方もまた休校の日々を過ごすことになるはず。
数日以内に更新したいと思っています。
今日は、仕方がなく主人と買い出しに行きました。
近所のドラッグストアとスーパーと酒屋です。
我が家はお酒を買いに行ってしまいました(笑)。
それも国産から外国産ビールまで。←直近の海外出張もなくなりましたし、きっと我が家の夏もさようなら。
外国に行った気分になりたいと主人が買いました。
ドラッグストアとスーパーは9.5割ぐらいの人がマスク。でも、とても混んでる…。
レジで1m距離を取った方がいいのにと思いましたが、主人は通勤ラッシュを何とかしてくれと言ってました。
外出自粛レベルだと、平日も休日もこんなもんでしょうね。
りんごちゃん。
火傷は大丈夫ですか。精神面でもショックですよね。
読んでいて、あの頃の記憶がよみがえります。
余裕なんてないし、早くご飯食べさせてお風呂入って寝かせなきゃって思っていました。
お疲れ様ですよ。
エリカ様
通報、キツかったですね…
うちも3歳の男の子がおり、とてもお気持ちわかります。子供が泣いているだけで通報されるのは辛い…
うちも上の子はほんとに手がかからないお利口さんだったので、下の子には凄く手を焼いてます。
恥を承知で書きますと、
ほんとについ先月のことです。保育園のお昼寝がなくなり、ほんとに荒れました。
私も年度末で仕事が忙しく、夕方帰ってきて家事も回らなくていっぱいいっぱいで、そんな時に限って大声で泣き喚き突進して絡んでくるんです泣
少しだけ手を止めて抱きしめてあげてもダメ。
目を見て話を聞いてあげてもダメ。
そんなことしてると夕食が全く作れずどんどん時間が過ぎ…
もう放置することにして、無視して手を動かしていると
喚きながら突進してきて、その拍子に味噌汁が私の手に溢れ火傷してしまいました。
それでもまだ息子は絡んでくる。熱いやら痛いやら危ないやらで、私も堪えきれず、声を荒げてしまい、突進してくるのを無理やり引き離し、突き飛ばしてしまいました。
弾みで私の体が台にあたり、のせてあったあったオリーブオイルとコップが落ち、
ガラスが割れてオイルがこぼれ、ハッと我に返りました。
うちは田舎でお隣も離れてるので、外にそんなに音漏れはしませんが、もしアパートとかだったら確実に通報されてると思います。そして、警察がきても虐待してないと胸をはって言い返せないなぁ。
もうその時は自己嫌悪もあるし、自分が怖すぎて静かに散らばったガラスをを片付け、作りかけの料理は処分し、子供にはパンを渡して、夫が帰ってきたらバトンタッチし寝ました。
それから2日ほど、いろいろ怖くて子供達と向き合って話をすることができず、少し避けてしまう自分がいました。子育ては楽しいけど、しんどいですね。。。
今はもう大丈夫です。年度か変わって気分も変わったのか、息子もだんだん落ち着いてきました。
こんなんで、思春期乗り越えられるだろうか…
今からとても不安です。
話変わりますが、息子さん、炊飯器でご飯炊こうとするなんて凄すぎ!!きっと大成しますね(^^)
りんごちゃん
↑かわいいです。りんごちゃんや管理人様&数名の方
にエリカ様と呼ばせていて、私はりんごちゃんと呼んでいる。なんか、すみません(._.)
火傷は大丈夫ですか?
私も長男が1歳くらいの時に自分の不注意で火傷しました。周囲にはこどもが火傷しなくて良かったねと。うん!その通りなんだけど…
ママも辛いのよ〜他人からは見えないしんどさがありますよね(TT)
次男、洗面所の水道しか届かないので、こっそりお米を炊こうとする時は洗面所で水を入れてしまい炊飯器のスイッチを押してから私は気づきます。(私はこっそり、いちからやりなおします。)
最近は圧力鍋を踏台に色々なところに登っています。両脇に取手がついているのが運びやすい&鍋蓋の上の取手の部分が通常より大きいのでつま先立ちしやすいっぽいです。
次男なりに考えて行動した結果だと信じて((笑)
おはようございます。
うちも下2人が火傷しています。
勝手にヒーターつけて指突っ込んで抜けなくなって大泣きで気づく。こちらはエリカ様が書かれている頃でした。
ポットの湯を入れて運んでいる最中にぶつかって自分にかかる。
数年前の話です。親がいてよかったです。
すぐに冷やしたので水膨れで済みましたが、治るまで心配でたまりませんでした。
小さい子を育てている方々、本当にお疲れ様です。
私はあの頃のことは大変過ぎてあまり記憶にないぐらい(汗)。
りんごちゃん。うちもまだまだ大変ですが、幼少期の辛さは乗り越えました。
大丈夫ですよ!
それにしても、面白いですね。
皆さんがエリカ様、りんごちゃんと呼ぶ。ほのぼのとさせていただいています。
昨日、買い出しも行きましたので、今日は引きこもりです。
晩御飯は2.5キロの鶏肉を唐揚げにしました。
残りは冷凍。着々と冷凍庫を補充しております。
こんばんは。
いつもこちらはコメント欄まで情報量がとても多く、とても濃いですね。
一度時間を取って、隅から隅までメモしながら読みたいです!
我が家も首都圏なので、息子の幼稚園は始業式のみ学年ごと時間差で行い、
役員決め(我が家は未就園児がいるので免除ですが)をしたら降園。
その後、1週間は休園となりました。それ以降は状況を見て決めるようです。
管理人さま
具体的なご提案ありがとうございます!
休園に伴い、今まさに折り紙、あやとり、縄跳びは練習中です。
どれも始めたばかりで初歩の初歩です。
虫取りは課題ですね。。。私の。がんばります。
ひらがなは、今日新たな出来ていない部分を発見しました。
お店屋さんごっこをしようとして、商品名を書こうと思ったらしいんですが、
「ぎゅうにゅう」がひらがな表を見ても書けなかったんです!
そういえば、我が家にあるドリルにはあまり促音や拗音が出ていなかったような。。。
盲点でした。こちらもやはり出来るようになって小学校に行くつもりで取り組みたいと思います。
なんとか交換日記してくれるように仕向けたいと思いますが、
おしゃべり大好きのなんで?魔人なので、しゃべった方が早いとか言われそう。
計算は、10くらいまでの足し算はやってますが、手を使わないと難しいようです。
私自身、算数からあまり得意ではなかったので、教え方が下手というのもあるかもしれませんが。
以前、管理人さんの息子さんが出題した問題を見て、
私はいつまで息子に教えられるのだろう?と思いました。私には手も足も出ませんから。
森羅さん
大変な時にお返事頂き、ありがとうございます!
娘さん同い年ですね。すごくしっかりしたお嬢さんのように感じます。
女の子の方が精神年齢が高いことも多いですし、娘さんのようにたくさん言葉を知っていて、
さらに自分の気持ちをはっきり伝えることが出来る子は、特に目立ってしまうのでしょうね。
どなたかもおっしゃってましたが、徐々にスルースキルを身に付けていくことが大事だと思います。
これは目立つタイプの子だけでなく、みんな身に付けて損はないと思います。
私自身、社会人になってから妬み、イジメありましたから。
それも結構な高学歴の方からです。
理由は、たまたまその方に持っていないものを持っていただけみたいです。
まだ年長さんですから、スルースキルは難しいと思いますが、
娘さんにはどうかこのまま自信を持って、進んでいただきたいと思います。
ミニ先生ぜひやってみますね!素直に聞いてくれることを期待して。。。
NAVIさん
お返事ありがとうございます!
先取りというほどではありませんが、毎日何かしら学習進めています。
「賢くなるパズル」はゆるく取り組み中です。数字の問題は大好きなようで、
あっという間に解き終わるのですが、それ以外はなかなか解けなくてだらけてしまします。
得意不得意が分かれてしまうと、取り組みが難しいですね。
「きらめき思考力パズル」と「アルゴ」は、チェックしてました。
まだ早いかな?どうしようかな?と思ってましたが、
近々手を出してみようと思います。
折り紙は長い休みを利用して、じっくり取り組み中です。
まだまだ一人では出来てませんけど。
タングラムは興味ありつつ、まだ手を出していませんでした。
正直いろいろなところが出しているので、迷って決め切れていませんでした。
有名なところですと、公文ですよね。でも、あまり好きになれず。
それ以外だと、かつのうラッキーパズルか100てんキッズあたりでしょうか?
おすすめなどありましたら、教えていただけるとうれしいです。
うちは100てんキッズのタングラムを持っていますが、
購入当時は3歳。「数年使える」から買いましたが、
ゆずこさんのお子さんの年齢を考えると、
100均の厚紙やマグネットシートで自作されるのが良いと思います。
ネットで検索すれば問題はたくさん出てきますので。
アルゴは正規の遊び方以外に
0~9のカードを使って、言われた数に近い数を作るという
遊びもやっていました。2桁から始めて桁を増やしていきました。
小3で受けた某模試では「3000に一番近い数は?」という問題が出て
この問題の正解率が一番低かったです。
慣れておいて損はないかと。
管理人様
最レベ1年生終わりました〜。中古だったので、テストはついていませんでしたが。ほぼ自力で解けたのですが、集合の問題は3回繰り返しても、あまり理解していない感じだったのであきらめました。
はなまるリトルで2年生の範囲を一通り終えそうなので、おわったら恐怖のスパエリを少しずつ進めます。最レベの集合の問題をあきらめたように(1年後再挑戦)、スパエリの後ろの方の過去問も学年が上がってからやることにして2年生の間は気にしないことにしました(笑)
匿名1様
2月に算数のはなまるリトル教えていただいて、休校になってからやり始めました。今月中に終わりそうです。新小2で2年生のはなまるリトルを終えそうなので基礎は大丈夫かなぁと思います。2年生の範囲をやりきることで今年の算数の進め方が決まりました。
こんにちは。様
こんにちは。様に算数の進め方は我流でいいんですよ。とアドバイスもらったのですが、なかなか我流のやり方が見つかりませんでした。
休校中、最レベ1年生とはなまるリトル2年生をやっていて春休みあけのことを考えた時にやっと進め方が決まりました。計算はどんどん進める。文章題はスパエリを学年相当で進めることにしました。
管理人様&皆様
こんばんは。
主人と息子達は近くに住んでいる実家へ遊びに行きました。(夕食後なんか変ですよね〜能天気な主人)
うちの母も持病ありで、コロナに感染したら間違いなく重症になるので父は2月から不要不急の外出を避け、私が住んでいる市で感染者が出てからの3月4月は長男の3つの習い事(体動かす系)は全て休みにしました。同じ習い事の人からは多分、心配しすぎと最初は思われていたと思います。
義理の両親はインドのビザが無効になったので行けなかったけど実は3月にインド行く予定だったらしいです。(事前にキャンセルしなかったようです)能天気な主人はこの両親から生まれたの納得ですよね。ごめんなさいブラックエリカになりました。
次男通報の件は皆様に分かってもらえてうれしいです。ありがとうございます。
内心、通報されたと書いて、本当にブラックな人だったと思われたらどうしようと思っていました。
エリカ様
ブラックのイメージ全くないですよ。うちの息子も昔、寝そべって駄々をこねていました。
2歳の子どもは誰もが地面を感じて、足をばたつかせて、空を感じて主張したいんですよね。親は疲れますよね。本当にお疲れ様でした。
人体の本をプレゼントですか!まだ興味が続いてらっしゃったら、4月からのEテレ「バビブベボディ」オススメですよ。
管理人様
先月から英語のCDを毎朝聴くようにしたら、息子の発音が綺麗になりました。4歳は本当に耳がいいですね。
息子はオモチャのマイクとマラカス片手にABCの歌をノリノリで歌い、私はカスタネットをたたいて合唱しました(^_^)笑
通シンさん
恐怖体験シリーズ2 更新してくださり ありがとうございました。^_^
通シンさんにとっては大変な出来事なのですが、夢中になって読んでしまいました。
最後のキャーー‼︎は
読ませて頂いているこちらもキャーー‼︎となりました笑^^;
お忙しい中、更新ありがとうございました。
このような状況の中でも、きっと通シンさんの子どもさんたち 勉学に励まれている事と思います。
レベルは全く違いますが 我が子も管理人さんから教えて頂いた 基礎2など 今できる事を頑張ります。^_^
こんにちは。
今日は息子の小学校は始業式と入学式でした。
時差でそれぞれ行うという事で、始業式を2年生から6年生で行い、教室に戻り教科書を貰って先生の話を聞いて下校。
その後、新1年生が入学式の為登校するという流れでした。
ちなみに私は今日午後から休日出勤で会社にいます。
といっても、ガッツリ作業があるわけではなく、客先のシステム運用のサポートです。
本来は平日しか対応しないのですが、客先都合で土曜日の今日対応することになりました。
息子も学童と日長1日家でこもりっきりの留守番を繰り返していたので、気分転換も兼ねて会社に連れてきちゃいました。
我々以外誰もいない・・・
息子はミーティングスペースのペンチに寝転がりグレードアップを解いています(笑)
さて息子がいろいろ持ち帰って来たものを見ますと、今月予定されていた授業参観は中止、PTA総会・新任職員歓迎会の中止、家庭訪問は玄関先で5分程度・・・となりました。
クラス替えもしたのですが、オットビックリ担任がそのまま持ち上がり息子の担任になりました…(苦笑)
毎日検温、症状チェックをしてカードに記入する。。。という面倒は増えましたが、とりあえずこちらのド田舎は基本は通常通り新学期が始まるようです。
県内の感染者は10人を超えてしまったんですけどね。
ここへ来て増えた人達は、海外旅行組と東京在住の方で帰省をした後の発覚でした。
あ~、やっぱり持ち込まれちゃったな~_| ̄|○
旅行と言えば、今回キャンセルした航空券。
デルタだったんですが、キャンセル後、eクレジット(ポイント的な?)ものに返金され、航空券発行日の1年後までに次回の旅行を決め、年内に使用してください…という条件でした。
いや、年内は無理だろうなコロナが落ち着いているとはとても思えない、この金額は無駄になるだろうな~とがっかりしていたところ、今日夜中の時間にデルタから英文のメールが届きました。
「eクレジットの有効期限を2022/5/31まで延ばします。コロナウイルスの状況をみてこの様な対応をする事になりました。」
的な事が書かれていました(^^)
とりあえずラッキー、無駄にならなくて済みそうです。
来年も前半は怪しいけど、後半以降になれば何となく落ち着いている可能性も高くなるかな~と、楽観的に考えています(ダメ?)
アベノマスクは2枚とも息子用にします。洗い替え用にもなるし(^^;
ワッペンか何かを付けて、息子のだって分かる形にしようかな。
学校側は「マスクが無ければ、給食用のマスクを利用させてください」ってありましたけどね。
都会では休校やらなにやら大騒ぎの様子ですが、田舎は比較的落ち着いています。
もちろん3密は注意しつつなので、色々中止になっていますが、通常の生活には影響ない部分。
このまま小康状態を保って、収束に向かっていってほしいものです。
難しいかな…
管理人様
英検2級合格の際にオススメしようと思っていて書きそびれていましたが、
英単語アプリmikanはご存知でしょか?(東大生が開発した?とか)
単語力維持&大学受験に向けてスキマ時間に活用できるかと思います(^o^)
すでにご存知だったらすみません(._.)
ステム様
ステム様のお子さんなら、ホーキング博士&娘さんの児童書、次の2冊読み進められると思いますよ!
内容はこちらの方が濃い分、もっとおもしろいと思います。(うちは長男に、科学や物理などの用語の説明が書かれているところを更に分かりやすく説明しないといけないので面倒なので読み聞かせはしていませんが…。)
エリカ様!
通報!そんなことが!泣いていただけですよね!?
往来で暴力振るっているならともかく。
災難でしたが、もしかしたらそのような通報で救われている子がいる可能性もありますもんね。
歩きたくないと駄々をこねた長女を家まで100mほど引きずって帰ったことがある私は、完全に通報対象ですね…。
エリカ様のご兄弟と同じく、我が家も長女が言葉・理解が早いタイプで、手がかかりませんでした。長男(下の子)は行動派です。長女の同じ時期と比べて言葉は遅く、その代わり何でも試して自分でやります。慎重派で理論派の長女とは大違い。姉を守れる男になるように育てたいと思います(笑)
すみません、長くなったので娘の勉強関係は分けました。
中学受験コースはテキストも終わり、添削問題も提出しました。
PC繋ぐの面倒でiPadで撮影加工してなんとか提出。
今は通常コースをやっています。
中受コースの添削問題は、ケアレスミスもあり84点。なければ90点かな。
私は性格的に慎重派だしビビリなので、メモしながら解いていくんですが
娘は暗算でやろうとするんですよね。だから間違える。
字が汚くて自分の字を読み間違いとかもあります。
こういうのを自分で気をつけようって思うのってもう少し先なんでしょうか。
勉強、相変わらず時間を決めてやっていますが、ちょっとずつ娘もだらけてきている気がします。
ゲームする時間も増えました。最近はどうぶつの森をやっています。
私はもじっぴったんやマイクラ勧めましたが、難しいから嫌だそう。
どうぶつの森にハマって流されないか心配です。
まだ8歳で、ゲームやりすぎてヤバい!なんて思えないですよね、きっと。
対戦型のゲームも時々やりますが、私は負けず嫌いのようで手抜きなし。
そしたら泣いちゃいました。
でも、うちは兄弟もいないし、大人との会話しかしていないので
社会性学ぶためにもそのくらいでいいと思ったり。大人気ないですかね?
ステムさん
アドバイスありがとうございます。
前回書きそびれてしまった悩み、書かせて下さい。
私も文法なしで教えることに困難さを感じていて・・
Can you 〜?Yes I can. Do you 〜?Yes I do.
こういう会話のやりとりは文法なしで進めて大丈夫なものなんでしょうか?
娘的には、なんだそれって感じみたいなんです。
あまり難しいこというと、せっかく楽しんでいるのが嫌になっても困りますし。
繰り返し聞かせていけば、よくわからないけどなんとなく覚えるものなのか。
細く長く続けていきたいです。
休校で成長したのは料理スキルかな。まだまだ全然ですが、興味あるようで
色々手伝ってくれます。
こちらはなかなかセンスある気がしますね。
やっぱり娘は私ではなく夫の血が強いのかしら。
料理手伝ってくれるので、助かります。
バンプ様
娘さんの英語欲うらやましい!!
娘さんが?と思うところは文法でも単語の意味でも何でも日本語で教えていいんじゃないかなぁと思いますが…。うちの長男は?と思わずなんとなくでやっています。(良く言えば感覚で身につける)
興味があるのでお聞きしたいのですが、娘さんがCan you 〜やDo you 〜?の文だった場合どの部分で?になるのですか?
突っ込んだ質問すみません(._.)私が英語好きなのに、うちの息子は何も疑問に思わずやっているだけなので、教えがいがないんです。英語欲が強いお子さんってどんな感じなのかな〜と思いまして。
バンプさん
お仕事お疲れ様です。仕事を失いたくない気持ちよく分かりますよ。私も今仕事を持っていたら絶対に手放したくないですから。
確かに3密の学童に行かせるならお昼を用意しておいて1人で留守番させた方がウイルスを近づけさせないという点で安全ですよね。短時間ならこの方がいいと思います。
エリカさんの通報の話もとんだ災難だなと思いました。まだ小さい子なら泣き叫ぶ子なんかたくさんいるのに。
老人が子供の声がうるさい、うるさくてたまらない、よし通報してしまえ静かになるだろうという考えで安易に通報しているような気がします。
先日もフラフラ出歩く若者対老人の戦いがありましたよね。若者は何で自分たちばかり出歩くなと言われなくちゃいけないんだ、老人にはなぜ言わない?と怒っていますし、老人は普段は若者がこの時期、この時間帯にはいないのに街にいるから自分たちの居場所がなくなった。若者は家に引きこもっていろと言っていました。街に居場所がなくなった老人が家にいることとなり、子供のうるさい声がする。耳障りだ、通報したら泣き叫ぶ声を聞かなくて済む、通報してしまえだったのではないかと。
コロナで社会が分断してしまわなければいいのですが。
私も改めて家族のことを考えると、父のことが心配になりました。
持病もあるし、リスクある部類に入りそうです。
そしてうちの場合私、夫、私の両親、仕事が無くなるという心配はなさそう。
でもそれって、この状況下でも休めない職場ということです。(夫はテレワークもしてますが)
両親はすでに還暦なので、それでも仕事あるというのは有難いです。
でも心配になります。
専業主婦だったらどうだったんだろうと思うことあります。
家で娘と2人、まったり過ごせていたのかも。
ママ友が言っていましたが、休める仕事ということは切られる可能性も高いと。
これから失業する人も増えてくるのでしょうか。そちらも心配ですね。
あー、もう心配不安のことばかり書いてすみません。
学校再開ですが、自治体でバッラバラですね。
その方法矛盾してないかっていう自治体もありますし。
なんだかなあ。全国とは言わずとも、都道府県単位では統一して欲しい。
国が、感染者人数に応じてとかで基準を作ってくれたりしたらいいのになと思いましたが
色々大人の事情もあるんでしょうね。
新学期、混乱しそうです。
この機会にPTAの見直しされないかなと期待しています。
歓送迎会もバザーもなくても誰も困らないですよね。広報誌もなくても大丈夫。
やりたい人がいたらやればいいですが。それなら文句も出ない。
旗振りどうしても必要なら外部委託でいいじゃない。シルバー人材とか。
そういえば、夫の会社からもらった10万円の旅行券。使わずに終わりそうです。
もらったのはコロナ騒ぎの前だったんです。
でも、勿体無いと旅行を強行した人たちから広がっている可能性もあるだろうし
このあたりもなんだかやるせない。温度差問題は深刻ですね。
森羅さん
やっぱりビアンカ一緒ですね!
担任の先生、ベテランの先生とのことでよかったですね。
匿名1さん
私も匿名1さんの旦那さんの愛情を感じました。羨ましい。
オンライン授業になるかもしれないということ、さすが私立ですね。
息子さん、ちゃんと授業受けらると思いますよ。
エリカさん
その状況で、通報はちょっと厳しめですね。
よく見る光景のような気がします。児相の方は、通報あったら必ず動かないとですし
身体チェクもルーチンだと思います。エリカさんを特別疑ったわけではないですよ。
言葉が増えると、だいぶ楽になるはずです。
行動力あるのは、ママやお兄ちゃんの様子をよく見ているからですね。
ぐーんと成長する時が来ると思うので、大変だと思いますが乗り切って下さい。
煮詰まったらどこかで発散しましょう。(ここでもいいと思います!)
皆さん おはようございます。
なななさん。反省なんてする必要ありませんよ!!
ここは教育から仮面ライダーまで熱く語っちゃう場ですから。
親のことは、皆さんが抱えていることであって、私も含め共感された方も沢山いらっしゃると思います。
昨日も電話しました。
うちも頑固おやじです。何と、私が電話しても電話に出ません(怒)。
ビックリですよね。なななさんのお父さんはまだまだ素直ですよ!
心では娘の私も気にしているとは思っていますが、
順位が、孫>主人>私なので。
夕方、子供達が気をつけろ!と電話で忠告していました。
がーべらさん。なななさん。
マスクの件はありがとうございます。
マイナンバーなどで配るならまだ納得。うちは5人。これを主人もずっと言ってました。
サージカルマスクは出回らないということですね。
どうやらうちの近所のドラッグストアには、マスクがたまーに入荷している様子です。
報道でもあるように、ありつけるのは朝早くから並べる人だけとママネットワークから流れてきました。
我が家は子供用がまだありますが、愚息はもうサイズが合わない。
大人用は夫婦で使っていて、消費が早い。
匿名1さんの息子くんも愚息もアベノマスクですね(笑)。
本当に失礼な話ですが、安倍さんがアベノマスクをつけている姿をみては、子供達が大笑いするんですよ。
愚息がアベノマスクをつけている姿を想像したら、笑いが止まらなくなりました。
ごめんなさい。
エリカ様
お疲れ様です。
弟くんの思ったことは何でもやらないと気が済まない。
ああ、うちの子達とそっくり。
とくに愚息。言葉が遅いのも。。。
前にも書いたと思いますが、義両親があいうえおかきくけこ~と練習させていましたから。
今は英語もペラペラではないですがペラぐらいまでになりました。
エリカ様の英語教育なら、心配はありませんね。
通報は本当にショックなことだと思いますが、エリカ様が一番分かっていることだと思います。
この時期の子育ては本当に大変かと思いますが、頑張るしかないですよね。
一世帯30万。
これも賛否両論ありそうですね。
うちは、仕事があるだけ良しとすべきでしょう。
バンプ様
色々お気づかいありがとうございます!!
ここからは通報された時の話&現在の次男の様子です。興味のある方がいましたら…
1度目、通報されたときは道で泣き叫んだまま抱っこして家に連れ帰ったら、家に1時間後くらいに警察が来て、”1時間前に子どもが泣き叫んでいるという通報があったんですが…”と。
どの家か特定できなくて近所を一軒ずつ確認していたみたいです。で、”あ〜ウチです!”→家族構成、その時の状況など詳しくきかれました。最後に悲しかったのは部屋に入って寝ている次男の身体チェック…(TT)
そして、今回は泣き叫んだまま連れて帰ったら(通報されたら、)先ずうちに来るだろうと思い、外で、泣き止むのを待っていました。結果、家に帰らなくても通報されました(笑)←笑い事ではないですね…
次男も気づけば(その事があって?)理不尽に泣き続けることはなくなりました。
今は要求が通らないときは次男が”ママ〜ざんね〜ん”とかわいく言うようになりました。意思疎通ができると、”ピンポーン、せ〜かい”。
そして要求却下された場合は静かに自分でその要求を成し遂げようとします。自分で何でもやってしまうので、色々おそろしい…。
次男、言葉が遅いってことを忘れてました!!気持ちを上手く言葉にできないから泣いてしまうこともあるんですね。あまり手のかからなかった長男は3歳の誕生日に人体の図鑑を買って、その2ヶ月後にうちの両親に人体の説明をしてビックリさせていました。多分、次男は3歳になっても細かい説明などできないと思います。
言葉は遅い次男ですが、生きていく力はありそうです。お腹がすいたら、お釜にお米を入れて水をいれてすいはんのスイッチを押します。お米は残念ながら上手く炊けませんが(笑)その行動力は長男にはないです。
今年次男も3歳になるので、現在幼児期のお子さんの取り組みや情報など参考にさせていただきます。これからもよろしくお願いします(^o^)